★【検索・ランキング:①~⑩】 論述・穴埋めのトレーニング 

大学入試の基礎知識
[▲▲▲]=穴埋め・正誤問題⇒小論述・中論述・大論述(1万字)

久留米大学附設中学校・高等学校 【A5×4】=版下

2009-06-19 02:38:52 | Weblog
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】
久留米大学附設中学校・高等学校
久留米大学附設中学校・高等学校校門
国公私立の別 私立学校 設置者 学校法人久留米大学 設立年月日 1950年 創立記念日 4月28日
共学・別学 中学校:男女別学(男子校)高等学校:男女共学 中高一貫教育 併設型
課程 全日制課程 単位制・学年制 学年制 設置学科 普通科 高校コード 40548F 所在地 〒839-0862 福岡県久留米市野中町20番2号
電話番号 0942-44-2222 FAX番号 0942-44-8257
■■■大学附設■■■・■■■■(くるめだいがくふせつちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、■■県■■■市■■町20番2号にある、学校法人久留米大学が運営する私立中学校・高等学校である。
目次 [非表示]
1 学校概要 1.1 呼称について 2 沿革 2.1 年表 3 教育方針など 3.1 教育組織 3.2 入試・クラス編成 3.3 生徒会活動
3.4 部活動 3.5 寄宿舎 4 通学手段 5 久留米附設高校出身の有名人 6 関連項目 7 外部リンク
学校概要 [編集]
久留米大学と同じく学校法人久留米大学が運営する中高一貫校である。 校舎は現在、久留米大学御井学舎近くの久留米市野中町にある(寮は地理的に御井町の域内だが、便宜上野中町の住所が付与されている)。卒業生の大部分が東京大学をはじめとした国公立大学、難関私立大学へ進む九州屈指の進学校である。久留米大学への進学者は、毎年数名医学部に進学する者はいるが、内部推薦制度などはなく進学数はかなり少ない。筑後地方はもとより福岡市や県外から通学する生徒も多い。
校風は自由。男子校の特色を生かした高校文化祭の「男く祭(おとこくさい)」は生徒達のみで作られる文化祭として有名。なお、2005年より高校は男女共学となったが、「男く祭」の名称は残っている。「男く祭」の名称は久留米の方言で標準語の終助詞・間投詞の「さ」を「さい」「くさい」あるいは「くさ」ということからきており、「(俺達は)男だ!」位の意味であるが、もちろん「男臭い」にもかけてある。なお、元々は久留米大学の学園祭「あのく祭」(あのくさい、標準語で「あのね」位の意味)からきている。
呼称について [編集]
「付属」ではなく「附設」というのは、設立の際に大学の下位に属する「付属」ではなく医学部や商学部等と同列に位置づけるという方針により名付けられたものである。実際に久留米大学への進学者は少なく(後述)、単に呼称だけではなく実態も、いわゆる「付属」高校とは異なっている。一般的な呼称は久留米附設、あるいは単に附設とも呼ばれる(「付設」は本来誤表記だが、新聞記事ではこちらが用いられる)。 しばしば、附属中と間違われるが、久留米市内でこう言った場合は当校ではなく同市内の「福岡教育大学附属久留米中学校」を指すことになる。久留米市内を走る西鉄バスの行先表示機では、当校は「附設高」、附属久留米中学校は「附属校前」という風に略称を変えて混同を防いでいる。
沿革 [編集]
年表 [編集]
1950年(昭和25年) 久留米大学商学部商学科の敷地内に久留米大学附設高等学校を設立(同年4月より学校教育開始)。 1968年(昭和43年) 現在地に移転 1969年(昭和44年) 中学校を設立。新年度より中高一貫教育を開始。 2005年(平成17年) 新年度より高等学校課程を男女共学化。
教育方針など [編集]教育組織 [編集]普通科 :中高とも2学期制。
入試・クラス編成 [編集]
入学試験では通例、中学校で3クラス分(約150名)を採り、高校で1クラス分(約50名)を加えている。いずれも学校設置以来男子のみの採用だったが、2005年度から、一部のOB、教員、生徒会などからかなりの反対意見があったものの、学力水準向上などの目的で高校の入試においてのみ性別制限が廃止された。通例、高校採用者は2年の前期まで別学となり、後期の最初に4クラスを混合して文系・理系クラスに分けられる。
生徒会活動 [編集]
中高とも体育祭・送別球技大会等の行事を生徒会の総務委員会が中心となって運営する。会長選挙は中学が9月頃、高校が5月頃。
部活動 [編集]
下校時間の関係上さほど活発ではないが、最近では囲碁将棋部やテニス部、演劇部、陸上部、ディベート部などが全国大会に出場した。
寄宿舎 [編集]「扶桑学寮」という名の寮を設けている。高校寮と中学寮は別棟。入寮は自由で、寮生よりも通学生の割合が多い(およそ1:3)。
通学手段 [編集]バス 西鉄バス久留米 附設高校前バス停-正門まで0分。 2番系統(野中経由) 7番系統(船塚経由) 十三部バス停-徒歩10分以内。 鉄道 JR九州 久留米大学前駅(久大本線) - 久留米大学敷地内を横断して徒歩10分以内。 久留米駅(鹿児島本線) - バスで約25分。(西鉄バス2番・7番系統) 西鉄天神大牟田線 西鉄久留米駅 - バスで約15分。(西鉄バス2番・7番系統)
久留米附設高校出身の有名人 [編集]
【鳥越俊太郎】(ジャーナリスト) 高山博(歴史学者) 【孫正義】(実業家)※米国留学のため中退 本村健太郎(俳優・弁護士) 孫泰蔵(実業家) 吉松孝(アナウンサー) 楠田大蔵(衆議院議員) 中野三敏 (国文学者) 蒲池光久(ラリードライバー。松田聖子の兄) 城下尊之(芸能レポーター) 辻俊彦(キャピタリスト) 【堀江貴文】(元ライブドア社長) 葉玉匡美(弁護士・元法務省民事局付検事) 中村勝彦(弁護士) 山田パンダ(ミュージシャン、「かぐや姫」)※中退 信國太志(デザイナー)※中退 椎葉ユウ (ラジオパーソナリティ) 上田泰己(理化学研究所 再生・発生科学総合研究センター チームリーダー) 町田健(言語学者、名古屋大学大学院文学研究科教授) 川田洋輝(発明協会理事長、元資源エネルギー庁長官、元山形県警察本部長) 森下稔(東京海洋大学准教授) 穐田宗隆(東京工業大学資源化学研究所教授)
関連項目 [編集]
福岡県高等学校一覧 福岡県中学校一覧 日本の寮がある中学校・高等学校・高等専門学校の一覧
【進路状況|大学合格実績】
【国公立大学】 【平成21年度】 【東京大学】 【文I 11 【文II 2 【文III 5 【理I 10 【理II 8 【理III 1 【後期 1 【東京大学】=【計 38】
【九州大学】44【京都大学】10 【長崎大学】 11 【東京工業大学】 7 【熊本大学】 7 【一橋大学】 6 【北海道大学】 5 【その他】 67 【小計】 157 【合計】= 【195 】
【医学部】 【平成21年度 】 【東京大学】1 【京都大学】 3 【九州大学】21 【熊本大学】 6 【長崎大学】 6 【佐賀大学】 5 【北海道大学】 2 【東京医科歯科大学】 2 【産業医科大学】 6 【その他】 18 【国公】 【計 70】 【久留米大学】 11 【福岡大学】 6 【慶應義塾大学】 4 【その他】 14
【私立】 【計 35】 【防衛医科大学】 4 【合計】= 109
【私立大学】 【平成21年度】 【早稲田大学】 56 【慶應義塾】 51 【福岡大学】 18 【中央大学】 18 【立命館大学】 16 【東京理科大学】 16 【久留米大学】 12 【明治大学】 10 【同志社大学】 8 【その他】 58 【合計】= 263 ※国公立大学のその他に、大学校、産業医科大学、自治医科大学を含む。

【国公立大学】 【平成20年度】 【東京大学】 【文I 1 【文II 5 【文III 6 【理I 11 【理II 3 【理III 0 【後期 0 【東京大学】 【計 26】
九州大学 29 京都大学 8 佐賀大学 8 長崎大学 8 熊本大学 8 大阪大学 7 一橋大学 6 その他 46 小 計 120 【合計】= 146
【医学部】 【平成20年度】 【京都大学 1 【九州大学 16 【佐賀大学 7 【長崎大学 7 【熊本大学 7 【広島大学 3 【東京医科歯科大学 2 【自治医科大学 1
【産業医科大学 2 【その他 11 【国公】 計 57 【久留米大学11 【福岡大学 5 【慈恵医大学 2 【その他 7 【私立 計 25 【防衛医科 4 【合計】= 86
【私立大学】 【平成20年度】 【慶應義塾大学】 41 【早稲田大学】 39 【東京理科大学】 22 【立命館大学】 21 【中央大学】 20 【福岡大学】 12 【久留米大学】 11 【青山学院大学】 9 【明治大学】 9 【その他】 75 【合計】 259 ※国公立大学のその他に、大学校、産業医科大学、自治医科大学を含む。