★【検索・ランキング:①~⑩】 論述・穴埋めのトレーニング 

大学入試の基礎知識
[▲▲▲]=穴埋め・正誤問題⇒小論述・中論述・大論述(1万字)

■■は、日本の元号の一つ。昭和の後。西暦でいう1989年1

2009-08-19 10:42:42 | 体育
[総合ランキング] デイリー : 7946位 月間 : 19805位
[ジャンルランキング] 高校生 : 84位

記事一覧 | 追憶  芥川龍之介 »
2009-08-19 10:01:23
■■(へいせい)は、日本の元号の一つ。昭和の後。西暦でいう1989年1月8日から2009
テーマ:参考書

【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】


平成


日本の歴史

六本木ヒルズ

旧石器時代
縄文時代
弥生時代
古墳時代
飛鳥時代
奈良時代
平安時代
鎌倉時代
建武の新政
室町時代
南北朝時代
戦国時代
安土桃山時代
江戸時代
幕末
明治時代
大正時代
昭和時代
連合国軍占領時代
平成時代

Category:日本の歴史
日本教育史
日本の書道史
日本の貿易史
日本の軍事史
日本の海軍史

表示・ノート・編集・履歴


平成(へいせい)は、日本の元号の一つ。昭和の後。西暦でいう1989年1月8日から2009年現在に至るまでの期間を指す。平成13年(2001年)には21世紀へ世紀の転換もあった。今年(西暦2009年)は平成21年である。

目次 [非表示]
1 改元
2 「平成」の出典
3 時代の流れ
3.1 時代概説
3.1.1 ソ連崩壊まで
3.1.2 ソ連崩壊からアメリカ同時多発テロ前まで
3.1.3 アメリカ同時多発テロ以後
3.2 政治史
3.2.1 内閣総理大臣
3.2.2 政党
3.2.3 政治思想・法制度改革
3.2.4 政治家
3.3 経済史
3.4 教育史
3.5 国際関係史
3.6 文化史
3.7 女性史
3.8 歴史的類似時代
3.9 年表
4 西暦との対照表
5 平成を冠するもの
5.1 企業・団体
5.2 文化・芸能・番組名
5.3 鉄道
5.4 地名
5.5 道の駅
5.6 教育
5.6.1 小学校
5.6.2 中学校・高等学校
5.6.3 大学
5.6.4 博物館
5.7 病院
5.8 橋梁・トンネル
5.9 その他
6 逸話
7 関連項目
8 参考文献
9 注釈
10 外部リンク



改元 [編集]

明仁(今上天皇)明仁(今上天皇)の即位の為、元号法に基づき平成元年(1989年)1月8日に改元。元号法によって改元された最初の元号である。

「平成」は、改元時の内閣総理大臣・竹下登ら政府首脳も決定前から執心していたという(渡部恒三)[1]。また、閣僚などを通じ、「平成」や「修文」などの候補が外部に漏れ、幾ばくかの国民の間では予想する事も可能であった。しかし、佐野眞一は『文藝春秋』に載せた記事の中で、的場順三内閣内政審議官(当時)が「元号は縁起物であり改元前に物故した者の提案は直ちに廃案になる」[2]と発言している。一方、宇野精一、目加田誠、山本達郎が新元号提案の委嘱があったことといわれ、目加田が「修文」を宇野が「正化」を提案したことを認めている。山本だけが「ノーコメント」を貫いたため佐野は山本が「平成」の提案者ではないかと「断定してよさそうである」と書いている[3]。

政府は、昭和天皇の崩御を受け、その当日(昭和64年(1989年)1月7日)の午後、「元号に関する懇談会」(8人の有識者で構成)と衆参両院正副議長に「平成」「修文」「正化」3つの候補を示し、意見を聴いた。その際、委員の間から「修文(しゅうぶん)」、「正化(せいか)」の2候補はローマ字表記の頭文字が「昭和」と同じ「S」になるので不都合ではないかという意見が出て、全員一致で「平成」に決まったと伝えられる。このことから、「修文」、「正化」ははじめからダミーの案であったと考えられている。

同日14時10分から開かれた臨時閣議に於いて新元号を正式に決定し、14時36分、内閣官房長官の小渕恵三が記者会見で発表。

只今終了致しました閣議で元号を改める政令が決定され、第1回臨時閣議後に申しました通り、本日中に公布される予定であります。新しい元号は、平成であります。

と言いながら新年号を墨書した台紙を示す姿は、新時代の象徴とされた。

同日、「元号を改める政令」(昭和64年政令第1号)は新天皇の允裁(いんさい)を受けた後、官報号外によって公布され、翌1月8日から施行された。また、「元号の読み方に関する件」(昭和64年内閣告示第6号)が告示され、新元号の読み方が「へいせい」であることが明示された。

尚、大正と昭和の際と異なり、平成改元の際に翌日から施行された背景として、当時は文書事務の煩雑化・ワードプロセッサをはじめとするOA化に伴うプログラム等の変更を行うためと報道された。


「平成」の出典 [編集]
「平成」の名前の由来は、『史記』五帝本紀の「内平外成(内平かに外成る)」、『書経』大禹謨の「地平天成(地平かに天成る)」からで「内外、天地とも平和が達成される」という意味。元号に「成」が付くのは初めてであるが、「大成」「成化」など外国の年号や13代成務天皇の諡号にも使用されており、「平成」は慣例に即した古典的な元号と言える。

江戸時代最末期、「慶應」と改元された際の別案に「平成」が有り、出典も同じ『史記』と『書経』からとされている。

但し典拠・故実に由来する反対意見に以下のようなものがある。

典拠として史記を書経よりも重視するのはおかしい。書経のみを以て典拠とするべきである。
書経の当該部分は、清代中国における研究によって偽書(偽古文尚書)である事が確定したものであり、典拠として書経を挙げるべきではない。
平治以来「平」で始まる元号がないのは、平治が戦役によって混乱した時代であったためであり、「平」で始まる元号はこれを避けるのが故実である。また、「平」「成」の文字の中に「干(=楯)」「戈(=鉾)」があり「干戈(戦争を意味する)」に通じる。
なお最終案である「平成」「修文」「正化」の他に、「文思」「天章」「光昭」などの案も存在したとされる。


時代の流れ [編集]

時代概説 [編集]

ソ連崩壊まで [編集]
平成元年(1989年)から平成3年(1991年)まで。

日本は、土地への投機熱でバブル景気が起こっていた時期である。冷戦終結の時期であり、平成元年(1989年)にはベルリンの壁が崩壊して冷戦が終わり、東ヨーロッパでは次々と革命が起こって共産党政権が倒された。平成2年(1990年)には湾岸戦争が勃発し、平成3年(1991年)12月25日には冷戦の盟主国の一角であるソ連が崩壊した。


ソ連崩壊からアメリカ同時多発テロ前まで [編集]
平成4年(1992年)から平成13年(2001年)9月10日まで。

ソ連崩壊により、アメリカナイゼーションとグローバル資本主義が世界を席巻した時代で、完全にアメリカ一極体制の時代である。冷戦の政治構造が崩壊して、日本の政治・経済のアメリカナイゼーションが始まった時期であり、アメリカ型の政治・経済のシステムが「普通の国」と呼ばれ、親米政治家と親米資本家が大手を揮った時代である。日本社会は「日銭の世界」に巻き込まれ、「失われた10年」と呼ばれた時代である。


アメリカ同時多発テロ以後 [編集]
平成13年(2001年)9月11日以後。

イスラム過激派がアメリカ同時多発テロ事件を惹き起こし、自爆テロが吹き荒れた時代。アメリカ一極体制が揺らぎ始めるが、日本では政治・経済のアメリカナイゼーションが強まった時期であり、親米政治家と親米資本家は「聖域なき構造改革」と称してアメリカナイゼーションを一層強めた。「格差社会」が大々的に問題化したのもこの時期である。

平成20年(2008年)には、アメリカのサブプライムローンを引き金とする世界同時不況が勃発し、日本を含めて世界中が丸ごと不況に陥る時代になった。


政治史 [編集]

内閣総理大臣 [編集]
昭和57年(1982年) - 昭和62年(1987年)の中曽根康弘内閣を最後に、平成に改元された当時の竹下登内閣以降、短命な内閣が続き、平成13年(2001年)までの12年間に首相が10人、平均の在任期間が1年強という混迷の時代が続いた。この中には日本政治史上記録的な2つの短命内閣も含まれている(宇野宗佑内閣(69日)、羽田孜内閣(64日))。小泉純一郎内閣(平成13年(2001年)4月 - 平成18年(2006年)9月)が平成初の長期政権で、小泉の首相在任期間は戦後3位(1980日)である。派閥領袖ではない人物が多く首相に就任している。平成21年(2009年)現在、12人の首相のうち、派閥領袖として首相に就任した人物は竹下登、宮沢喜一、小渕恵三、森喜朗、麻生太郎の5人のみである。官僚出身者・東京大学出身者は宮澤喜一のみでそれ以外は私大出身者である。

又、首相就任時の年齢が低下傾向にあるといわれ、平成期では約半数が50歳代で首相に就任しており、海部俊樹、細川護熙、羽田孜、橋本龍太郎、小泉純一郎、安倍晋三が、50歳代で首相に就任している。ただし、宇野宗佑、麻生太郎は65歳以上での就任で、宮澤喜一、村山富市、福田康夫の3人は70代という高齢で総理就任しており、一概に総理就任年齢が低下したとは言いがたい。橋本龍太郎、小沢一郎、小泉純一郎、福田康夫といった世襲政治家が一挙に増えた。平成6年(1994年)の村山政権以来の首相は全員、世襲政治家が占めている。

安倍晋三、福田康夫、麻生太郎の3人の内閣総理大臣では、自民党はぐらぐら状態だった。平成21年(2009年)8月1日現在、平成21年8月の衆議院総選挙では民主党が政権を握る可能性もある。


政党 [編集]
平成期は日本新党・新党さきがけ・新生党・新党みらい・スポーツ平和党・真理党・自由連合・新進党・新社会党・太陽党・フロムファイブ・国民の声・民政党・新党友愛・新党平和・民主党・自由党・保守党・保守新党・国民新党・新党日本・新党大地・改革クラブ・幸福実現党・みんなの党など新党結成・政党合併が相次いだ。

平成元年(1989年)、竹下内閣による消費税導入と、リクルート事件による自民党金権汚職への国民世論の反発・農産物の輸入自由化による農民の自民党離れの現象、宇野宗佑首相の女性スキャンダルによる女性有権者の反発などの理由から7月の第15回参議院議員通常選挙で自民党は過半数割れの大敗。社会党が一人勝ちをして参議院は与野党逆転した。土井たか子委員長の女性政策によってマドンナ旋風がおき女性議員が倍増。以後平成期は国会でも地方でも女性議員が増加している。社会党は平成2年(1990年)の第39回衆議院議員総選挙でも勝利したが、自民党も安定多数で勝利した事で政権獲得に失敗する。小沢一郎幹事長のもと自民党政権が竹下派経世会支配で安定する。自民党最大派閥竹下派は平成4年(1992年)に小渕派と羽田派・小沢派に分裂。小沢一郎は衆議院議員選挙制度の小選挙区への変更で派閥解消・二大政党制選挙・金がかからない選挙を目指す政治改革論議を提起した。宮澤内閣不信任決議に賛成して嘘つき解散に追い込んだ小沢一郎は自民党を離党して新生党を旗揚げ、別の政治改革グループが新党さきがけを旗揚げ、日本新党・新生党・新党さきがけが躍進して新党ブームがおきた。

平成5年(1993年)、日本社会党・新党さきがけ・新生党・民主改革連合・公明党・民社党・社会民主連合・日本新党が連立した細川内閣が成立。非自民連立政権の成立により、自民党は一時野党に転落して55年体制は崩壊するも、平成6年(1994年)には自民党は社会党との村山連立政権で早くも政権に復帰し、その後は公明党と連立で政権を維持した。政権与党は自民党単独、→非自民・非共産連立政権 (新生党・公明党・日本社会党・民社党・新党さきがけ・日本新党・社会民主連合・民主改革連合)、→(自由民主党・日本社会党・新党さきがけ) 自社さ連立政権、 →自由民主党・自由党・公明党連立、→自由民主党・公明党・保守党その後保守新党連立、 →(自由民主党・公明党)自公連立と移り変わり、自民党を中心にした連立政権の時代となった。~平成5年(1993年)の政治体制は、自民党対日本社会党の保守・革新による二大政党制・55年体制。平成5年(1993年)~平成6年(1994年)の政治体制は、多党制による連立政権対野党自民党。平成6年(1994年)~平成9年(1997年)の政治体制は、日本社会党が自民党との連立政権で政策転換、その後衰退・社会民主党に党名変更。自民党対新進党の二大政党制が成立。第三極民主党成立後に新進党が解体する。

平成10年(1998年)からは自民党vs民主党の二大政党制が成立し、自民党は小泉内閣の郵政解散による選挙で大勝して絶対多数の議席を獲得したが、後継の安倍内閣は第21回参議院議員通常選挙で民主党に大敗し、参議院は与野党逆転をしてねじれ国会の構図が生じている。また、平成20年(2008年)には、自民党麻生内閣の支持率が最低水準にある中、民主党躍進の一方、社民党や共産党も退潮傾向が続いている。


政治思想・法制度改革 [編集]
平成期は様々な政治改革・法制度改革が行われた。選挙制度改革(小選挙区比例代表並立制の導入)、政治改革(政治資金規正法、政党助成金制度)、行政改革(省庁再編、公務員改革)、司法制度改革として新司法試験制度、法科大学院の設置、裁判員制度の導入・少年法の改正が行われた。 有事法制の整備や自衛隊の海外派遣、国旗国歌法の法制化、教育基本法の改正など、第二次大戦前への「逆コース」の傾向が強い政策への抵抗感が弱まり、日本社会党・日本共産党など革新勢力は弱まった。

相次ぐ政界再編、政治家のスキャンダルもあり国民の政治不信を呼んだ。そのため、特定の支持政党を持たない「無党派層」が既存政党への支持者を大きく上回っている。政治不信対策・政党政治の復活のため平成15年2003年の第43回衆議院議員総選挙から公職選挙法が改正されて、民主党が先駆けてマニフェスト選挙を行った。

しかし、ソ連死滅以後のグローバル資本主義とアメリカナイゼーション、特に小泉内閣の聖域なき構造改革の結果、いわゆる格差社会の中、蟹工船ブームなどで共産主義・社会主義・反グローバリゼーションへの支持が拡大すると思われた。しかし、平成21年(2009年)の都議選では、自民党に対する逆風にも拘らず、共産党や社民党は惨敗し、民主党は上げ調とは言えども「自民党とあまり違いはない」とする意見も根強い[4]。このように、反グローバリゼーションの思想が支持を殆ど得られていないとする見方の一方で、グローバリゼーションの思想が支持を得られているかどうかを疑う見方もある。


政治家 [編集]
平成12年(2000年)の中央省庁再編により、官邸主導が強まった。平成13年(2001年)から平成18年(2006年)にかけての小泉政権下では社会保険庁問題・無駄使い・天下り批判がされ脱官僚の声が強まり、政権主導の改革を推進した。しかし、安倍内閣・福田内閣と後継政権の迷走が続き、小泉政権の時のような官邸のリーダーシップが発揮できなくなっている。「竹下派七奉行」「清和会四天王」と呼ばれた焼け跡世代(特に真珠湾攻撃以前の1930年 - 1941年生まれ)の政治家が1990年代の政界を主導したが、2000年代に入るとこれらの政治家の多くが死去・引退した。2000年代になると、戦中生まれ世代からポスト団塊世代までの世代が主導権を握りつつある。与野党で戦後生まれの党首が誕生している。小選挙区比例代表並立制に選挙制度が変わり自民党・民主党の二大政党はサラリーマン化した議員を輩出して、中選挙区制時代のような地主型政治家・労組出身者は激減した。
地方政治
地方では、ユニークな「改革派首長」が登場し、財政再建や過疎対策などに辣腕を振るうようになった。平成11年(1999年) - 平成18年(2006年)頃、総務省の政策で平成の大合併による市町村合併が行われて地方自治体は大幅に削減されて多くの市町村が消滅。東京一極集中が再び加速して地方経済の衰退が顕著になった。これに伴い財政再建団体に転落した自治体や医療崩壊に至った地域が現れ問題になっている。

経済史 [編集]
バブル景気の崩壊により経済は停滞期に入った。更に、バブル時代以後には米軍占領時代の「ギブ・ミー・チョコレート」で育った焼け跡世代が企業のトップに座り、企業や経済のシステムを根こそぎアメリカ型に変え、冷戦末期のアメリカを襲った整理解雇ブームを「リストラ」という名で日本に持ち込んだ。この結果、就職氷河期が12年以上に亘って続き、結婚しない青年や「フリーター」「ニート」と呼ばれるプレカリアートが急増し、中高年は整理解雇ブームに襲われ、経済的理由からの自殺が相次いだ。

平成9年(1997年)の橋本内閣で行われた消費税増税は、バブル崩壊の痛手から立ち直りかけていた日本経済に打撃を与え、企業の倒産・合併・再編が増加した。さらに、この頃から金融機関の含み損が再び表面化して、多額の不良債権を抱えた企業の経営破綻が相次いだ。この反省から小渕内閣では積極財政・景気対策路線がとられ、財政赤字が増大した。



【中略】


前の元号:
昭和 日本の元号 次の元号:
-

この「平成」は、日本の歴史に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています(P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%88%90 " より作成
カテゴリ: 節予定 | 平成時代 | 日本の元号
隠しカテゴリ: 日本の歴史関連のスタブ項目


最終更新 2009年8月18日 (火) 19:12










[有名人の出身大学ランキング]
【お笑い芸人出身大学ランキング】

速報! 2009-8-18 東北(3)⇔日大三2  佐藤【163球】

[ 速報! 2009-8-19 岐阜商業(6)⇔PL学園(3) 10:40]
[ 速報! 2009-8-19 岐阜商業(6)⇔PL学園(3) 10:40]
[ 速報! 2009-8-19 岐阜商業(6)⇔PL学園(3) 10:40]
[ 速報! 2009-8-19 岐阜商業(6)⇔PL学園(3) 10:40]   


お笑い芸人をはじめ、コメディアン、ものまねタレント、落語家など、お笑いを職業としている方々の出身大学をランキング形式でまとめてみました。
「有名人の出身高校ランキング」にも「お笑い芸人出身高校ランキング」があるので、合わせてご覧ください。

【お笑い芸人出身大学ランキング】

1位 日本大学 43人
2位 明治大学 33人 3位 早稲田大学 27人
4位 関西大学 19人 5位 立命館大学 16人 6位 桃山学院大学 15人
7位 大阪芸術大学 14人 8位 東海大学 12人 9位 創価大学 ・ 中央大学 10人
11位 青山学院大学 9人 12位 専修大学 ・ 東洋大学 ・ 関西学院大学 ・ 国士舘大学 8人
16位 駒澤大学 ・ 大阪産業大学 ・ 立教大学 7人 19位 関東学院大学 ・ 福岡大学 ・ 大東文化大学 ・ 東京経済大学 ・ 法政大学 ・ 同志社大学 6人
25位 神戸学院大学 ・ 京都産業大学 ・ 慶應義塾大学 ・ 多摩美術大学 ・ 近畿大学 5人 30位 花園大学 ・ 大阪大学 ・ 成蹊大学 ・ 大阪学院大学 ・ 京都学園大学 ・ 琉球大学 ・ 神戸大学 ・ 帝京大学 ・ 大阪経済大学 ・ 龍谷大学 ・ 國學院大學 ・ 武蔵野音楽大学 ・ 拓殖大学 ・ 桜美林大学 ・ 東京外国語大学 4人
45位 広島修道大学 ・ 東京大学 ・ 亜細亜大学 ・ 埼玉大学 ・ 専修大学北海道短期大学 ・ 筑波大学 ・ 関西外国語大学 ・ 追手門学院大学 ・ 立正大学 ・ 九州産業大学 ・ 阪南大学 ・ 姫路獨協大学 ・ 明治学院大学 ・ 武蔵工業大学 3人
59位 愛媛大学 ・ 目白大学 ・ 武蔵野美術大学 ・ 大阪教育大学 ・ 上智大学 ・ 大阪市立大学 ・ 大阪府立大学 ・ 神奈川大学 ・ 学習院大学 ・ 西南学院大学 ・ 京都大学 ・ 桐朋学園芸術短期大学 ・ 日本体育大学 ・ 千葉大学 ・ 松山大学 ・ 二松学舎大学 ・ 高崎経済大学 ・ 横浜女子短期大学 ・ 福岡経済大学 ・ 北海道大学 ・ 奈良教育大学 ・ 名古屋大学 ・ 沖縄国際大学 ・ 国際武道大学 ・ 文教大学 ・ 大阪経済法科大学 ・ 甲南大学 ・ 京都精華大学 ・ 杏林大学 ・ 札幌大学 ・ 東京農工大学 2人
90位 久留米大学 ・ 武蔵大学 ・ 奈良文化女子短期大学 ・ 川村学園女子大学 ・ いわき明星大学 ・ 足利工業大学 ・ 甲南女子大学 ・ 鹿児島国際大学 ・ 東京工科大学 ・ 京都嵯峨芸術大学 ・ 大阪電気通信大学 ・ 摂南大学 ・ 玉川大学 ・ 東京学芸大学 ・ 東京家政学院大学 ・ 尚美学園大学 ・ 酪農学園大学 ・ 信州短期大学 ・ 千葉商科大学 ・ 山口県立大学 ・ 和光大学 ・ 神戸市外国語大学 ・ 神奈川県立衛生短期大学 ・ 千里金蘭大学 ・ 名古屋造形大学 ・ 九州造形短期大学 ・ 奥羽大学 ・ 東北生活文化大学 ・ 聖トマス大学 ・ 横浜国立大学 ・ 洗足学園音楽大学 ・ 東京音楽大学 ・ 奈良芸術短期大学 ・ 南山大学 ・ 首都大学東京 ・ 東京女子医科大学 ・ 工学院大学 ・ 桐朋学園大学 ・ 上武大学 ・ 東京工芸大学 ・ 中央学院大学 ・ 大阪音楽大学 ・ 愛知学院大学 ・ 東京電機大学 ・ 熊本学園大学 ・ 日本福祉大学 ・ 静岡大学 ・ 東京理科大学 ・ 椙山女学園大学 ・ 九州工業大学 ・ 金沢大学 ・ 北海学園大学 ・ 奈良大学 ・ 松山東雲女子大学 ・ 大阪商業大学 ・ 旭川大学 ・ 明治薬科大学 ・ 大阪樟蔭女子大学 ・ 大阪体育大学 ・ フェリス女学院大学 ・ 名古屋学院大学 ・ 茨城大学 ・ 天理大学 ・ 女子美術大学 ・ 青森大学 ・ 東京農業大学 ・ 文化女子大学 ・ 広島工業大学 ・ 広島大学 ・ 明海大学 ・ 相愛女子短期大学 ・ 東北学院大学 ・ 岡山大学 ・ 明星大学 ・ 清泉女子大学 ・ 大阪信愛女学院短期大学 ・ 大谷大学 ・ 佛教大学 ・ 京都教育大学 ・ 北海道教育大学 ・ 聖和大学 1人

最近は女優・俳優さんもバラエティ番組に出るので、お笑いタレントとそうでないタレントの線引きはなかなか難しいです。その人の活動のうち、お笑いの方が主だろうと思われる人を集めてみました。また、今は他の分野で活躍している元お笑い芸人なども入っています。

こうしてみると、コンビの相方と大学で出会った人達って、結構います。また、落語家は関西の大学出身者が多いですね。