goo blog サービス終了のお知らせ 

【情報の達人】は 【ランキング】⇒【検索の達人】から

「99%のゴミ情報」に踊らされない為に、
【①~⑩】を[コピー&ペースト]でチェック⇒【論述・穴埋め問題】で情報を入手

【■■市立大学への道】=北海道名寄市西4条北8丁目1

2008-08-15 09:31:23 | 16 全国大学一覧(国・公・私)
ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」 ブログ版


名寄市立大学



名寄市立大学

本館正面玄関
大学設置 2006年
創立 1960年
学校種別 公立
設置者 名寄市

本部所在地 北海道名寄市西4条北8丁目1

学部
保健福祉学部

ウェブサイト 名寄市立大学公式サイト
表・話・編・歴
名寄市立大学(なよろしりつだいがく、英称:Nayoro City University)は、北海道名寄市西4条北8丁目1に本部を置く日本の公立大学である。2006年に設置された。

目次 [非表示]
1 沿革
2 学部・学科
3 キャンパス
4 外部リンク



[編集] 沿革
附属の市立名寄短期大学が保健福祉学部を開設するのに伴い、4年制大学として発展させ2006年4月に開校。


[編集] 学部・学科
保健福祉学部
栄養学科
看護学科
社会福祉学科
本館裏の大学公園は市の所有地ではあるものの、大学の敷地ではない。


[編集] キャンパス

学生会館
本館裏は「大学公園」として開放されており、名寄市民の憩いの場となっている。北海道名寄市西4条北8丁目
地理的に日本最北の公立大学となる。

[編集] 外部リンク
名寄市立大学
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%AF%84%E5%B8%82%E7%AB%8B%E5%A4%A7%E5%AD%A6" より作成
カテゴリ: 日本の公立大学 | 北海道の大学

最終更新 2008年6月22日 (日) 08:24。






ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  早稲田大学文学部史学科国史専修
調べもの新聞通信員 (横浜)中村惇夫(前橋)宮正孝(大阪)西村新八郎


【調べもの文藝文庫(紙媒体)】販売中!
236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201
nakamurayoshio@gmail.com FAX 045-701-6113
見本誌送付いたします。(無料)




【学校単位計算式》3000+定価×0.5×部数=販売価格 (送料込み:後払い)


例  定価300円 
   
   [国語]
   太宰治『津軽』 標準版
   鴨長明『方丈記』(テキスト版・穴埋め問題集)
   宮澤賢治『やまなし』(読み聞かせ版:ひらがな版・大活字版)
   国木田独歩『武蔵野』(旧字旧かな版:新字新かな版)
   芥川龍之介『蜜柑』(付録:湘南新宿ライン)
   小林多喜二『蟹工船』(8P:10P版)
   横光利一『機械』(付録:近代文学史の基礎)
   樋口一葉『たけくらべ』(旧字旧かな)
   西田幾太郎『善の研究』(3分冊:哲学)
   石川啄木『一握の砂』
   

10冊 3000+300×0.5×10=4500円   1冊450円 損
30冊 3000+300×0.5×30=7500円   1冊250円 得
50冊 3000+300×0.5×50=10500円  1冊210円 得
100冊3000+300×0.5×100=18000円 1冊180円 得

【学級新聞&オープンキャンパス情報誌(紙媒体)をおつくりいたします】

(A4の2つ折:)

【学級新聞】
先生が、教室で、子供たちに学級新聞を配りだすと、教室の空気が活気づきます。

毎週金曜日の13時、校了。翌週の月曜日の午前中に学校に届きます。学校学級の名入れは無料です。

【オープンキャンパス情報誌(編集:調べもの新聞編集室)】

【■■畜産大学への道】=帯広市稲田町西2線11番地

2008-08-15 09:29:30 | 16 全国大学一覧(国・公・私)
ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」 ブログ版


帯広畜産大学




帯広畜産大学

画像募集中
大学設置 1949年
創立 1941年
学校種別 国立
設置者 [[国立大学法人帯広畜産大学]]

本部所在地 北海道帯広市稲田町西2線11番地

学部
畜産学部

研究科
畜産学研究科

ウェブサイト 帯広畜産大学公式サイト
表・話・編・歴
帯広畜産大学(おびひろちくさんだいがく、英称:英語: Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine)は、北海道帯広市稲田町西2線11番地に本部を置く日本の国立大学である。1949年に設置された。大学の略称は帯畜(おびちく)、地元では畜大。

目次 [非表示]
1 概要
1.1 沿革
2 学部・学科
3 大学院
4 学生生活
5 主な施設
6 21世紀COEプログラム
7 大学関係者と組織
7.1 大学関係者一覧
8 関連項目
9 外部リンク



[編集] 概要
帯広畜産大学は国立唯一の畜産系単科として、1941年に設置された帯広高等獣医学校を起源として開学。日本を代表する食料生産基地である北海道十勝地方に立地し、これまで獣医畜産を中心とする食料生産・流通の幅広い領域に多くの有為な専門職業人を送り出してきた。

教育面では、小規模大学の特性を生かした「教員と学生の距離が近い教育」とともに、 広大な「畜産フィールド科学センター」(旧附属農場)の設備や地域の食料生産環境に立脚した、現場重視、実習中心の職業人教育を特色としている。また、JICAと連携した国際協力教育の取組は2005年度(平成17年)「現代GP」に採択されている。

研究面では、牛海綿状脳症(BSE)の国内発生時に当時国内唯一の検査研究機関であった。


[編集] 沿革
年 沿革
1941 帯広高等獣医学校設置。
1944 帯広獣医畜産専門学校に。
1946 帯広農業専門学校に。
1949 新制帯広畜産大学に(畜産学部獣医学科、酪農学科)。
1953 畜産学部に総合農学科増設。
1961 畜産学部に農産化学科増設。
1963 畜産学部に農業工学科増設。
1964 畜産学部に草地学科増設。
1966 畜産学部総合農学科廃止。
1967 大学院修士課程開設(畜産学研究科獣医学専攻、酪農学専攻、農産化学専攻)。
1969 大学院修士課程畜産学研究科に草地学専攻、農業工学専攻増設。
1972 畜産学部に畜産経営学科増設。
1974 畜産学部に畜産環境学科増設。
1976 大学院修士課程畜産学研究科に畜産経営学専攻増設。
1978 大学院修士課程畜産学研究科に畜産環境学専攻増設。畜産学部酪農学科を畜産学部家畜生産科学科に。
1982 大学院修士課程畜産学研究科酪農学専攻を家畜生産科学専攻に。
1990 岐阜大学大学院連合獣医学研究科に構成大学として参加。畜産学研究科獣医学専攻廃止。獣医学科を除く畜産学部全学科を畜産管理学科、畜産環境科学科、生物資源化学科の三学科に改組。
1994 岩手大学大学院連合農学研究科に構成大学として参加。大学院修士課程畜産学研究科全専攻を畜産管理学専攻、畜産環境科学専攻、生物資源化学専攻の三専攻に改組。
1997 畜産学部生物資源化学科を生物資源科学科に。
2000 全国共同利用施設原虫病研究センターを設置。
2001 大学院修士課程生物資源化学専攻を生物資源科学専攻に。
2002 獣医学科を除く畜産学部全学科を畜産科学科に改組。大動物特殊疾病研究センターを設置。
2004 国立大学法人帯広畜産大学の設置。大学院修士課程畜産学研究科に畜産衛生学独立専攻を設置。
2006 大学院博士課程畜産衛生学専攻を設置。修士課程畜産衛生学専攻は博士前期課程に。
2008 畜産学部獣医学科を獣医学課程、畜産科学科を畜産科学課程に。


[編集] 学部・学科
畜産学部
獣医学課程
畜産科学課程

[編集] 大学院
畜産学研究科
畜産衛生学専攻(博士前期課程,博士後期課程)
畜産管理学専攻(修士課程)
畜産環境科学専攻(修士課程)
生物資源科学専攻(修士課程)
岐阜大学大学院連合獣医学研究科博士課程構成校
岩手大学大学院連合農学研究科博士課程構成校

[編集] 学生生活
学内で飼育されている乳牛のみから搾乳された『帯広畜産大学牛乳』を大学生協で販売しており、生活協同組合コープさっぽろへも出荷している。


[編集] 主な施設
附属図書館
附属家畜病院
大動物特殊疾病研究センター
原虫病研究センター
地域共同研究センター
畜産フィールド科学センター
放射線同位元素実験室
保健管理センター
情報処理センター
大学教育センター

[編集] 21世紀COEプログラム
動物性蛋白質資源の生産向上と食の安全確保-特に原虫病研究を中心として-

[編集] 大学関係者と組織

[編集] 大学関係者一覧
帯広畜産大学の人物一覧

[編集] 関連項目
国立大学一覧
東日本の大学一覧

[編集] 外部リンク
帯広畜産大学
この「帯広畜産大学」は、大学関連の書きかけの項目です。この記事を加筆、訂正等して下さる協力者を求めています。(P:教育/PJ大学)




この項目「帯広畜産大学」は記事に即した画像の提供が依頼されています。

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%AF%E5%BA%83%E7%95%9C%E7%94%A3%E5%A4%A7%E5%AD%A6" より作成
カテゴリ: 大学関連のスタブ項目 | 画像提供依頼 | 日本の国立大学 | 北海道の大学













【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!


ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  
236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 調べもの新聞編集室
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113

【調べもの文藝文庫(紙媒体)】販売中!

見本誌送付いたします。(無料)

《学校単位計算式》3000+定価×0.5×部数=販売価格 (送料込み:後払い)

例  定価300円 
   
   [国語]
   太宰治『津軽』 標準版
   鴨長明『方丈記』(テキスト版・穴埋め問題集)
   宮澤賢治『やまなし』(読み聞かせ版:ひらがな版・大活字版)
   国木田独歩『武蔵野』(旧字旧かな版:新字新かな版)
   芥川龍之介『蜜柑』(付録:湘南新宿ライン)
   小林多喜二『蟹工船』(8P:10P版)
   横光利一『機械』(付録:近代文学史の基礎)
   樋口一葉『たけくらべ』(旧字旧かな)
   西田幾太郎『善の研究』(3分冊:哲学)
   石川啄木『一握の砂』
   
10冊 3000+300×0.5×10=4500円   1冊450円 損
30冊 3000+300×0.5×30=7500円   1冊250円 得
50冊 3000+300×0.5×50=10500円  1冊210円 得
100冊3000+300×0.5×100=18000円 1冊180円 得


【学級新聞&オープンキャンパス情報誌(紙媒体)をおつくりいたします】
(A4の2つ折:A5の4P)

【学級新聞】
先生が、教室で、子供たちに学級新聞を配りだすと、教室の空気が活気づきます。

毎週金曜日の13時、校了。翌週の月曜日の午前中に学校に届きます。学校学級の名入れは無料です。

【オープンキャンパス情報誌(編集:調べもの新聞編集室)】

(A4の2つ折:A5の4P・8P)共通記事(1~3P)と▲▲▲大学記事(4P)で構成。
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲学部(▲学部を持つ日本の大学)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲県(▲▲県の大学一覧)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学のオープンキャンパス
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 取得資格の一覧(▲▲▲大学・▲学部)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 名作文庫(▲▲県)▲▲▲大学
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学への道 (募集人員・入試日程・資料請求)


【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!

【■■商科大学への道】=小樽市緑3丁目5番21号

2008-08-15 09:28:04 | 16 全国大学一覧(国・公・私)
ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」ブログ版


小樽商科大学



小樽商科大学

小樽商科大学 正門
大学設置 1949年
創立 1910年
学校種別 国立
設置者 国立大学法人小樽商科大学

本部所在地 北海道小樽市緑3丁目5番21号

キャンパス
小樽・札幌(大学院のみ)

学部 商学部(昼間・夜間主)

研究科 商学研究科

ウェブサイト 小樽商科大学公式サイト
表・話・編・歴

小樽商科大学(おたるしょうかだいがく、英称:Otaru University of Commerce)は、北海道小樽市緑3丁目5番21号に本部を置く日本の国立大学である。1949年に設置された。

目次 [非表示]
1 概要
1.1 沿革
2 学部・学科
3 大学院
4 キャンパス
5 主な施設
6 大学関係者と組織
6.1 大学関係者一覧
7 関連項目
8 外部リンク



[編集] 概要
現在、国立大学では唯一の文系単科大学である。明治43年(1910年)に5番目の官立高等商業学校として設立された小樽高等商業学校(1944年より小樽経済専門学校)を前身とする。旧制時代は北海道で数少ない文科系の高等教育機関であったため、文芸志向の者も入学し小林多喜二や伊藤整といった作家を輩出した。一般的に道内では樽商(たるしょう)と略され呼ばれているが、小樽市内では商大と呼ばれている。(小樽市内で「樽商」というと小樽商業高等学校を指すことが多い。)


[編集] 沿革
年 沿革
1910 小樽高等商業学校設置
1944 戦況の悪化を受け小樽経済専門学校に改称
1949 新制小樽商科大学設立(商学部)
1952 短期大学部開設
1954 専攻科開設(経理経営学専攻)
1965 管理科学科増設
1971 大学院修士課程開設(商学研究科) 専攻科廃止
1991 商学部全学科、短期大学部を改組。商学部を経済学科、商学科、企業法学科、社会情報学科の四学科に
1996 短期大学部廃止
1997 札幌市中央区(北海道経済センタービル)に札幌サテライトを開設
2004 大学院商学研究科に専門職大学院のアントレプレナーシップ専攻(MBAコース)設置
2005 札幌サテライトを札幌駅西口(sapporo55ビル)へ移転


[編集] 学部・学科
商学部(昼間コース・夜間主コース)
経済学科
商学科
企業法学科
社会情報学科

[編集] 大学院
商学研究科
現代商学専攻
アントレプレナーシップ専攻

[編集] キャンパス

札幌サテライト外観(2007年3月)大学本部(小樽市緑3丁目5番21号)
札幌サテライト(サテライトキャンパス:札幌市中央区北5条西5丁目7番地)

[編集] 主な施設
附属図書館
言語センター
ビジネス創造センター
情報処理センター
国際交流センター
保健管理センター
教育開発センター

[編集] 大学関係者と組織

[編集] 大学関係者一覧
小樽商科大学の人物一覧

[編集] 関連項目
小樽商科大学短期大学部
東日本の大学一覧
国立大学一覧

[編集] 外部リンク
小樽商科大学
小樽商科大学大学院アントレプレナーシップ専攻
この「小樽商科大学」は、大学関連の書きかけの項目です。この記事を加筆、訂正等して下さる協力者を求めています。(P:教育/PJ大学)

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%A8%BD%E5%95%86%E7%A7%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6" より作成
カテゴリ: 大学関連のスタブ項目 | 日本の国立大学 | 北海道の大学


最終更新 2008年8月3日 (日)









【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!


ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  
236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 調べもの新聞編集室
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113

【調べもの文藝文庫(紙媒体)】販売中!

見本誌送付いたします。(無料)

《学校単位計算式》3000+定価×0.5×部数=販売価格 (送料込み:後払い)

例  定価300円 
   
   [国語]
   太宰治『津軽』 標準版
   鴨長明『方丈記』(テキスト版・穴埋め問題集)
   宮澤賢治『やまなし』(読み聞かせ版:ひらがな版・大活字版)
   国木田独歩『武蔵野』(旧字旧かな版:新字新かな版)
   芥川龍之介『蜜柑』(付録:湘南新宿ライン)
   小林多喜二『蟹工船』(8P:10P版)
   横光利一『機械』(付録:近代文学史の基礎)
   樋口一葉『たけくらべ』(旧字旧かな)
   西田幾太郎『善の研究』(3分冊:哲学)
   石川啄木『一握の砂』
   
10冊 3000+300×0.5×10=4500円   1冊450円 損
30冊 3000+300×0.5×30=7500円   1冊250円 得
50冊 3000+300×0.5×50=10500円  1冊210円 得
100冊3000+300×0.5×100=18000円 1冊180円 得


【学級新聞&オープンキャンパス情報誌(紙媒体)をおつくりいたします】
(A4の2つ折:A5の4P)

【学級新聞】
先生が、教室で、子供たちに学級新聞を配りだすと、教室の空気が活気づきます。

毎週金曜日の13時、校了。翌週の月曜日の午前中に学校に届きます。学校学級の名入れは無料です。

【オープンキャンパス情報誌(編集:調べもの新聞編集室)】

(A4の2つ折:A5の4P・8P)共通記事(1~3P)と▲▲▲大学記事(4P)で構成。
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲学部(▲学部を持つ日本の大学)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲県(▲▲県の大学一覧)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学のオープンキャンパス
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 取得資格の一覧(▲▲▲大学・▲学部)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 名作文庫(▲▲県)▲▲▲大学
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学への道 (募集人員・入試日程・資料請求)


【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!

【■■医科大学への道】=旭川市緑が丘東2条1丁目1-1

2008-08-15 09:26:32 | 16 全国大学一覧(国・公・私)
ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)


旭川医科大学




旭川医科大学

旭川医科大学
大学設置/創立 1973年
学校種別 国立
設置者 国立大学法人旭川医科大学

本部所在地 北海道旭川市緑が丘東2条1丁目1-1


学部
医学部

研究科
医学系研究科

ウェブサイト 旭川医科大学公式サイト
表・話・編・歴

旭川医科大学(あさひかわいかだいがく、英称:英語: Asahikawa Medical College)は、北海道旭川市緑が丘東2条1丁目1-1に本部を置く日本の国立大学である。1973年に設置された。大学の略称は旭医(きょくい)。

目次 [非表示]
1 学部・学科
2 大学院医学系研究科(博士課程)
3 教育
4 大学発ベンチャー企業
5 特徴
5.1 四本足のニワトリ
5.2 参考文献
6 大学関係者
6.1 OG・OB(学者・研究者)
6.2 その他
7 関連項目
8 外部リンク



[編集] 学部・学科
医学部
医学科
看護学科

[編集] 大学院医学系研究科(博士課程)
細胞・器官系専攻
生体情報調節系専攻
生体防御機構系専攻
人間生態系専攻

[編集] 教育
当初、医学科のみであったため「教養」「専門」が一貫したカリキュラムになっており、必須科目が多い。また、1年の授業から大学病院など臨床関係の人が講義に入る。
例:生命科学Ⅵ【人体発生学、人類遺伝学(担当:生物学・産婦人科・小児科)】
学年制であり、各学年での必須単位を取得しないと進級できない。ただし、選択科目の必須単位8は二年前期迄に取得すればよい。このため、全体として成績良好(殆どが『優』)であっても1単位落とした時点で原級留置となる。
開講されている講座はほとんどが必須科目であり、選択科目は1~2年前期の計29講座(12単位分)である。また、必修扱いではあるが一部制限下で履修科目を選択できる、3・4年後期に2学年合同で履修する選択必修コース(計12講座、12単位分)もある。
所在地の緑が丘は小中高大・専門学校・看護学校と教育機関が集中しているという、勉学に励むのに良い立地条件のせいか、入学時の偏差値が国公立大学医学部では下位にも拘らず、CBTや医師国家試験の成績は概ね良好である。
昨今全国的に少なくなってきた寄生虫学講座を開講しており、特に多包虫(エキノコックス)の研究で有名である。
国内で睡眠障害の研究を行っている数少ない大学のひとつである。

[編集] 大学発ベンチャー企業
(株)次世代ライフサイエンス研究所
同大学初の「大学発ベンチャー企業」として、2003年に設立される。現在、遠赤外線ヒーターの販売代理などを手がけている。




[編集] 特徴
2007年7月より就任した吉田晃敏学長は、通信回線等を用いた遠隔医療システムの第一人者であり、大学病院内にも彼を長とした日本初の遠隔医療センターが設けられている。(提携していたハーバード大学が一足早く設置したため、世界初とはならなかった)
上記の遠隔医療システム開発において、マサチューセッツ州知事賞を授与されている。

[編集] 四本足のニワトリ
1980年の旭川医科大学の入学試験で、受験生が10分間で「ニワトリ」と「ハエ」の絵を描くように指示され、その後、足が4本の「にわとり」や8本足の「はえ」の絵を配布、「3、4歳児でも鳥の絵は描けるのに、日本では満足に描けない大学生がいる。配布されたような絵を描く学生が多く現れるにいたった背景について、現代日本の社会、生活、教育、学習環境などの問題を主体的に受け止め、所見を述べなさい」という出題がなされた。この件に関する新聞報道を発端として、現在っ子・都会っ子の自然離れ、理科教育、美術教育など様々な角度から議論がなされ、論文・書籍なども多数刊行された。


[編集] 参考文献
「自然離れだね いまどきの中学生 ニワトリの足は四本」『朝日新聞』 1988年11月8日付
『教育美術』第41巻第13号
宮脇理編『4本足のニワトリ ― 現代と子どもの表現』国土社、1998年 ISBN 4337482121
栗田真司「四本足のにわとり考」『世界思想』第26号

[編集] 大学関係者

[編集] OG・OB(学者・研究者)
吉田晃敏 - 旭川医科大学学長 (眼科)
奥村利勝 - 旭川医科大学教授 (総合診療部/内科)
千葉茂 - 旭川医科大学教授 (精神科)
千石一雄 - 旭川医科大学教授 (産婦人科)
長谷部直幸 - 旭川医科大学教授 (循環・呼吸・神経病態内科)
原淵保明 - 旭川医科大学教授 (耳鼻咽喉科・頭頸部外科)
坂本尚志 - 旭川医科大学教授 (入学センター/生理学)
清水惠子 - 旭川医科大学教授 (法医学)

[編集] その他
信本敬子 - かつて付属病院で看護婦として勤務
田下昌明 - 元旭川医科大学臨床指導教授
内藤永 - 旭川医科大学初の英語科教授

[編集] 関連項目
医学
東日本の大学一覧
国立大学一覧

[編集] 外部リンク
旭川医科大学
この「旭川医科大学」は、大学関連の書きかけの項目です。この記事を加筆、訂正等して下さる協力者を求めています。(P:教育/PJ大学)

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%AD%E5%B7%9D%E5%8C%BB%E7%A7%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6" より作成
カテゴリ: 大学関連のスタブ項目 | 日本の国立大学 | 北海道の大学










【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!


ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  
236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 調べもの新聞編集室
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113

【調べもの文藝文庫(紙媒体)】販売中!

見本誌送付いたします。(無料)

《学校単位計算式》3000+定価×0.5×部数=販売価格 (送料込み:後払い)

例  定価300円 
   
   [国語]
   太宰治『津軽』 標準版
   鴨長明『方丈記』(テキスト版・穴埋め問題集)
   宮澤賢治『やまなし』(読み聞かせ版:ひらがな版・大活字版)
   国木田独歩『武蔵野』(旧字旧かな版:新字新かな版)
   芥川龍之介『蜜柑』(付録:湘南新宿ライン)
   小林多喜二『蟹工船』(8P:10P版)
   横光利一『機械』(付録:近代文学史の基礎)
   樋口一葉『たけくらべ』(旧字旧かな)
   西田幾太郎『善の研究』(3分冊:哲学)
   石川啄木『一握の砂』
   
10冊 3000+300×0.5×10=4500円   1冊450円 損
30冊 3000+300×0.5×30=7500円   1冊250円 得
50冊 3000+300×0.5×50=10500円  1冊210円 得
100冊3000+300×0.5×100=18000円 1冊180円 得


【学級新聞&オープンキャンパス情報誌(紙媒体)をおつくりいたします】
(A4の2つ折:A5の4P)

【学級新聞】
先生が、教室で、子供たちに学級新聞を配りだすと、教室の空気が活気づきます。

毎週金曜日の13時、校了。翌週の月曜日の午前中に学校に届きます。学校学級の名入れは無料です。

【オープンキャンパス情報誌(編集:調べもの新聞編集室)】

(A4の2つ折:A5の4P・8P)共通記事(1~3P)と▲▲▲大学記事(4P)で構成。
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲学部(▲学部を持つ日本の大学)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲県(▲▲県の大学一覧)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学のオープンキャンパス
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 取得資格の一覧(▲▲▲大学・▲学部)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 名作文庫(▲▲県)▲▲▲大学
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学への道 (募集人員・入試日程・資料請求)


【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!

【■■大学への道】=人文・教育・医・理工・農学生命科

2008-08-15 09:24:42 | 16 全国大学一覧(国・公・私)
ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」 ブログ版

弘前大学





弘前大学

画像募集中
大学設置/創立 1949年
学校種別 国立
設置者 国立大学法人弘前大学
本部所在地 青森県弘前市文京町1

キャンパス
文京町地区(青森県弘前市)
本町地区(青森県弘前市)

学部
人文学部
教育学部
医学部
理工学部
農学生命科学部

研究科
人文社会科学研究科
教育学研究科
医学系研究科
理工学研究科
農学生命科学研究科
ウェブサイト 弘前大学公式サイト
表・話・編・歴
弘前大学(ひろさきだいがく、英称:Hirosaki University)は、青森県弘前市文京町1に本部を置く日本の国立大学である。1949年に設置された。大学の略称は弘大(ひろだい)。

目次 [非表示]
1 沿革
1.1 略歴
1.2 年表
2 教育および研究
2.1 組織
2.1.1 学部
2.1.2 大学院
2.1.3 附属機関
3 大学関係者と組織
3.1 大学関係者一覧
4 施設
4.1 キャンパス
4.1.1 文京町地区
4.1.2 本町地区
4.2 寮
5 対外関係
5.1 他大学との協定
5.2 日本国内
5.3 日本国外
6 附属学校
7 公式サイト



[編集] 沿革

[編集] 略歴
1949年に弘前高等学校・青森師範学校・青森青年師範学校・青森医学専門学校・弘前医科大学を母体として設置された大学である。


[編集] 年表
1949年 弘前地区に所在していた官立教育機関を母体として弘前大学が発足、文理学部・教育学部・医学部を設置
1955年 農学部を設置
1965年 文理学部を改組し、人文学部・理学部を設置
1997年 理学部・農学部を改組し、理工学部・農学生命科学部を設置
2000年 医療技術短期大学部と教育学部看護課程を統合し、医学部保健学科を設置
2004年 国立大学法人弘前大学が発足
2006年 理工学部が学科を改組
2008年 農学生命科学部が学科を改組




[編集] 教育および研究

[編集] 組織

[編集] 学部

人文学部
人間文化課程
現代社会課程
経済経営課程
教育学部
学校教育教員養成課程
小学校教育専攻
中学校教育専攻
国語選修
社会選修
数学選修
理科選修
音楽選修
美術選修
保健体育選修
技術選修
家政選修
英語選修
教育科学選修
発達心理選修
障害児教育専攻
養護教諭養成課程
生涯教育課程
健康生活専攻
芸術文化専攻
地域生活専攻
医学部
医学科(6年制)
保健学科
看護学専攻
放射線技術科学専攻
検査技術科学専攻
理学療法学専攻
作業療法学専攻
理工学部
数理科学科(旧 数理システム科学科)
物理科学科(旧 物質理工学科)
物質創成化学科(旧 物質理工学科)
地球環境学科 
電子情報工学科(旧 電子情報システム工学科)
知能機械工学科(旧 知能機械システム工学科)
農学生命科学部
(下記の学科は2008年度まで)


生物機能科学科
応用生命工学科
生物生産科学科
地域環境科学科
(下記の学科は2008年度から)


生物学科
分子生命科学科
生物資源学科
園芸農学科
地域環境工学科



[編集] 大学院
人文社会科学研究科(修士課程)
文化科学専攻
歴史文化財
国際文化
文化コミュニケーション
応用社会科学専攻
地域政策
企業経営
教育学研究科(修士課程)
学校教育専攻
学校教育専修
教科教育専攻
国語教育専修
社会科教育専修
数学教育専修
理科教育専修
音楽教育専修
美術教育専修
保健体育専修
技術教育専修
家政教育専修
英語教育専修
養護教育専攻
養護教育専修
医学系研究科
医科学専攻(4年制博士課程)
分子細胞科学領域
分子情報学
細胞機能学
組織・器官機能学
脳神経科学領域
分子神経科学
細胞神経科学
システム神経科学
発生分化再生科学領域
発生・分化制御医学
移植再生医学
器官病態科学領域
発生・分化制御医学
移植再生医学
器官病態情報学
器官病態修復学
生体機能病態科学
生殖発達医学
腫瘍科学
健康科学領域
社会医療総合医学
環境総合医療学
保健学専攻(修士課程)
看護学領域
生体情報科学領域
生体機能科学領域
総合リハビリテーション科学領域
理工学研究科
数理システム科学専攻(博士前期課程)
物質理工学専攻(博士前期課程)
地球環境学専攻(博士前期課程)
電子情報システム工学専攻(博士前期課程)
知能機械システム工学専攻(博士前期課程)
機能創成科学専攻(博士後期課程)
安全システム工学専攻(博士後期課程)
農学生命科学研究科(修士課程)
生物機能科学専攻
応用生命工学専攻
生物生産科学専攻
地域環境科学専攻
岩手大学連合農学研究科(博士後期課程)
※岩手大学連合農学研究科は、弘前大学、岩手大学、山形大学の農学研究科の修士課程の講座並びに帯広畜産大学大学院畜産学研究科の修士課程、及び各大学の付属施設等を基盤として編成されている。
生物生産科学専攻
植物生産学連合講座
動物生産学連合講座
生物制御学連合講座
生物資源科学専攻
生物機能開発学連合講座
ゲノム工学連合講座
生物資源利用学連合講座
寒冷圏生命システム学専攻
熱・生命システム学連合講座
生物環境科学専攻
地域資源経済学連合講座
地域環境工学連合講座
地域環境管理学連合講座
地域社会研究科(博士後期課程)
地域社会専攻
地域産業研究講座
地域文化研究講座
地域政策研究講座




[編集] 附属機関

学部附属センター
人文学部附属
亀ヶ岡文化研究センター
雇用政策研究センター
教育学部附属
国際音楽センター
経済教育センター
特別支援教育センター
医学部附属
がん診療・研究センター
循環器病研究センター
社会医学センター
移植医療研究センター
理工学部附属
先進医用システム開発センター
液晶材料研究センター
自然エネルギー研究センター
テラヘルツ応用工学研究センター

農業生命科学部附属
生物共生教育研究センター(藤崎農場・金木農場・深浦実験所)
白神山地有用資源研究センター
未利用バイオマス研究センター
RNA研究センター
りんご振興研究センター
附属図書館
医学部附属病院
21世紀教育センター
遺伝子実験施設
総合情報処理センター
生涯学習教育研究センター
地域共同研究センター
国際交流センター
学生就職支援センター
外国人教師館
評価室
出版会
知的財産創出本部
機器分析センター






[編集] 大学関係者と組織

[編集] 大学関係者一覧
弘前大学の人物一覧

[編集] 施設

[編集] キャンパス
国立大学法人弘前大学ではそれぞれの校地を「キャンパス」ではなく「地区」と呼んでおり、全体で4地区に分かれている。そのうち、弘前大学では2つの校地を使用している。


[編集] 文京町地区
使用学部:人文学部、教育学部、理工学部、農学生命科学部
使用研究科:大学院人文社会科学研究科、教育学研究科、理工学研究科、農学生命科学研究科、地域社会研究科
使用附属施設:附属図書館
交通アクセス:JR東日本奥羽本線弘前駅徒歩15分
文京町キャンパスはそのほぼ中央を市道が走っており、その北側が文京町一番地、南側が文京町三番地となっている。このうち1番地には旧制弘前高等学校があり、3番地に旧日本陸軍第八師団司令部があった。旧制弘前高等学校は太宰治ゆかりの地であることから太宰治のファンが文京町地区を訪れることもある。

文京町地区近くに傭外国人教師のための官舎が二棟建っていた。これは1924年に弘前市の棟梁川元重次郎が施工にあたったもので、一棟は2004年4月に文京町地区内に移築・保存されている。


[編集] 本町地区
使用学部:医学部
使用研究科:大学院医学系研究科
使用附属施設:医学部附属病院
交通アクセス:弘南鉄道中央弘前駅から徒歩7分
1948年にまだ存在していた大学令を元に設置された旧制弘前医科大学の校地を新制移行時にそのまま弘前大学医学部の校地としたものである。





[編集] 寮
弘前大学学生寮は自治寮であり、男子寮が2つ、女子寮が1つある。緑が丘寮(北溟寮)は弘前大学医学部に比較的近いこともあり、医学部生が多い。学園町寮(北鷹寮、朋寮)は食堂が共用になっている。寮では年度を「追いコン新歓期」と「祭り期」に分け、各係活動が改選される。寮には「新入寮生歓迎行事」というものがあり、入寮するとすぐ出身(大声で出身高校や所属学科などを叫ぶ)・各寮の寮歌・旧制弘前高校校歌指導がある。新入寮生歓迎行事の中にはストームと呼ばれるものがあり、新入寮生が中庭で出身を行い、寮の各階から水をぶっかけられる。 新入寮生歓迎行事が終わると三寮による交流企画(運動会・遠足)がある。ここからは一年生が主体で準備をする。11月になると北鷹寮では祭りが行われるが内輪で行われるので一般の参加客はほとんど無い。階生大会と呼ばれる階ごとの話し合いが必要に応じて行われる。階によって違うがだいたい夜8時からであり、寮や階の運営についての話し合いが行われる。また、年に数回寮生大会というものがあり寮生全体で寮の運営について話し合う。これは原則として全員参加である。

緑が丘寮
北溟寮(ほくめいりょう)
男子寮。鉄筋4階建て。定員230名。115室。2人部屋。
学園町寮
北鷹寮(ほくおうりょう)
男子寮。鉄筋5階建て。定員200名。100室。2人部屋。
朋寮(ほうりょう)
女子寮。鉄筋5階建て。定員234名。117室。2人部屋。

[編集] 対外関係

[編集] 他大学との協定

[編集] 日本国内
北東北国立3大学協定
岩手大学
秋田大学

[編集] 日本国外
中国
哈爾濱師範大学
鄭州大学
延辺大学
韓国
南ソウル大学校
慶北大学校
釜山大学校
京畿大学校
タイ
チェンマイ大学
ニュージーランド
オタゴ大学
オークランド工科大学
カナダ
サスカチュワン大学
マウント・ロイアル・カレッジ
アメリカ
テネシー大学マーチン校
サンディエゴ州立大学
メーン州立大学
チリ
ラ・フロンテラ大学
フランス
ボルドー第三大学
ルーアン大学
ドイツ
トリア大学
ルーマニア
ヒッペリオン大学
ハンガリー
デブレツェン大学
ロシア
国立極東総合医科大学
ロモノソフ-モスクワ大学
イルクーツク大学




[編集] 附属学校
弘前大学教育学部附属幼稚園
弘前大学教育学部附属小学校
弘前大学教育学部附属中学校
弘前大学教育学部附属特別支援学校




[編集] 公式サイト
弘前大学
この「弘前大学」は、大学関連の書きかけの項目です。この記事を加筆、訂正等して下さる協力者を求めています。(P:教育/PJ大学)








--------------------------------------------------------------------------------

この項目は、ウィキプロジェクト 大学のテンプレートを使用しています。

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%98%E5%89%8D%E5%A4%A7%E5%AD%A6" より作成
カテゴリ: 青森県の大学 | 日本の国立大学 | 大学関連のスタブ項目











【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!


ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  
236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 調べもの新聞編集室
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113

【調べもの文藝文庫(紙媒体)】販売中!

見本誌送付いたします。(無料)

《学校単位計算式》3000+定価×0.5×部数=販売価格 (送料込み:後払い)

例  定価300円 
   
   [国語]
   太宰治『津軽』 標準版
   鴨長明『方丈記』(テキスト版・穴埋め問題集)
   宮澤賢治『やまなし』(読み聞かせ版:ひらがな版・大活字版)
   国木田独歩『武蔵野』(旧字旧かな版:新字新かな版)
   芥川龍之介『蜜柑』(付録:湘南新宿ライン)
   小林多喜二『蟹工船』(8P:10P版)
   横光利一『機械』(付録:近代文学史の基礎)
   樋口一葉『たけくらべ』(旧字旧かな)
   西田幾太郎『善の研究』(3分冊:哲学)
   石川啄木『一握の砂』
   
10冊 3000+300×0.5×10=4500円   1冊450円 損
30冊 3000+300×0.5×30=7500円   1冊250円 得
50冊 3000+300×0.5×50=10500円  1冊210円 得
100冊3000+300×0.5×100=18000円 1冊180円 得


【学級新聞&オープンキャンパス情報誌(紙媒体)をおつくりいたします】
(A4の2つ折:A5の4P)

【学級新聞】
先生が、教室で、子供たちに学級新聞を配りだすと、教室の空気が活気づきます。

毎週金曜日の13時、校了。翌週の月曜日の午前中に学校に届きます。学校学級の名入れは無料です。

【オープンキャンパス情報誌(編集:調べもの新聞編集室)】

(A4の2つ折:A5の4P・8P)共通記事(1~3P)と▲▲▲大学記事(4P)で構成。
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲学部(▲学部を持つ日本の大学)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲県(▲▲県の大学一覧)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学のオープンキャンパス
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 取得資格の一覧(▲▲▲大学・▲学部)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 名作文庫(▲▲県)▲▲▲大学
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学への道 (募集人員・入試日程・資料請求)


【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!



【■■工業大学への道】=戸畑・飯塚・若松キャンパス

2008-08-15 09:20:34 | 16 全国大学一覧(国・公・私)
ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  ブログ版

九州工業大学



九州工業大学

九州工業大学工学部の正門、戸畑キャンパス
大学設置 1949年
創立 1907年
学校種別 国立
設置者 国立大学法人九州工業大学
本部所在地 福岡県北九州市戸畑区仙水町1-1

キャンパス
戸畑キャンパス - 福岡県北九州市
飯塚キャンパス - 福岡県飯塚市
若松キャンパス - 福岡県北九州市

学部
工学部
情報工学部
研究科 工学研究科
情報工学研究科
生命体工学研究科
ウェブサイト 九州工業大学公式サイト
表・話・編・歴
九州工業大学(きゅうしゅうこうぎょうだいがく、英称:英語: Kyushu Institute of Technology)は、福岡県北九州市戸畑区仙水町1-1に本部を置く日本の国立大学である。1949年に設置された。大学の略称は九工大(きゅうこうだい)。 英字ではKITと略してきたが、現在ではインターネットのドメイン名に使用しているKyutechも多く用いられる。

目次 [非表示]
1 概要
2 建学の理念
3 学部・学科・研究科
3.1 学部
3.2 研究科
4 キャンパス
5 現在の組織
5.1 教育研究施設
5.2 その他施設
6 沿革
7 大学関係者と組織
7.1 大学関係者一覧
8 関連項目
9 外部リンク



[編集] 概要
明治42年(1909年)に私立の旧制工業専門学校として開校し、大正10年(1921年)に官立移管された明治専門学校が前身。福岡六大学野球連盟加盟校。


[編集] 建学の理念
初代学長である山川健次郎が示した『技術に堪能なる士君子』という理念がある。ただの技術者を育てるのではなく、技術に精通した士君子(gentleman)を育てもって日本を支える人材を育成しようとされた山川、安川両人の教育に対する思いが込められている。

現在ではさらに、教育・研究の高度化を行い、「知と文化の情報発信拠点」として、また、教育・研究機関として次世代産業の創出・育成に貢献し、個性豊かな工学系総合大学を目指して、生命原理の学際的工学などの学術的な新たな試みが多くされている。


[編集] 学部・学科・研究科

[編集] 学部
工学部 (Faculty of Engineering)
機械知能工学科
機械工学コース - 宇宙工学コース - 知能制御工学コース
建設社会工学科 
建築学コース - 地域環境デザインコース - 都市再生デザインコース
電気電子工学科
システムエレクトロニクスコース - 電気エネルギーコース - 電子デバイスコース 
応用科学科
マテリアル工学科
総合システム工学科
情報工学部 (Faculty of Computer Science and Systems Engineering)
知能情報工学科
電子情報工学科
システム創成情報工学科
機械情報工学科
生命情報工学科

[編集] 研究科
大学院工学研究科
機械知能工学専攻
機械工学分野 - 宇宙工学分野 - 制御工学分野
建設社会工学専攻
電気工学専攻
電気電子工学分野 - 電子通信システム工学分野
物質工学専攻
応用化学分野 - マテリアル創成加工学分野
大学院情報工学研究科
情報科学専攻
知能情報分野 - システム創成情報分野 - 生命情報分野
情報システム専攻
電子情報分野 - 機械情報分野
情報創成工学専攻
大学院生命体工学研究科
生体機能専攻
脳情報専攻

[編集] キャンパス
戸畑キャンパス(福岡県北九州市戸畑区仙水町)
飯塚キャンパス(福岡県飯塚市大字川津、1986年設置)
若松キャンパス(福岡県北九州市若松区ひびきの、2001年設置)

[編集] 現在の組織
戸畑、飯塚、若松の3つのキャンパスを拠点とした学部・研究科・教育研究施設からなる。学部教育の拠点は戸畑キャンパス(工学部)と飯塚キャンパス(情報工学部)である。若松キャンパスは大学院生命体工学研究科の拠点となっている。


[編集] 教育研究施設
九州工業大学附属図書館(戸畑)
情報工学部分館(飯塚)
情報科学センター
地域共同研究センター
マイクロ化総合技術センター
機器分析センター
サテライト・ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー
環境科学センター
保健センター
e-ラーニング事業推進室
kyutechプラザ(天神サテライトキャンパス)
小倉サテライトキャンパス
スペース・コラボレーション・システム

[編集] その他施設
明専会館(戸畑) - 同窓会(社団法人明専会)
鳳龍クラブ(東京・新橋) - 同窓会(社団法人明専会)
九工大生協 - 飯塚店、戸畑店
学生寄宿舎(明専寮)- 九州工業大学学生生活課

[編集] 沿革
起源は北九州の炭坑(明治鉱業)を手がけた安川財閥(安川敬一郎)により、鉱山技術者の養成を目的に、明治42年(1909年)に開校した私立「明治専門学校」である。採鉱学科、冶金学科、機械工学科が置かれ、日本で初めての4年制専門学校であった。現在でも通称としてめいせん(明専)と呼ぶことがあり、同窓会や戸畑キャンパス学生寮の名称にも「明専」の名が残っている。 類似する校名に明治大学工学部(現在の理工学部)の前身となった私立「東京明治工業専門学校」(1944年設置)があるが、全く別の組織である。

明治40年(1907年)7月23日 - 私立明治専門学校(4年制)設立認可
明治42年(1909年)4月1日 - 私立明治専門学校開校
大正10年(1921年)3月30日 - 官立に移管
昭和19年(1944年)4月1日 - 明治工業専門学校(3年制)に改称
昭和24年(1949年)5月31日 - 新制国立大学として九州工業大学設置
昭和26年(1951年)3月31日 - 明治工業専門学校が廃止された
昭和26年(1951年)4月1日 - 九州工業大学短期大学部(夜間3年制)を併設
昭和27年(1952年)4月1日 - 工業教員養成課程設置
昭和29年(1954年)4月1日 - 工学専攻科設置
昭和34年(1959年)4月1日 - 工学部第二部設置
昭和36年(1961年)3月31日 - 九州工業大学短期大学部廃止
昭和40年(1965年)3月31日 - 工学専攻科廃止
昭和40年(1965年)4月1日 - 大学院工学研究科修士課程設置
昭和61年(1986年)10月1日 - 飯塚キャンパス(情報工学部)設置
昭和63年(1988年)3月31日 - 工業教員養成課程廃止
昭和63年(1988年)4月1日 - 大学院工学研究科博士課程設置、工学部学科改組
平成元年(1989年)5月29日 - 地域共同研究センター設置
平成3年(1991年)4月1日 - 大学院情報工学研究科修士課程設置
平成5年(1993年)4月1日 - 大学院情報工学研究科博士課程設置。機器分析センター設置
平成7年(1995年)11月1日 - サテライト・ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー設置
平成12年(2000年)3月1日 - 地域共同研究センターを飯塚に設置
平成13年(2001年)4月1日 - 若松キャンパス、大学院生命体工学研究科(独立研究科・博士課程)設置
平成15年(2003年)4月1日 - 21世紀COEプログラムに採択
平成16年(2004年)4月1日 - 国立大学法人法により国立大学法人へ移行

[編集] 大学関係者と組織

[編集] 大学関係者一覧
九州工業大学の人物一覧

[編集] 関連項目
大学
西日本の大学一覧
北九州学術研究都市
明治学園(私立明治専門学校時代の附属小学校の後身)
明専トランプ(戸畑キャンパスに伝わるトランプゲーム、及び戸畑キャンパスで販売されているトランプのカード)
京都工芸繊維大学(英字略称が同じKIT。ドメイン名kit.ac.jpはこの大学が取得した)

[編集] 外部リンク
九州工業大学
明専会(同窓会)
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E5%B7%A5%E6%A5%AD%E5%A4%A7%E5%AD%A6" より作成
カテゴリ: 日本の国立大学 | 福岡県の大学










【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!


ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  
236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 調べもの新聞編集室
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113

【調べもの文藝文庫(紙媒体)】販売中!

見本誌送付いたします。(無料)

《学校単位計算式》3000+定価×0.5×部数=販売価格 (送料込み:後払い)

例  定価300円 
   
   [国語]
   太宰治『津軽』 標準版
   鴨長明『方丈記』(テキスト版・穴埋め問題集)
   宮澤賢治『やまなし』(読み聞かせ版:ひらがな版・大活字版)
   国木田独歩『武蔵野』(旧字旧かな版:新字新かな版)
   芥川龍之介『蜜柑』(付録:湘南新宿ライン)
   小林多喜二『蟹工船』(8P:10P版)
   横光利一『機械』(付録:近代文学史の基礎)
   樋口一葉『たけくらべ』(旧字旧かな)
   西田幾太郎『善の研究』(3分冊:哲学)
   石川啄木『一握の砂』
   
10冊 3000+300×0.5×10=4500円   1冊450円 損
30冊 3000+300×0.5×30=7500円   1冊250円 得
50冊 3000+300×0.5×50=10500円  1冊210円 得
100冊3000+300×0.5×100=18000円 1冊180円 得


【学級新聞&オープンキャンパス情報誌(紙媒体)をおつくりいたします】
(A4の2つ折:A5の4P)

【学級新聞】
先生が、教室で、子供たちに学級新聞を配りだすと、教室の空気が活気づきます。

毎週金曜日の13時、校了。翌週の月曜日の午前中に学校に届きます。学校学級の名入れは無料です。

【オープンキャンパス情報誌(編集:調べもの新聞編集室)】

(A4の2つ折:A5の4P・8P)共通記事(1~3P)と▲▲▲大学記事(4P)で構成。
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲学部(▲学部を持つ日本の大学)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲県(▲▲県の大学一覧)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学のオープンキャンパス
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 取得資格の一覧(▲▲▲大学・▲学部)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 名作文庫(▲▲県)▲▲▲大学
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学への道 (募集人員・入試日程・資料請求)


【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!

【■■教育大学への道】=宗像キャンパス

2008-08-15 09:20:16 | 16 全国大学一覧(国・公・私)
ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  ブログ版


福岡教育大学



福岡教育大学

画像募集中
大学設置/創立 1949年
学校種別 国立
設置者 [[国立大学法人福岡教育大学]]
本部所在地 福岡県宗像市赤間文教町1-1
学部 教育学部
研究科 教育学研究科
ウェブサイト 福岡教育大学公式サイト
表・話・編・歴

福岡教育大学(ふくおかきょういくだいがく、英称:英語: Fukuoka University of Education)は、福岡県宗像市赤間文教町1-1に本部を置く日本の国立大学である。1949年に設置された。

福岡六大学野球連盟加盟校。日本の多くの教育系大学と同様、障害児教育教員養成課程(平成20年度入学生より特別支援教育教員養成課程に)があるが、ここだけが6つの専攻が用意されている。内訳は(平成19年度入学生以降)、視覚障害児教育専攻、聴覚障害児教育専攻、知的障害児教育専攻、言語障害児教育専攻、肢体不自由児教育専攻、病弱児教育専攻。 また、これとは別に特別支援教育特別専攻科、言語障害教育教員養成課程という、修行年限1年の2つの学科がある。

目次 [非表示]
1 歴史
2 教育研究組織
2.1 学部
2.2 大学院
2.3 専攻科
2.4 別科
3 その他
4 附属学校
5 大学関係者と組織
5.1 大学関係者一覧
6 関連項目
7 外部リンク



[編集] 歴史
1876年(明治9年)に福岡師範学校となり,その後の福岡県師範、第一・第二師範学校などの改称・分割などを経て、1949年(昭和24年)、国立学校設置法により、それら師範学校(福岡第一師範学校、福岡第二師範学校、福岡青年師範学校)が大学に昇格して、新制大学の福岡学芸大学として発足した。1966年(昭和41年)に「福岡学芸大学」から「福岡教育大学」に改称した。大学名の改称と同時に、それまで設置していた学芸学部を教育学部に改組し、教員養成を中心とする大学から教育を総合的に研究する大学へと移行した。

なお、この大学は当初福岡県内の5箇所に分散していたが、出光興産創業者の出光佐三により土地が寄付されたことで集約が可能となり、現在の宗像市内に移転した。このためか、大学の正門付近には出光のガソリンスタンドが存在する。


[編集] 教育研究組織

[編集] 学部
教育学部
高等学校教諭(工業)の免許状は中等教育教員養成課程の技術専攻で得られる。
初等教育教員養成課程
国語選修
社会科選修
数学選修
理科選修
音楽選修
美術選修
保健体育選修
家庭選修
学校臨床教育学コース
心理教育支援コース
幼児教育コース
中等教育教員養成課程
国語専攻
社会専攻
数学専攻
理科専攻
英語専攻
音楽専攻
美術専攻
保健体育専攻
家庭専攻
技術専攻
書道専攻
実践学校教育コース
障害児教育教員養成課程
視覚障害児教育専攻
聴覚障害児教育専攻
精神発達遅滞児教育専攻(新・知的障害児教育専攻)
肢体不自由児教育専攻
言語障害児教育専攻
重複障害児教育専攻(新・病弱児教育専攻)
共生社会教育課程
福祉社会教育コース
国際共生教育コース
環境情報教育課程
情報教育コース
環境教育コース
生涯スポーツ芸術課程
芸術コース
スポーツ科学コース

[編集] 大学院
教育学研究科(修士課程)
学校教育専攻
障害児教育専攻
国語教育専攻
社会科教育専攻
数学教育専攻
理科教育専攻
音楽教育専攻
美術教育専攻
保健体育専攻
技術教育専攻
家政教育専攻
英語教育専攻

[編集] 専攻科
特殊教育特別専攻科
肢体不自由教育専攻

[編集] 別科
言語障害教育教員養成課程(出願にあたっては教員の普通免許状が必要)

[編集] その他
部活動に従事したりサークル活動が盛んである。
剣道部・合唱部・吹奏楽部などは全国クラスの強豪である。
大学院に進学することで、言語聴覚士の国家試験受験資格が得られる。(障害児教育専攻)

[編集] 附属学校
福岡教育大学附属幼稚園
福岡教育大学附属福岡小学校
福岡教育大学附属福岡中学校
福岡教育大学附属久留米小学校
福岡教育大学附属久留米中学校
福岡教育大学附属小倉小学校
福岡教育大学附属小倉中学校

[編集] 大学関係者と組織

[編集] 大学関係者一覧
福岡教育大学の人物一覧

[編集] 関連項目
西日本の大学一覧

[編集] 外部リンク
福岡教育大学
福岡教育大学障害児教育教員養成課程
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E6%95%99%E8%82%B2%E5%A4%A7%E5%AD%A6" より作成
カテゴリ: 福岡県の大学 | 日本の国立大学

最終更新 2008年6月29日 (日) 12:24。

















【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!


ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  
236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 調べもの新聞編集室
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113

【調べもの文藝文庫(紙媒体)】販売中!

見本誌送付いたします。(無料)

《学校単位計算式》3000+定価×0.5×部数=販売価格 (送料込み:後払い)

例  定価300円 
   
   [国語]
   太宰治『津軽』 標準版
   鴨長明『方丈記』(テキスト版・穴埋め問題集)
   宮澤賢治『やまなし』(読み聞かせ版:ひらがな版・大活字版)
   国木田独歩『武蔵野』(旧字旧かな版:新字新かな版)
   芥川龍之介『蜜柑』(付録:湘南新宿ライン)
   小林多喜二『蟹工船』(8P:10P版)
   横光利一『機械』(付録:近代文学史の基礎)
   樋口一葉『たけくらべ』(旧字旧かな)
   西田幾太郎『善の研究』(3分冊:哲学)
   石川啄木『一握の砂』
   
10冊 3000+300×0.5×10=4500円   1冊450円 損
30冊 3000+300×0.5×30=7500円   1冊250円 得
50冊 3000+300×0.5×50=10500円  1冊210円 得
100冊3000+300×0.5×100=18000円 1冊180円 得


【学級新聞&オープンキャンパス情報誌(紙媒体)をおつくりいたします】
(A4の2つ折:A5の4P)

【学級新聞】
先生が、教室で、子供たちに学級新聞を配りだすと、教室の空気が活気づきます。

毎週金曜日の13時、校了。翌週の月曜日の午前中に学校に届きます。学校学級の名入れは無料です。

【オープンキャンパス情報誌(編集:調べもの新聞編集室)】

(A4の2つ折:A5の4P・8P)共通記事(1~3P)と▲▲▲大学記事(4P)で構成。
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲学部(▲学部を持つ日本の大学)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲県(▲▲県の大学一覧)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学のオープンキャンパス
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 取得資格の一覧(▲▲▲大学・▲学部)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 名作文庫(▲▲県)▲▲▲大学
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学への道 (募集人員・入試日程・資料請求)


【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!


【■■大学への道】=名古屋・豊田キャンパス

2008-08-15 09:19:56 | 16 全国大学一覧(国・公・私)
ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  ブログ版


中京大学


中京大学

中京大学名古屋キャンパス
大学設置 1956年
創立 1954年
学校種別 私立
設置者 [[学校法人梅村学園]]

本部所在地 名古屋市昭和区八事本町101-2

キャンパス
名古屋(愛知県名古屋市)
豊田(愛知県豊田市)

学部
国際教養学部
文学部
国際英語学部
心理学部
法学部
総合政策学部
経済学部
経営学部
現代社会学部
情報理工学部
体育学部
研究科 文学研究科
国際英語学研究科
心理学研究科
法学研究科
経済学研究科
経営学研究科
商学研究科
ビジネス・イノベーション研究科
社会学研究科
情報科学研究科
体育学研究科
法務研究科(法科大学院)
ウェブサイト 中京大学公式サイト
表・話・編・歴
中京大学(ちゅうきょうだいがく、英称:英語: Chukyo University)は、名古屋市昭和区八事本町101-2に本部を置く日本の私立大学である。1956年に設置された。大学の略称は中京、中京大。

目次 [非表示]
1 概観
1.1 大学全体
1.2 建学の精神
2 沿革
3 基礎データ
3.1 所在地
4 教育および研究
4.1 学部
4.2 大学院
4.3 附属機関
4.4 研究
5 大学関係者と組織
5.1 大学関係者の一覧
6 施設
6.1 キャンパス
6.1.1 名古屋キャンパス
6.1.2 豊田キャンパス
7 対外関係
7.1 交流協定大学
7.2 系列校
8 附属学校
9 外部リンク



[編集] 概観

[編集] 大学全体
1923年に水戸学の流れを汲む教育者・梅村清光により中京商業学校(中京大学附属中京高等学校の前身)が創立され、1954年に設立された中京短期大学が母体である。


[編集] 建学の精神
中京大学の建学の精神は「学術とスポーツの真剣味の殿堂たれ」である。これは、大正12年に学校法人梅村学園の母体である中京商業学校の開設に際して、創立者である梅村清光がその理念と気概を謳った「文武不岐」が起源となっている。清光の死後に学園を継いだ梅村清明が、第二次大戦後にシベリア抑留から帰国して後「文」を「学術」に、「武」を「スポーツ」に翻訳し修正することで、現在の建学精神が完成した。

当時は、「武力」で亡びた国を「文化」で立て直すことを主眼とする「文化国家」理念が国民的標語となっており、幣原喜重郎衆議院議長もロサンゼルス水泳大会に出席する古橋廣之進に対して、スポーツを通じた国際的友情の輪の拡大と青年の役割を説いていた。こうした風潮が「文武不岐」という建学精神の現代風の翻訳への背景となったと考えられる。


[編集] 沿革
1923年 梅村清光により、中京商業学校開校
1954年 中京短期大学開学
1956年 中京大学開学、商学部を設置
1959年 体育学部設置
1966年 文学部と法学部設置
1986年 社会学部設置
1987年 経済学部設置
1990年 情報科学部設置
1991年 商学部経営学科を改組転換して経営学部設置
1999年 商学部経営学科を廃止
2000年 文学部心理学科を改組して心理学部を設置。体育学部体育学科、健康教育学科を体育科学科、健康科学科に改称。体育学部武道学科の募集停止
2002年 文学部英文学科を改組して国際英語学部を設置
2004年 生命システム工学部設置
2005年 商学部の募集を停止、総合政策学部を設置
2006年 情報科学部を改組して、情報理工学部を設置
2007年 社会学部を改組して、現代社会学部を設置
2007年 豊田キャンパスにフィギュアスケート専用リンク「中京大学アイスアリーナ・オーロラリンク」完成
2008年 生命システム工学部身体システム工学科を改組転換して、情報理工学部機械情報工学科を設置
2008年 教養部を改組して、国際教養学部を設置

[編集] 基礎データ

[編集] 所在地
名古屋キャンパス(名古屋市昭和区)
豊田キャンパス(愛知県豊田市)

[編集] 教育および研究

[編集] 学部
国際教養学部
国際教養学科
文学部
日本文学科
言語表現学科
国際英語学部
国際英語学科
英米文化学科
心理学部
心理学科
法学部
法律学科
総合政策学部
総合政策学科
経済学部
経済学科
経営学部
経営学科
現代社会学部
 現代社会学科
情報理工学部
情報システム工学科
情報知能学科
情報メディア工学科
機械情報工学科
体育学部
体育科学科
健康科学科

[編集] 大学院
文学研究科
国文学専攻
英文学専攻
心理学研究科
実験・応用心理学専攻
臨床・発達心理学専攻
法学研究科法律学専攻
経済学研究科経済学専攻
経営学研究科経営学専攻
商学研究科商学専攻
社会学研究科社会学専攻
情報科学研究科
情報科学専攻(修士)
認知科学専攻(修士)
認知科学専攻(通信制大学院・修士)
メディア科学専攻(修士)
情報認知科学専攻(後期3年のみの博士)
体育学研究科体育学専攻
ビジネス・イノベーション研究科(MBA大学院)
法務研究科(法科大学院)

[編集] 附属機関
研究所
社会科学研究所
文化科学研究所
企業研究所
経済研究所
法曹養成研究所
臨床心理相談所
体育研究所
人工知能高等研究所
図書館
国際センター
情報センター
エクステンションセンター
保健センター
事務局

[編集] 研究
中京大学リエゾンオフィス(産官学提携等)
ハイテク・リサーチ・センター
専門職大学院プログラム

[編集] 大学関係者と組織

[編集] 大学関係者の一覧
中京大学の人物一覧

[編集] 施設

[編集] キャンパス

[編集] 名古屋キャンパス
所在地: 愛知県名古屋市昭和区八事本町101-2
特徴

かつては「八事学舎」の名称であった。
八事地区は緑にも恵まれており、八事山興正寺などに隣接している。ちなみにキャンパスは同寺からの借地である。
法学部は単独で興正寺境内を挟んだ北西側に位置する。
地下鉄鶴舞線・名城線の八事駅5番出口から直結されている。
中京圏の他大学に比べ敷地が狭いため、上に伸びている。
増改築を繰り返しているので、古い建物と新しい建物が混在し複雑な構造になっている。
アクセス

名古屋市営地下鉄鶴舞線・名城線八事駅5番出口から直結(徒歩0分)。
独立している法学部棟へは地下鉄名城線八事日赤駅下車が便利。

[編集] 豊田キャンパス
所在地: 愛知県豊田市貝津町床立101
特徴

かつては「豊田学舎」の名称であった。
体育学部の移設に伴いできたキャンパスである。続いて社会学部(現代社会学部へ改組)、情報科学部(情報理工学部へ改組)、生命システム工学部が新設され今に至る。
スポーツ施設が充実しており、オリンピックなどに使用されるスーパーXの400メートル走路を持つ梅村陸上競技場、屋外50メートル公認競泳プール、人工芝野球場、日本初のフィギュアスケート専用の室内スケートリンク「オーロラリンク」や、日本サッカー協会第一号公認人工芝サッカー場が豊田市郊外の特性を利用して設置されている。オーロラリンクはナショナルトレーニングセンターの競技別強化拠点となっている。また、第2スケートリンクの増設計画も明らかになっている[1]。
中京大学の全理系学部が豊田学舎にある。「人工知能高等研究所」をはじめ多くの研究・実験施設がある。
アクセス

名古屋鉄道豊田線浄水駅よりスクールバスで9分
愛知環状鉄道貝津駅より徒歩8分

[編集] 対外関係
梅村清光の四男は中京高等学校、中京学院大学を運営する安達学園の創立者である。また大府市にある中京女子大学は別の学校法人の運営であり、関連は無い。


[編集] 交流協定大学
275校が加盟するISEPの、日本最初の加盟認可大学。

クレムゾン大学
カリフォルニア州立大学チコ校
マサチューセッツ大学ボストン校
南オーストラリア大学
グリフィス大学
ノッティンガム大学
フローニンゲン大学
梨花女子大学
東亜大学校
複旦大学
蘇州大学
南京体育学院 

[編集] 系列校
三重高等学校
三重中学校
三重中京大学

[編集] 附属学校
中京大学附属中京高等学校




[編集] 外部リンク
中京大学
[隠す]表・話・編・歴梅村学園
設置校 大学・短期大学 中京大学 | 三重中京大学 | 三重中京大学短期大学部
中学校・高等学校 中京大学附属中京高等学校 | 三重高等学校 | 三重中学校
幼稚園 三重中京大学短期大学部附属梅村幼稚園
廃止された教育機関 中京短期大学 | 松阪女子高等学校 | 中京中学校

関連項目 学校法人安達学園 | 中京大学文化市民会館

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E4%BA%AC%E5%A4%A7%E5%AD%A6" より作成
カテゴリ: 日本の私立大学 | 愛知県の大学

最終更新 2008年8月5日 (火) 08:51。











【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!


ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  
236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 調べもの新聞編集室
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113

【調べもの文藝文庫(紙媒体)】販売中!

見本誌送付いたします。(無料)

《学校単位計算式》3000+定価×0.5×部数=販売価格 (送料込み:後払い)

例  定価300円 
   
   [国語]
   太宰治『津軽』 標準版
   鴨長明『方丈記』(テキスト版・穴埋め問題集)
   宮澤賢治『やまなし』(読み聞かせ版:ひらがな版・大活字版)
   国木田独歩『武蔵野』(旧字旧かな版:新字新かな版)
   芥川龍之介『蜜柑』(付録:湘南新宿ライン)
   小林多喜二『蟹工船』(8P:10P版)
   横光利一『機械』(付録:近代文学史の基礎)
   樋口一葉『たけくらべ』(旧字旧かな)
   西田幾太郎『善の研究』(3分冊:哲学)
   石川啄木『一握の砂』
   
10冊 3000+300×0.5×10=4500円   1冊450円 損
30冊 3000+300×0.5×30=7500円   1冊250円 得
50冊 3000+300×0.5×50=10500円  1冊210円 得
100冊3000+300×0.5×100=18000円 1冊180円 得


【学級新聞&オープンキャンパス情報誌(紙媒体)をおつくりいたします】
(A4の2つ折:A5の4P)

【学級新聞】
先生が、教室で、子供たちに学級新聞を配りだすと、教室の空気が活気づきます。

毎週金曜日の13時、校了。翌週の月曜日の午前中に学校に届きます。学校学級の名入れは無料です。

【オープンキャンパス情報誌(編集:調べもの新聞編集室)】

(A4の2つ折:A5の4P・8P)共通記事(1~3P)と▲▲▲大学記事(4P)で構成。
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲学部(▲学部を持つ日本の大学)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲県(▲▲県の大学一覧)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学のオープンキャンパス
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 取得資格の一覧(▲▲▲大学・▲学部)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 名作文庫(▲▲県)▲▲▲大学
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学への道 (募集人員・入試日程・資料請求)


【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!

【■■教育大学への道】=刈谷市

2008-08-15 09:19:15 | 16 全国大学一覧(国・公・私)
ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」ブログ版



愛知教育大学


愛知教育大学


教育目標 平和で豊かな世界の実現に寄与しうる
人間の教育をめざす
大学設置 1949年:愛知学芸大学
設立母体 1943年:愛知第一師範学校
1944年:愛知第二師範学校
1944年:愛知青年師範学校
学校種別 国立
設置者 国立大学法人愛知教育大学
学長 松田 正久
本部所在地 〒448-8542
愛知県刈谷市井ヶ谷町広沢1
学部 教育学部
大学院 教育学研究科
ウェブサイト 愛知教育大学公式サイト
愛知教育大学(あいちきょういくだいがく、英字表記:Aichi University of Education)は、愛知県刈谷市にある国立大学。1949年に愛知第一師範学校、愛知第二師範学校、愛知青年師範学校を包括して新制愛知学芸大学として設置された。略称は愛教大

目次 [非表示]
1 沿革
1.1 校舎統合
2 学部・学科
3 大学院
4 施設
5 附属学校
6 大学関係者一覧
7 その他
8 関連項目
9 外部リンク



[編集] 沿革
1949年 新制愛知学芸大学設置(学芸学部)
1966年 愛知教育大学に改名。学芸学部を教育学部に
1970年 愛知県刈谷市の現在地に統合。本部を移転
2004年 国立大学法人 愛知教育大学発足




[編集] 校舎統合
愛知教育大学は現在刈谷市にあるが、1970年までは岡崎市と名古屋市に分裂した状態であった。3つの師範学校が統合されたことに由来するのだが、1949年の統合以来、ことあるごとに機関の誘致合戦が起こる状態だった。大学側は1965年、ついに附属学校を除く全機関を両市の中間に位置する刈谷市へ移転することを決定した。両市からは反発が大きかったが、1970年には完了した。現在岡崎市には、附属小学校、附属中学校、附属養護学校が、名古屋市には附属小学校、附属中学校、附属幼稚園が残るのみである。ちなみに、附属高校もこの影響で、大学と敷地を共有する形で刈谷に置かれている。


[編集] 学部・学科

卒業式(講堂前)
附属図書館教育学部
初等教育教員養成課程
幼児教育選修
教育科学選修
情報選修
国語選修
社会選修
数学選修
理科選修
音楽選修
美術選修
保健体育選修
家庭選修
英語選修
中等教育教員養成課程
教育科学専攻
情報専攻
国語・書道専攻
社会専攻
数学専攻
理科専攻
音楽専攻
美術専攻
保健体育専攻
技術専攻
家庭専攻
英語専攻
特別支援学校教員養成課程
養護教諭養成課程
現代学芸課程
国際文化コース
日本語教育コース
臨床福祉心理コース
造形文化コース
情報科学コース
自然科学コース

[編集] 大学院
教育学研究科
学校教育専攻
国語教育専攻
英語教育専攻
社会科教育専攻
障害児教育専攻
数学教育専攻
理科教育専攻
芸術教育専攻
保健体育専攻
家政教育専攻
技術教育専攻
養護教育専攻
学校教育臨床専攻

[編集] 施設
附属図書館
保健管理センター
教育実践総合センター
障害児治療教育センター
教育創造センター
情報処理センター
理系機器共同利用センター
アイソトープ実験施設

[編集] 附属学校
愛知教育大学附属高等学校
愛知教育大学附属岡崎小学校・中学校
愛知教育大学附属岡崎中学校
愛知教育大学附属名古屋小学校・中学校
愛知教育大学附属名古屋中学校
愛知教育大学附属幼稚園
愛知教育大学附属特別支援学校

[編集] 大学関係者一覧
愛知教育大学の人物一覧

[編集] その他
愛知学芸大学発足にあたっては、第二師範のあった岡崎市に本部を設置。第一師範のあった名古屋市に名古屋分校が、青年師範のあった安城市に安城分校が設置された。(のち安城分校は、校地を名古屋大学農学部に譲って本部に統合。)
名古屋が分校になったことに愛知第一師範学校の同窓会である芳陵会は反発。愛知第二師範学校の同窓会である竜城会との対立を生み、愛知県の小中教育界はこの2つの学閥で二分される時代が、刈谷市統合後に卒業した出身教諭が大勢を占めるまで続いた。
刈谷市統合後、岡崎の旧本部キャンパスは大学共同利用機関法人自然科学研究機構の3研究所、旧名古屋分校キャンパスは、名古屋大学大幸キャンパスに転用された。
新制大学移行時に岡崎高等師範学校との統合も検討されたが、師範学校と高等師範学校の校風の違いなどから、岡崎高等師範学校は名古屋大学との統合を選択した。
出身者ではないが、作家の城山三郎が作家になる前にこの大学で経済学の講師をしていたことがある。
愛知県の幼稚園、小学校、中学校の教諭や講師はかなりの割合でこの大学の卒業生が占めている。
近くに鉄道駅がないため、通うためにはバスを使う必要がある。バスは刈谷駅・知立駅・富士松駅・日進駅から出ている。バスなどの交通アクセスが不便であるため、名古屋市内在住者でも単身生活する学生も多い。

[編集] 関連項目
東日本の大学一覧

[編集] 外部リンク
愛知教育大学
愛知教育大学附属岡崎中学校
愛知教育大学附属名古屋中学校
愛知教育大学教育学部情報教育課程
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E7%9F%A5%E6%95%99%E8%82%B2%E5%A4%A7%E5%AD%A6" より作成
カテゴリ: 愛知県の大学 | 日本の国立大学

最終更新 2008年8月3日 (日) 02:57。












【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!


ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  
236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 調べもの新聞編集室
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113

【調べもの文藝文庫(紙媒体)】販売中!

見本誌送付いたします。(無料)

《学校単位計算式》3000+定価×0.5×部数=販売価格 (送料込み:後払い)

例  定価300円 
   
   [国語]
   太宰治『津軽』 標準版
   鴨長明『方丈記』(テキスト版・穴埋め問題集)
   宮澤賢治『やまなし』(読み聞かせ版:ひらがな版・大活字版)
   国木田独歩『武蔵野』(旧字旧かな版:新字新かな版)
   芥川龍之介『蜜柑』(付録:湘南新宿ライン)
   小林多喜二『蟹工船』(8P:10P版)
   横光利一『機械』(付録:近代文学史の基礎)
   樋口一葉『たけくらべ』(旧字旧かな)
   西田幾太郎『善の研究』(3分冊:哲学)
   石川啄木『一握の砂』
   
10冊 3000+300×0.5×10=4500円   1冊450円 損
30冊 3000+300×0.5×30=7500円   1冊250円 得
50冊 3000+300×0.5×50=10500円  1冊210円 得
100冊3000+300×0.5×100=18000円 1冊180円 得


【学級新聞&オープンキャンパス情報誌(紙媒体)をおつくりいたします】
(A4の2つ折:A5の4P)

【学級新聞】
先生が、教室で、子供たちに学級新聞を配りだすと、教室の空気が活気づきます。

毎週金曜日の13時、校了。翌週の月曜日の午前中に学校に届きます。学校学級の名入れは無料です。

【オープンキャンパス情報誌(編集:調べもの新聞編集室)】

(A4の2つ折:A5の4P・8P)共通記事(1~3P)と▲▲▲大学記事(4P)で構成。
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲学部(▲学部を持つ日本の大学)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲県(▲▲県の大学一覧)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学のオープンキャンパス
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 取得資格の一覧(▲▲▲大学・▲学部)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 名作文庫(▲▲県)▲▲▲大学
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学への道 (募集人員・入試日程・資料請求)


【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!


【■■■大学への道】=旭町・御井キャンパス

2008-08-15 09:18:56 | 16 全国大学一覧(国・公・私)
ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  ブログ版


久留米大学


久留米大学

大学設置 1946年
創立 1928年
学校種別 私立
設置者 学校法人久留米大学
本部所在地 福岡県久留米市旭町67

キャンパス
旭町(福岡県久留米市)
御井(福岡県久留米市)

学部
文学部
法学部
医学部
商学部
経済学部
研究科 比較文化研究科
医学研究科
心理学研究科
ビジネス研究科
法務研究科
ウェブサイト 久留米大学公式サイト
表・話・編・歴
久留米大学(くるめだいがく、英称:英語: Kurume University)は、福岡県久留米市旭町67に本部を置く日本の私立大学である。1946年に設置された。大学の略称は久大(くだい)。

目次 [非表示]
1 概観
1.1 大学全体
1.2 建学の精神(校訓・理念・学是)
1.3 教育および研究
2 沿革
2.1 略歴
2.2 年表
3 基礎データ
3.1 所在地
4 教育および研究
4.1 組織
4.1.1 学部
4.1.2 大学院
4.1.3 専攻科
4.1.4 留学生別科
4.1.5 附属機関
4.1.5.1 研究所・センター
4.1.5.2 大学病院
4.1.5.3 付属図書館
4.2 研究
4.2.1 21世紀COEプログラム
5 学生生活
5.1 部活動・クラブ活動・サークル活動
5.2 学園祭
5.3 スポーツ
6 大学関係者と組織
6.1 大学関係者一覧
7 施設
7.1 キャンパス
8 対外関係
8.1 他大学との協定
9 附属学校
10 校歌
11 公式サイト



[編集] 概観

[編集] 大学全体
久留米大学は九州医学専門学校を前身として、現在、文学部・医学部・法学部・商学部・経済学部の5学部と5研究科、そして研究所、大学病院、附設中学校高等学校、医学部付属臨床検査専門学校等を有する私立総合大学に発展した。2008年に創立80周年を迎える。


[編集] 建学の精神(校訓・理念・学是)
真理と正義を探求し、人間愛と人間尊重を希求して、高い理想をもった人間性豊かな実践的人材の育成を目指すとともに、地域文化に光を与え、その輝きを世界に伝え、人類の平和に貢献することを使命とする。


[編集] 教育および研究
旧制九州高等医学専門学校が設立母体のため、現在でも久留米大学内では医学部の存在が大きい。文系各学部に関して久留米大学関係者は「近年キャリア教育などに力を入れていて成果を上げつつある」と考えている。


[編集] 沿革

[編集] 略歴
1918年(大正7年)12月6日に公布され、1919年(大正8年)4月1日より施行された大学令によって、主要な医師養成機関は(旧制)専門学校から(旧制)大学へ移行していった。しかし、これにより医師が都市あるいは都心部に集中するという問題が生じてきた。福岡県医師会では、その対策として地方に医学専門学校を設置しようとの動きが起こった。これが久留米大学の前身たる九州医学専門学校創設の契機であった。福岡県医師会内部では、新設予定の医学専門学校の設置場所を巡って福岡市とするのか久留米市とするのかで誘致合戦となった。久留米市側は、当時の船越次郎久留米市長や久留米医師会の誘致運動を展開した。誘致運動が功を奏し、福岡県医師会内での投票の結果、久留米市に設置されることに決定され、1928年に4年制の九州医学専門学校が久留米市において設立された。設立にあたって、1927年に日本ゴム(現・ブリジストン)創業者の石橋徳次郎・石橋正二郎兄弟から敷地や校舎などの寄付を受け、また、福岡県医師会・久留米市の協力を得た。 なお、現在の久留米大学附属病院は九州医学専門学校設立時に、久留米市立病院の移管を受けたものである。第二次世界大戦後の学制改革による(新制)久留米大学の設置に伴い、現在の御井キャンパス(大学内での正式名称は「御井学舎」)にあった(旧制)久留米医科大学予科の教員・設備を母体に、新制久留米大学商学部及び医学進学課程(後に廃止)を設置した。1980年代後半になってから、文系諸学部(法学部・文学部・経済学部)及び文系大学院(比較文化研究科・心理学研究科・法務研究科・ビジネス研究科)を順次設置して、現在に至る。なお、2008年には創立80周年を迎えた。


[編集] 年表
1928年 九州医学専門学校(4年制)を設置。
1939年 5年制課程設置。
1942年 4年制課程廃止。
1943年 九州高等医学専門学校に改称。
1946年 大学令により旧制久留米医科大学を設置。
1950年 新制久留米大学を設置し商学部商学科を開設、附設高等学校を設置。
1952年 九州高等医学専門学校を新制久留米大学医学部へ移行(法的には九州高等医学専門学校の廃止と新制久留米大学医学部の新設)。
1956年 大学院医学研究科博士課程を開設。
1961年 旧制久留米医科大学を久留米大学医学部へ合併(法的には旧制久留米医科大学の廃止)。
1969年 附設中学校を設置。
1975年 商学部に経済学科を増設。
1984年 コンピュータ教育センター(現・情報教育センター)を設置。
1987年 法学部法律学科を設置。
1989年 大学院比較文化研究科(修士課程)を設置。
1991年 大学院比較文化研究科(博士課程)と文学部人間科学科・国際文化学科を設置。
1994年 法学部に国際政治学科を、医学部に看護学科を増設、商学部経済学科を経済学部経済学科に改組・設置。国立久留米病院(旧久留米陸軍病院)の移管を受け医療センター設置。
2000年 文学部に社会福祉学科を増設。
2001年 大学院心理学研究科を設置、文学部人間科学科を心理学科及び情報社会学科に改組、経済学部に文化経済学科を増設。
2002年 国際交流センター(御井キャンパス内)、高次脳疾患研究所設置。
2003年 久留米大学知的財産本部、バイオ統計センターを設置。
2004年 法科大学院法務研究科、久留米大学教育・学習支援センター、筑後文化資料室を設置。
2005年 大学院ビジネス研究科・ビジネス専攻(修士課程)を設置。
2005年 ビジネス研究所を設置。

[編集] 基礎データ

[編集] 所在地

久留米大学病院本館正面棟旭町キャンパス・大学病院(福岡県久留米市旭町67番地)
御井キャンパス(福岡県久留米市御井町1635)

[編集] 教育および研究

[編集] 組織

[編集] 学部
医学部
医学科
看護学科
商学部
商学科
商学コース
経営学コース
会計学コース
文学部
国際文化学科
国際文化専攻
英語コミュニケーション専攻
心理学科
社会福祉学科
医療福祉コース
子ども家庭福祉コース
情報社会学科
法学部
法律学科
国際政治学科
国際関係コース
外国語コース
国際情報科学コース
経済学部
経済学科
経済理論・情報コース
国際・社会経済コース
文化経済学科
文化・ネットワーク経済コース
観光・環境経済コース

[編集] 大学院
比較文化研究科
博士前期課程
総合文化コース(アカデミック・コース)
専修文化コース
博士後期課程
医学研究科 (修士課程・博士課程)
心理学研究科 (博士前期課程・博士後期課程)
ビジネス研究科 (修士課程)
法務研究科(法科大学院)

[編集] 専攻科
文学専攻科
法学専攻科
経済学専攻科
法学専攻科

[編集] 留学生別科
1年コース、1年半コース

[編集] 附属機関
大学内には、7つの研究所と12センターが設けられている。


[編集] 研究所・センター
比較文化研究所
外国語教育研究所
産業経済研究所
ビジネス研究所
分子生命科学研究所
循環器病研究所
高次脳疾患研究所
情報教育センター
国際交流センター
健康・スポーツ科学センター
教育・学習支援センター
心理学研究科付属心理教育相談室
久留米大学北京教育交流センター(中国北京市)
先端癌治療研究センター
バイオ統計センター
GC/MS医学応用研究施設
医学部附属
歯科口腔医療センター
遺伝子情報統計解析センター
動物実験センター
放射性同位元素施設
認定看護師教育センター

[編集] 大学病院
大学病院(久留米市旭町)
医療センター(久留米市国分町)
リハビリテーションセンター(同上)

[編集] 付属図書館
医学図書館(旭町キャンパス)
御井図書館(御井キャンパス)
法科大学院図書館




[編集] 研究

[編集] 21世紀COEプログラム
採択1件
2003年
医学系
先端的な癌治療研究の拠点

[編集] 学生生活

[編集] 部活動・クラブ活動・サークル活動
学生主体のサークル活動は、非公認・準公認の団体も存在している。 医学部のある旭町キャンパスと商・経・法・文の各学部のある御井町キャンパスとでそれぞれ個別に学友会組織と各部・サークル団体が組織されている。


[編集] 学園祭
毎年春には文化系の学園祭「C∞SHOCK」、秋には久留米大学全体による学園祭「あのく祭」、12月には「師走祭」が開催される。毎回、タレントやアーティスト等を招いている。


[編集] スポーツ
硬式野球部は九州六大学野球連盟に加盟している。
北アルプス・剣岳の八つ峰Dフェースに山岳部の黒岩氏らによって開拓された久留米大ルートがあり、毎年多くのクライマーによって登攀(ロッククライミング)されている。

[編集] 大学関係者と組織

[編集] 大学関係者一覧
久留米大学の人物一覧

[編集] 施設

[編集] キャンパス
旭町キャンパス
大学本部、大学病院、医学部、医学研究科、医学部附属臨床検査専門学校、医学図書館、附置研究所・センター
JR久留米駅よりバス、大学病院もしくは医学部前下車すぐ
1929年に完成した久留米大学本館は九州医学専門学校時代から存在している。
御井キャンパス
文学部、法学部、商学部、経済学部、比較文化研究科、心理学研究科、ビジネス研究科、法科大学院法務研究科、御井図書館、附置研究所・センターなど
JR久留米大学前駅下車すぐ
欅並木は、通学する学生だけでなく散歩をする地域住民の姿もよく見られる。また、冬には木々にイルミネーションが取り付けられる。
この他には、福岡市天神に福岡サテライトオフィス(「アクロス福岡」東オフィス5階)、中国・北京市には、久留米大学北京教育交流センターを設置している。

[編集] 対外関係

[編集] 他大学との協定
交換留学協定校
南オレゴン大学
ニューキャッスル大学
バススパ大学
リバプール・ジョンモアズ大学
南開大学
吉林大学
北京第二外国語学院
南台科技大学
全州大学
合肥工業大学(商学部と交流)




[編集] 附属学校
久留米大学医学部附属臨床検査専門学校
久留米大学附設中学校・高等学校

[編集] 校歌
久留米大学校歌  作詞:丸山豊 作曲:團伊久磨 編曲:本間四郎




[編集] 公式サイト
久留米大学
この「久留米大学」は、大学関連の書きかけの項目です。この記事を加筆、訂正等して下さる協力者を求めています。(P:教育/PJ大学)





--------------------------------------------------------------------------------

この項目は、ウィキプロジェクト 大学のテンプレートを使用しています。

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%85%E7%95%99%E7%B1%B3%E5%A4%A7%E5%AD%A6" より作成
カテゴリ: 福岡県の大学 | 日本の私立大学 | 大学関連のスタブ項目

最終更新 2008年8月13日 (水) 16:50。












【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!


ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  
236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 調べもの新聞編集室
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113

【調べもの文藝文庫(紙媒体)】販売中!

見本誌送付いたします。(無料)

《学校単位計算式》3000+定価×0.5×部数=販売価格 (送料込み:後払い)

例  定価300円 
   
   [国語]
   太宰治『津軽』 標準版
   鴨長明『方丈記』(テキスト版・穴埋め問題集)
   宮澤賢治『やまなし』(読み聞かせ版:ひらがな版・大活字版)
   国木田独歩『武蔵野』(旧字旧かな版:新字新かな版)
   芥川龍之介『蜜柑』(付録:湘南新宿ライン)
   小林多喜二『蟹工船』(8P:10P版)
   横光利一『機械』(付録:近代文学史の基礎)
   樋口一葉『たけくらべ』(旧字旧かな)
   西田幾太郎『善の研究』(3分冊:哲学)
   石川啄木『一握の砂』
   
10冊 3000+300×0.5×10=4500円   1冊450円 損
30冊 3000+300×0.5×30=7500円   1冊250円 得
50冊 3000+300×0.5×50=10500円  1冊210円 得
100冊3000+300×0.5×100=18000円 1冊180円 得


【学級新聞&オープンキャンパス情報誌(紙媒体)をおつくりいたします】
(A4の2つ折:A5の4P)

【学級新聞】
先生が、教室で、子供たちに学級新聞を配りだすと、教室の空気が活気づきます。

毎週金曜日の13時、校了。翌週の月曜日の午前中に学校に届きます。学校学級の名入れは無料です。

【オープンキャンパス情報誌(編集:調べもの新聞編集室)】

(A4の2つ折:A5の4P・8P)共通記事(1~3P)と▲▲▲大学記事(4P)で構成。
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲学部(▲学部を持つ日本の大学)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲県(▲▲県の大学一覧)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学のオープンキャンパス
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 取得資格の一覧(▲▲▲大学・▲学部)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 名作文庫(▲▲県)▲▲▲大学
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学への道 (募集人員・入試日程・資料請求)


【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!


【■■大学への道】=福島県会津若松市

2008-08-15 09:18:38 | 16 全国大学一覧(国・公・私)
ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  ブログ版


会津大学


会津大学

会津大学を正面(正門)から撮影した写真(2008/04/02撮影)
大学設置/創立 1993年
学校種別 公立
設置者 公立大学法人会津大学
本部所在地 福島県会津若松市一箕町鶴賀字上居合90

学部
コンピュータ理工学部

研究科
コンピュータ理工学研究科

ウェブサイト 会津大学公式サイト
表・話・編・歴

会津大学(あいづだいがく、英称:The University of Aizu)は、福島県会津若松市一箕町鶴賀字上居合90に本部を置く日本の公立大学である。1993年に設置された。大学の略称は会津大(あいづだい)。 日本初のコンピュータ専門大学として設置された。コンピュータ理工学部の一学部、コンピュータソフトウェア学科とコンピュータハードウェア学科の二学科で構成される。2006年4月、福島県の公立大学法人が設置運営する「会津大学」に移行した。

目次 [非表示]
1 沿革
2 会津大学組織
2.1 コンピュータ理工学部
2.1.1 コンピュータソフトウェア学科
2.1.2 コンピュータハードウェア学科
2.2 大学院コンピュータ理工学研究科
2.2.1 コンピュータ・情報システム学専攻
2.2.2 情報技術・プロジェクトマネジメント専攻
2.3 短期大学部
2.4 付属組織
3 対外関係
4 他大学との協定
5 大学関係者と組織
5.1 大学関係者一覧
6 外部リンク



[編集] 沿革
1993年 - 会津大学設立(コンピュータ理工学部)、会津短期大学(1951年設置)を短期大学部に
1997年 - 大学院修士課程開設(コンピュータ理工学研究科)
1999年 - 大学院博士課程開設(コンピュータ理工学研究科)
2008年 - 大学の2学科をコンピュータ理工学科の1学科に統合・改組
会津地方は江戸時代から会津藩が設置した藩校日新館に代表されるように、もともと教育の盛んな地域であったのだが、高等教育機関は会津短大(現短期大学部)のみであった。四年制大学を作るのは会津の人々の悲願でもあったといえよう。そこで福島県は1992年に4年制大学の設置を決定。國井利泰(東京大学名誉教授、元理学部情報科学科教授)を初代学長に迎えて開学した。國井は当時コンピュータに関する講義のできる教員が日本には少なかったことから、教員募集を国内に限らず全世界を対象に行った。その結果、過半数が外国人教員で占められるという当時の日本国内では前例のない体制が出来上がった。現在でも教員の4割弱は外国人教員である。そのため、比較的留年が多く、開学当初より留年は減ってきてはいるものの現在でも四年卒業率は70%ほどにとどまる。

すべての学位論文において、英語での執筆が義務付けられているということでも有名である。修士ないし博士論文が英語というのはさして珍しくはないが、学士も大学から英語論文執筆が義務付けられているというのは、英語関係学科ではない学部学科ではきわめて珍しい。

また、単科大学としては珍しく、学生(院生含む)と教員、一部職員に限りカードキー(IDカード)により、研究棟(コンピューター演習室や研究室が存在)と講義棟にほぼ一年間(入学試験時などを除く)を通し24時間入退室可能であり、一部コンピューターをいつでも利用できる。

2008年4月現在、コンピュータ理工学部を設置している大学は会津大学と京都産業大学のみ。


[編集] 会津大学組織
学長(法人の理事長も兼務) 角山茂章


[編集] コンピュータ理工学部
学部長 黒田研一


[編集] コンピュータソフトウェア学科
数理情報科学講座
情報基礎論講座
言語処理系学講座
分散並行処理学講座
オペレーティングシステム学講座
コンピュータネットワーク学講座
性能評価学講座
データベースシステム学講座
情報システム学講座
ソフトウェア工学講座
マルチメディアシステム学講座
ヒューマンインターフェース学講座
コンピュータグラフィックス学講座
形状モデリング学講座
画像処理学講座
コンピュータ芸術学講座(休止中)

[編集] コンピュータハードウェア学科
コンピュータ構築学講座
コンピュータ物性学講座
コンピュータ素子学講座
コンピュータ論理設計学講座
コンピュータ通信学講座
マルチメディア装置学講座
コンピュータ教育学講座
コンピュータ産業学講座

[編集] 大学院コンピュータ理工学研究科
研究科長 ニコライ・ミレンコフ


[編集] コンピュータ・情報システム学専攻
専攻長 宮崎敏明

第1教育研究領域(バーチャルリアリティ、マルチメディアとバイオメディカル情報技術)
第2教育研究領域(コンピュータ構成と並列処理)
第3教育研究領域(マルチメディア検索、ヒューマンインターフェースとロボット工学)
第4教育研究領域(知識工学、サイバネティックスとインターネットコンピューティング)
第5教育研究領域(組み込みシステム、VLSIテクノロジとコンピュータデバイス)
第6教育研究領域(アルゴリズム、コンピューテーショナルモデリングと理論的コンピュータサイエンス)
第7教育研究領域(コンピュータネットワークシステム)

[編集] 情報技術・プロジェクトマネジメント専攻
専攻長 過敏意

第8教育研究領域(ソフトウェアエンジニアリングと情報セキュリティ)

[編集] 短期大学部
産業情報学科
食物栄養学科
社会福祉学科

[編集] 付属組織
文化研究センター
語学研究センター
総合数理科学センター
企画運営室
ソフトウェアエンジニアリングセンター
情報センター
情報処理センター
情報センター附属図書館
産学イノベーションセンター

[編集] 対外関係

[編集] 他大学との協定
国際・学術交流等協定校

ローズハルマン工科大学(アメリカ・インディアナ州)
高麗大学(韓国)
上海大学(中国・上海市)
復旦大学(中国・上海市)
華中科技大学(中国・湖北省・武漢市)
南京大学(中国・江蘇省・南京市)
淡江大学(台湾)
モスクワ工科大学(ロシア・モスクワ)
モスクワ物理工科大学(ロシア・モスクワ)
サンクトペテルブルク電気工科大学(ロシア・レニングラード州・サンクトペテルブルク)
サンクトペテルブルク情報技術・機械・光学大学(ロシア・レニングラード州・サンクトペテルブルク)
ノボシビルスク国立大学(ロシア・ノヴォシビルスク州・ノヴォシビルスク)
ノボシビルスク国立工科大学(ロシア・ノヴォシビルスク州・ノヴォシビルスク)
ミュンヘン工科大学(ドイツ)
デュッセルドルフ専門大学(ドイツ)
ローマ大学サピエンツァ(イタリア)
ロレーヌ国立工科大学ナンシー校(フランス)
部局間学術交流等協定校

サウスカロライナ大学情報科学研究センター(アメリカ・サウスカロライナ州)
釜山大学校工学部(韓国)
公州大学校工学部(韓国)
中国科学院近代物理研究所(中国・北京市)
北京大学核物理総合研究センター(中国・北京市)
上海交通大学計算機科学系(中国・上海市)
サンクトペテルブルク大学応用数学・制御工学部(ロシア・レニングラード州・サンクトペテルブルク)
ウメオ大学理工学部(スウェーデン)
ティミソアラ工科大学(ルーマニア)

[編集] 大学関係者と組織

[編集] 大学関係者一覧
会津大学の人物一覧

[編集] 外部リンク
会津大学



この「会津大学」は、大学関連の書きかけの項目です。この記事を加筆、訂正等して下さる協力者を求めています。(P:教育/PJ大学)

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%9A%E6%B4%A5%E5%A4%A7%E5%AD%A6" より作成
カテゴリ: 大学関連のスタブ項目 | 福島県の大学 | 日本の公立大学



最終更新 2008年7月14日 (月) 18:56。

【■■大学への道】=福島市金谷川1番地

2008-08-15 09:18:23 | 16 全国大学一覧(国・公・私)
ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  ブログ版


福島大学



福島大学

画像募集中
大学設置 1949年
創立 1874年
学校種別 国立
設置者 国立大学法人福島大学
本部所在地 福島県福島市金谷川1番地

キャンパス
金谷川(福島県福島市)

学部
人文社会学群
理工学群

研究科
教育学研究科
地域政策科学研究科
経済学研究科
ウェブサイト 福島大学公式サイト
表・話・編・歴

福島大学(ふくしまだいがく、英称:Fukushima University)は、福島県福島市金谷川1番地に本部を置く日本の国立大学である。1949年に設置された。大学の略称は地元では福大(ふくだい)で通用するが、他の地域では福島大が使用されている。

目次 [非表示]
1 概観
1.1 大学全体
1.2 理念
1.2.1 大学運営の基本原則
1.2.2 福島大学憲章
1.3 教育および研究
1.4 学風および特色
2 沿革
2.1 略歴
2.2 年表
3 基礎データ
3.1 所在地
3.2 象徴
4 教育および研究
4.1 組織
4.2 学群・学類・学系
4.2.1 大学院
4.2.2 附属機関
5 学生生活
5.1 福大祭
5.2 スポーツフェスティバル
5.3 スポーツ
6 大学関係者と組織
6.1 大学関係者組織
6.2 大学関係者一覧
7 施設
7.1 キャンパス
7.1.1 サテライトキャンパス
7.2 寮
8 対外関係
8.1 大学間交流協定
8.2 地方自治体との協定
8.3 他大学との協定
9 附属学校
10 公式サイト



[編集] 概観

[編集] 大学全体
第二次世界大戦後に学制改革が行われた際、旧制の福島高等商業学校・福島師範学校・福島青年師範学校を母体として成立した大学。人文社会学群・理工学群の2学群からなるが、母体となった旧制教育機関が人文社会学系であったため、文系色が濃い。理工学系は新設。


[編集] 理念

[編集] 大学運営の基本原則
以下を大学運営の理念として掲げている。

自由・自治・自立の精神の尊重
教育重視の人材育成大学
文理融合の教育・研究の推進
グローバルに考え地域とともに歩む

[編集] 福島大学憲章
また、福島大学憲章(ふくしまだいがくけんしょう)は福島大学において、大学の構成員(学生・教職員)の過半数の署名によって2004年1月27日に成立した大学憲章である。福島大学の今後の姿、その精神を明確にしたもので、「自由な知を育む生活の場」、「大学の自治」、「社会的責任」の観点から決意を表している。また、大学づくりについて、学生、教員、職員がそれぞれの立場から参加する意思及び権利を主張している。

制定された直後の入学式において、当時の学長は式辞のなかで「大学憲章を尊重する」旨を述べるものの、その後独自に「新生福島大学宣言」を発表したため、憲章の位置づけが曖昧になった。ただし、「憲章」と「宣言」の内容については類似点が多い。


[編集] 教育および研究
大学としては社会人教育を重視しており、旧短大夜間部に始まり、行政社会学部・経済学部に夜間主コースを経て、現在は人文社会学群現代教養コースを設けている。


[編集] 学風および特色
この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。

[編集] 沿革

[編集] 略歴
この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。

[編集] 年表
1874年9月 福島師範学校講習所開校(後の福島師範学校)
1920年10月 福島県立実業補習学校教員養成所設置(後の福島青年師範学校)
1921年12月 福島高等商業学校設置(1944年4月福島経済専門学校に改称)
1949年5月 福島師範学校・福島青年師範学校・福島経済専門学校(旧福島高等商業学校)を前身として新制福島大学発足、学芸学部・経済学部を設置
1966年4月 学芸学部を教育学部に改称
1976年4月 大学院経済学研究科を設置
1979年4月 教育学部浜田町キャンパスと経済学部森合キャンパスを金谷川キャンパスに統合移転
1984年3月 経済短期大学部廃止
1985年4月 北海道・東北地区ではじめて教員養成系大学院である大学院教育学研究科を設置
1987年10月 行政社会学部(行政学科、応用社会学科)を設置
1993年4月 大学院地域政策科学研究科を設置
2004年4月 国立大学法人法により、国立大学法人へ移行
2004年10月 3学部制から2学群・4学類・12学系に改組
2005年4月 福島市大町のチェンバおおまちに現代教養コース向けのサテライト教室 (街なかブランチ)を設置。
2008年4月 大学院共生システム理工学研究科を設置

[編集] 基礎データ

[編集] 所在地
金谷川キャンパス(福島県福島市金谷川1番地)

[編集] 象徴
この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。

[編集] 教育および研究

[編集] 組織

[編集] 学群・学類・学系
学生は専攻に、教授は学系に所属する。

人文社会学群
人間発達文化学類 - 旧教育学部。
人間発達文化学類(にんげんはったつぶんかがくるい)は教育学部を改組して、2004年10月に設置。人間発達専攻・文化探究専攻・スポーツ芸術専攻の3専攻で構成。

人間・心理学系 -
文学・芸術学系 -
健康・運動学系 -
外国語・外国文化学系 -
人間発達専攻
文化探究専攻
スポーツ芸術専攻


行政政策学類 - 旧行政社会学部。

法律・政治学系 - 旧行政学科
社会・歴史学系 - 旧応用社会学科
法学専攻
地域と行政専攻
社会と文化専攻


経済経営学類- 旧経済学部。

経済学系 -
経営学系 -
経済分析専攻
国際地域経済専攻
企業経営専攻


現代教養コース - 旧・夜間主コースを改組。主として社会人が対象
理工学群
共生システム理工学類

数理・情報学系 -
機械・電子学系 -
物質・エネルギー学系 -
生命・環境学系 -
人間支援システム専攻
産業システム工学専攻
環境システムマネジメント専攻



[編集] 大学院
大学院教育学研究科(※2009年4月に「人間発達文化研究科」に改組予定)
学校教育専攻
学校臨床心理専攻
教科教育専攻
大学院地域政策科学研究科
地域政策科学専攻
大学院経済学研究科
経済学専攻
経営学専攻
大学院共生システム理工学研究科
共生システム理工学専攻

[編集] 附属機関
総合教育研究センター
生涯学習教育研究センター
地域創造支援センター
総合情報処理センター
保健管理センター

[編集] 学生生活

[編集] 福大祭
福大祭(ふくだいさい)は11月の第一週の土曜日・日曜日に開催される福島大学の文化祭。前日3日間に行われるスポーツフェスティバルは別のイベントであるが、福大祭の実行組織が開催しているため、この行事を入れた5日間をまとめて福大祭と呼ぶことがある。通常授業はスポーツフェスティバルから休講になるため、(ただし夜間は開講)センター試験の休講と累積する金曜日は授業不足のため1月に振り替え授業が行われる。

福大祭を主催する組織は福大祭実行委員会である。活動期間は主に5月~11月。活動場所は大学敷地内の合宿研修所。選出方法はゼミから2名選出する方式と、サオリと呼ばれる新入生向けのサークル選択イベントにおいて募集する方式がある。当日は大学内の交通整理や環境美化、施設管理が委員に一任される。


[編集] スポーツフェスティバル
スポーツフェスティバルの実施競技はソフトボール、バレーボール、バスケットボール、卓球、バドミントン、サッカー、ドッヂボールの7種目。 一般人の参加は認められていないが、参加団体が許可した場合にのみ参加が認められる。


[編集] スポーツ
福島大学陸上競技部は、学生記録を持つ選手がいる。


[編集] 大学関係者と組織

[編集] 大学関係者組織
同窓会は以下の通り。

吾峰会(教育学部・人間発達文化学類)
信陵同窓会(経済学部・経済経営学類)
阿武隈会(行政社会学部・行政政策学類)

[編集] 大学関係者一覧
福島大学の人物一覧

[編集] 施設

[編集] キャンパス
この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。
交通アクセス:JR東北本線の金谷川駅東口から徒歩約2分。

[編集] サテライトキャンパス
福島大学では以下のサテライトキャンパスを設置している。

街なかブランチ(サテライト教室)(福島市)
郡山サテライト(郡山市)
いわきサテライト(いわき市)
会津若松サテライト(会津若松市)
白河サテライト(白河市)

[編集] 寮
金谷川キャンパス内に如月寮、信夫寮、葵寮という3つの学寮、福島市内に留学生向け宿舎の国際交流会館がある。金谷川キャンパスの三寮は学生の自治によって運営される自治寮である。伝統的に如月寮は教育学部(人間発達文化学類)の男子学生、信夫寮は経済学部(経済経営学類)の男子学生が多く入寮する傾向がある。金谷川キャンパスに統合される以前は旭寮という男子寮があったが、新キャンパスには建設されなかった。


[編集] 対外関係

[編集] 大学間交流協定
福島大学では2007年4月現在、11大学と大学間交流協定を締結し、学術交流や学生派遣を行っている。協定校での短期語学研修も実施している。

クイーンズランド大学(オーストラリア)
ウィスコンシン州立大学(アメリカ)
ミドルテネシー州立大学(アメリカ)
ヴィクトリア大学(カナダ)
北京師範大学(中国)
華東師範大学(中国)
河北大学(中国)
中南財政経法大学(中国)
国立台北大学(台湾)
韓国外国語大学校(韓国)
ハノイ国家大学(ベトナム)

[編集] 地方自治体との協定
この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。

[編集] 他大学との協定
茨城大学及び宇都宮大学と単位互換に関する協定を締結している。
福島県内の14の大学・短期大学・高等専門学校と単位互換協定を締結している。

[編集] 附属学校
福島大学附属幼稚園
福島大学附属小学校
福島大学附属中学校
福島大学附属特別支援学校

[編集] 公式サイト
福島大学
この「福島大学」は、大学関連の書きかけの項目です。この記事を加筆、訂正等して下さる協力者を求めています。(P:教育/PJ大学)








--------------------------------------------------------------------------------

この項目は、ウィキプロジェクト 大学のテンプレートを使用しています。

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E5%A4%A7%E5%AD%A6" より作成
カテゴリ: 書きかけの節のある項目 | 福島県の大学 | 日本の国立大学 | 福島大学 | 大学関連のスタブ項目
2008年8月9日 (土) 12:42。










【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!


ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  
236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 調べもの新聞編集室
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113

【調べもの文藝文庫(紙媒体)】販売中!

見本誌送付いたします。(無料)

《学校単位計算式》3000+定価×0.5×部数=販売価格 (送料込み:後払い)

例  定価300円 
   
   [国語]
   太宰治『津軽』 標準版
   鴨長明『方丈記』(テキスト版・穴埋め問題集)
   宮澤賢治『やまなし』(読み聞かせ版:ひらがな版・大活字版)
   国木田独歩『武蔵野』(旧字旧かな版:新字新かな版)
   芥川龍之介『蜜柑』(付録:湘南新宿ライン)
   小林多喜二『蟹工船』(8P:10P版)
   横光利一『機械』(付録:近代文学史の基礎)
   樋口一葉『たけくらべ』(旧字旧かな)
   西田幾太郎『善の研究』(3分冊:哲学)
   石川啄木『一握の砂』
   
10冊 3000+300×0.5×10=4500円   1冊450円 損
30冊 3000+300×0.5×30=7500円   1冊250円 得
50冊 3000+300×0.5×50=10500円  1冊210円 得
100冊3000+300×0.5×100=18000円 1冊180円 得


【学級新聞&オープンキャンパス情報誌(紙媒体)をおつくりいたします】
(A4の2つ折:A5の4P)

【学級新聞】
先生が、教室で、子供たちに学級新聞を配りだすと、教室の空気が活気づきます。

毎週金曜日の13時、校了。翌週の月曜日の午前中に学校に届きます。学校学級の名入れは無料です。

【オープンキャンパス情報誌(編集:調べもの新聞編集室)】

(A4の2つ折:A5の4P・8P)共通記事(1~3P)と▲▲▲大学記事(4P)で構成。
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲学部(▲学部を持つ日本の大学)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲県(▲▲県の大学一覧)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学のオープンキャンパス
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 取得資格の一覧(▲▲▲大学・▲学部)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 名作文庫(▲▲県)▲▲▲大学
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学への道 (募集人員・入試日程・資料請求)


【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!


【■■■大学への道】=東生駒キャンパス、学園前キャンパス

2008-08-15 09:18:11 | 16 全国大学一覧(国・公・私)
ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  ブログ版



帝塚山大学

帝塚山大学
大学設置 1964年
創立 1941年
学校種別 私立
設置者 学校法人帝塚山学園
本部所在地 奈良県奈良市帝塚山7-1-1

キャンパス
東生駒キャンパス、


学部
人文科学部
経済学部
経営情報学部
法政策学部
心理福祉学部
現代生活学部
研究科 経済学研究科
法政策研究科
人文科学研究科(日本伝統文化専攻・臨床社会心理学専攻)
ウェブサイト 帝塚山大学公式サイト
表・話・編・歴
帝塚山大学(てづかやまだいがく、英称:Tezukayama University)は、奈良県奈良市帝塚山7-1-1に本部を置く日本の私立大学である。1964年に設置された。大学の略称は帝塚、帝塚山。

なお、「塚」の字は正しくは右偏に小線が入る。 大阪の帝塚山学院大学(帝塚山学院)とは全く別法人であるが、設立の経緯をみると姉妹校ともいえる。

目次 [非表示]
1 沿革
2 キャンパス
3 学部
4 大学院
5 附属施設
6 特色GP、現代GPの採択
7 著名な出身者
8 外部リンク



[編集] 沿革
1941年、「財団法人帝塚山学院」(大阪市住吉区)の創立25周年および紀元2600年を記念して、男子7年制高等学校設立を計画し、奈良の地に用地を確保し、「財団法人帝塚山学園」を創立した。その際、帝塚山中学校を開校したが、旧制高校を設立するまでに終戦を迎えた。戦後、新制高校、短期大学、大学を設置した。

[編集] キャンパス
東生駒キャンパス:〒631-8501 奈良市帝塚山7丁目1-1
学園前キャンパス:〒631-0034 奈良市学園南3丁目1番3号

[編集] 学部
人文科学部
経済学部
経営情報学部
法政策学部
心理福祉学部
現代生活学部

[編集] 大学院
経済学研究科
人文科学研究科
法政策研究科

[編集] 附属施設
考古学研究所
経済経営研究所
奈良学総合文化研究所
人間環境科学研究所
附属博物館
心のケアセンター

[編集] 特色GP、現代GPの採択
帝塚山大学は文部科学省が選定する特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)、現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)に2004年度は特色GP・現代GP、2006年度には現代GPが各1件ずつ選定されている。
2004年度に特色GP・現代GPが両方とも採択されたのは近畿地区で京都大学、大阪大学、同志社大学、帝塚山大学であり、2006年度にも3度目の採択をされている。

[編集] 著名な出身者
栄陽子 - 栄陽子留学研究所代表
さとう里香 - タレント、在学中
山本潤子 - シンガーソングライター
CHAKA - ジャズシンガー、中退
豊永真琴 - ラジオパーソナリティー、卒業

[編集] 外部リンク
帝塚山大学
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%9D%E5%A1%9A%E5%B1%B1%E5%A4%A7%E5%AD%A6" より作成
カテゴリ: 日本の私立大学 | 奈良県の大学













見本誌送付いたします。(無料)

《学校単位計算式》3000+定価×0.5×部数=販売価格 (送料込み:後払い)

例  定価300円 
   
   [国語]
   太宰治『津軽』 標準版
   鴨長明『方丈記』(テキスト版・穴埋め問題集)
   宮澤賢治『やまなし』(読み聞かせ版:ひらがな版・大活字版)
   国木田独歩『武蔵野』(旧字旧かな版:新字新かな版)
   芥川龍之介『蜜柑』(付録:湘南新宿ライン)
   小林多喜二『蟹工船』(8P:10P版)
   横光利一『機械』(付録:近代文学史の基礎)
   樋口一葉『たけくらべ』(旧字旧かな)
   西田幾太郎『善の研究』(3分冊:哲学)
   石川啄木『一握の砂』
   
10冊 3000+300×0.5×10=4500円   1冊450円 損
30冊 3000+300×0.5×30=7500円   1冊250円 得
50冊 3000+300×0.5×50=10500円  1冊210円 得
100冊3000+300×0.5×100=18000円 1冊180円 得


【学級新聞&オープンキャンパス情報誌(紙媒体)をおつくりいたします】
(A4の2つ折:A5の4P)

【学級新聞】
先生が、教室で、子供たちに学級新聞を配りだすと、教室の空気が活気づきます。

毎週金曜日の13時、校了。翌週の月曜日の午前中に学校に届きます。学校学級の名入れは無料です。

【オープンキャンパス情報誌(編集:調べもの新聞編集室)】

(A4の2つ折:A5の4P・8P)共通記事(1~3P)と▲▲▲大学記事(4P)で構成。
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲学部(▲学部を持つ日本の大学)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲県(▲▲県の大学一覧)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学のオープンキャンパス
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 取得資格の一覧(▲▲▲大学・▲学部)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 名作文庫(▲▲県)▲▲▲大学
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学への道 (募集人員・入試日程・資料請求)


【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!



【■■大学への道】=文学部・社会学部・通信教育部

2008-08-15 09:17:57 | 16 全国大学一覧(国・公・私)
ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」 ブログ版


奈良大学

奈良大学

画像募集中
大学設置 1969年
創立 1925年
学校種別 私立
設置者 [[学校法人奈良大学]]

本部所在地 奈良県奈良市山陵町1500

学部
文学部
社会学部
通信教育部

研究科
文学研究科
社会学研究科
ウェブサイト 奈良大学公式サイト
表・話・編・歴

奈良大学(ならだいがく、英称:英語: Nara University)は、奈良県奈良市山陵町1500に本部を置く日本の私立大学である。1969年に設置された。

学校法人奈良大学によって設立されている。文学部と社会学部の2学部を設置する。

日本初の文化財学科設置大学であり、歴史・考古学関連に多くの有名教授を擁する。地理情報システムを全国の大学に先駆けて導入するなど、先進性のある研究者も多い。近年は、全学を挙げて学際的で世界初の「世界遺産学」の創生を提唱し、“古代の一級品の宝庫奈良”という地理条件を生かしたフィールドワークに重点を置き、地域とのより良い連携を目指している。歴史・文化財研究の殿堂として全国のファンが集う。

目次 [非表示]
1 沿革
2 学部・学科
3 大学院(研究科)
4 学びの特徴
4.1 建学の精神
4.2 立地環境
4.3 単位互換制度
4.4 留学・海外研修
4.5 特別待遇奨学生制度
4.6 学術交流
4.7 産学連携
4.8 体験型学習
4.9 資格収得
5 付属施設
6 附属学校・園
7 大学出身者(順不同)
7.1 作家
7.2 学者
7.3 文化財考古学関係
7.4 芸能界
7.5 マスコミ
7.6 政治・ビジネス
8 主な大学関係者(順不同、故人含む)
8.1 主な他大学等への移籍者
8.2 名誉教授
9 トピックス
10 近隣施設
11 交通アクセス
11.1 鉄道
11.2 バス
12 外部リンク



[編集] 沿革
1969年 - 奈良市宝来町に開校。文学部に国文学科、史学科、地理学科を設置(開校当初は文学部のみの単科大学であった)。
1979年 - 文学部に文化財学科を設置。
1988年 - 2月 奈良市山陵町へキャンパスを全面移転。
同年4月 - 社会学部を新設し社会学科、産業社会学科を設置(現在は現代社会学科および心理学科に改変)。
1993年 - 大学院開設。
2005年 - 通信教育部を新設、文化財歴史学科を設置。7月世界遺産学創生シンポジウム開催。
2007年 - 9月奈良大学博物館、奈良大学臨床心理クリニック開設。10月全国高校生歴史フォーラム開催。

[編集] 学部・学科
文学部 
国文学科:「言語文化」「古典文学」「近代文学」「現代文化」「本と出版」「伝承文化」「世界遺産コース」
史学科:「日本史」「東洋史」「西洋史」「世界遺産コース」
地理学科:「環境」「経済・都市」「歴史・文化」「情報」「世界遺産コース」
文化財学科:「考古学」「美術史」「史料学」「保存科学」「文化財博物館学」「世界遺産コース」
社会学部
心理学科:「社会心理」「臨床心理」「世界遺産コース」
現代社会学科:「産業社会」「地域社会」「企業社会情報」「世界遺産コース」
通信教育部
文化財歴史学科

[編集] 大学院(研究科)
文学研究科
国文学専攻:「古典」「近代文学」「言語伝承」(修士課程)
文化財史料学専攻:「日本史学」「世界史学(東洋・西洋)」「美術工芸史学」「考古学(日本・国際)」「保存科学」(博士前期課程(修士課程))・(博士後期課程(博士課程))
地理学専攻:「自然地理学」「人文地理学」「地誌学」(修士課程)
社会学研究科
社会学専攻:「社会学コ-ス」「臨床心理学コ-ス(第2種指定大学院)」(修士課程)

[編集] 学びの特徴

[編集] 建学の精神
「国のまほろば奈良は、日本の奈良であり、世界の奈良である、この地に大学をたて、世界的視野を持つ人間を育成する」


[編集] 立地環境
3ヶ所もの世界遺産があり、東大寺・平城宮・唐招提寺・法隆寺・飛鳥・吉野など、千年以上もの歴史文化が蓄積し万葉故地が点在する奈良大和路。それらの本物の文化財を生きた教材として、最大限に教学活用し「歩く」「見る」「聞く」「触れる」「感じる」など多くの体験型授業を行っている。
関西文化学術研究都市に隣接し、最先端文化と歴史文化が交わり合う融合エリアに位置する。

[編集] 単位互換制度
放送大学、奈良教育大学、奈良県立大学、帝塚山大学、天理大学、奈良産業大学、奈良女子大学、奈良県立医科大学と単位互換制度を実施。8大学開講科目の指定科目を履修することが可能。また、大学院の文学研究科においては 奈良女子大学大学院との単位互換制度も実施されている。


[編集] 留学・海外研修
各学部が認めた海外留学者に対し、留学期間中の本学授業料の4分の3相当額を助成。加えてTOEIC高得点者には別途助成金。 アメリカ・オーストラリア・中国・ドイツ・フランスなどで研修を行い、自由科目として単位認定される。


[編集] 特別待遇奨学生制度
一般入学試験前期試験A方式において各学科の入試成績上位2位以内を特別待遇奨学生とし、入学年度の年間授業料を免除する。


[編集] 学術交流
復旦大学(中国、上海市)
韓瑞大学校(韓国、瑞山市)
韓国伝統文化学校(韓国、扶余郡)

[編集] 産学連携
斑鳩町
飛鳥保存財団
南都銀行

[編集] 体験型学習
能楽を、発祥の地奈良で体験する 
埋蔵文化財の宝庫で発掘の基礎を学ぶ 
大和川水系の調査から環境回復へ 
文学の故郷奈良の現地を踏査する 
英語で知る奈良の伝統と観光 
江戸時代を体験する実験歴史学(からくりおもちゃの復元)
阪神大震災の復興に貢献したGIS(地理情報システム) 
文化財を科学の力で守る保存科学
草木染めを通じて古代の色を復元 
附属幼稚園で幼児心理を理解する 
実地研修を繰り返して学ぶ地理学 
奈良から伊勢神宮まで約140kmを歩く旅(宝来講)

[編集] 資格収得
文学部・全学科-学芸員、司書、学校図書館司書教諭
国文学科-中学校教諭一種免許状(国語)、高等学校教諭一種免許状(国語)
史学科・地理学科・文化財学科-中学校教諭一種免許状(社会)、高等学校教諭一種免許状(地理歴史)
地理学科-測量士補
社会学部・全学科-司書、社会調査士、販売士1級・2級・3級、ビジネス実務法務3級、日商簿記2級・3級
人間関係学科-認定心理士、産業カウンセラー基礎資格
現代社会学科(企業社会情報コース)-高等学校教諭一種免許状(情報)、学校図書館司書教諭

[編集] 付属施設
総合研究所
情報処理センター
地域連携教育研究センター
奈良大学博物館
奈良大学臨床心理クリニック
野外活動センター - 甲子園球場と同サイズの野球場、400mトラック総合グランド、テニスコート6面などで構成される。

[編集] 附属学校・園
奈良大学附属高等学校
奈良大学附属幼稚園

[編集] 大学出身者(順不同)

[編集] 作家
加来耕三(歴史作家)
紫玄ひつじ(児童小説・童話作家)

[編集] 学者
鈴木景二(富山大学教授)
西岡尚也(琉球大学教育学部助教授)
鈴木久男(京都産業大学教授 前京都市埋蔵文化財研究所調査課長)  
渡辺智恵美(別府大学文学部助教授)
千田嘉博(奈良大学文学部助教授)
植野浩三(奈良大学文学部助教授)
土平博(奈良大学文学部准教授)
栗田美由紀(奈良大学文学部講師)
安田真紀子(奈良大学文学部非常勤講師)

[編集] 文化財考古学関係
岡本親宣(京都国立博物館副館長)
狭川真一(元興寺文化財研究所研究部長)
山川均(大和郡山市教育委員会社会教育課主任)
小田桐 淳(長岡京市教育委員会生涯学習課主任専門員 前長岡京市埋蔵文化財センター調査係長) 
西川寿勝(大阪府教育委員会文化財保護課)
相原嘉之(明日香村教育委員会文化財課)
橋本輝彦(桜井市教育委員会文化財課主任)
佐藤亜聖(元興寺文化財研究所主任研究員)
坂東俊彦(東大寺史研究所研究員)
本村充保(奈良県立橿原考古学研究所主任研究員)
岡田憲一(奈良県立橿原考古学研究所主任研究員)

[編集] 芸能界
新藤栄作(俳優)
原西孝幸(お笑い芸人/FUJIWARA) 1年で中退。
スパイシー八木(タレント)

[編集] マスコミ
柏木宏之(毎日放送アナウンサー)通信教育部文化財歴史学科卒

[編集] 政治・ビジネス
今井 豊(大阪府議会議員)
大坪宏通(元奈良市議会議員)

[編集] 主な大学関係者(順不同、故人含む)
市川良哉(理事長、宗教学者、名誉教授)
奥野誠亮(理事)
石原潤(現学長、文学部教授、農村社会地理学者、日本地理学会会長)
鎌田道隆(前学長、近世歴史学者)
東野治之(文学部教授、古代歴史学者、第1回浜田青陵賞・第27回角川源義賞受賞)
白石太一郎(文学部教授、考古学者、近つ飛鳥博物館館長、総合研究大学院大学・国立歴史民俗博物館名誉教授、日本考古学会評議員)
佐々木克(文学部教授、日本近代政治史)
上野誠(文学部教授、万葉学者、万葉文化館内万葉古代学研究所副所長、第12回日本民俗学会研究奨励賞・第15回上代文学会賞受賞)
碓井照子 (文学部教授、情報地理学者、日本学術会議会員、GIS学会理事、GIS研究所所長、地理情報システム学会前会長)
寺崎保広(文学部教授、古代歴史学者、木簡学会委員)
西山要一(文学部教授、文化財保存学、レバノンティール遺跡保存修復チーム代表、河島英五の壁画修復担当)
三宅久雄(文学部教授、通信教育部長、仏教美術史学、元宮内庁正倉院事務所長、文化審議会文化財分科会専門委員)
永井一彰(文学部教授、近世国文学者、「奥のほそ道」「絵本若草山」「因果物語」「撰集抄」「勢多唐巴詩」与謝蕪村の挿絵等の版木、十返舎一九の手紙発見者)
尾上正人(社会学部助教授、第3回日本社会学会奨励賞受賞)
浅田隆(文学部教授、奈良近代国文学者、プロレタリア文学研究者)
高橋春成(文学部教授、生物地理学者、シシ垣ネットワーク代表)

[編集] 主な他大学等への移籍者
泉拓良(元文学部教授、先史時代考古学者、現京都大学大学院教授)
矢守克也(元社会学部教授、現京都大学巨大災害研究センター助教授)
井上満郎(元文学部助教授、日本古代史学、現京都産業大学教授・京都市歴史資料館館長)
春日直樹(元社会学部教授、現大阪大学大学院教授)

[編集] 名誉教授
水野正好(元学長、現名誉教授、考古学者、大阪府文化財センター理事長、日本文化財科学会会長)
笠置侃一(元教養部教授、現名誉教授、伝統芸能史学者・中国語学者、春日大社南都楽所楽頭)
水野柳太郎(元文学部教授、現名誉教授、古代歴史学者)
蘇徳昌(元教養部教授、現名誉教授、中国語学者)
野崎清孝(元文学部教授、現名誉教授、地理学者)
大西晴隆(元文学部教授、現名誉教授、中国哲学者)
松山宏(元文学部教授、現名誉教授、歴史学者)
古原宏伸 (元文学部教授、現名誉教授、美術史学者)
小林永二 (元教養部教授、現名誉教授、英語学者)
坂本英夫(元文学部教授、現名誉教授、農業経済地理学者)
故人

田辺昭三(元文学部教授、考古学者、平安京調査会会長・水中考古学研究所長・京都造形芸術大学教授)
藤井学(元学長、文学部教授、日本中世史学)
堀池春峰(元文学部教授、東大寺史研究所所長)
松前健(元文学部教授、日本神話学)
藤岡謙二郎(元文学部教授、歴史地理学)
神子上恵龍(元文学部教授、名誉教授、真宗教学者)
水津一郎(元学長、元文学部教授、元学士院会員、都市地理学者)
上村幸次(元学長、元文学部教授、中国文学者)
内田秀雄(元文学部教授、名誉教授、風土地理学者)
小谷昌(元文学部助教授 琵琶湖の最深部(KM点)の発見者。Kは小谷、Mは漁師前田のMである。本学に小谷文庫が ある。)

[編集] トピックス
学園祭は例年11月初旬開催され、2009年で40回目を迎える(青垣祭)。付近がニュータウンであるため家族連れの来客も多い。
キャンパスの建物はサーモンピンクを基調とする個性的な色彩、形状であり清潔感漂う気持ちいい校舎である。丘陵地にあるので大変静かで採光もよく、勉学に集中しやすい環境である。教室・研究室・図書館・体育館・学食・講堂などの施設も効率よくコンパクトにまとまっている。見晴らしも大変すばらしく、晴れた日には薬師寺の塔や東大寺大仏殿、はるか三輪山までも見渡せる。
全学科合わせて1学年800人程で、学生数(全学生は約3,000人)はあまり多くないので、一人一人を大切にする教育が充実している。
多数の公開講座を県内外各地で開催し、全国的に熱心な歴史考古学ファンなどで賑わい根強い人気を得る。
古代史・万葉・考古学関連の新聞記事コメント掲載数は全国トップクラス。
全国の遺跡調査専門家約6,000人の内、800人以上は奈良大出身者である。

[編集] 近隣施設
奈良大学附属高等学校
奈良県立平城高等学校
東大寺学園中学校・高等学校
関西文化芸術学院
ならやま大通り
奈良競輪場
五社神古墳
秋篠寺
ならファミリー

[編集] 交通アクセス

[編集] 鉄道
近畿日本鉄道 京都線 高の原駅より徒歩約20分
丘陵地であるため、駅からはゆるやかな登り道となり、徒歩では若干時間がかかる。
近畿日本鉄道 京都線 平城駅より徒歩約15分
駅北方の道を北上し、左手に奈良大学付属高校を見ながら平城郵便局を右折すると、大学南側のゲートに至る。
大和西大寺駅より、自転車通学する学生も多少存在する。

[編集] バス
奈良交通
近鉄・高の原駅より「奈良大学」下車徒歩約1分、あるいは「奈良大学構内」下車すぐ。
近鉄・学園前駅より「高の原駅」行き乗車、「神功南口」下車、徒歩約1分

[編集] 外部リンク
奈良大学
上野誠の万葉エッセイ
この項目「奈良大学」は記事に即した画像の提供が依頼されています。

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%88%E8%89%AF%E5%A4%A7%E5%AD%A6" より作成
カテゴリ: 奈良県の大学 | 日本の私立大学 | 文化財 | 世界遺産 | 画像提供依頼












見本誌送付いたします。(無料)

《学校単位計算式》3000+定価×0.5×部数=販売価格 (送料込み:後払い)

例  定価300円 
   
   [国語]
   太宰治『津軽』 標準版
   鴨長明『方丈記』(テキスト版・穴埋め問題集)
   宮澤賢治『やまなし』(読み聞かせ版:ひらがな版・大活字版)
   国木田独歩『武蔵野』(旧字旧かな版:新字新かな版)
   芥川龍之介『蜜柑』(付録:湘南新宿ライン)
   小林多喜二『蟹工船』(8P:10P版)
   横光利一『機械』(付録:近代文学史の基礎)
   樋口一葉『たけくらべ』(旧字旧かな)
   西田幾太郎『善の研究』(3分冊:哲学)
   石川啄木『一握の砂』
   
10冊 3000+300×0.5×10=4500円   1冊450円 損
30冊 3000+300×0.5×30=7500円   1冊250円 得
50冊 3000+300×0.5×50=10500円  1冊210円 得
100冊3000+300×0.5×100=18000円 1冊180円 得


【学級新聞&オープンキャンパス情報誌(紙媒体)をおつくりいたします】
(A4の2つ折:A5の4P)

【学級新聞】
先生が、教室で、子供たちに学級新聞を配りだすと、教室の空気が活気づきます。

毎週金曜日の13時、校了。翌週の月曜日の午前中に学校に届きます。学校学級の名入れは無料です。

【オープンキャンパス情報誌(編集:調べもの新聞編集室)】

(A4の2つ折:A5の4P・8P)共通記事(1~3P)と▲▲▲大学記事(4P)で構成。
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲学部(▲学部を持つ日本の大学)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲県(▲▲県の大学一覧)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学のオープンキャンパス
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 取得資格の一覧(▲▲▲大学・▲学部)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 名作文庫(▲▲県)▲▲▲大学
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学への道 (募集人員・入試日程・資料請求)


【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!

最終更新 2008年8月14日 (木) 11:10。

【■■女子大学への道】=文学部・理学部・生活環境学部

2008-08-15 09:17:42 | 16 全国大学一覧(国・公・私)
ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  ブログ版

奈良女子大学


奈良女子大学

奈良女子大学
大学設置 1949年
創立 1908年
学校種別 国立
設置者 国立大学法人奈良女子大学

本部所在地 奈良市北魚屋東町

学部
文学部
理学部
生活環境学部

研究科
人間文化研究科
ウェブサイト 奈良女子大学公式サイト
表・話・編・歴
奈良女子大学(ならじょしだいがく、英称:英語: Nara Women's University)は、奈良市北魚屋東町に本部を置く日本の国立大学である。1949年に設置された。大学の略称は奈良女(ならじょ)。 旧制女子高等師範学校として設立された奈良女子高等師範学校が母体となっている。東のお茶の水女子大学と並ぶ女子大の双璧であり、 国立女子大学は本学とお茶の水女子大学だけである。

目次 [非表示]
1 概観
1.1 大学全体
1.2 建学の精神(校訓・理念・学是)
2 基礎データ
2.1 所在地
2.2 象徴
2.2.1 校歌
2.2.2 校章
3 沿革
4 教育および研究
4.1 組織
4.1.1 学部
4.1.2 大学院
4.1.3 附属機関・教育研究施設
4.2 研究
4.2.1 21世紀COEプログラム
5 学生生活
5.1 部活動・サークル活動
5.2 恋都祭
6 大学関係者と組織
6.1 佐保会
6.2 大学関係者一覧
7 施設
7.1 キャンパス
7.1.1 重要文化財
7.2 学生食堂
8 その他
9 関連項目
10 外部リンク



[編集] 概観

[編集] 大学全体
奈良女子大学は1908年に女子教員の養成を目的として設置された奈良女子高等師範学校(師範学校参照)をその前身とした女子大学である。1949年国立学校設置法の公布により奈良女子大学として発足。 また、2004年10月に施行された国立大学法人法により、新たに国立大学法人奈良女子大学として設置された。


[編集] 建学の精神(校訓・理念・学是)
「女子の最高教育機関として、広く知識を授けるとともに、専門の学術文化を教授、研究し、その能力を展開させるとともに、学術の理論及び応用を教授、研究し、その深奥を究めて、文化の進展に寄与すること(奈良女子大学学則)」 また、2000年11月「4つの基本理念」を定め、社会における女性の知的自立と知的展開能力の獲得を目指している。


[編集] 基礎データ

[編集] 所在地
キャンパス(奈良県奈良市北魚屋西町)
事務局(奈良県奈良市北魚屋東町)

[編集] 象徴

[編集] 校歌
1917年1月、貞明皇后より下賜された御歌を基に東京音楽学校(現在の東京芸術大学)へ付曲依頼されたもの。同年6月に奈良女子高等師範学校校歌として制定された。

ソプラノ・メゾソプラノ・アルトの女声合唱である点が女子大ならでは。入学式に音楽部(合唱部)によって披露されている。


[編集] 校章
八重桜を輪郭とし中に八稜鏡を収め、更に撫子を中心に配したもの。

奈良を象徴する『八重桜』、婦徳のかがみであってほしいとする『八稜鏡』、やまとなでしこの『撫子』をそれぞれ表している。1914年に奈良女子高等師範学校徽章として制定され、やや小型化され丸みを帯びる形に改変されたものの現在まで受け継がれている。


[編集] 沿革
1908年3月31日 奈良女子高等師範学校を設置。
1909年5月1日 授業開始。
1911年 附属小学校・附属高等女学校設置。
1912年 附属幼稚園設置。
1916年 附属実科高等女学校を設置。(後に附属高等女学校と統合)
1947年 附属中学校を設置。
1948年 附属高等学校を設置。
1949年5月31日 新制奈良女子大学が発足、文学部と理家政学部を設置。
1952年 奈良女子高等師範学校を廃止。
1953年 理家政学部を理学部と家政学部に分離。
1954年 家政学専攻科設置
1955年 文学専攻科設置
1956年 理学専攻科設置
1964年 家政学専攻科廃止、大学院家政学研究科(修士)設置。
1965年 理学専攻科廃止、大学院理学研究科(修士)設置
1968年 大学院文学研究科(修士)設置
1976年 文学専攻科廃止
1980年 大学院文学研究科に博士課程設置。
1981年 大学院文学研究科博士課程を人間文化研究科(博士課程)に改組。
1993年 家政学部を生活環境学部に改組。
1998年 大学院修士課程3研究科を統合、人間文化研究科博士前期課程に改組。
2004年 国立大学法人になる。

[編集] 教育および研究

[編集] 組織

[編集] 学部
文学部
国際社会文化学科
古代文化地域学専攻
比較歴史社会学専攻
社会情報学専攻
地域環境学専攻
言語文化学科
言語情報学専攻
日本アジア言語文化学専攻
ヨーロッパ・アメリカ言語文化学専攻
人間行動科学科
教育文化情報学専攻
人間関係行動学専攻
スポーツ科学専攻
理学部
数学科
構造数学講座
現象解析学講座
物理科学科
基礎物理学講座
物性物理学講座
化学科
基幹化学講座
機能化学講座
生物科学科
分子細胞生物学大講座
分子生物学講座
細胞機構学講座
細胞情報学講座
細胞調節学講座
個体集団生物学大講座
個体構造学講座
個体機能学講座
環境生理学講座
集団機能学講座
地球環境生物学講座
情報科学科
数理情報学講座
自然情報学講座
生活環境学部
食物栄養学科
生活健康・衣環境学科
生活健康学専攻
衣環境学専攻
住環境学科
生活文化学科

[編集] 大学院

大学院E棟人間文化研究科
【博士前期課程】
国際社会文化学専攻
言語文化学専攻
人間行動科学専攻
食物栄養学専攻
生活健康・衣環境学専攻
住環境学専攻
生活文化学専攻
数学専攻
物理科学専攻
化学専攻
生物科学専攻
情報科学専攻
【博士後期課程】
比較文化学専攻
社会生活環境学専攻
共生自然科学専攻
複合現象科学専攻

[編集] 附属機関・教育研究施設

本部管理棟
学生寄宿舎共生科学研究センター
生涯学習教育研究センター
教育システム研究開発センター
古代学学術研究センター
国際交流センター
アジア・ジェンダー文化学研究センター
総合情報処理センター
保健管理センター
附属図書館
附属中等教育学校(共学)
附属小学校
附属幼稚園
学生寄宿舎・国際学生宿舎

[編集] 研究

[編集] 21世紀COEプログラム
21世紀COEプログラムとして、1件のプロジェクトが採択された。

2004年
革新的な学術分野
古代日本形成の特質解明の研究教育拠点

[編集] 学生生活

[編集] 部活動・サークル活動
学部棟から運動場を隔て、文科系サークル共用施設、音楽棟、課外活動サークル棟、弓道場が並び、各活動を行っている。公認団体は体育系19団体、文化系19団体、音楽系9団体の計47団体である(2007年1月現在)。なお、サークル共用施設は数年間に渡り老朽化が問題となっていたが、2006年8月に新築された。


[編集] 恋都祭
恋都祭(ことさい)は毎年11月初めに4日間の日程で行われる学園祭。運営主体は恋都祭実行委員会による。中庭の池前にステージが設けられ、小規模ながらスタンプラリーやミスコンなど独特の活気を呈している。学部によってはいくつかの研究室が研究内容を公開する。また、期間中の1日にオープン・キャンパスが開催される。なお、学園祭と前後1日は休講措置が取られている。 2000年の恋都祭ではGLAYがライブを行った。隔年で有名人を呼ぶ傾向にある。


[編集] 大学関係者と組織

[編集] 佐保会
佐保会は1913年に結成された奈良女子高等師範学校と奈良女子大学の卒業生による社団法人の同窓会である。各都道府県と韓国に支部がある。大学が運営する奨学金とは別に独自に運営している佐保会奨学金を毎年授与している。


[編集] 大学関係者一覧
奈良女子大学の人物一覧

[編集] 施設

旧本館である記念館(重要文化財)
守衛室(重要文化財)
[編集] キャンパス
交通アクセス:近鉄奈良駅から徒歩5分、JR奈良駅から奈良交通バス5分+徒歩5分。大阪市内・京都市内からも通学圏内である。

[編集] 重要文化財
奈良女子大学では旧本館及び守衛室(附 正門)が重要文化財として指定されている。旧本館は大学本部と講堂として使用されていたが、1980年(昭和55年)に本部管理棟が、1983年(昭和58年)に講堂が別に新築されたため、1990年(平成2年)に「記念館」と名称を改め、保存されることとなった。

1994年(平成6年)2月26日から12月25日にかけて改修工事を行い、同年12月27日に守衛室(附 正門)とともに国の重要文化財に指定され、一階は展示室、二階は講堂として学内活動で使用されるとともに、春と秋の期間限定ではあるが広く一般に公開されている。なお、現存する演奏可能な国産ピアノとしては最古の「百年ピアノ」が設置され、演奏に供されている。


[編集] 学生食堂
奈良女子大学生活協同組合によって購買部・喫茶部と共に運営されている。カフェテリア形式で豊富なアラカルトメニューが好評である。また、女子大学らしく、ライスは「SS」サイズが標準となっている。





[編集] その他
奈良教育大学や奈良県立医科大学との統合案が持ち上がったことがあるが、メリットとデメリットを勘案して立ち消えになった経緯がある。現在もそれぞれの大学が問題を抱えており(女子大学敬遠の傾向による受験生離れ(特に理学部)/教員採用の減少による志願者減/単科大学での基礎医学研究の限界)、今後同様の意見が浮上する可能性はあるものの、国立大学法人化により、統合問題は棚上げとなっている。

[編集] 関連項目
西日本の大学一覧

[編集] 外部リンク
奈良女子大学
奈良県大学連合
奈良女子大学記念館
奈良女子大学生協
この「奈良女子大学」は、大学関連の書きかけの項目です。この記事を加筆、訂正等して下さる協力者を求めています。(P:教育/PJ大学)

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%88%E8%89%AF%E5%A5%B3%E5%AD%90%E5%A4%A7%E5%AD%A6" より作成
カテゴリ: 奈良県の大学 | 日本の国立大学 | 日本の女子大学 | 大学関連のスタブ項目

2008年8月14日 (木) 16:29。







見本誌送付いたします。(無料)

《学校単位計算式》3000+定価×0.5×部数=販売価格 (送料込み:後払い)

例  定価300円 
   
   [国語]
   太宰治『津軽』 標準版
   鴨長明『方丈記』(テキスト版・穴埋め問題集)
   宮澤賢治『やまなし』(読み聞かせ版:ひらがな版・大活字版)
   国木田独歩『武蔵野』(旧字旧かな版:新字新かな版)
   芥川龍之介『蜜柑』(付録:湘南新宿ライン)
   小林多喜二『蟹工船』(8P:10P版)
   横光利一『機械』(付録:近代文学史の基礎)
   樋口一葉『たけくらべ』(旧字旧かな)
   西田幾太郎『善の研究』(3分冊:哲学)
   石川啄木『一握の砂』
   
10冊 3000+300×0.5×10=4500円   1冊450円 損
30冊 3000+300×0.5×30=7500円   1冊250円 得
50冊 3000+300×0.5×50=10500円  1冊210円 得
100冊3000+300×0.5×100=18000円 1冊180円 得


【学級新聞&オープンキャンパス情報誌(紙媒体)をおつくりいたします】
(A4の2つ折:A5の4P)

【学級新聞】
先生が、教室で、子供たちに学級新聞を配りだすと、教室の空気が活気づきます。

毎週金曜日の13時、校了。翌週の月曜日の午前中に学校に届きます。学校学級の名入れは無料です。

【オープンキャンパス情報誌(編集:調べもの新聞編集室)】

(A4の2つ折:A5の4P・8P)共通記事(1~3P)と▲▲▲大学記事(4P)で構成。
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲学部(▲学部を持つ日本の大学)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲県(▲▲県の大学一覧)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学のオープンキャンパス
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 取得資格の一覧(▲▲▲大学・▲学部)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 名作文庫(▲▲県)▲▲▲大学
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学への道 (募集人員・入試日程・資料請求)


【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!