ひたすら時間のかかった "Windows 7" から "Windows 10" へのアップグレード。勝手に(知らないうちに)アップグレードされるのは嫌だと思って、ウィンドウズアップデート "Windows Update" を自動更新から手動更新へしておいたのが原因の一つだったよう。4月以降の50本近いウィンドウズアップデートが完了しないと "Windows 10" へのアップグレードの作業が始まらなかった様子。朝一番で作業開始して終了するのは夕方。おおよそ8時間以上の作業時間でした。なるほど、アップデートを促される画面で「今すぐアップグレード」と「今夜アップグレード」という間抜けな選択肢があったのは、間抜けなことには違いないにせよ、時間がかかる場合があるから寝ている間にやった方が良いよという、それなりの意味はあったのかも知れない。
とにかくこれで教室の生徒さん用パソコンの6台はすべて "Windows 10" になりました。今のところ(ってほとんど何もやっていないけれど)不具合は特になし。8年以上昔に購入したプリンターでも印刷できました。2020年まで "Windows 7" と心中しようと決めた方は、いずれ来るその日に備えた事前練習だと思って、教室の "Windows 10" とお付き合いください。
"Windows 10" になって戸惑うこと。いつも遊んでたゲームはどこへ行ったの? 「ドキュメント」フォルダや「ピクチャー」フォルダが見つからない! USBメモリを挿したら何か言われたみたいなんだけど消えちゃった! インターネットの画面やメールの画面に違和感があるのだけれど、などなど。これからの授業でゆっくり解決していきます。
とにかくこれで教室の生徒さん用パソコンの6台はすべて "Windows 10" になりました。今のところ(ってほとんど何もやっていないけれど)不具合は特になし。8年以上昔に購入したプリンターでも印刷できました。2020年まで "Windows 7" と心中しようと決めた方は、いずれ来るその日に備えた事前練習だと思って、教室の "Windows 10" とお付き合いください。
"Windows 10" になって戸惑うこと。いつも遊んでたゲームはどこへ行ったの? 「ドキュメント」フォルダや「ピクチャー」フォルダが見つからない! USBメモリを挿したら何か言われたみたいなんだけど消えちゃった! インターネットの画面やメールの画面に違和感があるのだけれど、などなど。これからの授業でゆっくり解決していきます。

懸案だった"Windows10"へのアップグレード。ソフトウェアの開発元であるマイクロソフト社は「早くやれ!」「無料の期間はあと一月半」とけしかけてくる一方で、パソコンというハードウェアの生産者であるNEC社は「"Windows 7"の古い時代の製品については動作保証いたしません」という矛盾した主張の狭間で悩んできたわけですが、こういう場合、安全性を重視するなら、「"Windows 7" のままで使い続ける」のが正解だと思います。
ところが教室の生徒さんの中で、自分の意志でかどうかは別にして、ご自宅のパソコンの基本ソフトは"Windows 10" になりましたという方がかなり出てきました。これは教室の方でもそれなりの対応をしなければということで、NEC社の動作保証がないのを承知の上で、教室のパソコンを "Windows 10" へアップグレードすることにしました。失敗したらそれも経験だと腹を決めた訳ですね。
実際のアップグレード作業に入る前、生徒さんのフォルダのバックアップを取り、アップグレードが失敗したときに備えて、パソコン全体の現在の状態のシステムイメージと起動ディスクを作成。アップグレード同様、事前の準備にもそれなりの労力と時間が必要です。
さて、1台目のアップグレードは2時間ほどであっさり成功。なんのトラブルもなしで、楽勝だなと思ったら2台目からトラブル発生。といっても致命的な故障が発生したわけではなく、ダウンロードは終了したようなのに、インストール作業が進まない、止まってしまった(ように感じる)。生徒さんにも同じような事象が発生したのを承知していたので、ここは長期戦だと覚悟を決めましたが、それにしてもちょっとおかしい。半日(6時間)過ぎても終わらない。一度諦めました。少し調べてから再度やってみます。教室のパソコンはしばらく "Windows7"と"Windows10" が混在します。

ところが教室の生徒さんの中で、自分の意志でかどうかは別にして、ご自宅のパソコンの基本ソフトは"Windows 10" になりましたという方がかなり出てきました。これは教室の方でもそれなりの対応をしなければということで、NEC社の動作保証がないのを承知の上で、教室のパソコンを "Windows 10" へアップグレードすることにしました。失敗したらそれも経験だと腹を決めた訳ですね。
実際のアップグレード作業に入る前、生徒さんのフォルダのバックアップを取り、アップグレードが失敗したときに備えて、パソコン全体の現在の状態のシステムイメージと起動ディスクを作成。アップグレード同様、事前の準備にもそれなりの労力と時間が必要です。
さて、1台目のアップグレードは2時間ほどであっさり成功。なんのトラブルもなしで、楽勝だなと思ったら2台目からトラブル発生。といっても致命的な故障が発生したわけではなく、ダウンロードは終了したようなのに、インストール作業が進まない、止まってしまった(ように感じる)。生徒さんにも同じような事象が発生したのを承知していたので、ここは長期戦だと覚悟を決めましたが、それにしてもちょっとおかしい。半日(6時間)過ぎても終わらない。一度諦めました。少し調べてから再度やってみます。教室のパソコンはしばらく "Windows7"と"Windows10" が混在します。

最近では女性ファンも増えてきたという競馬観戦を総勢16名で楽しみました。
向かった先は東京シティ競馬の名称で運営されている大井競馬場。浜松町からモノレールに乗って二つ目の大井競馬場前駅で下車すると競馬場までほんの数分。昔の競馬場はやや風紀の悪いイメージがあったと思いますが、今の競馬場は女性や家族連れも訪れるレジャー施設です。そして、この大井競馬場にはブッフェ料理を楽しみながらレース観戦できるレストラン『ダイヤモンドターン』があり、私たちのグループはチケット発売日の4月1日にはしっかり16人席を予約・購入済で、気合十分!
レストランはチケットのある人しか入場できない特別な空間。すごくお洒落です。席に着くとちょうどその日の第7レースのスタート直前。目の前で迫力あるレースを観戦し、否が応でもテンションが上がります。ローストビーフの付いたブッフェ料理とアルコールを楽しみながら、2時間半の滞在で5つのレースを観戦しました。多くの生徒さんがせっかくだからと初めての馬券購入を体験してみました。当たらなかった方、良かった。これからも幸せな人生を送れます。ビギナーズラックで当たった方(2レース買って両方当たっちゃった方がいました)、くれぐれもハマらないようにお願いします。
向かった先は東京シティ競馬の名称で運営されている大井競馬場。浜松町からモノレールに乗って二つ目の大井競馬場前駅で下車すると競馬場までほんの数分。昔の競馬場はやや風紀の悪いイメージがあったと思いますが、今の競馬場は女性や家族連れも訪れるレジャー施設です。そして、この大井競馬場にはブッフェ料理を楽しみながらレース観戦できるレストラン『ダイヤモンドターン』があり、私たちのグループはチケット発売日の4月1日にはしっかり16人席を予約・購入済で、気合十分!
レストランはチケットのある人しか入場できない特別な空間。すごくお洒落です。席に着くとちょうどその日の第7レースのスタート直前。目の前で迫力あるレースを観戦し、否が応でもテンションが上がります。ローストビーフの付いたブッフェ料理とアルコールを楽しみながら、2時間半の滞在で5つのレースを観戦しました。多くの生徒さんがせっかくだからと初めての馬券購入を体験してみました。当たらなかった方、良かった。これからも幸せな人生を送れます。ビギナーズラックで当たった方(2レース買って両方当たっちゃった方がいました)、くれぐれもハマらないようにお願いします。

1月に私の旧友と一杯やった小川亭に、今度は生徒さんと一緒に総勢14名でお邪魔しました。中野ZEROホールから東中野方面に7~8分歩いて到着。住宅街の中にひっそりと佇む一軒家のレストラン。ご夫婦がご自宅でやっています。ご主人が調理担当、奥様が接客担当です。
ちょうど知り合いのお宅にお邪魔した感じ。四川風家庭料理のコースが皮蛋の前菜から一品一品ゆっくり出てきて、土曜日の午後の時間がまったりと過ぎていきました。紹興酒を12年物とカメ出しとで飲み比べしたのも楽しかった。時間を気にせずゆっくりと食事しながらお喋りしたいときにお勧めのお店です。予約は必須です。
ちょうど知り合いのお宅にお邪魔した感じ。四川風家庭料理のコースが皮蛋の前菜から一品一品ゆっくり出てきて、土曜日の午後の時間がまったりと過ぎていきました。紹興酒を12年物とカメ出しとで飲み比べしたのも楽しかった。時間を気にせずゆっくりと食事しながらお喋りしたいときにお勧めのお店です。予約は必須です。

来週から確定申告の受付が始まります。先週の授業では国税庁の確定申告サイトで所得税の確定申告書類を作成・印刷した生徒さんがいらっしゃいました。この生徒さんは毎年、国税庁のサイトで作成・印刷していらっしゃる方で初めての年はかなりお手伝いしましたが、今では手際良く、ほとんど私の出番はありません。申告サイトで申告書類を作った今年初の生徒さんとなりましたが、私もやりますと手を挙げる生徒さんがこれから出てくることでしょう。サイトでの作業の流れだけ体験してみたければ、ダミーの数字で印刷まで進めますので、関心のある方はぜひ試してみて下さい。
所得関係の書類と社会保険や医療費などの控除関係の書類が揃っていればとりあえず準備完了です。分離課税分のある方はそちらの数字も準備しておきます。2月に入った今の時期なら、控除関係の書類はほぼ出揃っているでしょうから、後は入ってきた方の金額が分かれば作業開始です。年金収入だけの方は簡単ですが、アパート経営などの事業収入のある方はやはり税理士さんにお願いしている場合も多いでしょう。私の場合はと言うと、税理士さんにお願いするほどの複雑な会計処理はありません。日々の会計処理は『やよいの青色申告』でやっていますので、年度明けのお正月には決算関係の書類は出来ています。今週中には私も確定申告サイトへ行って、申告書類を準備する予定です。
所得関係の書類と社会保険や医療費などの控除関係の書類が揃っていればとりあえず準備完了です。分離課税分のある方はそちらの数字も準備しておきます。2月に入った今の時期なら、控除関係の書類はほぼ出揃っているでしょうから、後は入ってきた方の金額が分かれば作業開始です。年金収入だけの方は簡単ですが、アパート経営などの事業収入のある方はやはり税理士さんにお願いしている場合も多いでしょう。私の場合はと言うと、税理士さんにお願いするほどの複雑な会計処理はありません。日々の会計処理は『やよいの青色申告』でやっていますので、年度明けのお正月には決算関係の書類は出来ています。今週中には私も確定申告サイトへ行って、申告書類を準備する予定です。

最近、盛んに出てきますね、この記事の下の画面。うっかり『今すぐアップグレード』してしまいそうですが、来年になると、うっかりでなくてもアップグレードされてしまう人が続出しそうなんです。マイクロソフトは来年には、この"Windows10"への更新プログラムを日々の「ウィンドウズアップデート"Windows UpDate"」での更新プログラムとして扱うらしいんです。そうだとすると、ウィンドウズアップデートを自動更新にしている(つまりは初期設定のまま変えていない)パソコンは、気がついてみたら"Windows10"になっていた、ということがありえるわけです。マイクロソフトは力技を使ってでも、世の中のパソコンの基本ソフトを"Windows10"に統一してしまいたいようです。
教室に1台あるノートパソコンは、""Windows8"から"Windows10"にアップグレードして使い勝手を試しています。"Windows8"に比べて"Windows10"の使い勝手が大幅に向上したのは確かです。でも、パソコンメーカーの言う、"Windows7"の一部古い機種からの"Windows10"へのアップグレードについては動作保障いたしません、という主張との整合性はどうするのでしょうかね。最近よく見るコマーシャルに『やっちゃえ日産』というのがありますが、『やっちゃえ"Windows10"』とでも言うのでしょうか?
さて教室はどうするか? 動作保証がないのを承知で、かなり『やっちゃえ』の方に気持ちが傾いています。後は、いつやるかの決断だけ。『今でしょ』っていうセリフはさすがに古すぎますが、年末年始の冬休みか3月の春休みか・・・。

教室に1台あるノートパソコンは、""Windows8"から"Windows10"にアップグレードして使い勝手を試しています。"Windows8"に比べて"Windows10"の使い勝手が大幅に向上したのは確かです。でも、パソコンメーカーの言う、"Windows7"の一部古い機種からの"Windows10"へのアップグレードについては動作保障いたしません、という主張との整合性はどうするのでしょうかね。最近よく見るコマーシャルに『やっちゃえ日産』というのがありますが、『やっちゃえ"Windows10"』とでも言うのでしょうか?
さて教室はどうするか? 動作保証がないのを承知で、かなり『やっちゃえ』の方に気持ちが傾いています。後は、いつやるかの決断だけ。『今でしょ』っていうセリフはさすがに古すぎますが、年末年始の冬休みか3月の春休みか・・・。

今年最後の教室イベントとして、高尾の『うかい鳥山』へ総勢15名で行ってきました。
京王線の高尾山口からお店の送迎バスに乗ると、あっという間に到着。そこには紅葉に彩られた素敵な庭園とそれぞれが個室の客間になっている日本家屋が点在する、非日常の素敵な空間が広がっていました。庭園を散策した後のお料理は手の込んだ一皿一皿の『いろり炭火焼コース』で、目の前で焼く炭火焼も仲居さんの的確なアドバイスで楽しく美味しくいただきました。
ここを婚礼で使う方もいらっしゃるようで、私たちも何組かの綺麗な花嫁さんの姿を見ることができました。心配していた雨に降られることもなく楽しいランチタイムを過ごして帰りのバスに乗り込みました。

京王線の高尾山口からお店の送迎バスに乗ると、あっという間に到着。そこには紅葉に彩られた素敵な庭園とそれぞれが個室の客間になっている日本家屋が点在する、非日常の素敵な空間が広がっていました。庭園を散策した後のお料理は手の込んだ一皿一皿の『いろり炭火焼コース』で、目の前で焼く炭火焼も仲居さんの的確なアドバイスで楽しく美味しくいただきました。
ここを婚礼で使う方もいらっしゃるようで、私たちも何組かの綺麗な花嫁さんの姿を見ることができました。心配していた雨に降られることもなく楽しいランチタイムを過ごして帰りのバスに乗り込みました。

文化の日の夜、銀座のニューハーフショー『笑座 こんぱる』へ総勢14名で出掛けました。はとバスのコースにも入っていて、週末はなかなか予約の取れない人気のショーです。
普通の男性ダンサーと綺麗なお姉さまダンサーの繰り広げるニューハーフショーを歓声と手拍子で楽しみました。軽く食事してからショーを楽しむという流れでしたが、期待していなかったサーモンサラダや鶏のから揚げなどの軽食の方も、ショーを売り物にするこの手の場所にしてはとても美味しかった。また出演する綺麗なお姉さま方が各テーブルを回って挨拶してくれるのも楽しかった。
ここの軽食付きのチケットを共同購入クーポンサイトの代表格『ポンパレ』で見つけたのはちょうど2カ月前。通常7000円のチケットが半額で出されている。生徒さんにお話しすると、何人もの方から『私、行きま~す』と手が上がりました。ただし、共同購入クーポンサイトでは、事前の支払いが条件。人数が決まらないと購入できません。購入後のキャンセルもできません。指定期間内に使わないとただの紙切れです。ここはもう経験と勘に頼って、え~いと見込み人数で購入してしまいましたが、最終的にぴったりの人数に収まって、あ~良かった!
普通の男性ダンサーと綺麗なお姉さまダンサーの繰り広げるニューハーフショーを歓声と手拍子で楽しみました。軽く食事してからショーを楽しむという流れでしたが、期待していなかったサーモンサラダや鶏のから揚げなどの軽食の方も、ショーを売り物にするこの手の場所にしてはとても美味しかった。また出演する綺麗なお姉さま方が各テーブルを回って挨拶してくれるのも楽しかった。
ここの軽食付きのチケットを共同購入クーポンサイトの代表格『ポンパレ』で見つけたのはちょうど2カ月前。通常7000円のチケットが半額で出されている。生徒さんにお話しすると、何人もの方から『私、行きま~す』と手が上がりました。ただし、共同購入クーポンサイトでは、事前の支払いが条件。人数が決まらないと購入できません。購入後のキャンセルもできません。指定期間内に使わないとただの紙切れです。ここはもう経験と勘に頼って、え~いと見込み人数で購入してしまいましたが、最終的にぴったりの人数に収まって、あ~良かった!

稼働して4年半になる生徒さん用のパソコンの1台が10月2日に起動しなくなりました。電源ボタンを押した後、通常なら振動を感じ、起動音が聞こえてくるものですが、起動しつつあるそれらの気配が一切なく、内蔵ハードディスクアクセスランプは点滅せず、NECのロゴも出てきません。一応、コード類などを全部外して「放電」してみましたが・・・ダメですね。NECのロゴが出るところまで行くのなら、購入時の状態に戻す「再セットアップ」が出来たかも知れませんが、これはハードディスクの交換に修理に出すしかなさそうです。実はこのパソコンには予兆があって、8月末頃、起動するときに「キーキー」という甲高い異音がありました。その時は強引に電源を切り、その後、通常起動していたので普通に使っていましたが、その日が来ることを想定して、生徒さんのデータだけは外部に保存しておきました。
さて6日後の10月8日、別の1台に同じ症状が発生し、同じ運命を辿ることになりました。私の不注意で、こちらはデータのパックアップを取っておらず、生徒さんのデータを失くしてしまいました。申し訳ありません。二度あることは三度あるって? 残りの4台については慌ててバックアップ済です。
パソコンは機械ですから突然壊れることはあり得ます。機械自体は修理だ、買い替えだが通用しますが、内部に保存されていた大事なデータは普通は帰ってきません。一度は大事なデータを失くしてみないと、なかなかバックアップに関心を持てないのもやむを得ません。次回の記事ではバックアップの話をします。
さて6日後の10月8日、別の1台に同じ症状が発生し、同じ運命を辿ることになりました。私の不注意で、こちらはデータのパックアップを取っておらず、生徒さんのデータを失くしてしまいました。申し訳ありません。二度あることは三度あるって? 残りの4台については慌ててバックアップ済です。
パソコンは機械ですから突然壊れることはあり得ます。機械自体は修理だ、買い替えだが通用しますが、内部に保存されていた大事なデータは普通は帰ってきません。一度は大事なデータを失くしてみないと、なかなかバックアップに関心を持てないのもやむを得ません。次回の記事ではバックアップの話をします。
