がん完治へmiracle by almighty God

旅好きステージ4のクリスチャン。主が私を完治させて下さいます✨医療、旅、デジタル他情報も発信中

家庭療養の工夫>健康チェック

2023-07-28 11:14:00 | 日記
癌に限らず、家庭で療養しているかたまたはそのご家族は多いと思います。
そこで、ちょっとしたアイディアをシェアします。

分子治療薬の副作用をみるため、1週間入院していました。
その時の生活を参考に自宅で活用しています。
ただ、できないこと、していないこともありますので、それも一応記します。

<できていないこと、していないこと>
血圧測定と酸素測定:理由 機器がない。入院中、数値に異常がなかったので、購入という気持ちに至っていない。
体温測定:熱がある感じがしないので測っていない。熱っぽいなと思ったら測ろうを思う。これも入院中問題なし。
あまり神経質にセルフチェックをしだすと、ストレスになって、治療によくないのではないかという思いもある。

<こまめに、していること>
経過観察。
分子治療薬を始めるにあたり、注意事項を書いた記録もつけられた冊子をもらったので、それを入院中は使用。
練習のために入院中から書いてくださいと言われ、毎日の体温、血圧、薬の服用項目を記入して習慣化した。

もし冊子がない場合は、シンプルな表をパソコンで作るか、市販のノートを使うかもありかもです。

帰宅後、その冊子に記入しようと思ったらアプリ版があったので、それを活用中。
アプリがある場合は、推奨します。
記録をこまめに取りやすいし、通院の時に、常時携帯しているスマホの中に記録があるのはとても便利。

副作用の記録:外観上のトラブルがあれば、写真を撮って、症状の変化を観察。フォルダーを作って保存。

食事の記録:写真で撮ってスマホ内に保存。

<おすすめ事項>
その巻末には緊急連絡先を書くところがあり、それは退院後にすぐに記入して、万一の場合、すぐにかかりつけの病院に連絡が取れるようにしていく。
*家族にもすぐにわかるように掲示しておくと、さらに良さそう。
万一救急車の場合は、そこに連れて行ってもらわないといけないから。病院から、急変したら連絡するように言われているので、遠慮なく連絡させてもらうつもり。
そもそも癌トラブルの受け入れができる病院は限られていると思う。経験や薬、設備が違うと思うから。

暗いトンネルにも必ず出口があります。
病は誰の体にも起こるもの。
なぜ自分だけが!?と落ち込まないで。
私は持病がなく、健康的な生活をしていたので、癌と診断された当初はなぜ!?と納得がいかなかった。真面目に生きているのにと。
でも今は、主(しゅ)によって、治癒の確信を持って日常生活を送っています。

自分が知らないだけで、闘病した人、今もしている人たちが大勢いるのです。
だから体に今は病があっても、心は病まずに健やかに、乗り切っていきましょう😊
それが結果的に、治療にも良い効果を生むのです👍

続く

#みんなのブログ #闘病 #家庭療養 #家族 #癌 #ガン #がん #経過観察 #看護日記 #ナース #体温 #血圧 #パルスオキシメーター #酸素量 #経過 #観察 #看護日記 #日誌 #副作用 #皮膚トラブル #スマホ #アプリ #通院 #連絡先 #救急車 #救急搬送 #かかりつけ #薬 #服用 #分子標的治療薬 #ゲノム #ゲノム解析 #ゲノム医療 






最新の画像もっと見る

コメントを投稿