ポータルサイト 検索(情報)の達人 IT事典(書物・人物・他:文学作品)
高大連携情報誌「大学受験ニュース」 ブログ版
立教大学
立教大学
池袋キャンパス正門
大学設置 1922年
創立 1874年
学校種別 私立
設置者 学校法人立教学院
本部所在地 東京都豊島区西池袋3-34-1
キャンパス
池袋(東京都豊島区)
新座(埼玉県新座市)
学部
法学部
経済学部
経営学部
社会学部
文学部
異文化コミュニケーション学部
理学部
現代心理学部
観光学部
コミュニティ福祉学部
研究科
法学研究科
経済学研究科
経営学研究科
社会学研究科
文学研究科
異文化コミュニケーション研究科
理学研究科
現代心理学研究科
観光学研究科
コミュニティ福祉学研究科
ビジネスデザイン研究科
21世紀社会デザイン研究科
法務研究科(法科大学院)
ウェブサイト 立教大学公式サイト
表・話・編・歴
立教大学(りっきょうだいがく、英称:英語: Rikkyo University/Saint Paul's University)は、東京都豊島区西池袋3-34-1に本部を置く日本の私立大学である。1922年に設置された。大学の略称は立大。
目次 [非表示]
1 概観
1.1 大学全体
1.2 建学の精神
1.3 教育および研究
2 沿革
2.1 略歴
2.2 年表
3 基礎データ
3.1 所在地
3.2 象徴
3.2.1 校歌
4 教育および研究
4.1 組織
4.1.1 学部
4.1.1.1 池袋キャンパス
4.1.1.2 新座キャンパス
4.1.2 大学院
4.1.3 附属機関
4.2 教育
5 学生生活
5.1 学園祭
5.2 スポーツ
6 大学関係者と組織
6.1 大学関係者一覧
7 施設
7.1 キャンパス
8 対外関係
8.1 他大学との協定
8.2 姉妹校
8.3 関係校
8.4 系列校
9 附属学校
10 関連項目
11 公式サイト
[編集] 概観
[編集] 大学全体
東京六大学のひとつである立教大学は日本聖公会系のキリスト教主義学校(ミッションスクール)である。もともとは米国聖公会の宣教師が設立した聖書教育と洋学教育の私塾である立教学校が母体。設立当初の英語名称はSt.Paul's School。その後に大学として改変されたことから、第二次世界大戦前にはSt.Paul's Collegeと変更。現在は正式な英称をRikkyo Universityとしているが、学内など至るところにSaint Paul's UniversityまたはSt.Paul's Universityとある。St.Paul'sの名称の由来は、アメリカ聖公会が基となる学校にはすべて「守護聖人」があり、立教大学は聖パウロが守護聖人となっているところからSt.Paul'sと呼ばれている。
[編集] 建学の精神
立教大学は自らを「自由の学府」と呼び、建学の精神を端的に表す言葉として各所で使用している。
[編集] 教育および研究
立教大学におけるキリスト教学とは他のキリスト教系大学にあるような牧師(神父)養成を目的とした神学では無く、純粋に学問としてキリスト教を研究する宗教学である。従って信仰の有無は問われない。聖書学からキリスト教芸術やキリスト教の倫理学まで広範な領域をキリスト教の視点からカバーしている。
[編集] 沿革
[編集] 略歴
米国聖公会(英国国教会起源の会派)の宣教師であったチャニング・ムーア・ウィリアムズ主教が、1874(明治7)年、聖書と英学の教育を目的として東京・築地の外国人居留地に設立した私塾"立教学校"に始まる。その後、関東大震災により築地校舎の消失に遭うも1918(大正7)年、校地を現在の池袋に移し、現在に至る。
[編集] 年表
1874年 東京・築地の外国人居留地付近に立教学校設立
1883年 立教大学校(St. Paul's College)設立。アメリカ合衆国式のカレッジであった。
1907年 専門学校令による大学となり、立教大学と改称。文科、商科、予科を設置。
1918年 池袋へ移転。
1922年 大学令による大学へ昇格。文学部(英文科、哲学科、史学科)、商学部、予科を発足。
1923年 関東大震災により、築地キャンパス壊滅。
1931年 商学部を経済学部に改称。
1941年 太平洋戦争勃発。外国人教員本国送還。
1943年 文学部、教会閉鎖。
1944年 理科専門学校設置。
1946年 文学部復活。キリスト教学科、英米文学科。
1947年 文学部社会学科設置。
1948年 理科専門学校を改組、理学部設置。
1949年 新制大学として認可・発足。文学部、経済学部、理学部。
1956年 文学部日本文学科設置。
1958年 日本初の社会学部設置。新座校地を東武鉄道より譲り受ける。
1959年 法学部設置。
1962年 文学部心理教育学科を心理学科・教育学科に分割。
1963年 文学部ドイツ文学科、フランス文学科設置。
1964年 社会学部産業関係学科設置。
1967年 社会学部観光学科設置。
1969年 志木市富士見町に学院総合グラウンド完成。
1988年 法学部国際・比較法学科設置。
1990年 武蔵野新座キャンパス開設。
1996年 法学部政治学科設置。
1998年 観光学部・コミュニティ福祉学部設置。
2002年 経済学部会計ファイナンス学科、社会学部現代文化学科、理学部生命理学科設置。大学院独立研究科発足。
2004年 法科大学院設置。
2006年 経営学部、現代心理学部設置。経済学部経済政策学科、社会学部メディア社会学科、文学部文学科、観光学部交流文化学科、コミュニティ福祉学部コミュニティ政策学科設置。文学部日本文学科、英米文学科、フランス文学科、ドイツ文学科、心理学科、経済学部経営学科、社会学部産業関係学科募集停止。武蔵野新座キャンパスを新座キャンパスへ改称。
2008年 異文化コミュニケーション学部(異文化コミュニケーション学科)設置。コミュニティ福祉学部スポーツウエルネス学科設置。
[編集] 基礎データ
[編集] 所在地
池袋キャンパス(東京都豊島区西池袋3-34-1)
新座キャンパス(埼玉県新座市北野1-2-26)
[編集] 象徴
[編集] 校歌
校歌:栄光の立教
作詞:杉浦貞二郎、作曲:島崎赤太郎。大正10年(1921年)に東京六大学野球連盟に加盟したのをきっかけに作られた。作詞は当時の学長事務取扱・杉浦貞二郎氏が、立教中学校教諭の諸星寅一氏に依頼。出来上がった歌詞の各節末尾に杉浦学長の発案で「自由の学府」の文句を付け加え完成した。それに東京音楽学校(現・東京芸術大学)教授の島崎赤太郎氏が曲をつけ、大正15年(1926年)、校歌「栄光の立教」が誕生した。その年の卒業式で初めて公に歌われた。携帯電話の着信メロディーとしてもダウンロードできる。
第一応援歌:行け立教健児
作詞:小藤武門、作曲:土橋啓二。昭和21年(1946年)、戦争で中断していた東京六大学野球連盟が華々しく復活した。「新しい時代には、新しい応援歌を」と当時の応援団団長・小藤武門氏が聖歌300番を基に作詞をした。
第二応援歌:St.Paul's will shine tonight
昭和3年(1928年)、米国カリフォルニア州立大学フレズノ校野球部が来日し、本学バスケットボール部とバスケットボールの親善試合を行った。試合後、フレズノ校側が自校の応援歌「セント・フレズノ ウィル シャイン…」を「リッキョー ウィル シャイン…」と歌い、勝った立教を祝福した。この歌はバスケ部歌となり、やがて大学の応援歌となった。
[編集] 教育および研究
[編集] 組織
[編集] 学部
立教大学では2006年度に大規模な学部・学科の新設・改編を行い、以下のような変更がなされた。文学部から心理学科を独立させて現代心理学部が、経済学部経営学科と社会学部産業関係学科を合わせて経営学部が新設された。なお現代心理学部は観光・コミュニティ福祉の両学部とともに新座キャンパスとなり、経営学部は池袋キャンパスとなる。
[編集] 池袋キャンパス
法学部
法学科
政治学科
国際ビジネス法学科
経済学部
経済学科
経済政策学科
会計ファイナンス学科
経営学部
経営学科
国際経営学科
社会学部
社会学科
メディア社会学科
現代文化学科
文学部
大学創立時からの流れを汲む文学部の学科数は同大学中最も多かったが、2006年度改編に伴いキリスト教・文・史・教育の4学科となり、新たに専修が加わった。また、これまで通り比較文芸・思想コースが設置されている。このコースは正式な学科ではないが、このコースを履修する学生には独自科目が配置される。入学した学科に所属しながら、コース独自の科目を履修し、卒業時には「卒業研究」として創作文芸作品や芸術研究、共同制作の映像作品などを提出する。
キリスト教学科
文学科
日本文学専修
英米文学専修
英米文学科が改組する英米文学専修はアメリカ文学の研究では「草分け的存在」を自負しており、指導教員・蔵書とも充実している。イギリス文学ではシェイクスピアをはじめ、ロマン主義文学、ヴィクトリア朝文学研究が盛ん。英語学分野では英語史、英語文献学が中心。
ドイツ文学専修
ドイツ文学専修は文学というより、「ドイツ学」という形で、ドイツ語圏文化を広く研究している。
フランス文学専修
文芸思想専修
史学科
日本史学専修
世界史学専修
超域文化学専修
教育学科
教育学科は小学校の教員免許が取得できる「初等教育コース」も設置。
異文化コミュニケーション学部
異文化コミュニケーション学科
理学部
数学科
物理学科
化学科
生命理学科
[編集] 新座キャンパス
現代心理学部
現代心理学部は、2006年度に文学部心理学科から独立した。
心理学科
映像身体学科
観光学部
観光学部は、1998年度に社会学部観光学科から独立した。独立した観光専門の学部としては日本初である。
観光学科
交流文化学科
コミュニティ福祉学部
福祉学科
コミュニティ政策学科
スポーツウエルネス学科
[編集] 大学院
法学研究科
比較法専攻
民刑事法専攻
政治学専攻
法務研究科(法科大学院)
経済学研究科
経済学専攻
経済学専攻(国際企業環境コース)
経営学専攻
社会学研究科
応用社会学専攻
社会学専攻
文学研究科
組織神学専攻
日本文学専攻
英米文学専攻
ドイツ文学専攻
フランス文学専攻
史学専攻
地理学専攻
教育学専攻
比較文明学専攻
現代心理学研究科
心理学専攻
臨床心理学専攻
映像身体学専攻
観光学研究科
観光学専攻
コミュニティ福祉学研究科
コミュニティ福祉学専攻
異文化コミュニケーション研究科
異文化コミュニケーション専攻
ビジネスデザイン研究科
ビジネスデザイン専攻
ホスピタリティーデザイン専攻
21世紀社会デザイン研究科
比較組織ネットワーク学専攻
理学研究科
物理学専攻
化学専攻
数学専攻
生命理学専攻
[編集] 附属機関
総合研究センター
アメリカ研究所
リーダーシップ研究所
キリスト教教育研究所
ラテンアメリカ研究所
社会福祉研究所
観光研究所
アジア地域研究所(CAAS)
英語教育研究所
教会音楽研究所
経済研究所
日本学研究所
ウエルネス研究所
ビジネスロー研究所
法曹実務研究所
グローバル都市研究所
研究支援
リサーチ・イニシアティブセンター
国際センター
知的資源活用センター
大学教育開発・支援センター
研究所
原子力研究所
心理教育相談所
先端科学計測研究センター
極限生命情報研究センター
理学部学術フロンティア
東アジア地域環境問題研究所
人の移動と文化変容研究センター
ビジネスクリエイター創出センター
平和・コミュニティ研究機構
アミューズメントリサーチセンター(RARC)
ESD研究センター
図書館
池袋本館
池袋メディアライブラリー
人文科学系図書館
社会科学系図書館
自然科学系図書館
新座図書館
新座保存書庫
旧江戸川乱歩邸
立教大学出版会
[編集] 教育
1997年から始まった全学共通カリキュラムは一般教養科目の新しい展開方法として導入された仕組みであり、このカリキュラムに含まれている「立教科目」と呼ばれる科目群は「特色ある大学教育支援プログラム」に採択されている。
現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)
バイリンガル・ビジネスパーソンの育成~多層イマージョン教育プログラム~(2004年採択)
理数教育連携を通じたCBLSプログラム~豊島区との理数教育連携による専門教育プログラム「Community-Based Learning in Science Education」~(2005年採択)
国際ビジネスにおける知財活用人材の養成(2006年採択)
特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)
立教科目――建学の精神から学ぶ科目展開(2005年採択)
学生相談を核とした全学的学生支援の展開(2006年採択)
派遣型高度人材育成協同プラン
CSR(Corporate Social Responsibility)インターンシップ・プログラム(2005年採択)
ビジネスデザイン研究科による派遣型ビジネスクリエーター養成プログラム(2006年採択)
法科大学院等形成支援プログラム
原訴訟資料オンライン共有システムの構築(2004年採択)
「魅力ある大学院教育」イニシアティブ
持続可能な未来へのリサーチワークショップ(異文化コミュニケーション学構築をめざして)(2005年採択)
大学院教育改革支援プログラム
観光学研究科によるツーリズム・イノベーターの戦略的育成(2007年採択)
[編集] 学生生活
[編集] 学園祭
立教大学の学園祭は池袋キャンパスではSt.Paul's Festival(SPF)、新座キャンパスではIVY Festaと呼ばれ、毎年秋に両キャンパスで開催される。
[編集] スポーツ
立教大学硬式野球部は東京六大学野球連盟に所属している。長嶋茂雄ほか幾多のOBを輩出、全国大会での優勝経験も持つ。ユニフォームの校名の表記は「RIKKIO」となっている。それぞれ左右をRとO、IとI、KとKで対応させることにより、ユニフォームの折り返しがKとKの間になるように仕込んだものであり、同時に左右のバランスもとられている。
立教大学ラグビー部は1923年創部で、関東ラグビーフットボール協会に所属。関東大学ラグビー対抗戦グループで戦っている。ラグビー草創期からの伝統を持ち、長く低迷していたが近年になって復調の兆しを見せ、2008年度からBグループからAグループに昇格する。
立教大学体育会サッカー部、1923年創部。07年に昇格を果たし、08年度から東京都大学サッカー連盟一部に所属。
[編集] 大学関係者と組織
[編集] 大学関係者一覧
立教大学の人物一覧
[編集] 施設
[編集] キャンパス
池袋キャンパス構内池袋キャンパス(東京都豊島区西池袋3-34-1)
学部(文学部、経済学部、理学部、社会学部、法学部、経営学部、異文化コミュニケーション学部)
大学院(文学研究科、経済研究科、理学研究科、社会学研究科、法学研究科、経営学研究科、ビジネスデザイン研究科、21世紀社会デザイン研究科、異文化コミュニケーション研究科、法務研究科(法科大学院))
JR山手線・埼京線・湘南新宿ライン、東武東上線、西武池袋線、東京地下鉄丸ノ内線・有楽町線・副都心線 「池袋駅」下車 西口より徒歩約7分。
池袋駅西口の商店街では立教大学のスクールカラーである紫のペナントが使用されている。
池袋キャンパスにある蔦の絡まる「本館」(別名モリス館)、さらに「第一食堂」、「2号館」、「3号館」、「図書館旧館」、「立教学院諸聖徒礼拝堂(チャペル)」は東京都選定歴史的建造物である。また、「図書館本館」は建築家・丹下健三氏の設計である。
独特の雰囲気から、映画やドラマのロケーションに、よく利用される。
新座キャンパス(埼玉県新座市北野1-2-26)
学部(観光学部、コミュニティ福祉学部、現代心理学部)
大学院(観光学研究科、コミュニティ福祉学研究科、現代心理学研究科)
東武東上線(地下鉄有楽町線・副都心線相互乗り入れ)「志木駅」下車。<池袋駅より快速急行17分、急行20分>
志木駅南口より徒歩15分、スクールバス3~4分、西武バス<所沢駅東口行>または<清瀬駅北口行>「立教前」下車。
JR武蔵野線 「新座駅」下車。
新座駅南口より徒歩20分、スクールバス5~6分、西武バス<志木駅南口行(北野入口経由)>「立教前」下車。
2006年に新座キャンパス全体がグッドデザイン賞建築・環境デザイン部門を受賞している。
田町サテライトキャンパス(東京都港区田町キャンパス・イノベーションセンター)
田町サテライトキャンパスは、文部科学省が「知の集積拠点」として田町駅至近に構えたキャンパス・イノベーションセンター内に置かれ、ビジネスデザイン研究科シードマネージメントコースの拠点となっている。ただし、2007年度末で閉鎖した。
[編集] 対外関係
池袋キャンパスのある豊島区と「豊島区と立教大学による教育連携の協定」を締結、共同でとしま教育文化工房21を設立するなど、豊島区と連携した様々な活動が行われている。
[編集] 他大学との協定
東京12大学広報連絡協議会加盟
青山学院大学
慶應義塾大学
國學院大學
上智大学
中央大学
東海大学
日本大学
専修大学
法政大学
明治大学
早稲田大学
山手線沿線私立大学図書館コンソーシアム加盟
五大学間単位互換制度(F-campus)加盟
図書館閲覧協定締結校
学習院大学
立教女学院短期大学
日本聖公会関係学校協議会加盟
[編集] 姉妹校
学校法人立教女学院は同一人物によって設立されたことから関係が深い。
立教女学院小学校
立教女学院中学校・高等学校
立教女学院短期大学
学校法人立教学院に所属してはいないが、立教大学関係者が設立し関係が深いため便宜上姉妹校とする。
立教英国学院
[編集] 関係校
立教大学は日本聖公会所属である。
聖路加看護大学
桃山学院大学
神戸国際大学
平安女学院大学
プール学院大学
プール学院大学短期大学部
神戸松蔭女子学院大学
名古屋柳城短期大学
聖十字福祉専門学校
香蘭女学校中学校・高等学校
聖ステパノ学園小学校・中学校
[編集] 系列校
学校法人立教学院では、設置している教育機関を全て同格に扱っており、大学を頂点とする附属校としていない。そのため、本節にてまとめている。
立教小学校
立教池袋中学校・高等学校
立教新座中学校・高等学校
[編集] 附属学校
学校法人立教学院では、設置している教育機関を全て同格に扱っており、大学を頂点とする附属学校は設置していない。
[編集] 関連項目
ミッション系大学
[編集] 公式サイト
立教大学
表・話・編・歴立教大学[表示]
学校法人立教学院の設置校
立教大学 | 立教池袋中学校・高等学校 | 立教新座中学校・高等学校 | 立教小学校
学校法人立教女学院の設置校
立教女学院短期大学 | 立教女学院中学校・高等学校 | 立教女学院小学校
関連校
立教英国学院
表・話・編・歴東京12大学広報連絡協議会[表示]
青山学院大学 | 慶應義塾大学 | 國學院大學 | 上智大学 | 専修大学 | 中央大学 | 東海大学 | 日本大学 | 法政大学 | 明治大学 | 立教大学 | 早稲田大学
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E6%95%99%E5%A4%A7%E5%AD%A6" より作成
カテゴリ: 東京都の大学 | 埼玉県の大学 | 日本の私立大学 | 日本の聖公会系大学
最終更新 2008年7月19日 (土) 09:13。
見本誌送付いたします。(無料)
《学校単位計算式》3000+定価×0.5×部数=販売価格 (送料込み:後払い)
例 定価300円
[国語]
太宰治『津軽』 標準版
鴨長明『方丈記』(テキスト版・穴埋め問題集)
宮澤賢治『やまなし』(読み聞かせ版:ひらがな版・大活字版)
国木田独歩『武蔵野』(旧字旧かな版:新字新かな版)
芥川龍之介『蜜柑』(付録:湘南新宿ライン)
小林多喜二『蟹工船』(8P:10P版)
横光利一『機械』(付録:近代文学史の基礎)
樋口一葉『たけくらべ』(旧字旧かな)
西田幾太郎『善の研究』(3分冊:哲学)
石川啄木『一握の砂』
10冊 3000+300×0.5×10=4500円 1冊450円 損
30冊 3000+300×0.5×30=7500円 1冊250円 得
50冊 3000+300×0.5×50=10500円 1冊210円 得
100冊3000+300×0.5×100=18000円 1冊180円 得
【オープンキャンパス情報誌(編集:調べもの新聞編集室)】
(A4の2つ折:A5の4P・8P)共通記事(1~3P)と▲▲▲大学記事(4P)で構成。
調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲学部(▲学部を持つ日本の大学)
調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲県(▲▲県の大学一覧)
調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学のオープンキャンパス
調べもの文庫 大学受験の基礎知識 取得資格の一覧(▲▲▲大学・▲学部)
調べもの文庫 大学受験の基礎知識 名作文庫(▲▲県)▲▲▲大学
調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学への道 (募集人員・入試日程・資料請求)
【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!
高大連携情報誌「大学受験ニュース」 ブログ版
立教大学
立教大学
池袋キャンパス正門
大学設置 1922年
創立 1874年
学校種別 私立
設置者 学校法人立教学院
本部所在地 東京都豊島区西池袋3-34-1
キャンパス
池袋(東京都豊島区)
新座(埼玉県新座市)
学部
法学部
経済学部
経営学部
社会学部
文学部
異文化コミュニケーション学部
理学部
現代心理学部
観光学部
コミュニティ福祉学部
研究科
法学研究科
経済学研究科
経営学研究科
社会学研究科
文学研究科
異文化コミュニケーション研究科
理学研究科
現代心理学研究科
観光学研究科
コミュニティ福祉学研究科
ビジネスデザイン研究科
21世紀社会デザイン研究科
法務研究科(法科大学院)
ウェブサイト 立教大学公式サイト
表・話・編・歴
立教大学(りっきょうだいがく、英称:英語: Rikkyo University/Saint Paul's University)は、東京都豊島区西池袋3-34-1に本部を置く日本の私立大学である。1922年に設置された。大学の略称は立大。
目次 [非表示]
1 概観
1.1 大学全体
1.2 建学の精神
1.3 教育および研究
2 沿革
2.1 略歴
2.2 年表
3 基礎データ
3.1 所在地
3.2 象徴
3.2.1 校歌
4 教育および研究
4.1 組織
4.1.1 学部
4.1.1.1 池袋キャンパス
4.1.1.2 新座キャンパス
4.1.2 大学院
4.1.3 附属機関
4.2 教育
5 学生生活
5.1 学園祭
5.2 スポーツ
6 大学関係者と組織
6.1 大学関係者一覧
7 施設
7.1 キャンパス
8 対外関係
8.1 他大学との協定
8.2 姉妹校
8.3 関係校
8.4 系列校
9 附属学校
10 関連項目
11 公式サイト
[編集] 概観
[編集] 大学全体
東京六大学のひとつである立教大学は日本聖公会系のキリスト教主義学校(ミッションスクール)である。もともとは米国聖公会の宣教師が設立した聖書教育と洋学教育の私塾である立教学校が母体。設立当初の英語名称はSt.Paul's School。その後に大学として改変されたことから、第二次世界大戦前にはSt.Paul's Collegeと変更。現在は正式な英称をRikkyo Universityとしているが、学内など至るところにSaint Paul's UniversityまたはSt.Paul's Universityとある。St.Paul'sの名称の由来は、アメリカ聖公会が基となる学校にはすべて「守護聖人」があり、立教大学は聖パウロが守護聖人となっているところからSt.Paul'sと呼ばれている。
[編集] 建学の精神
立教大学は自らを「自由の学府」と呼び、建学の精神を端的に表す言葉として各所で使用している。
[編集] 教育および研究
立教大学におけるキリスト教学とは他のキリスト教系大学にあるような牧師(神父)養成を目的とした神学では無く、純粋に学問としてキリスト教を研究する宗教学である。従って信仰の有無は問われない。聖書学からキリスト教芸術やキリスト教の倫理学まで広範な領域をキリスト教の視点からカバーしている。
[編集] 沿革
[編集] 略歴
米国聖公会(英国国教会起源の会派)の宣教師であったチャニング・ムーア・ウィリアムズ主教が、1874(明治7)年、聖書と英学の教育を目的として東京・築地の外国人居留地に設立した私塾"立教学校"に始まる。その後、関東大震災により築地校舎の消失に遭うも1918(大正7)年、校地を現在の池袋に移し、現在に至る。
[編集] 年表
1874年 東京・築地の外国人居留地付近に立教学校設立
1883年 立教大学校(St. Paul's College)設立。アメリカ合衆国式のカレッジであった。
1907年 専門学校令による大学となり、立教大学と改称。文科、商科、予科を設置。
1918年 池袋へ移転。
1922年 大学令による大学へ昇格。文学部(英文科、哲学科、史学科)、商学部、予科を発足。
1923年 関東大震災により、築地キャンパス壊滅。
1931年 商学部を経済学部に改称。
1941年 太平洋戦争勃発。外国人教員本国送還。
1943年 文学部、教会閉鎖。
1944年 理科専門学校設置。
1946年 文学部復活。キリスト教学科、英米文学科。
1947年 文学部社会学科設置。
1948年 理科専門学校を改組、理学部設置。
1949年 新制大学として認可・発足。文学部、経済学部、理学部。
1956年 文学部日本文学科設置。
1958年 日本初の社会学部設置。新座校地を東武鉄道より譲り受ける。
1959年 法学部設置。
1962年 文学部心理教育学科を心理学科・教育学科に分割。
1963年 文学部ドイツ文学科、フランス文学科設置。
1964年 社会学部産業関係学科設置。
1967年 社会学部観光学科設置。
1969年 志木市富士見町に学院総合グラウンド完成。
1988年 法学部国際・比較法学科設置。
1990年 武蔵野新座キャンパス開設。
1996年 法学部政治学科設置。
1998年 観光学部・コミュニティ福祉学部設置。
2002年 経済学部会計ファイナンス学科、社会学部現代文化学科、理学部生命理学科設置。大学院独立研究科発足。
2004年 法科大学院設置。
2006年 経営学部、現代心理学部設置。経済学部経済政策学科、社会学部メディア社会学科、文学部文学科、観光学部交流文化学科、コミュニティ福祉学部コミュニティ政策学科設置。文学部日本文学科、英米文学科、フランス文学科、ドイツ文学科、心理学科、経済学部経営学科、社会学部産業関係学科募集停止。武蔵野新座キャンパスを新座キャンパスへ改称。
2008年 異文化コミュニケーション学部(異文化コミュニケーション学科)設置。コミュニティ福祉学部スポーツウエルネス学科設置。
[編集] 基礎データ
[編集] 所在地
池袋キャンパス(東京都豊島区西池袋3-34-1)
新座キャンパス(埼玉県新座市北野1-2-26)
[編集] 象徴
[編集] 校歌
校歌:栄光の立教
作詞:杉浦貞二郎、作曲:島崎赤太郎。大正10年(1921年)に東京六大学野球連盟に加盟したのをきっかけに作られた。作詞は当時の学長事務取扱・杉浦貞二郎氏が、立教中学校教諭の諸星寅一氏に依頼。出来上がった歌詞の各節末尾に杉浦学長の発案で「自由の学府」の文句を付け加え完成した。それに東京音楽学校(現・東京芸術大学)教授の島崎赤太郎氏が曲をつけ、大正15年(1926年)、校歌「栄光の立教」が誕生した。その年の卒業式で初めて公に歌われた。携帯電話の着信メロディーとしてもダウンロードできる。
第一応援歌:行け立教健児
作詞:小藤武門、作曲:土橋啓二。昭和21年(1946年)、戦争で中断していた東京六大学野球連盟が華々しく復活した。「新しい時代には、新しい応援歌を」と当時の応援団団長・小藤武門氏が聖歌300番を基に作詞をした。
第二応援歌:St.Paul's will shine tonight
昭和3年(1928年)、米国カリフォルニア州立大学フレズノ校野球部が来日し、本学バスケットボール部とバスケットボールの親善試合を行った。試合後、フレズノ校側が自校の応援歌「セント・フレズノ ウィル シャイン…」を「リッキョー ウィル シャイン…」と歌い、勝った立教を祝福した。この歌はバスケ部歌となり、やがて大学の応援歌となった。
[編集] 教育および研究
[編集] 組織
[編集] 学部
立教大学では2006年度に大規模な学部・学科の新設・改編を行い、以下のような変更がなされた。文学部から心理学科を独立させて現代心理学部が、経済学部経営学科と社会学部産業関係学科を合わせて経営学部が新設された。なお現代心理学部は観光・コミュニティ福祉の両学部とともに新座キャンパスとなり、経営学部は池袋キャンパスとなる。
[編集] 池袋キャンパス
法学部
法学科
政治学科
国際ビジネス法学科
経済学部
経済学科
経済政策学科
会計ファイナンス学科
経営学部
経営学科
国際経営学科
社会学部
社会学科
メディア社会学科
現代文化学科
文学部
大学創立時からの流れを汲む文学部の学科数は同大学中最も多かったが、2006年度改編に伴いキリスト教・文・史・教育の4学科となり、新たに専修が加わった。また、これまで通り比較文芸・思想コースが設置されている。このコースは正式な学科ではないが、このコースを履修する学生には独自科目が配置される。入学した学科に所属しながら、コース独自の科目を履修し、卒業時には「卒業研究」として創作文芸作品や芸術研究、共同制作の映像作品などを提出する。
キリスト教学科
文学科
日本文学専修
英米文学専修
英米文学科が改組する英米文学専修はアメリカ文学の研究では「草分け的存在」を自負しており、指導教員・蔵書とも充実している。イギリス文学ではシェイクスピアをはじめ、ロマン主義文学、ヴィクトリア朝文学研究が盛ん。英語学分野では英語史、英語文献学が中心。
ドイツ文学専修
ドイツ文学専修は文学というより、「ドイツ学」という形で、ドイツ語圏文化を広く研究している。
フランス文学専修
文芸思想専修
史学科
日本史学専修
世界史学専修
超域文化学専修
教育学科
教育学科は小学校の教員免許が取得できる「初等教育コース」も設置。
異文化コミュニケーション学部
異文化コミュニケーション学科
理学部
数学科
物理学科
化学科
生命理学科
[編集] 新座キャンパス
現代心理学部
現代心理学部は、2006年度に文学部心理学科から独立した。
心理学科
映像身体学科
観光学部
観光学部は、1998年度に社会学部観光学科から独立した。独立した観光専門の学部としては日本初である。
観光学科
交流文化学科
コミュニティ福祉学部
福祉学科
コミュニティ政策学科
スポーツウエルネス学科
[編集] 大学院
法学研究科
比較法専攻
民刑事法専攻
政治学専攻
法務研究科(法科大学院)
経済学研究科
経済学専攻
経済学専攻(国際企業環境コース)
経営学専攻
社会学研究科
応用社会学専攻
社会学専攻
文学研究科
組織神学専攻
日本文学専攻
英米文学専攻
ドイツ文学専攻
フランス文学専攻
史学専攻
地理学専攻
教育学専攻
比較文明学専攻
現代心理学研究科
心理学専攻
臨床心理学専攻
映像身体学専攻
観光学研究科
観光学専攻
コミュニティ福祉学研究科
コミュニティ福祉学専攻
異文化コミュニケーション研究科
異文化コミュニケーション専攻
ビジネスデザイン研究科
ビジネスデザイン専攻
ホスピタリティーデザイン専攻
21世紀社会デザイン研究科
比較組織ネットワーク学専攻
理学研究科
物理学専攻
化学専攻
数学専攻
生命理学専攻
[編集] 附属機関
総合研究センター
アメリカ研究所
リーダーシップ研究所
キリスト教教育研究所
ラテンアメリカ研究所
社会福祉研究所
観光研究所
アジア地域研究所(CAAS)
英語教育研究所
教会音楽研究所
経済研究所
日本学研究所
ウエルネス研究所
ビジネスロー研究所
法曹実務研究所
グローバル都市研究所
研究支援
リサーチ・イニシアティブセンター
国際センター
知的資源活用センター
大学教育開発・支援センター
研究所
原子力研究所
心理教育相談所
先端科学計測研究センター
極限生命情報研究センター
理学部学術フロンティア
東アジア地域環境問題研究所
人の移動と文化変容研究センター
ビジネスクリエイター創出センター
平和・コミュニティ研究機構
アミューズメントリサーチセンター(RARC)
ESD研究センター
図書館
池袋本館
池袋メディアライブラリー
人文科学系図書館
社会科学系図書館
自然科学系図書館
新座図書館
新座保存書庫
旧江戸川乱歩邸
立教大学出版会
[編集] 教育
1997年から始まった全学共通カリキュラムは一般教養科目の新しい展開方法として導入された仕組みであり、このカリキュラムに含まれている「立教科目」と呼ばれる科目群は「特色ある大学教育支援プログラム」に採択されている。
現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)
バイリンガル・ビジネスパーソンの育成~多層イマージョン教育プログラム~(2004年採択)
理数教育連携を通じたCBLSプログラム~豊島区との理数教育連携による専門教育プログラム「Community-Based Learning in Science Education」~(2005年採択)
国際ビジネスにおける知財活用人材の養成(2006年採択)
特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)
立教科目――建学の精神から学ぶ科目展開(2005年採択)
学生相談を核とした全学的学生支援の展開(2006年採択)
派遣型高度人材育成協同プラン
CSR(Corporate Social Responsibility)インターンシップ・プログラム(2005年採択)
ビジネスデザイン研究科による派遣型ビジネスクリエーター養成プログラム(2006年採択)
法科大学院等形成支援プログラム
原訴訟資料オンライン共有システムの構築(2004年採択)
「魅力ある大学院教育」イニシアティブ
持続可能な未来へのリサーチワークショップ(異文化コミュニケーション学構築をめざして)(2005年採択)
大学院教育改革支援プログラム
観光学研究科によるツーリズム・イノベーターの戦略的育成(2007年採択)
[編集] 学生生活
[編集] 学園祭
立教大学の学園祭は池袋キャンパスではSt.Paul's Festival(SPF)、新座キャンパスではIVY Festaと呼ばれ、毎年秋に両キャンパスで開催される。
[編集] スポーツ
立教大学硬式野球部は東京六大学野球連盟に所属している。長嶋茂雄ほか幾多のOBを輩出、全国大会での優勝経験も持つ。ユニフォームの校名の表記は「RIKKIO」となっている。それぞれ左右をRとO、IとI、KとKで対応させることにより、ユニフォームの折り返しがKとKの間になるように仕込んだものであり、同時に左右のバランスもとられている。
立教大学ラグビー部は1923年創部で、関東ラグビーフットボール協会に所属。関東大学ラグビー対抗戦グループで戦っている。ラグビー草創期からの伝統を持ち、長く低迷していたが近年になって復調の兆しを見せ、2008年度からBグループからAグループに昇格する。
立教大学体育会サッカー部、1923年創部。07年に昇格を果たし、08年度から東京都大学サッカー連盟一部に所属。
[編集] 大学関係者と組織
[編集] 大学関係者一覧
立教大学の人物一覧
[編集] 施設
[編集] キャンパス
池袋キャンパス構内池袋キャンパス(東京都豊島区西池袋3-34-1)
学部(文学部、経済学部、理学部、社会学部、法学部、経営学部、異文化コミュニケーション学部)
大学院(文学研究科、経済研究科、理学研究科、社会学研究科、法学研究科、経営学研究科、ビジネスデザイン研究科、21世紀社会デザイン研究科、異文化コミュニケーション研究科、法務研究科(法科大学院))
JR山手線・埼京線・湘南新宿ライン、東武東上線、西武池袋線、東京地下鉄丸ノ内線・有楽町線・副都心線 「池袋駅」下車 西口より徒歩約7分。
池袋駅西口の商店街では立教大学のスクールカラーである紫のペナントが使用されている。
池袋キャンパスにある蔦の絡まる「本館」(別名モリス館)、さらに「第一食堂」、「2号館」、「3号館」、「図書館旧館」、「立教学院諸聖徒礼拝堂(チャペル)」は東京都選定歴史的建造物である。また、「図書館本館」は建築家・丹下健三氏の設計である。
独特の雰囲気から、映画やドラマのロケーションに、よく利用される。
新座キャンパス(埼玉県新座市北野1-2-26)
学部(観光学部、コミュニティ福祉学部、現代心理学部)
大学院(観光学研究科、コミュニティ福祉学研究科、現代心理学研究科)
東武東上線(地下鉄有楽町線・副都心線相互乗り入れ)「志木駅」下車。<池袋駅より快速急行17分、急行20分>
志木駅南口より徒歩15分、スクールバス3~4分、西武バス<所沢駅東口行>または<清瀬駅北口行>「立教前」下車。
JR武蔵野線 「新座駅」下車。
新座駅南口より徒歩20分、スクールバス5~6分、西武バス<志木駅南口行(北野入口経由)>「立教前」下車。
2006年に新座キャンパス全体がグッドデザイン賞建築・環境デザイン部門を受賞している。
田町サテライトキャンパス(東京都港区田町キャンパス・イノベーションセンター)
田町サテライトキャンパスは、文部科学省が「知の集積拠点」として田町駅至近に構えたキャンパス・イノベーションセンター内に置かれ、ビジネスデザイン研究科シードマネージメントコースの拠点となっている。ただし、2007年度末で閉鎖した。
[編集] 対外関係
池袋キャンパスのある豊島区と「豊島区と立教大学による教育連携の協定」を締結、共同でとしま教育文化工房21を設立するなど、豊島区と連携した様々な活動が行われている。
[編集] 他大学との協定
東京12大学広報連絡協議会加盟
青山学院大学
慶應義塾大学
國學院大學
上智大学
中央大学
東海大学
日本大学
専修大学
法政大学
明治大学
早稲田大学
山手線沿線私立大学図書館コンソーシアム加盟
五大学間単位互換制度(F-campus)加盟
図書館閲覧協定締結校
学習院大学
立教女学院短期大学
日本聖公会関係学校協議会加盟
[編集] 姉妹校
学校法人立教女学院は同一人物によって設立されたことから関係が深い。
立教女学院小学校
立教女学院中学校・高等学校
立教女学院短期大学
学校法人立教学院に所属してはいないが、立教大学関係者が設立し関係が深いため便宜上姉妹校とする。
立教英国学院
[編集] 関係校
立教大学は日本聖公会所属である。
聖路加看護大学
桃山学院大学
神戸国際大学
平安女学院大学
プール学院大学
プール学院大学短期大学部
神戸松蔭女子学院大学
名古屋柳城短期大学
聖十字福祉専門学校
香蘭女学校中学校・高等学校
聖ステパノ学園小学校・中学校
[編集] 系列校
学校法人立教学院では、設置している教育機関を全て同格に扱っており、大学を頂点とする附属校としていない。そのため、本節にてまとめている。
立教小学校
立教池袋中学校・高等学校
立教新座中学校・高等学校
[編集] 附属学校
学校法人立教学院では、設置している教育機関を全て同格に扱っており、大学を頂点とする附属学校は設置していない。
[編集] 関連項目
ミッション系大学
[編集] 公式サイト
立教大学
表・話・編・歴立教大学[表示]
学校法人立教学院の設置校
立教大学 | 立教池袋中学校・高等学校 | 立教新座中学校・高等学校 | 立教小学校
学校法人立教女学院の設置校
立教女学院短期大学 | 立教女学院中学校・高等学校 | 立教女学院小学校
関連校
立教英国学院
表・話・編・歴東京12大学広報連絡協議会[表示]
青山学院大学 | 慶應義塾大学 | 國學院大學 | 上智大学 | 専修大学 | 中央大学 | 東海大学 | 日本大学 | 法政大学 | 明治大学 | 立教大学 | 早稲田大学
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E6%95%99%E5%A4%A7%E5%AD%A6" より作成
カテゴリ: 東京都の大学 | 埼玉県の大学 | 日本の私立大学 | 日本の聖公会系大学
最終更新 2008年7月19日 (土) 09:13。
見本誌送付いたします。(無料)
《学校単位計算式》3000+定価×0.5×部数=販売価格 (送料込み:後払い)
例 定価300円
[国語]
太宰治『津軽』 標準版
鴨長明『方丈記』(テキスト版・穴埋め問題集)
宮澤賢治『やまなし』(読み聞かせ版:ひらがな版・大活字版)
国木田独歩『武蔵野』(旧字旧かな版:新字新かな版)
芥川龍之介『蜜柑』(付録:湘南新宿ライン)
小林多喜二『蟹工船』(8P:10P版)
横光利一『機械』(付録:近代文学史の基礎)
樋口一葉『たけくらべ』(旧字旧かな)
西田幾太郎『善の研究』(3分冊:哲学)
石川啄木『一握の砂』
10冊 3000+300×0.5×10=4500円 1冊450円 損
30冊 3000+300×0.5×30=7500円 1冊250円 得
50冊 3000+300×0.5×50=10500円 1冊210円 得
100冊3000+300×0.5×100=18000円 1冊180円 得
【オープンキャンパス情報誌(編集:調べもの新聞編集室)】
(A4の2つ折:A5の4P・8P)共通記事(1~3P)と▲▲▲大学記事(4P)で構成。
調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲学部(▲学部を持つ日本の大学)
調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲県(▲▲県の大学一覧)
調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学のオープンキャンパス
調べもの文庫 大学受験の基礎知識 取得資格の一覧(▲▲▲大学・▲学部)
調べもの文庫 大学受験の基礎知識 名作文庫(▲▲県)▲▲▲大学
調べもの文庫 大学受験の基礎知識 ▲▲▲大学への道 (募集人員・入試日程・資料請求)
【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)発信中!