
バジルやイタリアンパセリは重宝していますが、
レタスやオカヒジキ等の葉物はそろそろ終わりに近くなってきています。
根菜類や実物は最盛期に入ってきました。
ジャガイモは全て掘り起こして保存してあります。
タマネギも倉庫内の竹竿に紐で吊るして保存しています。
ニンジンは必要な時に畑から抜いてきます。
ゴボウはまだ細いですが間引いて引き抜き食べています。
根っこの先に石など硬いものがあればそこで寸詰まりになっていますが、
自宅で食べる分には味は変わりません。
キュウリ、ナス、ピーマン、唐辛子はどんどん製造されています。
ナスは虫にやられてあまり芳しくありませんがキュウリは順調です。
オイラは、キュウリには目が無いのです。
前世は白黒河童だったかもしれません。
通常の家庭菜園の定番と言えば、キュウリ、ナス、ピーマン、そしてトマトが欠かせないですよね。
しかし当里山菜園ではトマトは作っていないのです。
何故かと言いますとお隣のお隣がトマト農家なのです。
一年中ハウスの中でトマトを作っています。
完熟して出荷するには熟しすぎているトマト等をよく頂けるので、(表題写真)
それを見越して作るのを控えているのです。
こちらに有ってあちらには無い様な物をブツブツ交換することが暗黙の了解で行われているのです。
今年は、コスモスが咲いていた所に畝を起こしカバーリング代わりにカボチャやウリを植えました。
畑として何年も使用していなかった場所ですから今年は土作りと思って試験的に植えてみましたが、
結構実がなっています。
カボチャは隣のコスモス畑まで手足を大きく伸ばしていっていますが、先の方で大きな実をつけています。

ウリもカボチャ程では有りませんが畝をカバーしてまだ薄緑の実を幾つか実らせています。

これらもひょっとして赤いトマトに変わって戻ってくるかもしれません。

オイラには赤いのじゃ無くって緑で太いのをくれぇ~
レタスやオカヒジキ等の葉物はそろそろ終わりに近くなってきています。
根菜類や実物は最盛期に入ってきました。
ジャガイモは全て掘り起こして保存してあります。
タマネギも倉庫内の竹竿に紐で吊るして保存しています。
ニンジンは必要な時に畑から抜いてきます。
ゴボウはまだ細いですが間引いて引き抜き食べています。
根っこの先に石など硬いものがあればそこで寸詰まりになっていますが、
自宅で食べる分には味は変わりません。
キュウリ、ナス、ピーマン、唐辛子はどんどん製造されています。
ナスは虫にやられてあまり芳しくありませんがキュウリは順調です。
オイラは、キュウリには目が無いのです。
前世は白黒河童だったかもしれません。
通常の家庭菜園の定番と言えば、キュウリ、ナス、ピーマン、そしてトマトが欠かせないですよね。
しかし当里山菜園ではトマトは作っていないのです。
何故かと言いますとお隣のお隣がトマト農家なのです。
一年中ハウスの中でトマトを作っています。
完熟して出荷するには熟しすぎているトマト等をよく頂けるので、(表題写真)
それを見越して作るのを控えているのです。
こちらに有ってあちらには無い様な物をブツブツ交換することが暗黙の了解で行われているのです。
今年は、コスモスが咲いていた所に畝を起こしカバーリング代わりにカボチャやウリを植えました。
畑として何年も使用していなかった場所ですから今年は土作りと思って試験的に植えてみましたが、
結構実がなっています。
カボチャは隣のコスモス畑まで手足を大きく伸ばしていっていますが、先の方で大きな実をつけています。

ウリもカボチャ程では有りませんが畝をカバーしてまだ薄緑の実を幾つか実らせています。

これらもひょっとして赤いトマトに変わって戻ってくるかもしれません。

オイラには赤いのじゃ無くって緑で太いのをくれぇ~
家では皮の硬いミニトマトが毎日取れます
皮だけ口の中に残りますねん
家庭菜園とはいえる植木鉢菜園です。
畑がスーパーマーケット代わりですね。何か足りなくても、畑に行けばなんでもありますね。
トマトも真っ赤で美味しそう。最近は良くトマトを食べてますよ。
冷た~く冷やして食べるとうんまいですよね♪
私はバジルだけベランダで作ってます。そろそろ収穫しようかな~
昔、トマトとキュウリは収穫したことがありますが、
カボチャだけは駄目でしたね。何故なのだろう。
何回やっても、成功しなかった。実はなるのだけれど
小さいうちにポロリと落ちる。
スイカも瓜もだめだったなぁ。地を這うものは難しい。
優雅な生活です。一時、田舎暮らしの雑誌を買って、日本の何処で住めば良いか考えたことがあります。
結論は、瀬戸内地方でした。それは、災害がすくないからです。その資金が八ヶ岳山荘となりました。
完熟トマトですか、これは美味しそうですね。
山で大汗掻いて休憩に入ったときに一番食べたいもの、または一番美味しく感じるものは何だったかいろいろ考えていましたが、一番美味しく感じたのはミカンやブドウでしたね。この場合は甘さのほかに酸味は重要なファクターのようです。
その次がトマトやキュウリだと思いました。
チョコレートや飴は甘すぎて、嫌でしたね。
トマトやキュウリに塩を振って頂く時には幸せを感じます。
トマトの大きさはあまり大きくなくて表題写真のような小粒のものが食べ易くて良いですね。
それにしてもご主人様はいろいろと作っていますね。そのどれもが良い出来栄えの様に思います。
朝取りを朝食べる。これが一っちゃんやね。
植木鉢やプランターでも結構色々と作っている人もいるみたいですね。
スイカやカボチャもいけまっせ。
自分で作るのは安心して食べられるからええねんなぁ~
固い皮はペッペッて出せばよいでござるよ。
色々植えるのは楽しいですよ。
今年はジャガイモは5種類植えました。
収穫量はそれぞれ少ないですが変化があって面白いです。
冷やしたトマトは最高にうんまいです。
昔は井戸にスイカと一緒に掘り込んで有った様な気がします。
バジルはトマトと相性が良いですからベランダ菜園からちょっと収穫して食べたら美味しいですね。
イタリアンパセリも結構いけますよ。
カボチャは交配を朝雌花が開いている内にやっておかないと実が生りません。
小さい内にポロリは多分交配が上手くいってないやつだと思われます。
スイカやウリは一度は作ってみたいと思うものですよね。
機会があればもう一度チャレンジされては如何ですか。
災害列島ですからね。
何処が安全とはなかなか言えないですが、幸い今のところ当地は穏やかに推移しております。
有り難い事だと感謝しております。
八ヶ岳山荘暮らしもうらやましいですよ。
酸っぱいのと甘いのが一緒に味わえるのがいいのでしょうね。
ぶどうは糖度が一番たかいですからね。
ミカンは程よく酸っぱいからどちらも理に適っていますね。
完熟トマトは見た目も真っ赤でこの位の大きさが一番いいですね。
冷えたトマトやスイカやキュウリにパッパッとお塩をかけて食べるのは昔は最高のおやつだった気がします。
出来栄えの良い物しか写真に写していません。(笑)
我が家もプランター菜園のミニトマトやしし唐が、毎日採れます。
取れたてを食べるのは美味しいです。
欲を出して来年はきゅうりに挑戦するつもりです。
燦クン、きゅうりが好きなの?
珍しいかも?
そういえば、以前ブログでピーマンの好きな犬の記事を見たことあります。
人それぞれ・・いや犬それぞれですね。
もちろん有害な農薬とか使っていないから安全で安心して食べられるから余計に美味しいですね。
キュウリはベランダでは日除け代わりにもなって良いんじゃないですか。
割と育てやすいし実もいっぱい生りますからね。
お勧めですよ。
オイラはキュウリには目が無いです。
あの食感が良いみたいですね。
柔らかい葉物は駄目みたいです。
犬それぞれですね。