goo blog サービス終了のお知らせ 

イスラエルの生活情報-紫音と侍朗と直の成長日記☆SHION, SHIRO & NAO☆日本・イスラエル

イスラエルの生活情報、生活習慣、歴史文化、日本との違いなど日常で気が付いた事を記載します。時々イスラエルワインも

「迷子の警察音楽隊」 - イスラエル映画

2008-01-06 23:29:34 | イスラエル関係
最近、「迷子の警察音楽隊」というイスラエルの映画を観ました。
イスラエル国内では、アカデミー賞、エルサレム映画祭作品賞。
海外の映画祭は、ドイツのミュンヘン映画祭、チェコのカルロヴィヴァリ映画祭、フランスのカンヌ映画祭で、数々の賞を受賞しています。
さらに東京国際映画祭では、最優秀作品賞に選ばれました。
確か以前も「ブロークン・ウィングス」という、イスラエル映画が東京国際映画祭でグランプリを受賞したような気がします。2000年頃だったと思います。

この映画の内容は、エジプトの警察音楽隊がイスラエルのペタハ・ティクバ市という街に招待され、演奏するために空港に到着したところから始まります。詳しくは、映画を観て下さい。
主演はサッソン・ガーベイ(団長サーベイ)もちろんイスラエル人です。
この台詞は監督のエラン・コリリン自身の1980年代前半の体験がベースになっているようです。映画自体もその当時を再現しています。
ただ、空港の場面だけは2年程前に完成した新しい空港を使っているのがどうしてかなと思いました。今も以前利用していた空港のあとはあるはずなのに??
また、1979年にエジプトとイスラエルの間に和平条約が結ばれていますので、その直後はイスラエルのテレビでエジプト映画が放映されるようになりました。
その当時、レンタルビデオがなく、映画館が休日のシャバット(安息日)に閉館しているイスラエルでは、唯一の娯楽だったと聞いたことがあります。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。