goo blog サービス終了のお知らせ 

ザ・知念家成長日記

アトランタに来てからもうすぐ3年となります。日々、成長する家族の姿を描いています。

奉仕の大切さ

2005-11-07 15:55:34 | ポンキッキ夫婦生活
ハワイに来て明日で4ヶ月になる。
この4ヶ月で何が得られて来ているのだろう…。

振り返って見ると成長の無い自分にがっかりする。
英語の面が大きいがそれが大きなネックになって
いろんな行動の制限となっていたり、それを理由に
逆にわがままになっている自分があるような気がする。

今日も教会のポトラックがあったので、準備をして
さあ行こう!という所で、ムックから
「祈りのレポートなかなか難しくって進まないから
一人で行って来て」と言われた。

一緒に行きたいよぉ~と駄々を捏ねてみたが、
結局私も行くのを辞めてしまった。

日本人も少しいるけれど、やっぱり英語の教会では心細い。
今日もプライマリーのピアノ伴奏に召されたのでそちらの方に
参加したが、言葉が通じない事で誰にも話しかける事が出来ず
話しかけられる事も無く 孤独で…辛かった。

超英語嫌いがたたって、引っ込み思案の性格が
更に強化されて来ており
そんな状況で一人でいろんな集会に出るのが本当に嫌になった。

ゴスペルフォーラムにも一人で出ると“夫婦喧嘩してるの?”と
思われるし…。

釧路にいる時は、仕事が忙しくてもいろんな事していたなぁ。
朝はセミナリーの先生して夜はいろんな活動やジョイント・奉仕、
習い事にも行って充実していた。

今の生活では奉仕する時間が本当に少ないと感じる。
(…と言うかほとんど無い!?

今日、「あなたの持っている最善のものを世の人々に与えなさい。
そうすれば、最善のものがあなたに返ってくるでしょう」という言葉を
読んだが 本当にそうだと思う。

改めて教会の責任や奉仕の素晴らしさを感じた。

以前は誰かの事を一生懸命考える事が出来たのに
今は自分の事ばかり考えてしまう感じだし。


もっと積極的にならないとなぁ。そしてもっと自立しなければ。
今の生活を改めないといけないと実感した。

実行が伴わないと意味ない、と分かっていても
なかなか出来ていない怠惰な私です。






最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (あいーり)
2005-11-07 17:38:05
ガチャピンさん、ここに書いてあることは私も一度は感じたことです。



初めて英語で挫折を感じ、自分でも信じられないくらい泣いたのはMTC。



手違い(?)で、9日間、NATIVE SPEAKER only のクラスに入れられ、彼らと共にCALL CENTERで一般の人からの電話を受け取って…最初は頑張ったけど、緊張の糸が切れたのか、バアーッと泣いてしまったの。



人前であんなに泣いたことってないと思う(ヒックヒック言っていたし)。





でも、ガチャピンさんは積極的な人だと思うよ。



いろんな活動に夫婦同伴じゃないと「(旦那さん)どうしたの?」と必ず聞かれるよね。



私もそれがいやだったよ。



でも私自身も他の人にそのように聞いているときがあって、考えてみると、別に深い意味があって聞いているのではなく、「元気?」みたいな感覚なんだよね。でも、あまり聞かないほうがいいかもね。



特に新婚さんにはそのように聞かれることが多いかも。



ガチャピンさん、応援しているよ!

返信する
Unknown (Shantia)
2005-11-07 18:55:37
私も奉仕、あんまりしてない…。仕方がないからする、と言うほうが多いかも 心を入れ替えないと!!



私はRSのピアニストの責任、好きだな。大学に行ってるけど、やっぱり英語を話すのは苦手だから ピアノだったら弾けるし、喜んで奉仕できる気がして…。自分に与えられている才能で奉仕できるのは嬉しいよね。



がちゃぴんさん、私も奉仕がおろそかだから思い出させてくれてありがとう
返信する
ぎゃははははは! (ミスターエックス)
2005-11-07 21:07:29
そんなときは夫に暴力ふるって憂さ晴らしましょう!うそです!旦那は空手やってた筈なのでそれなりに頑丈なはず・・・もういいか。そうですね旦那の英語の教科書とか本屋で売ってるようなやつで最初は決まり文句だけでもいいから覚えるといいと思います。そんなに焦らずに気長にでも欲張りに英語勉強してください。なんせ旦那の知念君でさえやってるんですから!750CC乗っちゃう頼もしいガチャピンさんにはちょろいっすよ!
返信する
Unknown (Hachi-mama)
2005-11-08 03:43:44
 私も何もできてないわね~。Shantiaちゃんと同じくRSの伴奏してるけどほんとピアノは何も放さなくても良いから楽チンです。しかも私ここにいる4年半ずっと伴奏ばっかりです。周りもこの人はこれでOKみたいな感じなのかしら?始めは何も言えずになんだか疎外感を感じたこともあったけど今となっては別に~って思ってます。こんなんだから英語できないんだろうけど・・・Hachi-papaは今になっても自分の英語は一回で伝わらないことのほうが多いとか・・・なので学校も言ってないし英語できないのは仕方のないことなのだ!努力を続けてるガチャピンさんは偉いと思うよ!
返信する
Unknown (Hachi-mama)
2005-11-08 03:44:51
 読み返すと漢字間違いがいっぱいあるわね~。すみません。
返信する
ありがとうございます (がちゃぴん)
2005-11-08 11:08:39
今日はコメント見て皆さんの優しい言葉に

涙が止まりません(読み返す度に泣けてくる~)



少しずつでも英語身に付けて、PRの責任もせっかく頂いたので

頑張って子供達の役に立てるように頑張ります



今日読んだ本(Hachi-mamaさんからお借りしているもの)の中に

「居心地のよい場所から一歩外へ踏み出してみる事」

「はじめから自分につまらぬレッテルを貼るな!」等の

言葉があって、考えさせられました。



挫折を繰り返すかもしれませんが、それでも少しずつでも

成長出来たらいいなと思います。

返信する
がちゃぴんさん、よかったね! (ひろぴ)
2005-11-09 08:53:19
みんな、同じ苦労をしてきたから、がちゃぴんさんの気持ちわかるんだよ。



私も、日本で、English Ward にいたときは、苦しかった。言葉は理解できるのに、自分は、話すことができなかったから、悔しかった。話したい人もいたのに、話せずに、アメリカに帰っちゃった人もいた。それも、悲しかった。自分が情けなかった。



でもね、人を避けると、相手もあなたを避けちゃうんだよ。そうゆう集会にも誘わなくなっちゃうんだよ。それって、寂しいと思わない?



だから、勇気出して、行ってごらん!がちゃぴんさんが思っているより、みんな、優しく迎えてくれるよ。英語しゃべれないの、理解できないの知ってるから。だから、やさしい英語で、わかりやすく話してくれる。



新しい召し、きてよかったね!

私も、最初は、ナーサリーでした。子供相手だったから、こっちが英語しゃべれなくても、なんとなく、コミュニケーションできた。子供と友達になれば、楽しいよ!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。