
今朝も比較的涼しい朝だったが…
ただいまの気温32.9℃(日陰)。日向はもっと暑い。
風は南の温風、いや熱風。
一昨日の気温のと10℃差。
仕事で13時まで冷房のあるところにいたおかげで、
いきなり熱風地獄。
今朝の天気予報で、突然雨が降るかもしれないというので、
家の窓は締め切っていた。
フグ水槽の水温が気になるところ。
昨日は涼しかったので26℃まで下がっていた。
今は30℃。
だいぶ上がっているが、クーラーなしだったらもっと上がっているだろう。
テトラクールボックスCX-60、よく働いてます。
稼動音が少し気になるが、
寝室ではないので慣れてしまえば気にならない、といったところ。
水温は30℃くらいまでならフグは快適なようで、
元気に泳ぎ回っている。
(理想的なのは26~27℃のようだ)
いままでは扇風機だったので、容赦なく水温は上昇、
蓋もできなかったし、
とにかく水の蒸発が激しく毎日1リットル以上水を足していた。
今は楽です~
旅行中も安心だわ。
ところで先日金魚すくいでゲットした金魚。
水草を購入して、隠れ場所もできたからと思って、
ペットボトルの隔離水槽から出してクチボソと一緒にしたら…
クチボソのリンチにあって死んでしまった。

ほんの数十分の間だった。
時々覗いて様子を見ようと思っていた矢先、
息子が最初に気づいた。
クチボソって獰猛?
違う仲間同士って気をつけなくちゃいけないなぁ
10℃もの気温差は体にこたえるんですよね。
だけど「涼しい」って言葉、室内でしか使えない名古屋としては少し羨ましい(笑)
クチボソってそんなにどう猛なんだ!
縁日の金魚は中国産の養殖物が多いようだから、クチボソのほうがずっと野生味を帯びてるのかもしれないけど、なんだか金魚が可哀相ですね…。
と、たまに生餌として金魚を買うわが家では偉そうにそんな事言えないけど。
以前、金魚の代わりにタナゴを買ったことはありますが、タナゴは水ミミズは的確に食べてくれるし、色も綺麗、俊敏で愛着が湧いてきてしまったものでした。金魚を襲うこともなかったな。
そのタナゴとクチボソは同じ水槽にいても大丈夫なのに不思議です。
金魚すくいって高いんですよね~
1回300円。ポイ一個の値段かな。
うまく行けばたくさんすくえるからってことだろうけど、ワタシも息子も1匹がやっと。
まぁ、金魚すくいの面白さ代(ゲーム代?)ってことでしょうね。
タナゴ、金魚の親戚みたいな魚なのに。
金魚は色がいけなかったのかもしれません。
エサの色に似ていたから…(←おい、それだよ?!)
ところで水ミミズって何?
うちは大型肉食魚を飼ってるでしょ。
ろ過装置も大型のものを使ってるし、殺菌灯なる優れたシロモノも付けているし、週に一度は水換えもしているけど、それでも水や底砂の中は汚れてしまうんですよ。
すると、栄養分が多すぎるのか水ミミズが発生するんです。
水ミミズって、「白い糸状の繊毛虫」。
直径1ミリもないうなごくごく細く、長さ5ミリもないような白い糸状の虫です。
金魚やタナゴなどが水槽内にいれば食べてくれるんですけどね~。
水換えしても、完全にはいなくなってくれません…。
特に害はないからいいんですけどね。目立たないなりに、やはり絵的に美しくありません。
この装置を見ただけでもびっくりです。
こんなのあるんだな~。
でもって、こういうのをちゃんとつけてあげないと、
快適に暮らせない生き物も多いんだ。
勉強になります。
ちなみにウチのメダカちゃん
今、水槽の掃除のためにバケツに引っ越しをして、
ベランダで日光浴をしています。
メダカも、太陽の光を当ててあげないと
病気になるそうです。
う~ん、奥が深い……
飼い方のコツはなんだ?と記事がありました。
≫金魚すくいの金魚を家で飼う場合
環境に慣れる前にエサを与えると金魚が消化不良を起こしやすいので、最初の3日くらいはエサを与えない方がいいですね。
水槽の水は汲み置きなどをして塩素を抜くのが基本ですが、最初だけ塩を入れると金魚が元気になります。
ただし、塩は水に対して0.5%。これが、体の浸透圧との関係で金魚がリラックスできる割合とされています。などなど
再度金魚すくいを
金魚すくい割と得意です。取りすぎて取り巻きの子供に分けてあげたりしたことが…
でも生き物はやはり大変だなぁと思います
私にはやはり無理です
解説ありがとうございます。
そうですか、害はないんですね?
ウチのクチボソ水槽にはいないみたいです。
たくさん発生したら気持ち悪そうですねぇ
こういう装置をつけると、水換えの回数が減ります。
つまり高いお金を払って、世話をする自分が楽になるためだけのものです。
でも、クーラーは必要かな…60センチ水槽でも夏にはすぐに水温が上昇してしまいます。
自然界の広い海や川ならそうそう温度は上昇しませんからねぇ
メダカは日本の猛暑は平気なのかな?
ウチも以前から睡蓮を育ててみたいと思っているのですが、マンション5階の何も遮るものがないバルコニーで、根ぐされしないかと思い、まだ育てたことがありません。
睡蓮鉢にメダカ、やってみたいな~
塩水浴は金魚の健康にいいみたいですね。
白点病初期のときも塩水がいいって聞いたことがあります。
金魚すくい、実はすんごく好きです。
得意ではないけど…(最高記録は2匹)