goo blog サービス終了のお知らせ 

新中野発 パソコン教室経営者の 『トマト通信』 ブログ版

「新中野パソコン教室」と先生の日常を公私混同でお届けします

電車を乗り継いだ先には曼珠沙華

2015-09-28 11:15:55 | 教室と生徒さん
雨上がりの土曜日、曼珠沙華を観賞しようと埼玉県幸手市の権現堂公園まで遠征してきました。直前にキャンセルせざるを得ない方が数名いて、総勢9名の小グループで電車を乗り継いで1時間半、最後はタクシーに分乗して曼珠沙華まつり開催中のの権現堂公園へ。
暑くもなく寒くもない曇り空の散策日和。若干の色落ちが始まっていたものもありましたが、彼岸花全体としては総じて今日までなんとか頑張ったという印象で、充分に綺麗な彼岸花を楽しめました。
お昼ご飯に予約しておいた和食処『すずや』は幸手駅そばの路地に隠れ家のように佇む風情ある一軒家。失礼ながらかなりの田舎町にはしては珍しいであろう、とてもお洒落な『すずや御膳』を堪能して一同、帰路に就きました。
この幸手の権現堂公園は、春の桜が一番有名です。タクシーの運転手さんにもぜひ次は桜の季節にと言葉を掛けられましたが、道路、公園の混み方は尋常じゃないそうです。


今年はホテルで暑気払い

2015-07-27 10:29:30 | 教室と生徒さん
この時期に恒例となった暑気払いと称した食事会を、猛暑日に近づいた暑い暑い先週末土曜日に開催しました。
今年の会場は新宿京王プラザホテル内の蕎麦処『ふもとや(麓屋)』。金曜日の生徒さんが法事で利用してとても良かったと推薦してくださいました。ネットで調べてみると数あるレストラン検索サイトの中で『ぐるなび』にだけ、1日1組限定でコース料理に飲み放題が付いたお値打ちプランを発見。幹事としては予算に頭を悩ませなくて良いのでこういうの大歓迎です。ホテルにとっては恐らく客寄せの赤字プランでしょうが、20名を超える大人数でも構わないかと問い合わせしたのは2か月前。お受けしますとの言葉にその場でお願いしておきました。
お店の造りがちょっと隠れ家風で、顔馴染みの方も初対面の方も、飲む方も飲まない方も、湯葉とアボガドのお刺身などちょっとお洒落なお料理を楽しみながら賑やかなお喋りで楽しい時間を過ごしました。


出番を待ってま~す!

2015-07-07 11:07:57 | 教室と生徒さん
教室の備品として購入した物品には、あまり使用頻度の高くないものもあります。口頭で個別にご紹介したものもありますが、今日は生徒様にも自由に使っていただける教室備品を一気にご紹介します。
まずはシュレッダー。ダイレクトメールなど、個人情報・機密情報の記載された文書の処分に使っています。以前はケシポンで手作業していましたが、だんだん面倒くさくなり今はシュレッダーです。
次はラミネーター。屋外に広告・お知らせなどを貼りたいときや圧着はがき作成に重宝しています。耐久性も充分ですが、教室にあるものは最大サイズ、A4の大きさまでです。
3つ目はシャカット。元々は写真用のカッターですが、A4サイズの普通紙を半分の大きさにカットしたいようなときに、はさみもカッターも定規も不要で楽チンです。長年の使用で基準の当て板に対して90度ピッタリではなくなっていますが、それほどの厳密さを要求しない作業なら、まだまだ充分実用に耐えます。
最後は籐製の正座用椅子。当教室には膝に不安を抱えた生徒様もいらっしゃいます。食事会など企画するときは、できれば椅子席。妥協しても掘り炬燵席と決めていますが、2年前に地元の隠れ家レストランで食事会をしたときに、一部にお座敷席のあることがわかって、念のため数台購入しました。法事などで正座の辛い方にはお勧めです。
それから血圧高めの私自身が毎日使っているので出番が少ないわけではないですが、テルモ製の血圧計もあります。
以上、必要に応じて生徒様にもご利用いただけますので、遠慮なくお声掛けください。





紫陽花とビールでの~んびり

2015-06-23 10:44:26 | 教室と生徒さん
今年初めての教室イベントとして、『高幡不動尊の紫陽花祭りとサントリービール工場見学』を月曜日に実施しました。
新宿から京王線の特急に乗ると高幡不動駅までたったの30分。意外と近いです。今年は開花時期が早めで、例年なら満開のはずの6月22日では少し遅かったかなと危惧していましたが、前日の雨模様も幸いしたのか、生き生きとした綺麗な紫陽花を楽しめました。結果としては暑過ぎず、涼し過ぎず、雨にも降られず、理想的な散策日和で良かった!
午後はサントリーの武蔵野ビール工場へ。サントリーモルツのこだわりや麦とポップが製品になる様子をガイドさんの案内で見学。最後の試飲までまったりした午後のひと時を楽しみ、総勢11名、満足して(引率者は酔っぱらった!)帰ってきました。


今が旬

2015-02-10 10:48:05 | 教室と生徒さん
寒い季節の旬の食べ物の一つが牡蠣。牡蠣の美味しいお店があるわよと教えていただき、金曜日午後クラスの皆さんと一緒に向かった先は『かき小屋 中野店』。JR中野駅北口のスーパー、ライフの目の前で少し前までうなぎ屋さんだった店舗です。案内されたのは物凄い急な階段を上がった横の個室風の席、定員6名で私たちにはぴったりでした。牡蠣の産地や食べ方を説明してくれる若い店員さんも元気で気が利き、好感度良好です。目の前の鉄板で蒸し焼きにするのも楽しく、体も暖まります。
今日は牡蠣だけを食べまくるぞってな若い人のグループ用には食べ放題がありますが、私たちはアラカルト。蒸し焼きにした牡蠣がお通しで出て、ぐるなびサイトのクーポンで牡蠣を追加してもらい、生牡蛎の3種盛り、牡蠣・帆立・海老の焼きドームセット、カキフライ、牡蠣メシ等々、牡蠣を堪能して適当に飲んで、最後のお会計は一人、3,500円。また来たいと思えるお店がひとつ増えました。
600円で飲み物の持ち込み自由というシステムもありますが、階段がとんでもなく急ですから、酔っぱらった方の帰宅時には要注意です。


素敵な作品が揃いました

2015-01-06 13:03:34 | 教室と生徒さん
年末恒例、作って楽しい、贈って嬉しい、使って楽しいが合言葉のカレンダーファクトリー。今回も半数以上の生徒さんが取り組んでくださり、素敵な24作品が揃いました。好きな画家の画像を集めた方、花札をモチーフにした方、自分で描いた絵手紙をスキャナした方などなど、工夫いっぱいの楽しい作品ばかりです。
教室内に一覧展示してありますので、教室にお越しのときにじっくりとご覧になってください。来週から授業再開です。


選挙の前日に忘年会!

2014-12-15 11:38:38 | 教室と生徒さん
選挙の前日、忘年会を兼ねた食事会を新宿で楽しみました。会場は生徒さんにもファンが多い、うどんすきの『美々卯』。健康上の理由などでドタキャンせざるを得なかった方が複数名いらっしゃいましたが、16名の生徒さんに集まっていただきました。
仲居さんが仕立ててくれるお鍋からは上品なお出汁の香りが漂い食欲をそそります。うどんも煮崩れせず最後まで美味しく頂きました。教室イベントへの参加などで、クラスの垣根を越えて顔馴染みの方も多く、楽しい時間を過ごしました。
会食後、有志の方で美々卯の入ったビルの目の前にあるカラオケ館で歌ってきました。しっとりとした素敵な『愛の賛歌』を聴かせてくださった方、声が出ないのよと言いながら『北の漁場』を豪快に歌ってくださった方、常連さん以外の方の歌声が聴けて良かったです。


あ~、ウマかった!

2014-11-24 10:10:45 | 教室と生徒さん
教室の近所に馬肉の卸直営店がオープンしたと生徒さんから教えていただいたのはもう半年も前のこと。連休最初の土曜日の夜、週末クラスの有志の方々と一緒に地下鉄の中野新橋駅そばにある、その馬肉料理専門店 『折戸商会』を目指しました。
私にとっては馬肉を口にするのは人生初体験。ちょっと臭みがあるかなあという先入観は杞憂でした。馬肉卸直営というだけあって新鮮なお肉です。まったくクセも臭みもないお刺身や燻製の盛り合わせで様々な部位を試せて楽しかった。若い店員さんたちがお肉の部位の説明をしっかりしてくれました。たてがみのお刺身もあり、甘くてトロトロで美味しかった。そしてこの季節ならやっぱり鍋物というわけでいただいたのがしゃぶしゃぶ。薄くスライスされた大根と人参を先にお鍋で温めてから馬肉をしゃぶしゃぶします。桜色に染まったお肉は本当に美味しかった。
美味しい馬肉とお喋りで盛り上がった私たちは、6人でワインボトルを3本空けて、適当なほろ酔い気分でお店を後にしたのでした。馬肉は鉄分が豊富で低カロリー、疲労回復効果のあるグリコーゲンも豊富と良いことづくめです。
当教室界隈には、行列のできる焼き鳥屋さん『川中屋』や、予約必須のマグロづくし『城ケ島マグロマート』など、素敵なお店が揃っています。


美味しいお料理と寄席で楽しかった!

2014-10-21 11:44:24 | 教室と生徒さん
先月のクロアチア料理の『ドブロ』に続き、生徒さんご推薦シリーズの第2弾として、秋晴れの昨日、総勢10名で星陵会館『シーボニア』でのランチブッフェと国立演芸場での寄席を楽しみました。
まず『シーボニア』へは赤坂見附の駅から地獄坂と呼ばれる急坂(上った先にある日比谷高校の生徒さんは遅刻坂と呼ぶそうです)をゆっくりゆっくり上りましたが、これが食事前の良い運動になりました。ご推薦いただいた生徒さんは20年前から通っているそうですが、月曜日のランチタイムにもかかわらず、ほぼ満員のお客さんの年齢層と上品な雰囲気が見事に当教室の生徒さんのそれらに重なります。松茸ごはんや牡蠣フライなどが並んだお料理も美味しく、ワインも飲み放題で1,900円ならとても良いですね。
そして『シーボニア』から歩いていける距離にある『国立演芸場』での寄席も、落語あり、漫才あり、奇術ありで楽しい午後を過ごせました。こちらをご推薦いただいた生徒さんは都合で不参加でしたが、飛び入り参加させていただいた妻と私だけが正規料金で、参加生徒さんは皆、65歳以上のシニア割引で入場できました。途中、寝てしまった方は『シーボニア』でワインを飲みすぎたのかも知れません。


ここってパソコン教室ですか?

2014-10-07 09:31:12 | 教室と生徒さん
当教室では生徒さんに喜んでいただこうとパソコンを離れた活動も積極的に取り入れており、年間5回程度開催している教室イベントはそうした活動の一環です。
最近、麻雀に興味を持ち始めたという方が急増したことを受け、教室では簡易麻雀卓と麻雀牌を準備し、授業のなかった昨日の月曜日、第1回目の「お楽しみ麻雀教室」を開催しました。急な日程設定だったのにもかかわらず、台風の通り過ぎた午後、6名の方が集まってくださいました。ほとんどの方がなんとか牌の並べ方がわかる程度の「ほぼ入門者」です。
学生時代に(いったい何十年前のこと?)やっただけの私が先生役になり、後方からアドバイス。上がった方には見学に回っていただく「上がった人抜け」で交代しながら皆さん、和気藹々で楽しみました。慣れるに従って『ポン』やら『ロン』などと元気な声が飛び交い、予定していた3時間はあっという間に過ぎました。
今後も月に2回くらいのペースで開催予定です。