goo blog サービス終了のお知らせ 

【情報の達人】は 【ランキング】⇒【検索の達人】から

「99%のゴミ情報」に踊らされない為に、
【①~⑩】を[コピー&ペースト]でチェック⇒【論述・穴埋め問題】で情報を入手

 【早稲田大学】①~⑩ 約 375万 件

2008-08-19 08:16:33 | 16 全国大学一覧(国・公・私)
ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」


早稲田大学 の検索結果 約 375万 件

早稲田大学早稲田大学。大学案内、研究所、国際展開・留学、図書館・博物館、進路・就職、生涯学習、訪問者別情報など。
www.waseda.jp/ - 22k - キャッシュ - 関連ページ
学部・大学院等
受験生のかた 入試情報
在学生のかた
交通アクセス 大学案内
図書館・博物館
教職員のかた 各種データベース検索
一般のかた 生涯学習・公開講座
waseda.jp からの検索結果 »


早稲田大学 - Wikipedia早稲田大学自身も「都の西北」と称されることが多い。また各番の最後にある「わせだ わせだ……」のフレーズも特に有名で、これは小説家でもあり同大学で教鞭をとった坪内逍遥の発案によるものである。学生や卒業生のスポーツ観戦や同窓会の際に幅広く愛唱 ...
ja.wikipedia.org/wiki/早稲田大学 - 113k - キャッシュ - 関連ページ

早稲田大学ラグビー蹴球部公式サイト早稲田大学ラグビー蹴球部公式サイトです。試合の予定、結果、観戦記やトピックス、 写真、部員紹介など。
www.wasedarugby.com/ - 66k - キャッシュ - 関連ページ

早稲田大学漕艇部早稲田大学漕艇部の公式WEBサイトです。 ... 早稲田大学漕艇部TV · カウンター · AX. WASEDA UNIVERSITY ROWING CLUB OFFICIAL WEBSITE. Sitemap Special Topics. 高校生の皆様へ. topics. 日付, カテゴリ, Topics. 2008/8/16, 更新情報, New[diary」 ...
www.wasedarowing.com/ - 11k - キャッシュ - 関連ページ

早稲田大学の学園祭「早稲田祭2008」公式サイト11月2日、3日開催! 早稲田大学の学園祭「早稲田祭2008」公式webサイト。「早稲田祭2008」は、早稲田大学における年に一度の早稲田文化の祭典です。
www.wasedasai.net/ - 7k - キャッシュ - 関連ページ

WINE Web OPAC menu (Japanese)新収映像資料目録 (DVD等). 博士学位論文 / 修士論文. #の付いたサービスは館内のWINE検索端末から利用できない部分があります。 # 学術情報検索 (電子資料等). # 電子ジャーナル検索 (雑誌名単位). # 早稲田大学TOPページ (www.waseda.jp) ...
wine.wul.waseda.ac.jp/ - 8k - キャッシュ - 関連ページ

早稲田大学野球部東京都西東京市。監督、部員、寮の紹介。スケジュールと歴史、練習環境案内。
www.wasedabbc.org/ - 7k - キャッシュ - 関連ページ

早稲田大学理工学術院概要、受験案内や各学部の紹介。卒業生向け情報や理工リエゾンオフィスに関する情報。
www.sci.waseda.ac.jp/ - 17k - キャッシュ - 関連ページ

早稲田大学図書館早稲田大学図書館のWeb. 図書館の総合情報をはじめ蔵書検索や学術情報検索、データベース検索などができます。
www.wul.waseda.ac.jp/index-j.html - 11k - キャッシュ - 関連ページ

早稲田大学競走部競走部の紹介、大会結果、早稲田記録、大会スケジュールと出場選手。
www.waseda-ac.org/ - 2k - キャッシュ - 関連ページ



【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!


ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  
236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 調べもの新聞編集室
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113


【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!
【オープンキャンパス情報誌(編集:調べもの新聞編集室)】


(A4の2つ折:A5の4P・8P)共通記事(1~3P)と▲▲▲大学記事(4P)で構成。
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲学部(▲学部を持つ日本の大学)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲県(▲▲県の大学一覧)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学のオープンキャンパス
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 取得資格の一覧(▲▲▲大学・▲学部)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 名作文庫(▲▲県)▲▲▲大学
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学への道 (募集人員・入試日程・資料請求)


【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!









【慶應義塾大学】①~⑩ 約 153万 件

2008-08-19 08:15:15 | 16 全国大学一覧(国・公・私)
【慶應義塾大学】①~⑩ の検索結果 約 153万 件

ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」


1位
慶應義塾大学総合案内、各キャンパスへのリンク、附属各機関、一貫教育・学部・大学院案内。
www.keio.ac.jp/index-jp.html - 25k - キャッシュ - 関連ページ



2位
慶應義塾 - アクセス・キャンパスマップ慶應義塾大学. ... 小田急江ノ島線、相鉄いずみ野線 横浜市営地下鉄ブルーライン 湘南台駅下車 西口よりバス[慶応大学行]約15分・JR東海道線 辻堂駅下車 北口よりバス[慶応大学行] ... 慶應大阪リバーサイドキャンパス 慶應丸の内シティキャンパス(MCC) ...
www.keio.ac.jp/access.html - 18k - キャッシュ - 関連ページ



3位
慶應義塾大学 - Wikipedia慶應義塾大学(けいおうぎじゅくだいがく、英称:英語: Keio University)は、東京都港区三田二丁目15番45号に本部を置く日本の私立大学である。1920年に設置された。 大学の略称は慶大(けいだい)または慶應。 ...
ja.wikipedia.org/wiki/慶應義塾大学 - 131k - キャッシュ - 関連ページ



4位
SFC 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパスSFC 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス トップページ 企業・研究者の方へ、受験生の方へ、 在学生の方へ 卒業生の方へ、教職員の方へ のそれぞれへの入り口です。ユーザビリティとアクセシビリティを追求したシンプルなデザインです。
www.sfc.keio.ac.jp/ - 5k - キャッシュ - 関連ページ



5位
理工学部 慶應義塾大学港北区。イベント情報と地図、入学案内、研究活動、関連ページの紹介。
www.st.keio.ac.jp/ - 115k - キャッシュ - 関連ページ



6位
慶應義塾大学出版会新刊書、既刊書の情報。書籍検索。
www.keio-up.co.jp/ - 16k - キャッシュ - 関連ページ



7位
慶應義塾大学通信教育課程慶應義塾大学通信教育課程は、福澤諭吉創業の精神に則り、独立自尊の人格を育成し, 精深な学術の理論と応用とを研究教授して,広く社会の先導者を育成すると共に,文化の発展に貢献することを目的としています。 昭和23年大学通信教育講座として開講され ...
www.tsushin.keio.ac.jp/ - 11k - キャッシュ - 関連ページ



8位
慶應義塾體育會蹴球部慶應義塾體育會蹴球部公式サイトです。 ... 15:15KO 菅平・サニアパーク. 関東学院大学A. 2008/08/24 練習試合. 13:15KO 菅平・サニアパーク. 関東学院大学B. 2008/08/24 練習試合. 15:00KO 菅平・サニアパーク ...
www.kurfc.com/ - 19k - キャッシュ - 関連ページ



9位
慶應義塾大学法科大学院慶應義塾大学法科大学院のホームページ。入試情報、カリキュラム、教員、授業料などを紹介。当校は、法曹界における21世紀の先導者を養成します。
www.ls.keio.ac.jp/ - 13k - キャッシュ - 関連ページ


10位

慶應義塾大学病院 : トップページ新宿区。外来・入院・検査の案内、診療科・看護部紹介、薬のQ&A。
www.hosp.keio.ac.jp/ - 10k - キャッシュ - 関連ページ



1 2 3 4 5 6 7 8





【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!


ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  
236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 調べもの新聞編集室
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113


【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!
【オープンキャンパス情報誌(編集:調べもの新聞編集室)】


(A4の2つ折:A5の4P・8P)共通記事(1~3P)と▲▲▲大学記事(4P)で構成。
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲学部(▲学部を持つ日本の大学)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲県(▲▲県の大学一覧)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学のオープンキャンパス
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 取得資格の一覧(▲▲▲大学・▲学部)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 名作文庫(▲▲県)▲▲▲大学
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学への道 (募集人員・入試日程・資料請求)


【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!


【一橋大学】①~⑩ 約 102万 件

2008-08-19 08:10:47 | 16 全国大学一覧(国・公・私)
ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」


【一橋大学】①~⑩ の検索結果 約 102万 件

国立大学法人 一橋大学国立市。学部・学科案内、入試情報、附属機関、公開講座、解放講座案内。小平キャンパスにも研究機関がある。
www.hit-u.ac.jp/ - 15k - キャッシュ - 関連ページ
研究科・学部
一橋大学で学びたい方へ
研究所・附属施設等
在学生の方へ アクセスマップ
図書館・資料室
大学案内
平成20年度一橋大学入学者選抜 ...
hit-u.ac.jp からの検索結果 »


HUBC... 勝重先輩 (昭和13年学C)についての 記事が朝日新聞(5月1日付)に掲載されました。詳しくはこちら. 新入生用特設ページ開設中!! mail 〒335-0024 埼玉県戸田市戸田公園 5-38 一橋大学端艇部戸田艇庫 Tel&Fax::048-441-4057.
www.hubc.jp/ - 2k - キャッシュ - 関連ページ

一橋大学附属図書館OPAC、館報、「一橋論叢」執筆者別索引、福田徳三博士手稿類、後講演会のお知らせ。
www.lib.hit-u.ac.jp/service/index_Ja.html - 14k - キャッシュ - 関連ページ

一橋大学 法学研究科 > トップ一橋大学 法学研究科. ... 法科大学院 · 一橋大学 · 学部案内 · 入試案内 · トップ プロジェクト 大学院教育改革支援プログラム・ディベート教育による新時代のリーダー育成 · アジア研究教育拠点事業・東アジアにおける法の継受と創造 ...
www.law.hit-u.ac.jp/ - 21k - キャッシュ - 関連ページ

一橋大学 法科大学院 > トップ国立大学。東京都国立市。選抜方法、説明会の案内。
www.law.hit-u.ac.jp/lawschool.html - 19k - キャッシュ - 関連ページ

一橋大学陸上競技部大会結果、ランキング、スケジュール、練習ノート、連絡、アルバム。
www.ikkyotf.jp/ - 1k - キャッシュ - 関連ページ

一橋新聞 On-Lineリンク:. 一橋大学公式HP · 教務課 · 休講情報 · Webシラバス · 附属図書館 · HERMES検索 · 大学Webメール · webclass. 写真ニュース. 最近の写真. =キャンパスツアーを受ける参加者>>記事へ · 休日のキャンパスに熱気あふれる=2008オープンキャンパス ...
www.hit-press.jp/ - 16k - キャッシュ - 関連ページ

一橋大学アメリカンフットボール部CRIMSON オフィシャルウェブサイトここは、一橋大学アメリカンフットボール部CRIMSONの公式ウェブサイトです。
jfn.josuikai.net/circles/sports/crimson/ - 6k - キャッシュ - 関連ページ

一橋大学体育会卓球部活動内容、部員紹介、対戦成績、活動日記。
ikkyo-tt.hp.infoseek.co.jp/ - 11k - キャッシュ - 関連ページ

一橋大学大学院 国際企業戦略研究科一橋大学大学院 国際企業戦略研究科 · ホーム. Welcome to Graduate School of International Corporate Strategy, Hitotsubashi Unisersity. 最新情報. NEW!!平成21 年度入試説明会のご案内 (2008/07/23); NEW!!日本ファイナンス学会・アジアファイナンス ...
www.ics.hit-u.ac.jp/jp/ - 3k - キャッシュ - 関連ページ

【東京大学:①~⑩】 約 526万 件

2008-08-19 08:08:18 | 16 全国大学一覧(国・公・私)
ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」


東京大学 の検索結果 約 526万 件



1位
東京大学[ホーム]文京区と目黒区。総長の挨拶、入学案内、学部や研究所組織、附属施設のサイトへのリンク。
www.u-tokyo.ac.jp/ - 16k - キャッシュ - 関連ページ
学部・大学院・研究所・センター
キャンパスマップ
受験生の方へ
東京大学入学案内 研究者・職員公募
社会人・一般の方へ
オープンキャンパスの受付は終了 ...
キャンパス概要
u-tokyo.ac.jp からの検索結果 »




2位
東京大学 - Wikipedia東京大学(とうきょうだいがく、英称:The University of Tokyo)は、東京都文京区本郷七丁目3番1号に本部を置く日本の国立大学である。1877年に設置された。大学の略称は東大(とうだい)、UT。 ...
ja.wikipedia.org/wiki/東京大学 - 263k - キャッシュ - 関連ページ



3位
東大病院|トップページ文京区。外来・入院案内、診療科紹介、治験の解説。
www.h.u-tokyo.ac.jp/ - 16k - キャッシュ - 関連ページ



4位
東京大学新聞社1920年に創刊の週刊新聞。最新号のダイジェスト、バックナンバーの紹介等。
www.utnp.org/ - 13k - キャッシュ - 関連ページ



5位
東京大学法学部・大学院法学政治学研究科国立大学。東京都文京区。選抜方法。
www.j.u-tokyo.ac.jp/ - 24k - キャッシュ - 関連ページ

トップ | 東京大学運動会漕艇部「挑戦する勇気を社会に」を理念に、インカレエイト日本一を目標に掲げる、東京大学 運動会漕艇部(ボート部)のページです。一緒に日本一を目指しましょう。
www2.odn.ne.jp/~todai_rc/ - 4k - キャッシュ - 関連ページ

東京大学附属図書館本や雑誌を探す [ 東京大学OPAC ], 電子ジャーナルを探す(1)【学内限定】 [東大で利用できるEJ], 電子ジャーナルを探す(2)【学内限定】 [E-Journal Portal], 東京大学の研究成果を探す [UT Repository]. ※この検索ではJavaScriptを「有効」にする必要が ...
www.lib.u-tokyo.ac.jp/ - 12k - キャッシュ - 関連ページ

東京大学総合サイト-オール東大-all-todai.com東京大学に関するあらゆる情報を集めた総合サイト「オール東大」。ミス東大、ミスター東大から普通の東大生まで、一挙紹介!
all-todai.com/ - 20k - キャッシュ - 関連ページ

東京大学野球部東京都文京区。スケジュールと選手紹介、試合結果。応援歌、練習環境、部史、卒業生アルバム。
www.tokyo-bbc.net/ - 1k - キャッシュ - 関連ページ

東京大学 大学院薬学系研究科・薬学部東京都文京区。組織・研究室の紹介、進学情報、薬学図書館、薬用植物園の案内。
www.f.u-tokyo.ac.jp/ - 31k - キャッシュ - 関連ページ



東京藝術大学

2008-08-18 13:46:10 | 16 全国大学一覧(国・公・私)
ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」

東京藝術大学

東京藝術大学

上野キャンパス 音楽学部校門
大学設置 1949年
創立 1885年
学校種別 国立
設置者 [[国立大学法人東京藝術大学]]
本部所在地 東京都台東区上野公園12-8
キャンパス 上野キャンパス - 東京都台東区
取手キャンパス - 茨城県取手市
横浜キャンパス - 神奈川県横浜市中区
千住キャンパス - 東京都足立区
学部 美術学部
音楽学部
研究科 美術研究科
音楽研究科
映像研究科
ウェブサイト 東京藝術大学公式サイト
表・話・編・歴
東京藝術大学(とうきょうげいじゅつだいがく、英称:英語: Tokyo University of the Arts)は、東京都台東区上野公園12-8に本部を置く日本の国立大学である。1949年に設置された。大学の略称は「芸大」「東京芸大」。 日本の芸術教育の最高学府。芸術家の養成を主な目的とする日本で唯一の国立の芸術大学であり、入学倍率の高さは日本随一である。 これまでに国内外で活躍する芸術家、演奏家、作曲家、研究者、教育者を数多く輩出している点から、 日本の芸術大学、美術(音楽)学部を擁する大学の中では最高峰に位置づけられている。 (英語表記は平成20年4月1日に今までの Tokyo National University of fine arts and music から Tokyo University of the Arts (TUA) へ変更された。)

目次 [非表示]
1 概観
2 沿革
2.1 略歴
2.1.1 東京美術学校
2.1.2 東京音楽学校
2.1.3 東京藝術大学 年表
3 教育および研究
3.1 学部
3.1.1 美術学部
3.1.2 音楽学部
3.2 大学院
3.2.1 美術研究科
3.2.2 音楽研究科
3.2.3 映像研究科
3.3 大学別科(音楽学部)
3.4 研究室
3.4.1 油画技法材料研究室
4 施設
4.1 キャンパス
4.1.1 上野キャンパス
4.1.2 取手キャンパス
4.1.3 横浜キャンパス
4.1.4 千住キャンパス
4.2 その他の附属施設
4.2.1 奏楽堂
4.2.2 附属図書館
4.2.3 大学美術館
4.2.4 美術学部附属 古美術研究施設
4.2.5 美術学部附属 写真センター
4.2.6 音楽研究センター
4.2.7 言語・音声トレーニングセンター
4.2.8 演奏芸術センター
4.2.9 芸術情報センター
4.2.10 アートリエゾンセンター
4.2.11 藝大アートプラザ
4.2.12 保健管理センター
4.2.13 留学生センター
4.2.14 大学会館
4.2.15 体育館
4.2.16 石神井寮
4.2.17 那須高原研修施設
4.2.18 取手校地 利根川荘
4.2.19 国際交流会館
4.2.20 藝大山岳部黒沢ヒュッテ
4.2.21 小島アートプラザ
4.2.22 外国人教師官舎
5 学生生活
5.1 学園祭
5.2 サークル
5.2.1 文化系サークル
5.2.2 体育会系サークル
5.2.3 同好会
5.3 オーケストラ
5.3.1 東京藝大チェンバーオーケストラ
5.3.2 藝大フィルハーモニア
6 大学関係者と組織
6.1 同窓会
6.2 刊行物
6.3 大学関係者一覧
7 附属学校
7.1 東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校
8 脚注
9 関連項目
10 公式サイト



[編集] 概観
美術学部(絵画科、彫刻科、工芸科、デザイン科、建築科、先端芸術表現科、芸術学科)と、音楽学部(作曲科、指揮科、声楽科、器楽科、邦楽科、楽理科、音楽環境創造科)の2学部14学科から成り、大学院に美術研究科、音楽研究科、映像研究科が置かれている。

学内では道路一つ隔てた立地と旧称から、美術学部を美校、音楽学部を総称して音校と言う。

従来「美術」と「音楽」の二学部のみであったが、映像芸術(映画・アニメ)・舞台芸術(演劇・ダンス)までを包括した総合芸術大学への改革を進めている。その流れの先陣を切り、2005年4月より大学院に映像研究科が設置された。


[編集] 沿革

[編集] 略歴

音楽学部内、赤レンガ1号館(旧教育博物館書庫、上野キャンパス)

音楽学部内、赤レンガ2号館(旧東京図書館書籍庫、上野キャンパス)
前身は官立の専門学校「東京美術学校」と「東京音楽学校」である。1949年5月、国立学校設置法(昭和24年法律第150号)の公布施行に伴い、「東京美術学校」と「東京音楽学校」が統合され、新制「東京芸術大学」(東京藝術大学)として設立された。

2004年4月1日に国立大学法人法の制定及び国立学校設置法の廃止により、これまで国の機関の一部であった大学は法人格を取得して「国立大学法人東京芸術大学」となり、同時に東京芸術大学を設置。


[編集] 東京美術学校
1876年(明治9年)、工部大学校付属「工部美術学校」が設立され、お雇い外国人によるヨーロッパ式の教育が行われたが1883年に廃止された。その後、1885年(明治18年)に文部省の図画調査会において官立美術学校の設立が提案され、アーネスト・フェノロサ、岡倉天心、狩野芳崖等が中心となって「図画取調掛」が設立される。

その後1887年(明治20年)10月4日に「東京美術学校」と改称、1889年2月に現在の上野校地(旧教育博物館跡)に移転し授業を開始した。当初は日本画、木彫、工芸の三科で、後に西洋画科、建築科などが設置された。「東京藝術大学」開学の2年後(1952年)に閉校。


[編集] 東京音楽学校
1878年(明治11年)伊沢修二は、目賀田種太郎と連名で音楽教育の意見書を文部大臣に提出。1879年(明治12年)、文部省に伊沢修二を御用掛とする音楽取調掛が設立され、日本国の音楽教育に関する諸調査等を目的とした。

翌年以降、師範学校付属小学校生や幼稚園生への教育、音楽教員の育成を行い、音楽専門教育機関の役割を果たすようになった。その後数回の名称変更を経て、1887年(明治20年)10月4日に「東京音楽学校」と改称される。1890年4月に上野に移転。

また1893年に、一時東京高等師範学校の附属学校となったが1899年に独立。数回に渡る機構改革を経て「東京藝術大学」開学の2年後(1952年)に閉校。


[編集] 東京藝術大学 年表
1949年5月  東京芸術大学 創立
1950年4月  音楽学部に邦楽科を設置
1951年4月  学別科(音楽)を設置
1952年3月  国立学校設置法の改正により、東京美術学校,東京音楽学校を廃止
1954年4月  美術専攻科及び音楽専攻科を設置、音楽学部附属音楽高等学校を千代田区神田駿河台に設置
1963年4月  大学院美術研究科、音楽研究科(修士課程)を設置
1965年4月  美術学部附属古美術研究施設を奈良市に設置
1970年4月  芸術資料館を設置
1973年4月  保健管理センターを設置
1975年4月  美術学部工芸科を改組し、工芸科とデザイン科を設置、言語・音声トレーニングセンターを設置
1976年5月  美術学部附属写真センターを設置
1977年4月  大学院美術研究科、音楽研究科に博士後期課程を設置
1982年8月  那須高原研修施設を設置
1987年3月  取手校地取得
1988年4月  留学生センターを大学の内部組織として設置
1991年10月  取手校地を開設
1995年4月  大学院美術研究科に、独立専攻として文化財保存学専攻を設置、音楽学部附属高等学校を上野校地に移転
1996年3月  松戸に国際交流会館を設置
1997年4月  演奏芸術センターを設置
1998年4月  大学美術館を設置(芸術資料館の転換)
1999年4月  美術学部の既設学科を改組し、先端芸術表現科を取手校地に設置
2000年4月  情報処理センター(芸術情報センター)を設置
2001年4月  副学長の設置、事務局・学生部事務一元化
2002年4月  取手校地に附属図書館取手分室を設置、音楽学部の既設学科を改組し、音楽環境創造科を取手校地に設置
2003年4月  大学院美術研究科(修士課程)に先端芸術表現専攻を設置
2004年4月  国立大学法人法の制定及び国立学校設置法の廃止により、これまで国の機関の一部であった同大学は、法人格を取得し、「国大学法人東京芸術大学」となり、同時に東京芸術大学を設置
2005年4月  横浜校地を開設、大学院映像研究科(修士課程)映画専攻を設置
2006年4月  大学院映像研究科(修士課程)にメディア映像専攻を設置 、大学院音楽研究科(修士課程)音楽学専攻を改組し、音楽文化学専攻を設置
        9月  千住校地を開設、音楽学部音楽環境創造科を千住校地に移転

2007年4月  大学院映像研究科に博士後期課程を設置
2008年4月  大学院音楽研究科(博士後期課程)音楽専攻内に音楽環境創造・芸術環境創造を設置。音楽学研究領域を音楽文化学研究領域に改組。また大学院映像研究科にアニメーション専攻を設置

[編集] 教育および研究

[編集] 学部

[編集] 美術学部
絵画科
日本画専攻
油画専攻
彫刻科
工芸科
デザイン科
建築科
先端芸術表現科
芸術学科

[編集] 音楽学部
作曲科
声楽科
器楽科
指揮科
邦楽科
楽理科
音楽環境創造科

[編集] 大学院

[編集] 美術研究科
修士課程
絵画専攻
日本画
油画、版画、壁画、油画技法・材料
彫刻専攻
彫刻
工芸専攻
彫金、鍛金、鋳金、漆芸、陶芸、染織、木工芸、ガラス造形
デザイン専攻
視覚演出、視覚構成、視覚伝達、空間演出、空間形体、機能演出、機能設計、環境設計、映像画像、描画装飾
建築専攻
建築設計、環境設計、構造計画、建築理論
先端芸術表現専攻
先端芸術表現
芸術学専攻
美学、日本・東洋美術史、西洋美術史、工芸史、美術教育、美術解剖学
文化財保存学専攻
保存修復(日本画、油画、彫刻、工芸、建造物、保存科学)
博士後期課程
美術専攻
日本画
油画
彫刻
工芸
デザイン
建築
先端芸術表現
芸術学
文化財保存学専攻
保存修復(日本画、油画、彫刻、工芸、建造物、保存科学)

[編集] 音楽研究科
修士課程
作曲専攻
作曲
声楽専攻
独唱、オペラ
器楽専攻
ピアノ、オルガン
弦楽、管打楽、室内楽
古楽
指揮専攻
指揮
邦楽専攻
三味線音楽、邦楽囃子、箏曲、尺八、能楽、能楽囃子、邦楽アンサンブル、日本舞踊
音楽文化学専攻
音楽学
音楽教育
ソルフェージュ
応用音楽学
音楽文芸
音楽音響創造
芸術環境創造
博士後期課程
音楽専攻
作曲
声楽
鍵盤楽器
弦・管・打楽器
室内楽
古楽
指揮
邦楽
音楽学
音楽音響創造
芸術環境創造

[編集] 映像研究科
映像研究科は学部を持たない独立した大学院である。修士課程と博士課程が置かれており2005年に設置された映画専攻を始め、メディア映像専攻、博士課程の設置を経て、2008年にはアニメーション専攻が設置された。

修士課程
映画専攻[平成17年度開設]
監督・脚本・製作研究分野(監督領域、脚本領域、製作領域)
映画制作技術研究分野(撮影照明領域、美術領域、録音領域、編集領域)
メディア映像専攻[平成18年度開設]
コンテンツ創造研究分野(メディアデザイン領域、メディアアート領域)
コンテンツ科学研究分野(コンテンツウェア開発領域、メディア文化財領域)
コンテンツ産業研究分野[寄附講座](コンテンツ産業領域)
アニメーション専攻[平成20年度開設]
アニメーション表現研究分野(立体アニメーション領域、企画構成領域)
アニメーション創造研究分野(平面アニメーション領域、物語構成領域)
博士後期課程[平成19年度開設]
映像メディア学専攻(映像メディア研究領域)

[編集] 大学別科(音楽学部)
大学別科は音楽学部のみに設置されている科であり、音楽に関する技能を教授する2年制のコースである。 専攻実技には声楽、器楽(ピアノ・オルガン・弦楽器・管打楽器・古楽)、邦楽(三味線音楽・邦楽囃子・箏曲・尺八・能楽・能楽囃子)があり、個人指導による授業が展開されている


[編集] 研究室

[編集] 油画技法材料研究室
美術学部(絵画専攻)に属し、絵画の材料と技術の側面から、実技・講義・演習を通して油画の定義、成立と発展についての教育や研究を行う。ゼミの内容は学生の制作および発表、フラ・アンジェリコなどの模写実習によるテンペラ画の考察、支持体、地塗り、絵具の自家製法、写真、デジタル撮影など。2008年現在、佐藤一郎が指導しており、佐藤の訳書『マックス・デルナー:絵画技術体系』の講読・実習を行っている。

明治期の油画の材料・絵画技術の実態を知るために、大学資料館に所蔵される全作品を調査し出版[1]、また明治後期、西洋画科が設立された当時の教官と学生作品について油画保存修復研究室(1994年設立)との共同調査も出版されている[2]。


[編集] 施設

[編集] キャンパス
東京藝術大学には大きくわけて上野、取手、横浜、千住の四つのキャンパスが存在するが、この他にも駒込、松戸、奈良、那須の各地区にも施設が置かれている。





[編集] 上野キャンパス
東京都台東区上野公園


美術学部校門、大学美術館
上野キャンパスは土地が道路を挟んで2つに分かれており、北側には音楽学部、南側には美術学部の建物が存在する。音楽学部には1~5の各棟の他、練習ホール館、奏楽堂、赤レンガ1,2号館、大学会館、事務局・保健管理センター、音楽学部附属音楽高等学校、不忍荘、車庫、テニスコートが立ち並び、美術学部には中央棟と、絵画・彫刻・金句の各棟と、A~Cの3つの総合工房棟の他、附属図書館、大学美術館、大学美術館(旧館)、正木記念館、陳列館、藝大アートプラザが立ち並ぶ。また両学部正門付近には守衛所が設置されている。体育館は少し離れた場所に位置する。また、旧東京音楽学校奏楽堂は上野公園内に移設された。食堂は音楽学部内の大学会館一階のキャッスル食堂、美術学部の大学美術館内一階にある大浦食堂の2つが存在する。同大学へは正門の他、奏楽堂の裏のテニスコートの横に置かれている入り口からも入ることが出来る。なお、旧博物館動物園駅跡の向かいにある美術学部の門は現在は使われていない。

交通アクセス
JR - 上野駅・鴬谷駅 下車徒歩10分
地下鉄
銀座線・日比谷線上野駅 下車徒歩15分
千代田線・根津駅 下車 徒歩約10分
京成電鉄 - 京成上野駅 下車徒歩15分
都営バス - 上26系統(亀戸←→上野公園)谷中バス停 下車徒歩約3分
台東区循環バス - 東西めぐりん東京芸術大学バス停 下車すぐ

[編集] 取手キャンパス
茨城県取手市

取手キャンパスでは、美術学部先端芸術表現科と、絵画・彫刻・工芸・デザイン・建築の各科の1年次の授業を行う。その他、美術学部共通工房棟、美術学部専門教育棟、メディア教育棟、美術学部登窯、野外制作場、福利施設、短期宿泊施設、大学美術館取手館、守衛所が置かれている。 また、メディア教育棟内には附属図書館取手分室、芸術情報センター取手分室が設置されている。

交通アクセス
JR常磐線 - 取手駅東口から大利根交通バスで約15分(約5.9km)→「東京芸術大学前」下車

[編集] 横浜キャンパス
神奈川県横浜市中区 

馬車道校舎、万国橋校舎、新港校舎の3つの校舎が存在し、歴史的建造物である旧富士銀行横浜支店の建物に大学院映像研究科が置かれている。馬車道校舎では映画専攻。新港校舎ではメディア映像専攻。万国橋校舎ではアニメーション専攻をと、それぞれ設置されている。

交通アクセス
馬車道校舎 - 横浜高速鉄道 みなとみらい線馬車道駅 下車すぐ
新港校舎 - 横浜高速鉄道 みなとみらい線馬車道駅またはみなとみらい駅 下車徒歩15分
万国橋校舎 - 横浜高速鉄道 みなとみらい線馬車道駅 下車徒歩10分

[編集] 千住キャンパス
東京都足立区 

大学院音楽研究科音楽文化学専攻の一部と、音楽学部音楽環境創造科が置かれている。 なお、このキャンパスは2006年9月に開設された。

交通アクセス:
JR - 北千住駅 下車徒歩約5分
地下鉄 - 千代田線・日比谷線北千住駅 下車徒歩約5分
東武鉄道 - 東武伊勢崎線北千住駅 下車徒歩5分
首都圏新都市鉄道 - つくばエクスプレス北千住駅 下車徒歩5分




[編集] その他の附属施設

[編集] 奏楽堂
昭和59年に解体、移築された旧東京音楽学校奏楽堂の跡地に新たに建築された。 地上5階、地下2階のホールでフランスのガルニエ製オルガンが設置されている。


[編集] 附属図書館
附属図書館は、1949年5月、東京藝術大学が発足したときに、東京美術学校文庫と東京音楽学校図書課の蔵書を統合することで始まったものである。46万点の蔵書のうち8割近くは、芸術関係の資料である。


[編集] 大学美術館
大学美術館は1996年に完成した。現在の収蔵品は2万8000件近くに達している。一階には大浦食堂が設けられている。


[編集] 美術学部附属 古美術研究施設
奈良、京都を中心に存在する飛鳥以降の各時代の建築物、絵画、彫刻、工芸品等の日本古来の優れた作品の研究を行っている。主に美術研究旅行や、教職員・学生の古美術研究、及び実習に利用される。

なお、この施設は奈良県奈良市登大路に設置されている。


[編集] 美術学部附属 写真センター
同写真センターは、写真を中心とした視覚芸術に関する研究の増大を目的に開設された。開設授業として、写真表現演習II、写真概論、現代写真論があり、そのほかに集中講義も実施している。


[編集] 音楽研究センター
主にレポートや卒業論文、博士論文などの作成に、また個人の研究に利用できる音楽学部の学生・教員の研究施設である。


[編集] 言語・音声トレーニングセンター
同センターは昭和50年4月学内共同教育研究施設として設置が認められたもので、主に正しい発声、発音の授業を開設している。


[編集] 演奏芸術センター
新しい総合的な舞台芸術作品の創造を行うことを目的として、美術学部・音楽学部の枠を超えた教育研究を行う場を創っている。


[編集] 芸術情報センター
学内共同利用施設としてセンターの芸術情報システムを整備運用し、研究、教育及び事務処理等の利用に供すると同時にキャンパスネットワークの適切かつ効率的な管理運用を行い、東京藝術大学における情報化を推進している。


[編集] アートリエゾンセンター
芸術を通じて、社会や人が連携・協力しながら有機的に結びついていくための活動を推進するための施設である。


[編集] 藝大アートプラザ
東京藝術大学が企画開発した作品や、同大学の教員等が創作した作品等の教育研究成果を、社会に対して積極的に発信するとともに、文化芸術を身近なものにして、心豊かな生活や活力ある社会の実現に寄与することを目的として2005年に設置された。


[編集] 保健管理センター
同センターは東京芸術大学の学生および教職員の保健管理に関する専門的な業務を行い、学生および教職員の心身の健康の保持増進を図ることを 目的として、運営されている。


[編集] 留学生センター
同センターは留学生の奨学・生活指導に関する業務を行う施設である。


[編集] 大学会館
同会館は学生及び教職員の福利厚生を図るための総合施設である。一階にはキャッスル食堂が設けられている。


[編集] 体育館
主に保健体育科目の教育・研究及び同大本学の行事に利用するほか、学生の課外活動等に利用されてる。 東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校正門から道路をはさんだ向かい側から右に、約50メートルに位置する。


[編集] 石神井寮
この寮は同大学学生、同大学院生ののために昭和50年に竣工されたものである。なお、同大学音楽学部附属音楽高等学校生徒の入寮出来ない。


[編集] 那須高原研修施設
同施設は東京藝術大学及び音楽学部附属音楽高等学校の学生・生徒及び教職員の教育・研修及び課外活動のために使用することを目的として設置されたものである。


[編集] 取手校地 利根川荘
利根川荘は東京芸術大学の教員、学生、職員が取手校地における正課及び課外活動、その他の教育活動を遂行するため、短期の宿泊に利用することを目的として取手キャンパス内に設置された宿泊施設である。


[編集] 国際交流会館
同会館は外国人の留学生・研究者に居住の場を提供し、あわせて教育研究上の国際交流に寄与することを目的として、設置された。


[編集] 藝大山岳部黒沢ヒュッテ

[編集] 小島アートプラザ

[編集] 外国人教師官舎

[編集] 学生生活

[編集] 学園祭
東京藝術大学では『藝術祭』、通称「藝祭」と呼ばれる学園祭が毎年9月に3日間にわたって催されている (2008年度は9月5・6・7日)。


[編集] サークル
東京藝術大学には文化、体育会系の2つのサークルの他、同好会も置かれている。











【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!


ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  
236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 調べもの新聞編集室
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113


【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!
【オープンキャンパス情報誌(編集:調べもの新聞編集室)】



山形大学への道

2008-08-17 15:21:49 | 16 全国大学一覧(国・公・私)
ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」


山形大学

山形大学

旧米沢高等工業学校本館(現工学部資料館)
大学設置 1949年
創立 1878年
学校種別 国立
設置者 国立大学法人山形大学
本部所在地 山形県山形市小白川町1丁目4番12号

キャンパス
小白川(山形県山形市)
飯田(山形県山形市)
松波(山形県山形市)
米沢(山形県米沢市)
鶴岡(山形県鶴岡市)

学部
人文学部
地域教育文化学部
理学部
医学部
工学部
農学部

研究科
社会文化システム研究科
教育学研究科
理工学研究科
医学系研究科
農学研究科
ウェブサイト 山形大学公式サイト
表・話・編・歴

山形大学(やまがただいがく、英称:Yamagata University)は、山形県山形市小白川町1丁目4番12号に本部を置く日本の国立大学である。1949年に設置された。大学の略称は山大(やまだい)。

目次 [非表示]
1 概観
1.1 大学全体
1.2 大学の理念・使命
2 沿革
3 基礎データ
3.1 所在地
3.2 象徴
4 教育および研究
4.1 組織
4.1.1 学部
4.1.2 大学院
4.1.3 別科
4.1.4 附属機関
4.2 研究
4.2.1 21世紀COEプログラム
4.2.2 グローバルCOEプログラム
4.3 教育
5 大学関係者と組織
5.1 大学関係者一覧
6 キャンパスと施設
6.1 小白川キャンパス
6.2 飯田キャンパス
6.3 松波キャンパス
6.4 米沢キャンパス
6.5 鶴岡キャンパス
7 対外関係
7.1 他大学との協定
7.2 国際学術交流
7.2.1 国際・学術交流等協定校
7.2.2 部局間学術交流等協定校
8 入試過誤
9 天下り批判
10 附属学校
11 脚注
12 関連項目
13 外部リンク



[編集] 概観

[編集] 大学全体
山形大学は、1949年(昭和24年)に国立学校設置法により、山形高等学校、山形師範学校、山形青年師範学校、米沢工業専門学校、山形県立農林専門学校を設立母体として設置された。設立時に文理学部、教育学部、工学部、農学部の4学部が設置されたが、現在では人文学部、地域教育文化学部、理学部、医学部、工学部、農学部の6学部を有する総合大学となっている。


[編集] 大学の理念・使命
大学の理念[1]
「地域に根ざし、世界を目指す」をスローガンに、「自然と人間の共生」をテーマに掲げている。
大学の使命[1]
学部教育(学士課程)を重視した人材養成
総合大学の利点を活かした研究の推進
開かれた学術・教育の地域拠点の形成




[編集] 沿革
1949年 国立学校設置法により、新制山形大学が発足(文理学部、教育学部、工学部、農学部を設置)
1954年 工業短期大学部併設
1964年 大学院工学研究科(修士課程)設置
1967年 人文学部、理学部、教養部設置(文理学部を改組)
1970年 大学院農学研究科(修士課程)設置
1973年 医学部設置
1975年 養護教諭特別別科設置
1979年 大学院理学研究科(修士課程)、大学院医学研究科(博士課程)設置
1983年 工学部にBコース増設
1985年 工業短期大学部廃止
1993年 大学院教育学研究科(修士課程)、大学院工学研究科(区分制博士課程)設置(工学研究科(修士課程)を改組)
1996年 教養部廃止
1997年 大学院社会文化システム研究科(修士課程)設置、大学院医学研究科を大学院医学系研究科に名称変更
1999年 大学院工学研究科を大学院理工学研究科に名称変更(理学研究科を廃止)
2004年 国立大学法人法により、国立大学法人山形大学へ移行
2005年 教育学部を地域教育文化学部に改組
2006年 人文学部総合政策科学科を法経政策学科に改組




[編集] 基礎データ

[編集] 所在地
小白川キャンパス(山形県山形市小白川町)
飯田キャンパス(山形県山形市飯田西)
松波キャンパス(山形県山形市松波)
米沢キャンパス(山形県米沢市城南)
鶴岡キャンパス(山形県鶴岡市若葉町)

[編集] 象徴
ロゴマーク
現在の山形大学のロゴマークは、2001年に学生、卒業生、教職員などの大学関係者を対象に行われた公募で選定されたデザインが補作の上採用されたものである。山形大学の「山」の字をモチーフにデザインされ、色は緑豊かな山形をイメージした「常盤色(ときわいろ)」を採用している。
学生歌
「みどり樹に」という学生歌があり、入学式など様々な式典で歌われる。

[編集] 教育および研究

[編集] 組織

[編集] 学部
人文学部
人間文化学科
共生人間学コース
文化環境学コース
法経政策学科
法律コース
経済・経営コース
公共政策コース
地域教育文化学部
地域教育学科
実践教育コース
社会臨床コース
文化創造学科
音楽芸術コース
造形芸術コース
スポーツ文化コース
異文化交流コース
生活総合学科
食環境デザインコース
生活環境科学コース
生活情報システムコース
理学部
数理科学科
物理学科
物質生命化学科
生物学科
地球環境学科
医学部
医学科
看護学科
工学部
機能高分子工学科
物質化学工学科
機械システム工学科
電気電子工学科
情報科学科
応用生命システム工学科
工学部には昼間の授業を履修するAコースと、主に夜間の授業を履修するBコースがある。共に修業年限は4年である。
農学部
生物生産学科
生物資源学科
生物環境学科

[編集] 大学院
社会文化システム研究科
修士課程
文化システム専攻
社会システム専攻
教育学研究科
修士課程
学校教育専攻
教科教育専攻
理工学研究科
理学系
博士前期課程
数理科学専攻
物理学専攻
物質生命化学専攻
生物学専攻
地球環境学専攻
博士後期課程
地球共生圏科学専攻
工学系
博士前期課程
機能高分子工学専攻
物質化学工学専攻
機械システム工学専攻
電気電子工学専攻
情報科学専攻
応用生命システム工学専攻
ものづくり技術経営学専攻
生体センシング機能工学専攻
有機デバイス工学専攻
博士後期課程
物質生産工学専攻
システム情報工学専攻
生体センシング機能工学専攻
有機デバイス工学専攻
医学系研究科
博士課程
医学専攻
博士前期課程・博士後期課程
生命環境医科学専攻
修士課程
看護学専攻
農学研究科
修士課程
生物生産学専攻
生物資源学専攻
生物環境学専攻
岩手大学大学院連合農学研究科[2]
博士課程
生物生産科学専攻
生物資源科学専攻
寒冷圏生命システム学専攻
生物環境科学専攻

[編集] 別科
養護教諭特別別科

[編集] 附属機関
附属機関
地域共同研究センター
大学院ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー
学術情報基盤センター
遺伝子実験施設
国際センター
高等教育研究企画センター
教職研究総合センター
外国語教育センター
放射性同位元素総合実験室
環境保全センター
保健管理センター
インフォメーションセンター
理学部裏磐梯湖沼実験所
医学部附属動物実験施設
医学部附属実験実習機器センター
農学部附属やまがたフィールド科学センター
附属病院
医学部附属病院
図書館
附属図書館
中央図書館
医学部分館
工学部分館
農学部分館
博物館・資料館
附属博物館

[編集] 研究

[編集] 21世紀COEプログラム
21世紀COEプログラムとして、1件のプログラムが採択されている。

平成15年度(2003年度)採択
地域特性を生かした分子疫学研究(医学系)

[編集] グローバルCOEプログラム
グローバルCOEプログラムとして、1件のプログラムが採択されている。

平成20年度(2008年度)採択
分子疫学の国際教育研究ネットワークの構築(医学系)

[編集] 教育
現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)
平成16年度(2004年度)採択
生涯医学教育拠点形成プログラム -包括的地域医療支援機構創設-(地域活性化への貢献)
連携・共有する教養教育プログラムの開発 -県内高等教育の向上を目指して-(他大学との統合・連携による教育機能の強化)(山形県立保健医療大学、東北公益文科大学、山形県立米沢女子短期大学、羽陽学園短期大学、山形短期大学と共同で採択)
平成18年度(2006年度)採択
体験と実習を礎とする職業観形成法の確立(実践的総合キャリア教育の推進)
エリアキャンパス未来遺産創造プロジェクト -大学の初年時教育と地域の人材育成を相乗的に活性化していく現地体験型授業-(地域活性化への貢献(広域型))
社会人の学び直しニーズ対応教育推進プログラム
平成19年度(2007年度)採択
里山保全と中山間地域活性化を相乗的に具現化する里地里山活動プランナーの実践的養成(理工農系)

[編集] 大学関係者と組織

[編集] 大学関係者一覧
山形大学の人物一覧

[編集] キャンパスと施設

[編集] 小白川キャンパス
使用学部:人文学部、地域教育文化学部、理学部
使用研究科:社会文化システム研究科、教育学研究科、理工学研究科(理学系)
使用附属施設:附属図書館中央図書館、附属博物館 など
交通アクセス
JR山形駅東口から東方2km 徒歩約25分
JR山形駅東口4番バス停から東原経由千歳公園行バスで山大前下車(所要時間約10分)
JR山形駅東口5番バス停から宝沢行、関沢行、防原行、県庁行バスで八小南下車(所要時間約12分) 徒歩約2分
JR山形駅東口4番バス停から県庁行バスで南高前下車(所要時間約7分) 徒歩約5分
JR仙台駅西口22番バス停から特急バス仙台山形線で南高前下車(所要時間約50分) 徒歩約5分
山形大学の中心となるキャンパス。工学部Bコースを除く全学部の1年生と人文・地域教育文化・理学部の2~4年生が在籍。


[編集] 飯田キャンパス
使用学部:医学部
使用研究科:医学系研究科
使用附属施設:医学部附属病院、附属特別支援学校、附属図書館医学部分館 など
交通アクセス
JR山形駅東口3番バス停から大学病院行バスで大学病院前下車(所要時間約15分)
医学部医学科の2~6年生と看護学科の2~4年生が在籍。隣接地に医学部附属病院と附属特別支援学校がある。


[編集] 松波キャンパス
使用学部:なし
使用研究科:なし
使用附属施設:附属小学校、附属中学校、附属幼稚園
交通アクセス
JR山形駅東口4番バス停から山形県庁行バスで附属学校前下車(所要時間約10分)
附属小学校、附属中学校、附属幼稚園がある。


[編集] 米沢キャンパス
使用学部:工学部
使用研究科:理工学研究科(工学系)
使用附属施設:大学院ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー、附属図書館工学部分館 など
交通アクセス
JR南米沢駅から徒歩5分
JR米沢駅から白布温泉行バスで城南二丁目下車(所要時間約10分) 徒歩約3分
JR米沢駅から市街地循環バス右回りで山大正門前下車(所要時間約10分)
工学部Bコースの全学年と工学部Aコースの2~4年生が在籍。キャンパス内にある旧米沢高等工業学校本館は国の重要文化財に指定されている[3]。


[編集] 鶴岡キャンパス
使用学部:農学部
使用研究科:農学研究科
使用附属施設:附属図書館農学部分館 など
交通アクセス
JR鶴岡駅から徒歩約15分
農学部の2~4年生が在籍。


[編集] 対外関係

[編集] 他大学との協定
大学コンソーシアムやまがた[4]
山形県内の10の高等教育機関と放送大学山形学習センター、山形県が組織している連合組織。各教育機関が単位互換協定を結んでおり、「ゆうキャンパス単位互換」という単位互換制度を実施している。

[編集] 国際学術交流

[編集] 国際・学術交流等協定校

ニューヨーク州立大学(アメリカ・ニューヨーク州)
テキサス大学アーリントン校(アメリカ・テキサス州)
コブルスキル農業・技術大学(アメリカ)
大邱大学校(韓国・大邱広域市)
仁済大学校(韓国・慶尚南道・金海市)
哈爾浜医科大学(中国・広西チワン族自治区)
吉林大学(中国・吉林省)
河北医科大学(中国・河北省)
華北煤炭医学院(中国・河北省)
国立中山大学(台湾・高雄市)
銘傳大学(台湾・台北市)
ブリヤート国立大学(ロシア)
ラトビア大学(ラトビア)
タリン大学(エストニア)
タルカ大学(チリ)

[編集] 部局間学術交流等協定校
人文学部
フォートルイス大学(アメリカ・コロラド州)
全南大学校人文大学(韓国・光州広域市)
哈爾浜工業大学外国語学院(中国・黒龍江省)
広西師範大学(中国・広西チワン族自治区・桂林市)
ブリヤート国立大学(ロシア・ブリヤート共和国)
地域教育文化学部
仁済大学校人文社会科学大学(韓国・慶尚南道・金海市)
北華大学(中国・吉林省)
銘傳大学応用文学院(台湾・台北市)
ブカレスト大学(ブカレスト)
ラトビア大学(ラトビア)
理学部
大邱大学校自然科学大学(韓国・慶尚北道・慶山市)
釜山大学校自然科学大学(韓国・釜山広域市)
医学部
上海交通大学医学院(中国・上海市)
浙江大学医学院(中国・浙江省)
河北医科大学(中国・河北省)
華北煤炭医学院(中国・河北省)
哈爾浜医科大学(中国・広西チワン族自治区)
寧夏医学院(中国・寧夏回族自治区)
ウプサラ大学医学部(スウェーデン)
工学部
テキサス州立大学サンマルコス校(アメリカ・テキサス州)
テキサス大学ダラス校工学部(アメリカ・テキサス州)
中国科学院化学研究所(中国・北京市)
東華大学材料科学工程学院(中国・上海市)
吉林大学(中国・吉林省)
東北電力大学(中国・吉林省)
吉林化工学院(中国・吉林省)
河南大学化学加工学院(中国・河南省)
河南理工大学(中国・河南省・焦作市)
バングラデシュ工科大学(バングラデシュ)
国立ホーチミン大学自然科学大学(ベトナム)
ブタペスト工科大学(ハンガリー)
ハーコフ国立無線電子大学(ウクライナ)
エルランゲン・ニュルンベルグ大学工学部(ドイツ)
農学部
忠北大学校農業生命環境大学(韓国・忠清北道・清州市)
中国農業大学食品科学栄養工学部(中国・北京市)
延辺大学農学院(中国・吉林省・延辺朝鮮族自治州)
淅江省農業科学院(中国・淅江省)
瀋陽農業大学(中国・遼寧省)
ガジャマダ大学農学部(インドネシア)
ガジャマダ大学林学部(インドネシア)
ランブンマンクラート大学農学部(インドネシア)
モンゴル国立農業大学(モンゴル)
ラオス国立大学工学部(ラオス)
ペラデニア大学農学部(スリランカ)
シエレ・バングラ農業大学(バングラデシュ)
ハジェ・モハマド・ダネシュ科学技術大学(バングラデシュ)
タルカ大学農学部(チリ)

[編集] 入試過誤
2001年5月、工学部が1997年度以降5年間の入試において、計428人の本来合格であるべきであった受験生をセンター試験の傾斜配点集計ミスが原因で誤って不合格にしていたことが発覚した。このため大学はそれらの受験生に謝罪し、合格とした。工学部への年度途中入学を認めたのはもちろん、過去の受験生で他大学に入学してしまっていた場合には希望に応じて編入を認め、さらに浪人や他大学入学に伴う学費を負担するなど、数億円に及ぶ救済措置を行った。この事件を発端に他大学でも類似のミスが続々と発覚し、個別の大学における入試制度のあり方自体を問う議論へと発展した。また、これを受け大手予備校(河合塾など)は、大学・短大からの入試問題作成委託を公言し、大きな反響を得た。


[編集] 天下り批判
2007年9月、学長選挙学内意向投票では小山清人が378票で1位、文部科学省前事務次官の結城章夫が355票で2位となった。意向投票の翌日に行われた学長選考会議の結果、14票中10票を集めた結城章夫が学長に就任した[5]。全国初の事務次官天下り学長と注目を集め、学長選挙の不明朗な経緯も含めて新聞に批判的な記事が掲載された。事務次官在任中に山形大学関係者と接触したことは、天下りを制限した国家公務員法に抵触する可能性も指摘された。また、山形大学学長選考規則は現職の国家公務員には学長候補者の資格がないと明記しているが、この点も瑕疵があったのではと指摘されている[6]。


[編集] 附属学校
山形大学附属小学校
山形大学附属中学校
山形大学附属幼稚園
山形大学附属特別支援学校

[編集] 脚注
^ a b 大学の理念(山形大学のページ)
^ 岩手大学大学院連合農学研究科
^ 旧米沢高等工業学校本館
^ ゆうキャンパス-大学コンソーシアムやまがた
^ 山形大学、学長選考結果に対する組合見解「将来に大きな禍根を残す決定」 候補者による「声明文」山形大学職員組合
^ 学長候補適任者、小山、加藤両氏による声明文

[編集] 関連項目
東日本の大学一覧
国立大学一覧

[編集] 外部リンク
山形大学
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%BD%A2%E5%A4%A7%E5%AD%A6" より作成
カテゴリ: 山形県の大学 | 日本の国立大学






【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!


ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  
236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 調べもの新聞編集室
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113


【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!
【オープンキャンパス情報誌(編集:調べもの新聞編集室)】


(A4の2つ折:A5の4P・8P)共通記事(1~3P)と▲▲▲大学記事(4P)で構成。
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲学部(▲学部を持つ日本の大学)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲県(▲▲県の大学一覧)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学のオープンキャンパス
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 取得資格の一覧(▲▲▲大学・▲学部)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 名作文庫(▲▲県)▲▲▲大学
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学への道 (募集人員・入試日程・資料請求)


【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!

秋田大学への道  【秋田大学】

2008-08-17 15:12:38 | 16 全国大学一覧(国・公・私)
ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」


秋田大学

秋田大学

画像募集中
大学設置/創立 1949年
学校種別 国立
設置者 国立大学法人秋田大学
本部所在地 秋田県秋田市手形学園町1-1

キャンパス
手形(秋田県秋田市)
本道(秋田県秋田市)
保戸野(秋田県秋田市)

学部
教育文化学部
医学部
工学資源学部

研究科
教育学研究科
医学研究科
工学資源学研究科
ウェブサイト 秋田大学公式サイト
表・話・編・歴

秋田大学(あきただいがく、英称:英語: Akita University)は、秋田県秋田市手形学園町1-1に本部を置く日本の国立大学である。1949年に設置された。大学の略称は秋大(しゅうだい)。

目次 [非表示]
1 沿革
1.1 略歴
1.2 年表
2 基礎データ
2.1 所在地
3 教育および研究
3.1 組織
3.1.1 学部
3.1.2 大学院
3.1.3 専攻科
3.1.4 附属機関
3.1.4.1 附属鉱業博物館
3.2 研究
3.2.1 21世紀COEプログラム
3.2.2 グローバルCOEプログラム
3.3 教育
4 学生生活
4.1 学園祭
5 大学関係者と組織
5.1 大学関係者組織
5.2 大学関係者一覧
6 施設
6.1 キャンパス
6.1.1 手形キャンパス
6.1.2 本道キャンパス
6.1.3 保戸野キャンパス
7 対外関係
7.1 他大学との協定
8 附属学校
9 公式サイト



[編集] 沿革

[編集] 略歴
1949年に秋田師範学校(1878年設立)、秋田青年師範学校(1944年設立)、秋田鉱山専門学校(1910年設立)を包括して設置された。秋田大学では1949年の新制大学設置年を創立年としているため、本稿でもその見解に従った。


[編集] 年表
1949年5月31日 秋田大学設立(学芸学部、鉱山学部)
1965年4月1日 大学院鉱山学研究科(修士課程)を設置
1967年6月1日 学芸学部を教育学部に改称
1970年4月1日 医学部を設置
1971年4月1日 医学部附属病院を設置
1976年4月1日 大学院医学研究科を設置
1989年4月1日 大学院教育学研究科(修士課程)を設置
1989年10月1日 医療技術短期大学部を開設
1994年4月1日 大学院鉱山学研究科(博士課程)を設置
1998年4月1日 教育学部を教育文化学部、鉱山学部を工学資源学部に改組
2002年4月1日 大学院鉱山学研究科を工学資源学研究科に改組
2002年10月1日 医療技術短期大学部を医学部保健学科に改組
2004年4月1日 国立大学法人法により、国立大学法人へ移行

[編集] 基礎データ

[編集] 所在地
手形キャンパス(秋田県秋田市手形学園町)
本道キャンパス(秋田県秋田市本道)
保戸野キャンパス(秋田県秋田市保戸野原の町)

[編集] 教育および研究

[編集] 組織

[編集] 学部
教育文化学部
学校教育課程
地域科学課程
国際言語文化課程
人間環境課程
医学部
医学科
保健学科
看護学専攻
理学療法学専攻
作業療法学専攻
工学資源学部
地球資源学科
環境応用化学科(2008年度環境物質工学科より名称変更)
材料工学科
情報工学科
機械工学科
電気電子工学科
土木環境工学科
生命化学科(2008年度新設)

[編集] 大学院
教育学研究科(修士課程)
学校教育専攻
教科教育専攻
医学研究科(博士課程)
構造機能系専攻
病理病態系専攻
社会医学系専攻
内科系専攻
外科系専攻
工学資源学研究科
地球資源学専攻(博士前期課程)
環境物質工学専攻(博士前期課程)
材料工学専攻(博士前期課程)
情報工学専攻(博士前期課程)
電気電子工学専攻(博士前期課程)
土木環境工学専攻(博士前期課程)
資源学専攻(博士後期課程)
機能物質工学専攻(博士後期課程)
生産・建設工学専攻(博士後期課程)
電気電子情報システム工学専攻(博士後期課程)

[編集] 専攻科
特殊教育特別専攻科

[編集] 附属機関
秋田大学附属鉱業博物館
教育文化学部附属
教育実践総合センター
医学部附属
病院
工学資源学部附属
ものづくり創造工学センター
素材資源システム研究施設
地域共同研究センター
総合情報処理センター
ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー
バイオサイエンス教育・研究センター

[編集] 附属鉱業博物館
秋田大学附属鉱業博物館(あきただいがくふぞくこうぎょうはくぶつかん)は、鉱学分野における日本有数の博物館である。1910年に設立された秋田鉱山専門学校の列品室が前身である。鉱物・岩石・化石などの標本類や地下資源の利用をわかりやすく解説した模型・パネルなど、展示資料は4000点以上にのぼる。


[編集] 研究

[編集] 21世紀COEプログラム
21世紀COEプログラムとして、1件のプロジェクトが採択されている。

2002年
生命科学
細胞の運命決定制御

[編集] グローバルCOEプログラム
グローバルCOEプログラムとして、1件のプロジェクトが採択されている。

2007年
生命科学
生体調節シグナルの統合的研究(群馬大学との共同拠点)

[編集] 教育
特色ある大学教育支援プログラム
三学部連携による地域・臨床型リーダー養成
大学・大学院における教員養成推進プログラム
教育研究リーダーの学校臨床型養成

[編集] 学生生活

[編集] 学園祭
秋田大学の学園祭は秋田大学祭と呼ばれ、毎年10月に開催されている。


[編集] 大学関係者と組織

[編集] 大学関係者組織
秋田大学の同窓会は、以下のように各学部ごとに存在する。

旭水会(教育文化学部)
本道(医学部医学科)
北光会(工学資源学部)
また、各学部の同窓会の相互交流・連携を目的とした「全学同窓会連絡協議会」も存在する。


[編集] 大学関係者一覧
秋田大学の人物一覧

[編集] 施設

[編集] キャンパス

[編集] 手形キャンパス
使用学部:教育文化学部、工学資源学部
使用研究科:教育学研究科、工学資源学研究科
使用附属施設:附属鉱業博物館、総合情報処理センター など
交通アクセス:JR秋田駅よりバス(秋田中央交通)10分「秋田大学前」下車。夜行バスの場合は、ドリーム秋田・横浜号で終点下車。
大学事務局はこのキャンパスにある。また、教養基礎教育の多くもこのキャンパスで開講される。附属鉱業博物館は他施設よりも高い場所に位置する。


[編集] 本道キャンパス
使用学部:医学部
使用研究科:医学研究科
使用附属施設:医学部附属病院
交通アクセス:JR秋田駅よりバス(秋田中央交通)20分「大学病院前」下車

[編集] 保戸野キャンパス
使用学部:なし
使用研究科:なし
使用附属施設:なし
交通アクセス:JR秋田駅よりバス(秋田中央交通)15分「原の町」下車
教育文化学部附属小学校、同中学校、同特別支援学校、同幼稚園はこのキャンパスにある。


[編集] 対外関係

[編集] 他大学との協定
北東北国立3大学連携推進会議
同会議の決定に基づく単位互換協定により、岩手大学、弘前大学と単位互換制度を実施している。集中講義の時期には教員を派遣、受け入れをしており秋田大学の学生は3大学の講義を受講できる。
放送大学との単位互換協定
放送大学との単位互換協定により,放送大学で取得した単位を卒業に要する単位として認定することができる。
国際交流協定校
セントクラウド州立大学 (アメリカ・ミネソタ州)
ハンバッテ大学校(韓国)
三陟大学校(韓国)
圓光大学校(韓国)
黒龍江大学(中国・黒竜江省)
東北大学(中国・遼寧省・瀋陽市)
中国医科大学(中国・遼寧省・瀋陽市)
大連民族学院(中国・遼寧省・大連市)
遼寧工程技術大学(中国・遼寧省)
吉林大学(中国・吉林省)
中南大学(中国・湖南省・長沙市)
蘭州大学(中国・甘粛省)
新彊医科大学(中国・新彊ウイグル自治区)
トェンテ大学(オランダ)
ベラルーシ医科大学(ベラルーシ共和国)
グリフィス大学(オーストラリア)
オークランド工科大学(ニュージーランド)

[編集] 附属学校
秋田大学教育文化学部附属幼稚園
秋田大学教育文化学部附属小学校
秋田大学教育文化学部附属中学校
秋田大学教育文化学部附属特別支援学校

[編集] 公式サイト
秋田大学
この「秋田大学」は、大学関連の書きかけの項目です。この記事を加筆、訂正等して下さる協力者を求めています。(P:教育/PJ大学)








--------------------------------------------------------------------------------

この項目は、ウィキプロジェクト 大学のテンプレートを使用しています。

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E7%94%B0%E5%A4%A7%E5%AD%A6" より作成
カテゴリ: 秋田県の大学 | 日本の国立大学 | 大学関連のスタブ項目












【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!


ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  
236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 調べもの新聞編集室
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113


【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!
【オープンキャンパス情報誌(編集:調べもの新聞編集室)】


(A4の2つ折:A5の4P・8P)共通記事(1~3P)と▲▲▲大学記事(4P)で構成。
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲学部(▲学部を持つ日本の大学)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲県(▲▲県の大学一覧)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学のオープンキャンパス
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 取得資格の一覧(▲▲▲大学・▲学部)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 名作文庫(▲▲県)▲▲▲大学
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学への道 (募集人員・入試日程・資料請求)


【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!

宮城教育大学

2008-08-17 15:08:00 | 16 全国大学一覧(国・公・私)
ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」



宮城教育大学

宮城教育大学

画像提供依頼中
大学設置 1965年
創立 1873年
学校種別 国立
設置者 国立大学法人宮城教育大学
本部所在地 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉149

キャンパス
青葉山キャンパス(仙台市青葉区)
上杉キャンパス(仙台市青葉区)

学部
教育学部

研究科
教育学研究科
ウェブサイト 宮城教育大学公式サイト
表・話・編・歴

宮城教育大学(みやぎきょういくだいがく、英称:英語: Miyagi University of Education)は、宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉149に本部を置く日本の国立大学である。1965年に設置された。大学の略称は宮教大(みやきょうだい)、宮教(みやきょう)。 仙台市都心部の西の青葉山にあり、東北大学の青葉山キャンパスと隣接している。

全国に11ある国立系の教員養成大学の一つであり、東北では唯一の国立系の教員養成大学である。

新制東北大学の教育学部は、旧制宮城師範学校・旧制宮城青年師範学校と旧制東北大学法文学部の教育学系とをもって新設された。宮城師範学校・宮城青年師範学校はこの新設教育学部の教員養成系統となった。ただし、宮城教育大学はこの教員養成系統(宮城師範学校・宮城青年師範学校部分)が分離独立した形で発足しており、分離時における教員の多数は旧制師範時代からの教員であり、分離以前においても教員養成課程は分校として置かれていたこともあって、こうした様々な事情から旧帝国大学の流れを汲むとは言えない。教育学部には、大きく教育学系統と教員養成系統との二つがあり、旧帝国大学の教育学部は教育そのものの研究をする前者であり、宮城教育大学は後者である。仙台以外の旧帝国大学の所在地では、教員養成系統の教育学部は置かれず、教員養成課程は旧制師範学校を元にした単科の学芸大学に置かれていたが、宮城教育大学の設置によって、仙台でも他の旧帝大所在地と同様になった。(教育学部#日本の教育学部参照)

目次 [非表示]
1 沿革
2 学部・学科
2.1 教育学部
3 大学関係者と組織
3.1 大学関係者一覧
4 附属学校
4.1 上杉キャンパス
4.2 青葉山キャンパス
5 対外関係
5.1 他大学との協定
6 主な出身者
7 関連項目
8 外部リンク



[編集] 沿革
1873年4月 - 官立宮城師範学校創設
1881年7月 - 宮城師範学校内に宮城書籍館(のちの宮城県図書館)開設。同校講堂を閲覧室、同校書庫を業務室と書庫に利用
1886年4月 - 師範学校令により、宮城県尋常師範学校(県立)となる。
1965年4月1日 - 東北大学教育学部から教員養成系統を分離し、宮城教育大学を設置。
1967年4月1日 - 東北大学教育学部附属中学校、附属小学校、および、附属幼稚園を本学に移管。
1967年6月1日 - 附属養護学校(小学部および中学部)設置。
1968年4月1日 - 仮校舎(現在の仙台市太白区富沢字金山1番地)から現在地に移転。
1988年4月1日 - 大学院教育研究科(修士課程)設置。

[編集] 学部・学科

[編集] 教育学部
高等学校教諭(工業)の免許状は技術教育専攻で得られる。
学校教育教員養成課程
幼児教育専攻
学校教育専攻
国語教育専攻
社会科教育専攻
数学教育専攻
理科教育専攻
音楽教育専攻
美術教育専攻
保健体育専攻
家庭科教育専攻
技術教育専攻
英語教育専攻
障害児教育教員養成課程
盲学校教育専攻
養護学校教育専攻
言語障害児教育専攻
生涯教育総合課程
教育環境コース
生涯教育政策専攻
教育臨床専攻
人間環境コース
子ども文化専攻
健康福祉専攻
文化環境コース
芸術文化専攻
国際文化専攻
自然環境コース
自然環境専攻
情報数理専攻

[編集] 大学関係者と組織
仙台市青葉区の青葉山に位置しており、緑豊かな山の中にある。教育実習は一年次の観察実習、二年次の体験実習、三年次の基本実習、四年次の応用実習の4つがメイン。一年次~三年次までは附属学校で実習。四年次はその他の協力校。このほかに一年次に附属養護学校で2日間、二年次に協力施設で5日間介護等体験を行う。教員としての力を付ける講義はあるが、教員採用試験対策の講義は存在していない。毎年3月に教員対策講座が行われるが、これは希望者のみ有料で受講するものである。


[編集] 大学関係者一覧
宮城教育大学の人物一覧

[編集] 附属学校

[編集] 上杉キャンパス
宮城教育大学附属幼稚園
宮城教育大学附属小学校
宮城教育大学附属中学校
上杉キャンパスには附属学校のほか、教育臨床研究センターが置かれており、初等教育教員養成において重要な役割を成している。なお、青葉山キャンパスと直接連絡する交通手段は存在しないため、バスで上杉キャンパスに向かう場合、仙台駅で乗り換えを行う必要がある。


[編集] 青葉山キャンパス
宮城教育大学附属特別支援学校
2007年4月1日より同大学附属養護学校から改称。


[編集] 対外関係

[編集] 他大学との協定
学都仙台コンソーシアム

[編集] 主な出身者
長谷部真理子(ニュースキャスター)

[編集] 関連項目
東日本の大学一覧
国立大学一覧

[編集] 外部リンク
宮城教育大学
この「宮城教育大学」は、大学関連の書きかけの項目です。この記事を加筆、訂正等して下さる協力者を求めています。(P:教育/PJ大学)

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E6%95%99%E8%82%B2%E5%A4%A7%E5%AD%A6" より作成
カテゴリ: 大学関連のスタブ項目 | 宮城県の大学 | 日本の国立大学


東北大学への道

2008-08-17 15:00:09 | 16 全国大学一覧(国・公・私)
ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」


東北大学

東北大学

片平キャンパス北門
大学設置 1907年
創立 1736年
学校種別 国立
設置者 国立大学法人東北大学
本部所在地 宮城県仙台市青葉区片平二丁目1番1号

キャンパス
片平(仙台市青葉区)
川内(仙台市青葉区)
星陵(仙台市青葉区)
青葉山(仙台市青葉区)
雨宮(仙台市青葉区)

学部
文学部
教育学部
法学部
経済学部
理学部
医学部
歯学部
薬学部
工学部
農学部

研究科
文学研究科
教育学研究科
法学研究科
経済学研究科
理学研究科
医学系研究科
歯学研究科
薬学研究科
工学研究科
農学研究科
国際文化研究科
情報科学研究科
生命科学研究科
環境科学研究科
教育情報学研究部・教育部
ウェブサイト 東北大学公式サイト
表・話・編・歴

東北大学(とうほくだいがく、英称:Tohoku University)は、宮城県仙台市青葉区片平二丁目1番1号に本部を置く日本の国立大学である。1907年に設置された。大学の略称は東北大。

目次 [非表示]
1 概観
1.1 大学全体
1.2 大学理念
2 沿革
2.1 略歴
2.2 年表
3 基礎データ
3.1 所在地
3.2 入学状況
4 学部・大学院
4.1 学部
4.2 大学院
5 附属機関
5.1 附置研究所
5.2 学部・大学院附属施設
5.3 学内共同教育研究施設
5.4 その他
5.5 詳細
6 研究
6.1 21世紀COEプログラム
6.2 グローバルCOEプログラム
6.3 世界トップレベル国際研究拠点形成促進プログラム
7 教育
8 学生生活
8.1 部活動・クラブ活動・サークル活動
8.2 スポーツ
9 大学関係者と組織
9.1 大学関係者一覧
10 施設
10.1 キャンパス
10.1.1 片平キャンパス
10.1.2 川内キャンパス
10.1.3 青葉山キャンパス
10.1.4 星陵キャンパス
10.1.5 雨宮キャンパス
10.1.6 キャンパス統合問題
10.2 学生食堂
10.3 寮
11 対外関係
11.1 海外出先機関
11.2 地方自治体との協定
11.3 他大学との協定
11.4 民間企業等との協定
11.5 投資ファンドとの協定
12 社会との関わり
13 Wiki関係他プロジェクトリンク
14 公式サイト
15 外部リンク
16 脚注



[編集] 概観

[編集] 大学全体
日本で三番目の帝国大学として、1907年(明治40年)に創設された東北帝国大学を前身とした大学である。

東北帝国大学創立期の大学の略称は、東京帝国大学のそれが「東大」であったため「北大」であった。後に東北帝国大学から分立した北海道帝国大学は「海大」とされた。ただし、現在では「北大」を東北大学の略称とすることはなく、「東北大」が用いられる。また「東北」の中国語読み(Dong1 Bei3)から「トンペイ」「トンペー」の愛称も使用されている。なお、「東北」(北東)を一字の方角で表すと「艮」(ごん; うしとら)となるため、東北大学医学部の関連施設や団体では「艮陵」(ごんりょう)の名称が数多く用いられているが、大学全体や他の学部での使用例は少ない。


[編集] 大学理念
東北大学では、現在「研究第一主義」「門戸開放」「実学尊重」の3つを大学理念としている。

研究第一主義
「研究第一主義」の標語は、1911年の入学式における式辞で、「…大学の主とするところは研究第一であって…」と初代総長・沢柳政太郎が発言したことに由来している。先行した東京帝国大学が「官僚養成」を、京都帝国大学が「学問」を標榜したことから、第三の帝大である東北帝国大学は「研究」を標榜したものと考えられる。こうした研究第一主義の表れとして、第二次世界大戦前には附置研究所が10を数えた時期もある。また、卒業生の田中耕一が2002年ノーベル化学賞を受賞している。なお、1997年-2007年の論文の被引用数では日本国内で4位(世界65位)、2005年度の主要研究経費は約260億円で、日本国内で第2位となっている。
門戸開放
東北帝国大学創設当初、既設の帝国大学が旧制高等学校出身者にのみ入学を認めていたのに対して、東北帝国大学は旧制高等学校以外の教育機関出身者にも入学を認めた(傍系入学)。また、1913年には3人の女子学生に対して入学を許可しているが、これは帝国大学としては初の女子学生に対する入学許可であった。このような経緯のもとに、現在では「門戸開放」のフレーズは、「学生・教員を問わず真に実力のある者はそのバックグラウンドにかかわらず受け入れる」という東北大学の方針を一言で表すための標語となっている。また、男女雇用機会均等法の改正を受け、杜の都女性科学者ハードリング支援事業やサイエンスエンジェル制度も導入されており、東北大学の関係者は「門戸開放の精神は今日においても受け継がれている」と考えている。
実学尊重
東北大学では創設以来、社会で実用される研究が奨励されてきたことに加え、大学での研究に端を発した企業(NECトーキンや東洋刃物、東北特殊鋼など)が設立されるなど実学が重視されており、その伝統は自然科学系のみならず人文社会科学系の学問分野においても根付いている。




[編集] 沿革
東北帝国大学設置に至る過程については帝国大学を参照


[編集] 略歴
東北大学の源流は、1736年(元文元年)設置の仙台藩藩校「明倫養賢堂」まで遡る。この藩校が、教育機関としての体制を維持しながら様々な改組・改称を経て、仙台医学専門学校、東北帝国大学医科大学、そして現在の東北大学医学部(医学科・保健学科)および薬学部の系譜に繋がっている。そのため、本稿では、明倫養賢堂が設置された1736年を創立年としている。

1900年1月29日、第14回帝国議会において「九州東北帝国大学設置建議案」が採択され、議会として東北地方に帝国大学を設置する正式な要望が政府に表明された。しかし、政府の資金難により設置が進まず、1902年にも「東北帝国大学設立建議案」が再度採択された。1906年、日露戦争の好景気で財を成した古河財閥から寄付があり、その一部と宮城県の寄付金等をあわせて、1907年6月22日に東北帝国大学の本部が仙台市に設置された(創立記念日)。本稿では、帝国大学令に基く大学として創立されたこの1907年を設置年としている。なお、2007年は東北帝国大学の本部設置から100周年であり、様々な記念行事が行われた。

1907年6月の本部設置以降、実際の教育機関が拡充されていき、設立初期には計4つの系統が合流または新設された。まず、同1907年9月、北海道札幌区において、札幌農学校を母体とする農科大学を設置し、宮城県仙台市では、1911年に理科大学を新設、1912年に仙台医学専門学校を包摂して医学専門部を設置、および、仙台高等工業学校を包摂して工学専門部を設置した。

1915年、医学専門部は生徒募集を停止し、東北帝国大学医科大学が設置された。新入生は医科大学、以前からの在校生は医学専門部のままという状態であったが、施設は双方とも仙台医学専門学校以来の施設を流用した。ただし、医科大学には新たに先行帝国大学の東京帝国大学卒・京都帝国大学卒の人材を教授として招聘した。1918年に医学専門部の最後の学年が卒業すると医学専門部は廃止された。そのため、医学専門部の教授らは異動を余儀なくされ、他都市の医学専門学校へと移っていった。

大学令公布に伴う各帝国大学の分科大学制から学部制への改組に先立って、仙台市(理大・医大・工専)と札幌区(農大)に分かれている東北帝国大学の分科大学および専門部を各都市毎に分立させることになり、1918年、北海道帝国大学新設と同時に農科大学を移管した。

1919年、学部制に改組すると同時に東北帝国大学工学部が設置された(このときの学部構成は理学部・医学部・工学部・工学専門部)。工学専門部では、医学専門部と同様に廃止されるとの危惧から存続運動が起こった。結果的に工学専門部は、仙台高等工業学校以来の建物等を東北帝国大学工学部に譲り、別の土地に建物を新設して、元の仙台高等工業学校との名称で分離独立した(のちに仙台工業専門学校と改称)。

1922年、法文学部が設置された。同学部は現在の文系諸学部の基盤をなす学部である。ちなみに、第二次世界大戦前の帝国大学では、北海道・大阪・名古屋以外の6大学(東京・京都・東北・九州・京城・台北)に文系学部が設置されている。

1947年に東北帝国大学は「東北大学」に改称。1949年に実施された学制改革に伴い、仙台市所在の官立学校(旧制第二高等学校・仙台工業専門学校・宮城師範学校・宮城青年師範学校)を統合、旧制宮城県女子専門学校を包括したうえで新制大学へと改組された。これら高等教育機関は、旧制第二高等学校が教養部へ、仙台工業専門学校が工学部と合流、両師範学校は教育学部へ、宮城県女子専門学校は農学部家政学科へとなった。家政学科は生活科学科と改称後、1960年に廃止された。

1965年、国立学校設置法改正を期に、師範学校の流れをくむ教育学部の教員養成系統が分立し、宮城教育大学が設置された。1967年には、東北大学教育学部附属中学校・小学校および幼稚園を宮城教育大学に移管した。

1994年からは大学院重点化を開始した。また、2004年の国立大学法人化を期に、法科大学院・公共政策大学院・会計大学院の3つの専門職大学院を設置した。現在は青葉山新キャンパスの具体化やその他の改革を行っている。


[編集] 年表
1736年 仙台藩が藩校として明倫養賢堂を設置。
1760年 明倫養賢堂で医学教育が開始される。
1817年 明倫養賢堂から仙台藩医学校を分離。
1822年 仙台藩は仙台藩学校蘭科を開設し、日本初の西洋医学講座を実施。
1869年 仙台藩医学校を施薬所と改称。
1872年 仙台県が宮城県へと改称されたのに伴い、施薬所を母体に宮城県立医学所となる。同年中に宮城県立医学所は廃止され、共立病院附属学舎へと改組
1873年 共立病院附属学舎は共立義塾と改称ののちに解散、1872年に設立されていた共立病院附属塾舎と統合
1879年 共立病院は同年中に仙台公立病院、宮城病院と順次改称、共立病院附属塾舎は最終的に宮城病院附属医学校へ改組
1880年 宮城病院附属医学校を宮城医学校と改称(1881年に元の名称に戻るも1882年に再度宮城医学校となる)
1887年 宮城医学校を母体に第二高等中学校医学部を設置。
1894年 第二高等中学校は学制改革に伴い第二高等学校へ改組。
1901年 第二高等学校医学部を母体に仙台医学専門学校を設置。
1907年4月 仙台高等工業学校が新設される。
1907年6月22日 仙台市に東北帝国大学が創設される(創立記念日)。
1907年9月 札幌区に札幌農学校を母体とする農科大学を設置。
1911年 仙台市に理科大学を設置。
1912年4月1日 仙台医学専門学校を包摂して東北帝国大学医学専門部とし、仙台高等工業学校を包摂して東北帝国大学工学専門部とする。
1915年 医学専門部を母体に医科大学を設置。
1918年 農科大学を分離し、新設の北海道帝国大学へ移管。
1919年 大学令公布に伴い、分科大学制を学部制へ改組。工学部を設置。
1921年 工学専門部が、仙台高等工業学校として分離独立。
1922年 法文学部を設置。
1947年 農学部を設置。東北大学へと改称。
1949年 学制改革に伴い、仙台市所在の官立学校(第二高等学校・仙台工業専門学校・宮城師範学校・宮城青年師範学校)を統合し、宮城県女子専門学校を包括して新制大学へ改組。法文学部を法学部・文学部・経済学部へ改組。教育学部を設置。
1953年 大学院設置(文学研究科・教育学研究科・法学研究科・経済学研究科・理学研究科・工学研究科・農学研究科)。
1955年 大学院医学研究科設置。
1957年 進駐軍・川内キャンプ(旧仙台城二の丸)の跡地を取得し、川内キャンパスとする。
1961年 大学院薬学研究科設置。
1964年 教養部設置。
1965年 歯学部を設置。教育学部の教員養成系統を宮城教育大学として分離。
1972年 医学部を改組し、医学部薬学科を分離して薬学部を設置。大学院歯学研究科設置。
1973年 医学部を改組し、医療技術短期大学部を設置。
1987年 金属材料研究所を全国共同利用研究所に改組。
1993年 教養部を廃止。大学院国際文化研究科、情報科学研究科設置。
1994年 大学院各研究科の重点化を開始。大学院医学研究科を大学院医学系研究科へ名称変更。
1995年 電気通信研究所を全国共同利用研究所に改組。
2001年 大学院生命科学研究科設置。
2002年 大学院教育情報学教育部・研究部設置。
2003年 大学院環境科学研究科設置。医療技術短期大学部を医学部保健学科へ改組。
2004年 国立大学法人法の規定により国立大学法人へ改組。大学院法学研究科を改組、法科大学院(総合法制専攻)、公共政策大学院(公共法政策専攻)設置。
2005年 大学院経済学研究科を改組、会計大学院(会計専門職専攻)設置。
2006年 薬学部を改組し、創薬科学科(4年制-研究者養成)と薬学科(6年制-薬剤師養成)を設置。
2006年 青葉山県有地を宮城県から購入。青葉山新キャンパスとして整備を開始。
2007年 創立100周年。公式ロゴマークおよび公式カラーを制定。

[編集] 基礎データ

[編集] 所在地
川内キャンパス(仙台市青葉区川内)
片平キャンパス(仙台市青葉区片平)
星陵キャンパス(仙台市青葉区星陵町)
青葉山キャンパス(仙台市青葉区荒巻字青葉)
雨宮キャンパス(仙台市青葉区堤通雨宮町)




[編集] 入学状況
2007年度の入学者2,515人中、出身地別の内訳は、東北地方が46.0%(宮城県16.7%)と最も多く、以下、関東地方23.9%、中部地方17.8%、近畿地方4.0%、北海道2.5%、中国地方1.9%、九州・沖縄地方1.7%、四国地方1.0%となっている。

旧帝国大学の中では、地元出身者比率が最も低くなっており、長い間東北地方以外からの出身者が過半数を占める状態が続いている(→帝国大学#入学状況)。


[編集] 学部・大学院
[編集] 学部
文学部
人文社会学科
教育学部
教育科学科
人間形成論コース
教育政策科学コース
生涯学習論コース
教授学習科学コース
人間発達臨床科学コース
法学部
経済学部
経済学科
経営学科
理学部
数学科
物理学科
宇宙地球物理学科
化学科
地圏環境科学科
地球物質科学科
生物学科
医学部
医学科
保健学科
歯学部
薬学部
創薬科学科
薬学科
工学部
機械知能・航空工学科
機械システムデザインコース
ナノメカニクスコース
航空宇宙コース
量子サイエンスコース
バイオロボットシステムコース
エネルギー環境コース
情報知能システム総合学科(旧 電気情報・物理工学科)
エネルギーインテリジェンスコース
コミュニケーションネットワークコース
情報ナノエレクトロニクスコース
ナノサイエンスコース
コンピュータサイエンスコース
知能コンピューティングコース
メディカルバイオエレクトロニクスコース
化学・バイオ工学科
応用化学コース
化学工学コース
バイオ工学コース
材料科学総合学科
金属フロンティア工学コース
知能デバイス材料学コース
材料システム工学コース
材料環境学コース
建築・社会環境工学科
社会基盤デザインコース
水環境デザインコース
都市システム計画コース
都市・建築デザインコース
都市・建築学コース
農学部
農学部では「学科」と「学系」の2種類の組織編制が行なわれている。
学科
生物生産科学科
応用生物化学科
学系
植物生命科学系
資源環境経済学系
応用動物科学系
海洋生物科学系
生物化学系
生命科学系


[編集] 大学院
文学研究科
文化科学専攻
言語科学専攻
歴史科学専攻
人間科学専攻
教育学研究科
法学研究科
法政理論研究専攻(博士前期課程・博士後期課程、研究大学院)
総合法制専攻(専門職学位課程、法科大学院)
公共法政策専攻(専門職学位課程、公共政策大学院)
経済学研究科
経済経営学専攻(博士前期課程・博士後期課程、研究大学院)
会計専門職専攻(専門職学位課程、会計大学院)
理学研究科
数学専攻
物理学専攻
天文学専攻
地球物理学専攻
化学専攻
地学専攻
医学系研究科
医科学専攻
障害科学専攻
歯学研究科
薬学研究科
創薬化学専攻
医療薬科学専攻
生命薬学専攻
工学研究科
機械・知能系
機械システムデザイン工学専攻
ナノメカニクス専攻
航空宇宙工学専攻
バイオロボティクス専攻
量子エネルギー工学専攻

電子情報システム・応物系
電気・通信工学専攻
電子工学専攻
応用物理学専攻

化学・バイオ系
応用化学専攻
化学工学専攻
バイオ工学専攻
材料科学系
金属フロンティア工学専攻
知能デバイス材料学専攻
材料システム工学専攻

人間・環境系
土木工学専攻
都市・建築学専攻

その他
技術社会システム専攻
農学研究科
資源生物科学専攻
応用生命科学専攻
生物産業創成科学専攻
国際文化研究科
国際地域文化論専攻
国際文化交流論専攻
国際文化言語論専攻
情報科学研究科
情報基礎科学専攻
システム情報科学専攻
人間社会情報科学専攻
応用情報科学専攻
生命科学研究科
分子生命科学専攻
生命機能科学専攻
生態システム生命科学専攻
環境科学研究科
医工学研究科
教育情報学研究部・教育部



[編集] 附属機関
[編集] 附置研究所
金属材料研究所(金研、全国共同利用研究所)
電気通信研究所(通研、全国共同利用研究所)
多元物質科学研究所(多元研)
加齢医学研究所(加齢研)
流体科学研究所(流体研)
[編集] 学部・大学院附属施設
法学研究科
附属法政実務教育研究センター
理学研究科
附属原子核理学研究施設
附属巨大分子解析研究センター
附属大気海洋変動観測研究センター
附属地震・噴火予知研究観測センター
附属ニュートリノ科学研究センター
カムランド
附属惑星プラズマ・大気研究センター
附属自然史標本館
医学系研究科
附属動物実験施設
附属創生応用医学研究センター
附属地域医療教育開発センター
歯学部
附属歯科技工士学校
薬学研究科
附属薬用植物園
工学研究科
附属災害制御研究センター
附属エネルギー安全科学国際研究センター
附属超臨界溶媒工学研究センター
附属マイクロ・ナノマシニング研究教育センター
農学研究科
附属複合生態フィールド教育研究センター
国際文化研究科
附属言語脳認知総合科学研究センター
生命科学研究科
附属浅虫海洋生物学研究センター
[編集] 学内共同教育研究施設
サイバーサイエンスセンター(旧 情報シナジーセンター)
研究教育基盤技術センター
学際科学国際高等研究センター
未来科学技術共同研究センター
サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター
国際高等研究教育機構
国際高等研究教育院
国際高等融合領域研究所
学術資源研究公開センター
植物園
総合学術博物館
史料館
高等教育開発推進センター
東北アジア研究センター
[編集] その他
東北大学病院
附属図書館(本館、医学分館、工学分館、北青葉山分館、農学分館)
東北大学インターネットスクール
東北大学米国代表事務所
東北大学教育ネットワーク



[編集] 詳細
東北大学インターネットスクール(ISTU)
東北大学インターネットスクール(ISTU, Internet School of Tohoku University[1])は、主に東北大学大学院に所属する社会人大学院生のために、インターネットで講義をストリーミング提供しているeラーニングシステムである。ISTUでは実際の講義で使用されたスライドや、配布資料をインターネットで閲覧しながら、セミナーナウと呼ばれる講義のムービーを見ることができる。また、レポートの提出、復習、採点、受講管理、単位取得など実際と同じように学習できるよう工夫されている。時間や場所にとらわれずに、講義の臨場感を体験しながら、繰り返し受講できることが最大のメリットである。他にもインターネットならではの機能が充実し、IT教育や知識のネットワーク化など大学教育の情報化を進めている。
世界中どこにいても講義が受けられるため、既に医者として働いていて博士号を取りたい者が中心的な利用者となっているが、社会人を受け入れている多くの学部で講義のコンテンツ化が進んでいる。さらに、大学内の講義の補助としても一部利用されている。また、特別講義などについては一般にも視聴が開放されている。
農学研究科附属複合生態フィールド教育研究センター複合陸域生産システム部
宮城県大崎市鳴子温泉字蓬田232-3に所在している。農学部・農学研究科に附属する実習農場で、通称「川渡農場」と呼ばれる。陸軍軍馬補充部に由来。現在は、「東北大学大学院農学研究科附属複合生態フィールド教育研究センター」を形成する施設。東北大学の所有する敷地面積の約96%を占める。農場内には農場本館の他にセミナーセンターを併設し農学部・農学研究科以外からも多くの学生が様々な用








"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E5%A4%A7%E5%AD%A6" より作成
カテゴリ: 宮城県の大学 | 日本の国立大学 | 日本の国宝 (書跡・典籍・古文書) | 東北大学 | 旧帝国大学 | 大学関連のスタブ項目


岩手大学への道 【岩手大学】

2008-08-17 14:50:07 | 16 全国大学一覧(国・公・私)
ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」早稲田大学文学部史学科国史専修
調べもの新聞通信員 (横浜)中村惇夫(前橋)宮正孝(大阪)西村新八郎




岩手大学


岩手大学


大学設立 1949年:岩手大学
設立母体 1876年:盛岡師範学校
1902年:盛岡高等農林学校
1921年:岩手県立実習補習学校
      教員養成所
1939年:盛岡高等工業学校
学校種別 国立
設置者 国立大学法人岩手大学
学長 平山 健一
本部所在地 〒020-8550
岩手県盛岡市上田三丁目18番8号

学部
人文社会科学部
教育学部
工学部
農学部

大学院
人文社会科学研究科
教育学研究科
工学研究科
農学研究科
連合農学研究科
ウェブサイト 岩手大学公式サイト

岩手大学(いわてだいがく、英字表記:Iwate University)は、岩手県盛岡市にある国立大学。大学の略称は岩大(がんだい)。

1876年設置の盛岡師範学校を起源とする。1949年に岩手師範学校、岩手青年師範学校、盛岡農林専門学校(戦前は盛岡高等農林学校)、盛岡工業専門学校(戦前は盛岡高等工業学校)を包括して設置された。盛岡高等農林学校卒業生として宮沢賢治がいる。

農学部には国内でも数少ない獣医学科を擁する
国立旧一期校の一つ
目次 [非表示]
1 概観
2 沿革
3 学部・学科
4 大学院
5 専攻科・別科
6 21世紀COEプログラム、現代的教育ニーズ取組支援プログラム等
7 附属学校
8 学寮
9 施設
10 大学発ベンチャー企業
11 同窓会
12 出身者
13 関係者
14 関連項目
15 外部リンク



概観
教育・取り組み

本学は、地域連携、産学官連携に重点を置いている。教育の面では環境教育と連携し全学的知財教育に取り組んでいる。


沿革
1876年 盛岡師範学校設置
1902年 官立盛岡高等農林学校設置
1921年 岩手県立実業補習学校教員養成所開設 
1939年 官立盛岡高等工業学校設置 
1943年 盛岡師範学校を岩手県立師範、公立岩手師範、岩手県尋常師範、岩手県師範・女子師範を経て官立岩手師範学校に改称
1944年 盛岡高等農林学校を盛岡農林専門学校、盛岡高等工業学校を盛岡工業専門学校に改称、岩手県立実業補習学校を官立岩手青年師範学校に改称 
1949年 国立学校設置法により盛岡農林専門学校、盛岡工業専門学校、岩手師範学校、岩手青年師範学校を統合し、農学部、工学部、学芸学部からなる総合大学として、岩手大学設置  
1953年 農学部に家畜病院設置 
1964年 大学院農学研究科設置 
1966年 国立学校設置法一部改正により、学芸学部を教育学部とする 
1968年 大学院工学研究科設置 
1977年 人文社会科学部設置
1990年 大学院人文社会科学研究科設置、大学院連合農学研究科(岩手大学・弘前大学・山形大学・帯広畜産大学の連合)設置、大学院連合獣医学研究科(岩手大学・東京農工大学・岐阜大学・帯広畜産大学の連合)設置
1995年 大学院教育学研究科設置
2004年 国立大学法人法により、国立大学法人へ移行 

学部・学科
農学部 
農業生命科学科
植物生産学講座
生物機能科学講座
食品健康科学講座
動物科学講座
農林環境科学科
地域マネジメント学講座
森林科学講座
地域環境デザイン学講座
リサイクル生物生産工学講座
獣医学科
農学部は2007年度より改組・再編し、3学科から農学生命課程、応用生物化学課程、共生環境課程、動物科学課程、獣医学課程の5課程となる。
工学部
応用化学科
材料物性工学科
電気電子工学科
機械工学科
建設環境工学科
情報システム工学科
福祉システム工学科
教育学部
学校教員養成課程
小学校教育コース
中学校教育コース
障害児教育コース
生涯教育課程
生涯教育コース
スポーツ教育コース
芸術文化課程
造形コース
音楽コース
人文社会科学部
法学・経済課程
法学コース
経済コース
人間科学課程
人間情報科学コース
行動科学コース
国際文化課程
文化システムコース
アジア文化コース
欧米言語文化コース
環境科学課程

大学院
人文社会科学研究科(修士課程)
人間科学専攻
国際文化学専攻
社会・環境システム専攻
教育学研究科(修士課程)
学校教育専攻
障害児教育専攻
教科教育専攻
工学研究科(博士前期課程)
応用化学専攻
機械工学専攻
材料物性工学専攻
電気電子工学専攻
建設環境工学専攻
情報システム工学専攻
福祉システム工学専攻
金型・鋳造工学専攻
フロンティア材料機能工学専攻
工学研究科(博士後期課程)
物質工学専攻
生産開発工学専攻
電子情報工学専攻
フロンティア材料機能工学専攻
農学研究科(修士課程)
農業生命科学専攻
農林環境科学専攻
連合農学研究科(博士課程)
生物生産科学専攻
生物資源科学専攻
寒冷圏生命システム学専攻
生物環境科学専攻
連合獣医学研究科(博士課程)
獣医学専攻

専攻科・別科
特殊教育特別専攻科
農業別科

21世紀COEプログラム、現代的教育ニーズ取組支援プログラム等
熱-生命システム相関学拠点創成(文部科学省・21世紀COEプログラム)連合農学研究科生物資源科学専攻
各学部の特性を生かした全学的知的財産教育(文部科学省・現代的教育ニーズ取組支援プログラム)

附属学校
岩手大学教育学部附属幼稚園
岩手大学教育学部附属小学校
岩手大学教育学部附属中学校
岩手大学教育学部附属養護学校

学寮
上田地区(大学キャンパス内)に自啓寮、同袍寮という2つの学寮、高松地区(大学から約2km)に北謳寮、紅梅寮という2つの国際学生宿舎がある。


施設

大学図書館
大学動物病院
付属農業教育資料館
寒冷バイオシステム研究センター
寒冷フィールドサイエンス教育研究センター
金属材料保全工学研究センター
金型・鋳造技術研究センター
工作センター
RI総合実験室
教育総合センター
地域連携推進センター
インキュベーションラボ
情報処理センター
国際交流センター
保健管理センター
大学ミュージアム
植物園
自然観察園



大学発ベンチャー企業

(株)T&k
(株)アイカムス・ラボ
(株)ラング
(株)いわて金型技研
サンロック(株)
(有)EWI
(有)イグノス
(有)LEWI
(有)マクロネットワークス
(有)いわて西澤商店
球眼(有)



同窓会

一祐会(工学部)
北水会(農学部)
北桐会(教育学部)
七友会(人文社会科学部)



出身者
鴨沢祐仁 - 漫画家、イラストレーター
小松正武 - 技術教育学者・教育工学者、元秋田大学教育文化学部教授
瓜田華菜子
宮沢賢治 - 盛岡高等農林学校卒

関係者
学長 平山健一
中鉢龍雄 - 元名誉教授、制御工学者

関連項目
国立大学一覧
東日本の大学一覧

外部リンク
岩手大学
この「岩手大学」は、大学関連の書きかけの項目です。この記事を加筆、訂正等して下さる協力者を求めています。(P:教育/PJ大学)

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E6%89%8B%E5%A4%A7%E5%AD%A6" より作成
カテゴリ: 編集保護中の記事 | 大学関連のスタブ項目 | 岩手県の大学 | 日本の国立大学


最終更新 2006年8月29日 (火) 01:39。






【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!


ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  
236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 調べもの新聞編集室
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113


【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!
【オープンキャンパス情報誌(編集:調べもの新聞編集室)】


(A4の2つ折:A5の4P・8P)共通記事(1~3P)と▲▲▲大学記事(4P)で構成。
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲学部(▲学部を持つ日本の大学)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲県(▲▲県の大学一覧)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学のオープンキャンパス
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 取得資格の一覧(▲▲▲大学・▲学部)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 名作文庫(▲▲県)▲▲▲大学
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学への道 (募集人員・入試日程・資料請求)


【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!

【大学入試 地理学:①~⑩】

2008-08-15 12:39:39 | 16 全国大学一覧(国・公・私)
【大学入試 地理学:①~⑩】 の検索結果 約 27万3000 件



ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  ブログ版

1位
Amazon.co.jp: 地理B 大学入試センター試験: 本Amazon.co.jp: 地理B 大学入試センター試験: 本. ... 大学入試センター試験実戦問題集地理B 2008 (2008) 全国入試模試センター. ¥ 945. シグマ基本問題集地理B 新課程版 新装版 (シグマベスト 理解し · シグマ基本問題集地理B 新課程版 新装版 (シグマ ...
www.amazon.co.jp/地理B-大学入試センター試験/dp/4875684576 - 175k - キャッシュ - 関連ページ



2位
大阪大学人文地理学教室のウェブサイト大阪大学大学院文学研究科/文学部の人文地理学教室が開設しているウェブサイトです。 ... 大阪大学文学研究科では大学院の秋期入試を実施しています。本年度は、2008年9 月22日(月)に博士前期・後期課程の社会人特別選抜入試、9月24日(水)・25 ...
www.let.osaka-u.ac.jp/geography/ - 9k - キャッシュ - 関連ページ



3位
名古屋大学大学院 地理学講座博士前期課程入試は8月と2月に,博士後期課程入試は2月におこなわれます.詳細は, 環境学研究科入試案内をご覧下さい. 入試要項は,郵送で請求するか,直接来校して入手してください. 【地理学教室住所】 〒464-8601(名古屋大学専用番号) ...
geog.lit.nagoya-u.ac.jp/ - 2k - キャッシュ - 関連ページ


4位

大学入試センター - 大学検索自然地理学. 情報科学, 環境科学, 生命理学, 生物科学, 理学その他 ... 理学療法学, 作業療法学. 放射線技術学, 医療保健その他 ... このページの著作権は大学入試センターに帰属します。 独立行政法人 大学入試センター 〒153-8501 東京都目黒区 ...
www.heart.dnc.ac.jp/modules/search/index.php?mode=R&lastOpen=00&mode=k - 78k - キャッシュ - 関連ページ



5位
大阪市立大学文学部地理学教室大阪市立大学地理学教室 ... 地理学とはどのような学問か、学んでどのような利点があるか、所属教員・学生が説明いたします。 詳しくは以下をご覧ください。 ... 平成21 年度大学院文学研究科前期博士課程募集要項(9月入試)の配布が開始されました。 ...
www.lit.osaka-cu.ac.jp/geo/ - 6k - キャッシュ - 関連ページ



6位
地理で受験できる国立大学・東日本編【地理で受験できる国立大学の一覧・東日本編】. 必ず各大学の入試要項で確認して下さい。 ... 大学名, 日程, 学部ー学科(専攻), センター地理科目, 2次試験での地理科目, 備考. 弘前, 前後期, 人文、医, B選択, なし ...
www2.117.ne.jp/~tnk1998/kokuritsu-higashi.html - 16k - キャッシュ - 関連ページ

地理FAQ|地理学について|立正大学地球環境科学部地理学科推薦入試には例年11月に実施される指定校制推薦と公募制推薦があります。指定校制推薦の場合、7月頃に立正大学から指定校の通知が送られますので、まずは高校で地理学科の指定校であるかどうかを確認してください。残念ながら指定校ではなかったり、推薦 ...
210.169.184.92/chiri/faq.html - 33k - キャッシュ - 関連ページ

行きたい学部選び:9つの学部(明治大学:入試情報)明治大学TOP > 入試情報 > 行きたい学部選び:9つの学部 .... 明治大学の人文科学教育の中心を担います。研究対象となるのは日本および諸外国の文学、文化、言語、地理、 社会、心理、などコトバを中心とした人間の営みとその歴史です。 ...
www.meiji.ac.jp/exam/gakubu/index.html - 32k - キャッシュ - 関連ページ

首都大学東京 都市環境学部 地理環境コース7月8日, 大学院入試募集要項が研究科のホームページに掲載されました. 7月3日, 2008年度地理環境科学専攻博士学位論文中間発表 ... 東京都立大学理学部地理学科では,2003年度に日本技術者教育認定機構(JABEE)の教育プログラムとして日本の地理学教室では ...
www.ues.tmu.ac.jp/geog/ - 17k - キャッシュ - 関連ページ

大学院生の立場から大学入試の現状を見る平成9年度の大学入試で、地理歴史科が試験科目に設定されている全大学・学部別に、 地理の扱いによって7分類した。 .... そして、地理学・地理教育関連学会等には、高校における地理開設の現状、大学入試における地理の実施状況を正確に把握するために、 ...
homepage2.nifty.com/SFujita/J/tiri.htm - 25k - キャッシュ - 関連ページ

【■■大学の道】=キャンパス:::六甲台・楠・名谷・深江

2008-08-15 10:53:57 | 16 全国大学一覧(国・公・私)
ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  早稲田大学文学部史学科国史専修
調べもの新聞通信員 (横浜)中村惇夫(前橋)宮正孝(大阪)西村新八郎


神戸大学

神戸大学

神戸大学六甲台本館
大学設置 1949年
創立 1902年
学校種別 国立
設置者 国立大学法人神戸大学
本部所在地 兵庫県神戸市灘区六甲台町1-1

キャンパス
六甲台(兵庫県神戸市灘区)
楠(兵庫県神戸市中央区)
名谷(兵庫県神戸市須磨区)
深江(兵庫県神戸市東灘区)

学部
文学部
国際文化学部
発達科学部
法学部
経済学部
経営学部
理学部
医学部
工学部
農学部
海事科学部
研究科 人文学研究科
国際文化学研究科
人間発達環境学研究科
法学研究科
経済学研究科
経営学研究科
理学研究科
医学研究科
保健学研究科
工学研究科
農学研究科
海事科学研究科
国際協力研究科
ウェブサイト 神戸大学公式サイト
表・話・編・歴
神戸大学(こうべだいがく、英称:英語: Kobe University)は、兵庫県神戸市灘区六甲台町1-1に本部を置く日本の国立大学である。1949年に設置された。大学の略称は神大(しんだい)[1]。

目次 [非表示]
1 概観
1.1 大学全体
1.2 理念
1.3 教育および研究
2 沿革
2.1 略歴
2.2 年表
3 歴代学長
4 基礎データ
4.1 所在地
5 教育および研究
5.1 組織
5.1.1 学部
5.1.2 大学院
5.1.3 別科
5.1.4 附属機関
5.2 研究
5.2.1 21世紀COEプログラム
5.3 グローバルCOEプログラム
5.4 教育
6 学生生活
6.1 学園祭
6.1.1 六甲祭
6.1.2 厳夜祭
6.1.3 大倉山祭
6.1.4 名谷祭
6.1.5 深江祭
6.2 スポーツ
7 大学関係者と組織
7.1 大学関係者組織
7.2 大学関係者一覧
8 施設
8.1 キャンパス
8.1.1 六甲台地区
8.1.1.1 発達科学部キャンパス
8.1.1.2 国際文化学部キャンパス
8.1.1.3 六甲台キャンパス
8.1.1.4 六甲台第2キャンパス
8.1.2 楠地区
8.1.2.1 楠キャンパス
8.1.3 名谷地区
8.1.3.1 名谷キャンパス
8.1.4 深江地区
8.1.4.1 深江キャンパス
8.2 その他の施設
8.3 学生会館
9 対外関係
9.1 交流協定校
10 附属学校
11 Wiki関係他プロジェクトリンク
12 関連項目
13 脚注
14 外部リンク



[編集] 概観

[編集] 大学全体
明治35年(1902年)日本で2番目に設立された官立高等商業学校である神戸高等商業学校の流れを汲む大学。昭和4年(1929年)神戸商業大学に昇格。昭和15年(1940年)には大学予科を設置。昭和19年(1944年)神戸経済大学への名称変更を経て、第二次世界大戦後の学制改革に伴い、昭和24年(1949年)近隣の旧制諸学校を併合し、神戸大学として新制移行。その際、日本初となる経営学部を設置し、その後、昭和28年(1953年)に、同じく日本初となる大学院経営学研究科(修士課程および博士課程)を設置した。現在は1999年から2000年に行われた経済・経営・法学部の大学院重点化をはじめとする全学部の大学院部局化を経て、11学部13研究科を設置している。学部学生数12,613名、大学院生数4,772名、計17,385名、教員数1,398名(2007年5月現在)。


[編集] 理念
神戸大学は、明治35年(1902年)神戸高等商業学校設立以来の理念としている、「真摯」「自由」「協同」の精神で、社会に貢献するような指導的人材を育成する世界的研究・教育機関たることを目指している。


[編集] 教育および研究
前身の神戸高等商業学校が明治39年(1906年)に日本で初めて発行した経済・経営・商学の論文集である「国民経済雑誌」は現在も神戸大学によって継続発行されており、日本で最も長い歴史を持つ経済・経営・商学の学術雑誌となっている。
1968年、経済経営研究所図書館に、国連寄託図書館を設置。
国連がその精神や活動状況を広く世界中の人々に知らせるために、関係資料を寄託、無料で公開する図書館。世界で405ヶ所、日本では現在14ヶ所に設置されている。
1986年、附属人文・社会科学系図書館(現・社会科学系図書館)を、人文・社会科学系の外国雑誌センターとして指定。
外国雑誌センターは、外国で出版される学術雑誌を体系的に収集し、全国的な利用に供することを目的として設置されており、現在、人文・社会科学系、医学・生物学系、理工学系、農学系の4つの分野について、 全国で9つの国立大学附属図書館が外国雑誌センターの指定を受けている。人文・社会科学系外国雑誌センターとしては、神戸大学・一橋大学の両附属図書館が指定されている(一橋大学は社会科学系のみ)。その他には医学・生物学系として東北大学・大阪大学・九州大学、理工学系として東京工業大学・京都大学、農学系として東京大学・鹿児島大学の各附属図書館が指定されている。
1989年、日本の国立大学としては初となるMBAプログラムを開講。
1992年、国際政策・開発に従事する人材育成のため大学院として国際協力研究科を設立。
2005年、農学部が食資源教育研究センターで育てた但馬牛の肉を「神戸大学ビーフ」として商品化することに成功。
2005年、EUインスティテュート関西(EUIJ関西)
欧州連合(EU)の高度な学術研究、教育・広報活動の推進及び日本・EU間の関西における国際交流拠点として、EUからの資金援助を得て、神戸大学・大阪大学・関西学院大学の3大学から成るコンソーシアムとして設立。幹事校は神戸大学。
2005年、文部科学省の大学国際戦略本部強化事業に採択される。
2007年、膜工学拠点としては日本初となる大学院工学研究科先端膜工学センターを設置。
2007年、神戸薬科大学と学術交流協定を締結。

[編集] 沿革

[編集] 略歴

神戸大学社会科学系図書館神戸大学は、昭和4年(1929年)に設置された神戸商業大学(旧制)(昭和19年に神戸経済大学へ名称変更)を中核として、神戸地区に所在する国立および公立の教育機関を昭和24年(1949年)以降、順次統合して成立した経緯を持つ。
神戸大学の公式見解としては神戸高等商業学校およびその後身の神戸商業大学を母体としており、明治35年(1902年)の神戸高等商業学校の創立を、神戸大学の開学の起点としている。
2000年、神戸大学百年記念館が竣工し、旧制神戸高等商業学校設置から100年後にあたる2002年5月に、神戸大学創立百周年記念式典も挙行した。
一方で、公式サイトではそれぞれの学部ごとの個別の沿革も紹介しており、個別のそれぞれの歴史も尊重している。
神戸商業大学は、大学群のカテゴライズにおいて旧三商大に属しており、現在の大学院経済学研究科・大学院経営学研究科・大学院法学研究科・大学院国際協力研究科・経済経営研究所のルーツにあたる。
また、大学院人文学研究科(1949年時点では文理学部文科)は、旧制神戸経済大学予科(神戸商業大学予科から名称変更)の系譜を引き継いでいる。
本稿では主として新制神戸大学設立後の沿革をまとめている(前身の旧制諸学校の沿革については、各校の記事を参照のこと)。


[編集] 年表
1949年 国立学校設置法施行に伴い、神戸地区に所在していた神戸経済大学・神戸経済大学予科・神戸工業専門学校・姫路高等学校・兵庫師範学校・兵庫青年師範学校を包括して神戸大学を設立。文理学部、教育学部、法学部、経済学部、経営学部、工学部を設置。
1953年 大学院法学研究科・経済学研究科・経営学研究科(修士課程・博士課程)を設置。
1954年 文理学部を文学部と理学部に分離。
1955年 工学専攻科を設置。
1957年 理学専攻科を設置。
1958年 文学専攻科を設置。
1963年 教養部設置。
1964年 兵庫県立神戸医科大学が神戸大学へ移管され、同大学を母体に医学部を設置。工学専攻科を改組して大学院工学研究科(修士課程)を設置。
1965年 理学専攻科を改組して大学院理学研究科(修士課程)を設置。教育専攻科を設置。
1966年 兵庫県立兵庫農科大学が神戸大学へ移管され、同大学を母体に農学部を設置。
1967年 大学院医学研究科(博士課程)を設置。
1968年 文学専攻科を改組して大学院文学研究科(修士課程)を設置。
1972年 大学院農学研究科(修士課程)を設置。
1980年 大学院文化学研究科(博士課程)を設置。
1981年 大学院自然科学研究科(博士後期課程)を設置。教育専攻科を改組して大学院教育学研究科(修士課程)を設置。
1992年 教養部と教育学部を統合改組して国際文化学部と発達科学部を設置。大学院国際協力研究科(修士課程)を設置。
1994年 大学院農学研究科・工学研究科・理学研究科を統合改組して大学院自然科学研究科(博士前期課程)を設置。医療技術短期大学部を改組して医学部保健学科を設置。
1995年 大学院国際協力研究科(博士課程)を設置。
1997年 大学院総合人間科学研究科(修士課程)を設置。
1999年 大学院総合人間科学研究科(博士課程)を設置。
1999年 経営学部を大学院重点化。
2000年 経済学部・法学部を大学院重点化。
2000年 百年記念館が竣工。
2001年 医学部を大学院重点化。
2002年 創立百周年記念式典を挙行。
2003年 神戸商船大学と合併し、同大学を母体に海事科学部を設置。
2004年 国立大学法人法の規定により国立大学法人へ移行。法科大学院(大学院法学研究科実務法律専攻)を設置
2007年 大学院自然科学研究科を改組して大学院理学研究科・工学研究科・農学研究科・海事科学研究科を設置。自然科学系先端融合研究環を設置。大学院文化学研究科・文学研究科を統合改組して大学院人文学研究科を設置。大学院総合人間科学研究科を改組して大学院国際文化学研究科・人間発達環境学研究科を設置。大学院重点化が完了。
2008年 大学院医学系研究科を改組して大学院医学研究科・保健学研究科を設置。

[編集] 歴代学長
神戸高等商業学校

初代:水島銕也(1903年1月 - 1925年7月)
第2代:田崎慎治(1925年7月 - 1929年3月)
神戸商業大学

初代:田崎慎治(1929年4月 - 1942年1月)
第2代:丸谷喜一(1942年1月 - 1944年9月)
神戸経済大学

初代:丸谷喜一(1944年10月 - 1946年3月)
第2代:花戸龍蔵(1946年3月 - 1948年5月)
第3代:田中保太郎(1948年5月 - 1949年5月)
神戸大学

初代:田中保太郎(1949年5月 - 1953年12月) 学部:法学部
第2代:古林喜楽(1953年12月 - 1959年12月) 学部:経営学部
第3代:福田敬太郎(1959年12月 - 1963年12月) 学部:経営学部
第4代:柚木馨(1963年12月 - 1965年11月) 学部:法学部
第5代:八木弘(1965年11月 - 1969年1月) 学部:法学部
第6代:戸田義郎(1971年2月 - 1975年2月) 学部:経営学部
第7代:須田勇(1975年2月 - 1981年2月) 学部:医学部
第8代:堯天義久(1981年2月 - 1985年2月) 学部:工学部
第9代:新野幸次郎(1985年2月 - 1991年2月) 学部:経済学部
第10代:鈴木正裕(1991年2月 - 1995年2月) 学部:法学部
第11代:西塚泰美(1995年2月 - 2001年2月) 学部:医学部
第12代:野上智行(2001年2月 -      ) 学部:発達科学部

[編集] 基礎データ

[編集] 所在地
六甲台地区(神戸市灘区)
楠地区(神戸市中央区)
名谷地区(神戸市須磨区)
深江地区(神戸市東灘区)

[編集] 教育および研究

神戸大学経済経営研究所
[編集] 組織

[編集] 学部
文学部
人文学科
国際文化学部
国際文化学科
発達科学部
人間形成学科
人間行動学科
人間表現学科
人間環境学科
法学部
法律学科
経済学部
経済学科
経済学科昼間主コース
経済学科夜間主コース(平成20年度入学試験から募集停止)
経営学部
経営学科
理学部
数学科
物理学科
化学科
生物学科
地球惑星科学科
医学部
医学科(6年制)
保健学科
工学部
建築学科
市民工学科
電気電子工学科
機械工学科
応用化学科
情報知能工学科
農学部(平成19年度入学生まで)
応用動物学科
植物資源学科
生物環境制御学科
生物機能化学科
食料生産環境工学科
農学部(平成20年度入学生から)
食料環境システム学科
生産環境工学コース
食料環境経済学コース
資源生命科学科
応用動物学コース
応用植物学コース
生命機能科学科
応用生命科学コース
環境生物学コース
海事科学部
海事技術マネジメント学課程
海上輸送システム学課程
マリンエンジニアリング課程

[編集] 大学院
以下、特記していない専攻は博士前期課程・博士後期課程である。

人文学研究科
文化構造専攻
社会動態専攻
国際文化学研究科
文化相関専攻
グローバル文化専攻
人間発達環境学研究科
心身発達専攻(臨床心理士第1種指定大学院)
教育・学習専攻
人間行動専攻
人間表現専攻
人間環境学専攻
法学研究科
理論法学専攻
政治学専攻
実務法律専攻(専門職学位課程、法科大学院)
経済学研究科
経済システム分析専攻
総合経済政策専攻
経営学研究科
マネジメント・システム専攻
会計システム専攻
市場科学専攻
現代経営学専攻(MBA課程、経営大学院)  
理学研究科
数学専攻
物理学専攻
化学専攻
生物学専攻
地球惑星科学専攻
医学研究科
医科学専攻(4年制博士課程)
バイオメディカルサイエンス専攻(修士課程)
保健学研究科
看護学専攻
病態解析学専攻
リハビリテーション学専攻
地域保健学専攻
国際保健学専攻
工学研究科
建築学専攻
市民工学専攻
電気電子工学専攻
機械工学専攻
応用化学専攻
情報知能学専攻
農学研究科
食料共生システム学専攻
資源生命科学専攻
生命機能科学専攻
海事科学研究科
海事科学専攻
国際協力研究科
国際開発政策専攻
国際協力政策専攻
地域協力政策専攻

[編集] 別科
乗船実習科
航海課程
機関課程

[編集] 附属機関
附属図書館
総合・国際文化学図書館
社会科学系図書館
自然科学系図書館
人文科学図書館
人間科学図書館
経済経営研究所図書館
医学分館
保健科学図書室
海事科学分館
附置研究所
経済経営研究所
自然科学系先端融合研究環
重点研究部
遺伝子実験センター
バイオシグナル研究センター
内海域環境教育研究センター
都市安全研究センター
分子フォトサイエンス研究センター
博物館
海事博物館
山口誓子記念館
学部等附属施設
医学部附属
附属病院
動物実験施設
医学医療国際交流センター
農学研究科附属
食資源教育研究センター
工学研究科附属
先端膜工学センター
統合バイオリファイナリーセンター
海事科学研究科附属
国際海事教育研究センター
練習船深江丸
人間発達環境学研究科附属
発達支援インスティテュート
経済経営研究所附属
政策研究リエゾンセンター
学内共同教育研究施設
学術情報基盤センター
連携創造本部
大学教育推進機構
留学生センター
国際コミュニケーションセンター
研究基盤センター
アイソトープ部門
機器分析部門
極低温部門
環境管理センター
保健管理センター
その他
神戸バイオテクノロジー研究・人材育成センター
国際交流推進本部

[編集] 研究

[編集] 21世紀COEプログラム
21世紀COEプログラムの採択数は7件だった。

採択年度 分野 プログラム名
平成14年度
(2002年度) 生命科学 蛋白質のシグナル伝達機能
平成15年度
(2003年度) 医学系 糖尿病をモデルとしたシグナル伝達病
数学・物理学・地球科学 惑星系の起源と進化
機械・土木・建築・その他工学 安全と共生のための都市空間デザイン戦略
社会科学 「市場化社会の法動態学」研究教育-規範生成・規整・紛争管理の多元性をめぐる理論構築と臨床応用-
新しい日本型経済パラダイムの研究教育-グローバル化と人口減少下の持続可能経済-
先端ビジネスシステムの研究開発教育


[編集] グローバルCOEプログラム
採択年度 分野 プログラム名
平成19年度
(2007年度) 生命科学 統合的膜生物学の国際教育研究拠点
平成20年度
(2008年度) 医学系 次世代シグナル伝達医学の教育研究国際拠点
数学・物理学・地球科学 惑星科学国際教育研究拠点の構築


[編集] 教育
資質の高い教員養成推進プログラム
平成18年度
地域文化を担う地歴科高校教員の養成―我が国の人文科学分野の振興に資する国立大学と公立高校の連携プロジェクト―
法科大学院等専門職大学院教育推進プログラム
平成16年度
教育高度化推進プログラム 実務基礎教育の在り方に関する調査研究(共同プロジェクト)
教育高度化推進プログラムプロジェクト方式によるMBA教育の高度化
平成18年度
大学と企業における経営教育の相乗的高度化―B-Cスクール連携の仕組みづくりと高度専門職教材の開発―
現代的教育ニーズ取組支援プログラム
平成16年度
地域歴史遺産の活用を図る地域リーダーの養成
平成17年度
震災教育システムの開発と普及―阪神淡路大震災の経験を活かして―
PEPコース導入による先進的英語教育改革: 総合大学におけるプロフェッショナル・イングリッシュ・プレゼンテーション能力育成プログラムの開発
大学教育の国際化推進プログラム
平成17年度
アジア農業戦略に資する国際連携教育の推進―国際的指導者を育成する革新的な学部連携教育プログラムの開発―
平成18年度
国際海事セキュリティ管理の高度教育推進
地域医療等社会的ニーズに対応した医療人教育支援プログラム
平成17年度
総合病床でのクリニシャンエデュケーター養成
「魅力ある大学院教育」イニシアティブ
平成17年度
国際水準に挑む次世代政治学研究者養成計画
教育組織と手法のRe-bundling(共同研究を軸とする経済学の先端教育)
経営学研究者養成の先端的教育システム
国際交流と地域連携を結合した人文学教育
国際政策学研究者養成に向けた大学院教育
生命医科学リサーチリーダー育成プログラム

[編集] 学生生活

[編集] 学園祭

[編集] 六甲祭
六甲台キャンパスの学園祭。毎年11月上旬に行われる。来場者数は約4万人(六甲祭実行委員会調べ)。
歴史
1980年(昭和55年)  第一回六甲祭開催
主な企画
プロコンサート:2005年のゲストは175R。2006年のゲストはロードオブメジャー。2007年はFUNKY MONKEY BABYSがコンサートを行う。(毎年六甲祭実行委員会が新入生を対象に希望のアーティストのアンケートを行っているが集計結果の公表は一切ない)
講演会:2006年のゲストは角田信朗。
King of Stage:KUBC(神戸大学放送委員会)が企画・運営。
園遊会ステージ:応援団総部が企画・運営。
六甲祭実行委員会と六甲祭費
六甲祭実行委員会は六甲祭の企画・運営の中核を担っている。委員長を中心に、総務局、室内企画局、屋外企画局、模擬店局、広報局の5部局から構成されている。

[編集] 厳夜祭
夜間主コースの学園祭。

[編集] 大倉山祭
楠キャンパス(医学部医学科)の学園祭。

[編集] 名谷祭
名谷キャンパス(医学部保健学科)の学園祭。毎年10月中旬に行われる。
主な企画
お笑いライブ
ビンゴ大会
模擬店

[編集] 深江祭
深江キャンパス(海事科学部)の学園祭。

[編集] スポーツ
アメリカンフットボール部はチーム名を神戸大学レイバンズといい、立命館大学や関西学院大学など、強豪がひしめく1部リーグ、関西学生リーグ Division 1に所属している(2007年現在)。1990年にはリーグ優勝の期待が高まったが、俗に「国立決戦」と呼ばれる1敗同士の京都大学とのリーグ最終戦に敗れ、甲子園ボウル出場はならなかった。1990年代中盤以降低迷し2部リーグに陥落したが、1997年の1部リーグ復帰以降は中 - 下位を前後している。
京都大学との間で体育会中心に「神京戦」というクラブ活動での対抗試合などが行われている。硬式野球旧関西六大学リーグの構成校は関関同立4校と京都大学と旧神戸商業大学(旧神戸経済大学を経て、戦後は神戸大学)の6大学であったが、そのなかの官立大学どうしの好カードとして人気を集めていた。旧関西六大学リーグ解体後、京都大学と所属リーグが分かれたため、現在の「神京戦」として復活させたもの。なお、応援団による「神京戦前夜祭」も行われ、毎年多くの学生が昼休みの時間に見物をしている。ちなみに、京都大学ではこの対抗戦は当然のことながら「京神戦」と呼ばれている。
大阪市立大学および一橋大学との間では体育会中心に「三商大戦」というクラブ活動での対抗試合など春から秋にかけて行われている。詳細は後述。





お茶の水女子大学への道 

2008-08-15 10:51:27 | 16 全国大学一覧(国・公・私)
ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  早稲田大学文学部史学科国史専修
調べもの新聞通信員 (横浜)中村惇夫(前橋)宮正孝(大阪)西村新八郎


お茶の水女子大学

お茶の水女子大学

南門
大学設置 1949年
創立 1875年
学校種別 国立
設置者 国立大学法人お茶の水女子大学
本部所在地 東京都文京区大塚二丁目1番1号
学部 文教育学部
理学部
生活科学部
研究科 人間文化研究科
ウェブサイト お茶の水女子大学公式サイト
表・話・編・歴
お茶の水女子大学(おちゃのみずじょしだいがく、英称:英語: Ochanomizu University)は、東京都文京区大塚二丁目1番1号に本部を置く日本の国立大学である。1949年に設置された。大学の略称はお茶大。 学校発祥の地の近くにある駅名の「おちゃのみず」は御茶ノ水だが、校名の最初の「お」と中の「の」は平仮名表記。

1875年に東京女子師範学校として開校。1900年に東京女子高等師範学校(女高師)となり、さらに1949年の国立学校設置法によって、新制お茶の水女子大学となった。前身校は御茶ノ水(本郷区湯島三丁目)[1]にあったが、関東大震災後、現在地に移転[2]。文教育学部、理学部、生活科学部の3学部が置かれている。
全国でも国立の女子大学は、お茶の水女子大学と奈良女子大学だけである。 戦前から女子高等教育機関の中心として「女の東大」の異名をとり、現在も全国の女子大の最難関に位置付けられる。

目次 [非表示]
1 学部・学科
2 附属校
3 大学関係者と組織
3.1 大学関係者一覧
4 関連項目
5 外部リンク
6 脚注



[編集] 学部・学科
文教育学部
人文科学科
言語文化学科
人間社会科学科
芸術・表現行動学科
理学部
数学科
物理学科
化学科
生物学科
情報科学科
生活科学部
食物栄養学科
人間・環境科学科
人間生活学科

[編集] 附属校
お茶の水女子大学附属幼稚園
1877年(明治9年)に創立された日本で初めての幼稚園である。

お茶の水女子大学附属小学校
1878年(明治10年)創立。女子大の附属小学校だが男子生徒もいる。

お茶の水女子大学附属中学校
戦後、東京女子高等師範学校附属高等女学校が新制中学校と高校に分かれてできた中学校。中学までは共学である。

お茶の水女子大学附属高等学校
1883年(明治15年)創立。東京女子高等師範学校附属高等女学校だった時代から「お茶の水」の通称で全国に知られた名門女子高。生徒数は少ないが、今でも東大への進学率は全国の女子高の中でトップクラスである。


[編集] 大学関係者と組織

[編集] 大学関係者一覧
お茶の水女子大学の人物一覧

[編集] 関連項目
東日本の大学一覧
国立大学一覧
田中不二麿
渡辺辰五郎
お茶の水女子大漫画研究会

[編集] 外部リンク
お茶の水女子大学
桜蔭会(同窓会)
桜蔭学園(同窓会桜蔭会が母体)

[編集] 脚注
^ 現東京医科歯科大学所在地
^ 東京高等歯科医学校(現東京医科歯科大学)の拡張に伴って、いわば「軒を貸して母屋を取られる」の形で移転することになる。
この「お茶の水女子大学」は、大学関連の書きかけの項目です。この記事を加筆、訂正等して下さる協力者を求めています。(P:教育/PJ大学)

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E8%8C%B6%E3%81%AE%E6%B0%B4%E5%A5%B3%E5%AD%90%E5%A4%A7%E5%AD%A6" より作成
カテゴリ: 東京都の大学 | 日本の国立大学 | 日本の女子大学 | 音楽教育 | 大学関連のスタブ項目




ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  早稲田大学文学部史学科国史専修
調べもの新聞通信員 (横浜)中村惇夫(前橋)宮正孝(大阪)西村新八郎


【調べもの文藝文庫(紙媒体)】販売中!
236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201
nakamurayoshio@gmail.com FAX 045-701-6113
見本誌送付いたします。(無料)




【学校単位計算式》3000+定価×0.5×部数=販売価格 (送料込み:後払い)


例  定価300円 
   
   [国語]
   太宰治『津軽』 標準版
   鴨長明『方丈記』(テキスト版・穴埋め問題集)
   宮澤賢治『やまなし』(読み聞かせ版:ひらがな版・大活字版)
   国木田独歩『武蔵野』(旧字旧かな版:新字新かな版)
   芥川龍之介『蜜柑』(付録:湘南新宿ライン)
   小林多喜二『蟹工船』(8P:10P版)
   横光利一『機械』(付録:近代文学史の基礎)
   樋口一葉『たけくらべ』(旧字旧かな)
   西田幾太郎『善の研究』(3分冊:哲学)
   石川啄木『一握の砂』
   

10冊 3000+300×0.5×10=4500円   1冊450円 損
30冊 3000+300×0.5×30=7500円   1冊250円 得
50冊 3000+300×0.5×50=10500円  1冊210円 得
100冊3000+300×0.5×100=18000円 1冊180円 得

【学級新聞&オープンキャンパス情報誌(紙媒体)をおつくりいたします】

(A4の2つ折:)

【学級新聞】
先生が、教室で、子供たちに学級新聞を配りだすと、教室の空気が活気づきます。

毎週金曜日の13時、校了。翌週の月曜日の午前中に学校に届きます。学校学級の名入れは無料です。

【オープンキャンパス情報誌(編集:調べもの新聞編集室)】


【大学入試 語学:①~⑩】

2008-08-15 10:46:25 | 16 全国大学一覧(国・公・私)
の検索結果 約 46万6000 件

ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」 ブログ版


1位
外国語学部/ 大学入試センター試験利用入試 I 期アドミッション・ポリシー(入学者選抜方針). 大学入試センター試験を受験した者を対象として、本学部での学習に必要な基礎的学力を持つ者を選抜します。Ⅰ期では、語学 能力を重視しつつも、多方面の学力を評価し、多様な人材を求めます。 ...
www.reitaku-u.ac.jp/examination/2008052702285614.html - 7k - キャッシュ - 関連ページ



2位
京都産業大学/外国語学部 センター試験利用入試[前期・後期]受験生のみなさんに、京都産業大学の入試情報をよりくわしく、よりわかりやすくお伝えする「入試総合情報サイト」です。
sgc.kyoto-su.ac.jp/exam/gakubu/foreign/center.html - 16k - キャッシュ - 関連ページ



3位
外国語学部のSF入試について | 入試速報 | 関西大学 入学試験総合 ...このうち、外国語学部のSF入試につきまして、第2次選考を「筆記試験」および「面接」 として予定しておりましたが、 これを「面接」のみの予定に ... このページに関するご意見は、Tel 06-6368-1121(代表)関西大学入試センターまでご連絡ください。 ...
www.nyusi.kansai-u.ac.jp/flash/index.php?page=web_sokuhou_detail&cms_article_id=562 - 7k - キャッシュ - 関連ページ



4位
杏林大学 : 入試ガイド : 入試情報 : センター試験利用入試 外国語学部センター試験利用入試 外国語学部. センター試験利用入試Ⅰ期; センター試験利用入試Ⅱ期; センター試験利用入試Ⅲ期 ... 科目名は、大学入試センターの表記に合わせています。『 』記載のものは、2つの科目を総合したもの又は2つ以上の科目に共通する ...
www.kyorin-u.ac.jp/univ/center/nyugaku/exam/system/center_foreign.html - 19k - キャッシュ - 関連ページ



5位
大学入試センター試験(後期日程)【外国語学部】 | 入試 | 岐阜聖徳 ...大学入試センター試験(後期日程)【外国語学部】. 入試の概要・特徴. 大学入試センター試験. この入試は、大学入試センター試験の得点を利用する入試のため、大学入試センター試験に出願し、試験を必ず受験してください。 また大学入試センター試験 ...
shingaku.mynavi.jp/gakkou/1114/nscs/5709/ - 18k - キャッシュ - 関連ページ



6位
札幌大学入試情報 大学 学部学科別詳細情報 外国語学部ロシア語学科大学 学部学科別詳細情報. 外国語学部ロシア語学科. 推薦入学. 指定校制. ■ 趣旨. 「通常の学力選抜によらない選抜」により、学習意欲がきわめて高い ... 公募制は、 学習意欲旺盛な生徒を、通常の学力選抜とは異なる方法で受け入れる推薦入試制度です。 ...
www.su215.net/univ/russian.html - 11k - キャッシュ - 関連ページ



7位
経済・法・文・外国語学部|帝京大学医学部、薬学部、医療技術学部、福岡医療技術学部の入試情報、 · 経済学部・法学部・ 文学部・外国語学部、帝京大学短期大学の · 理工学部の入試情報、学部・学科紹介はこちら。 各キャンパスの年間行事予定や部活・サークル、学園祭の情報は ...
www.teikyo-u.ac.jp/applicants/literature/literature_information/index.html - 16k - キャッシュ - 関連ページ



8位
関西外大 / 入試情報 / 2009年度 入試実施概要 / 大学・短期大学部 ...平成21年度(2009年度)大学入試センター試験を受験し、下記教科・科目を解答している者。(平成20年度のものは利用できません。) ... 選考方法. 外国語学部・国際言語学部大学入試センター試験の得点(400点満点)により、合否判定をします。 ...
www.kansaigaidai.ac.jp/contents/admissions/outline/univ/center.html - 23k - キャッシュ - 関連ページ



9位
Amazon.co.jp: 摂南大学(法学部・外国語学部・経営情報学部) [2009 ...Amazon.co.jp: 摂南大学(法学部・外国語学部・経営情報学部) [2009年版 大学入試 シリーズ]: 教学社編集部: 本. ... 内容紹介 志望校攻略に欠かせない、大学入試過去問題集「赤本」。最近3カ年収載。掲載内容についてのお断り 本書では、推薦入試A日程と ...
www.amazon.co.jp/.../dp/4325163336 - 142k - キャッシュ - 関連ページ


10位
語学教育|教育システム | 近畿大学 入試情報近畿大学の入試、就職情報に関する近畿大学入試総合サイト。近畿大学は80年の歴史を持つ全国有数の総合大学として全国6 ... 語学教育 国際化・情報化が進む現代においては、社会のさまざまなシーンで実践的な語学力と国際感覚を備えた人材が必要とされ ...
www1.kindai.ac.jp/education/language.html - 15k - キャッシュ - 関連ページ



【大学入試 歴史学 :①~⑩】

2008-08-15 10:46:08 | 16 全国大学一覧(国・公・私)
【大学入試 歴史学 :①~⑩】の検索結果 約 601万 件

ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」 ブログ版


1位
今春、私の娘が大学受験で歴史学とか考古学とか文化財科学を目指してい ...今春、私の娘が大学受験で歴史学とか考古学とか文化財科学を目指しています。センター試験の2次試験対策を行っているのです .... それはそうとして、入試という枠のなかで考えれば、学校の教科書と図解資料集(できればカラー)を中心に勉強するのが良いと ...
q.hatena.ne.jp/1197205842 - 35k - キャッシュ - 関連ページ



2位
【教員紹介】後藤真先生(文化遺産学科) | 花園大学 入試情報Q. 花園大学ならではの授業ってありますか? 後藤:花園大学には博物館もあってそこに史料がいっぱいあります。文化遺産学科はそこと密接に連携していますので、情報歴史 学は考古学や民俗学などとは別の角度から、様々な遺物を情報的に研究すると。 ...
nyushi.hanazono.ac.jp/blog/2007/07/15/137 - 15k - キャッシュ - 関連ページ



3位
天理大学/入試情報/リクルート進学ネット大学入試センター利用選抜(前期)<歴史学専攻>(センター利用・国公立一般入試), 入試データの見かた ... オープンキャンパス>7/20、8/30、9/15、11/2、入試説明会・ 相談会(全国各地で実施) <出願手続>窓口受付時間は9:00~17:00。 ...
shingakunet.com/nyushiguide/T04/SC000424/17006801_00083590.html - 16k - キャッシュ - 関連ページ



4位
中国 歴史学の検索結果 - 大学、短大ガイド - Yahoo!学習中国 歴史学の検索結果. 条件を絞る. 学校設種. すべて | 国公立大学 | 私立大学. 学校種別 ... (私立大学/大阪,奈良,和歌山,広島,福岡). 近畿大学. パンフレット(無料) ... オープンキャンパス特集2008 · 全国一斉大学入試統一模試 ...
stepup.yahoo.co.jp/shinro/univ/search/6/?g2=ad010&g3=a1020 - 37k - キャッシュ - 関連ページ



5位
歴史学とは・歴史学部とは ― 大学受験・大学進学ネット歴史学について・歴史学部について. ... 歴史学とは・歴史学部とは(大学受験・大学 進学ネット). 推薦入試・就職活動における面接対策や小論文の書き方 · 学部と学科 · 面接対策 · 小論文の書き方 · 志望動機向けの本 · リンク ...
www.scn-net.ne.jp/~its-e/04dept/rekishigaku.html - 12k - キャッシュ - 関連ページ


6位

天理大学/学部・学科-大学受験「旺文社パスナビ」-大学案内請求、大学願書請求、キャンパスガイド、学部学科、学費、入試科目、入試 日程、偏差値、関連TOPICSなど。 ... 歴史文化学科は,歴史学専攻と考古学・民俗学専攻の2専攻制で,歴史学,考古学,民俗学などの学問領域を有機的に研究する。 ...
passnavi.evidus.com/search_univ/4600/department.html - 23k - キャッシュ - 関連ページ



7位
Amazon.co.jp: 歴史学 - 大学・大学院 / 教育・学参・受験: 本教育・学参・受験 › 大学・大学院 › "歴史学" ... 歴史学の現在 (放送大学教材) 福井 憲彦 (- - 1997/3). ¥ 1500より. 3. 歴史の理論―歴史学的考察 (放送大学教材) · 歴史の理論―歴史学的考察 (放送大学教材) 阿部 玄治 (- - 1988/1). ¥ 709より ...
www.amazon.co.jp/.../s?ie=UTF8&keywords=歴史学&rh=n%3A3148951%2Ck%3A歴史学&page=1 - 115k - キャッシュ - 関連ページ



8位
専修大学文学部人文学科 歴史学専攻のホームページへ ようこそ ...・2009年の入試日程(歴史学専攻) 【大学入試センター試験利用入学試験】 2009( 平成21)年1月17日(土)・18日(日) 【スカラシップ入学試験】 2009(平成21)年2月1 日(日) 【一般前期入学試験】 2009(平成21)年2月14日(土) ...
www.senshu-u.ac.jp/~off0063/jukensei.html - 15k - キャッシュ - 関連ページ



9位
民族学校出身者に国立大学の受験資格を認めよしかも文部科学省の「方針」は、「教育の国際化」という趨勢の中で、大学入試センター試験の外国語科目として英・独・仏の他に ... 歴史学を学ぶ私たちは、今回の「方針」 とは、植民地・半植民地支配と侵略戦争という、日本の歴史的責任が問われざるを得 ...
wwwsoc.nii.ac.jp/rekiken/appeals/appeal_030307.html - 5k - キャッシュ - 関連ページ



10位
大学受験対策は自宅でもできる!大学で学べる学問・系統. 大学の授業とはどのようなものか 多くの大学では,1年次に一般教養科目として,外国語,保健体育,そして,人文学系(哲学, 倫理学,歴史学, 心理学など),社会学系(法学,政治学,経済学など),自然科学系(自然科 学 ...
daigakujyuken1.com/gakumon.html - 13k - キャッシュ - 関連ページ










【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!


ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」  
236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 調べもの新聞編集室
nakamurayoshio@gmail.com    TEL&FAX 045-701-6113

【調べもの文藝文庫(紙媒体)】販売中!

見本誌送付いたします。(無料)

《学校単位計算式》3000+定価×0.5×部数=販売価格 (送料込み:後払い)

例  定価300円 
   
   [国語]
   太宰治『津軽』 標準版
   鴨長明『方丈記』(テキスト版・穴埋め問題集)
   宮澤賢治『やまなし』(読み聞かせ版:ひらがな版・大活字版)
   国木田独歩『武蔵野』(旧字旧かな版:新字新かな版)
   芥川龍之介『蜜柑』(付録:湘南新宿ライン)
   小林多喜二『蟹工船』(8P:10P版)
   横光利一『機械』(付録:近代文学史の基礎)
   樋口一葉『たけくらべ』(旧字旧かな)
   西田幾太郎『善の研究』(3分冊:哲学)
   石川啄木『一握の砂』
   
10冊 3000+300×0.5×10=4500円   1冊450円 損
30冊 3000+300×0.5×30=7500円   1冊250円 得
50冊 3000+300×0.5×50=10500円  1冊210円 得
100冊3000+300×0.5×100=18000円 1冊180円 得


【学級新聞&オープンキャンパス情報誌(紙媒体)をおつくりいたします】
(A4の2つ折:A5の4P)

【学級新聞】
先生が、教室で、子供たちに学級新聞を配りだすと、教室の空気が活気づきます。

毎週金曜日の13時、校了。翌週の月曜日の午前中に学校に届きます。学校学級の名入れは無料です。

【オープンキャンパス情報誌(編集:調べもの新聞編集室)】

(A4の2つ折:A5の4P・8P)共通記事(1~3P)と▲▲▲大学記事(4P)で構成。
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲学部(▲学部を持つ日本の大学)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲県(▲▲県の大学一覧)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学のオープンキャンパス
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 取得資格の一覧(▲▲▲大学・▲学部)
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 名作文庫(▲▲県)▲▲▲大学
 調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学への道 (募集人員・入試日程・資料請求)


【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!