goo blog サービス終了のお知らせ 

新中野発 パソコン教室経営者の 『トマト通信』 ブログ版

「新中野パソコン教室」と先生の日常を公私混同でお届けします

今年はみんなで学士会館へ

2017-07-17 09:54:26 | 教室と生徒さん
金曜日の生徒さんのご縁で昨年は少人数の有志で行った神保町の「学士会館ビアホール」。とても良かったので今年はすべてのクラスの方へお声掛けして、先週金曜日、夜のクラスを中止して(授業より大事です!)総勢13名で楽しんできました。
学士会館は元々、旧帝国大学の親睦施設として発展してきた歴史があり、上品な雰囲気の会場で、その場で調理して提供される鉄板焼きステーキやパスタなど美味しいお料理の数々とビール・ワイン・サワーなどをブッフェ形式で楽しめます。よくテレビの健康番組で高齢者ほどお肉を食べて良質のたんぱく質を摂りましょうとやっていますが、参加者の皆さんもその通りになさっていました。
学士会館のビアホールは毎年、夏の2か月間の営業で、今年は8月31日(木)までです。


暑いですがお出掛けはどちらへ

2017-07-11 15:00:17 | 教室と生徒さん
まだ梅雨明け前だというのに30度超えの真夏日が続いています。こんな時は家で涼んでいるのが一番かも知れませんが、やっぱりどこかへ外出したい向きにはこんなイベントはいかがでしょうか? 私はまだ行ったことはありませんが、どちらも生徒さんから教えていただきました。
一つ目は日本橋で開催中の「アートアクアリウム2017」。今年で11回目という夏の風物詩。金魚を題材にしたアート展で様々な形をした水槽に8千匹もの金魚が放たれ幻想的な雰囲気を醸し出します。私もぜひ行ってみたいと思うのですが、人気イベントなのでいつも混雑しているらしいです。なるべく平日の昼下がりの時間帯(外は一番暑いですが)か雨の日を狙って行くと良さそう。週末や子供たちの夏休み期間中に行く方はそれ相応の覚悟が必要です。会期は9月24日(日)まで。
二つ目は「高尾山ビアマウント」。高尾山頂の展望台に夏から秋口にかけて開設されるビアガーデンだそうです。山頂からの景色は素晴らしく、特に夜景は絶景だそう。食事もブッフェ形式で用意されているようなので飲む方も飲めない方も楽しめそうです。ビアガーデンは6百人収容の大きな会場のようですが、こちらもなかなかの人気イベントだそうで、週末は大混雑するのだとか。混雑時には整理券をもらえるようなので、待っている間に薬王院にでも足を延ばして参拝したらいかがでしょう。


最新の物流施設に驚嘆!

2017-06-26 15:34:25 | 教室と生徒さん
先週末、以前から予約済みだったクロネコヤマトの最新の物流施設『羽田クロノゲート』の見学に総勢14名で行ってきました。場所は品川駅から京急に乗り継いで穴守稲荷駅のすぐそばです。工場見学・施設見学を実施しようとすると、広い土地の必要性からでしょうか、駅から遠い場合が多いのですが、この施設のように駅のそばというのは、教室イベントを計画するときの大きなプラスポイントです。
宅急便が世に出て41年。年間約18億個もの荷物を扱うようになったクロネコヤマト宅急便の最新物流施設。4年前から稼働を始めた新しい施設です。荷物が目の前を流れ、行き先ごとに全自動で仕分けされていく様子を見学者用の空中回廊から見学し、ガイドさんの分かりやすい説明を聞きながら集中管理室の見学など、映像を交えた90分の施設見学を楽しめます。参加者の皆さんは普段は目にすることのない、宅急便の荷物が自宅に運ばれて来るまでの様子を興味津々にご覧になっていました。
帰路は品川駅で途中下車し、『つきじ植むら』の懐石料理で一杯やってほろ酔い気分で家路につきました。
『羽田クロノゲート』は人気のある施設です。今回は参加できなかった方でぜひ行ってみたい方はこちらから日程に余裕を持って予約をすると良いです。


とても良い感じの和食店です

2017-01-31 19:23:15 | 教室と生徒さん
金曜日のクラスの生徒さんとどこかで一杯やりましょうという話が以前からあり、一人の生徒さんがネットでほぼ地元の中野坂上駅のすぐ裏手にある『やさいと』という、全国の美味しいお野菜を売り物にしたお店を見つけてくださいました。試しにランチタイムに私一人で行ってみたら、近隣にお勤めと思しき女性たちで満員の盛況。これはなかなか良さそうですよということで、昼間は妙に暖かかった昨晩、6名でお邪魔しました。
店内は古民家風の落ち着いた雰囲気。掘り炬燵の個室に案内していただき、「旬菜 会席コース」をいただきました。一品一品がなかなか手が込んでいてとても美味しかった。適度のアルコールと楽しいお喋りで時間の過ぎるのが早かったです。テーブル席でも掘り炬燵席でも大人数のセッティングも出来るということなので、教室のイベントで利用しても良いなあと思わせる素敵な一軒でした。


紅葉の盛りは過ぎていたけれど・・・行って良かった!

2016-12-06 17:45:56 | 教室と生徒さん
今年の最後の教室イベントとして、高尾のうかい竹亭で優雅なランチを楽しみました。ちょうど1年前はうかい鳥山でしたが、評判が良かったので今年はその系列店です。お天気も良く、この時期としては気温も上がり、絶好のイベント日和。
京王高尾山口の駅からお店のバスで6~7分、国道から少し入った静かな山間にそのお店はありました。まずは敷地内を散策。永平寺から移築したという宿坊の建物の優雅さと気品に感嘆の声を上げましたが、後で案内された私たちの客間は、嬉しいことにその建物の中の広間でした。
高尾の山々の景色を眺めながら、優雅な広間で手の込んだ懐石料理をいただくと、とても贅沢で満ち足りた気分です。ほど良くアルコールを楽しんだ方もいらっしゃり、一同満足して帰りのバスに乗り込みました。


よ~く見える!

2016-11-16 09:02:55 | 教室と生徒さん
私自身はあまり見た記憶がないのだけれど、石坂浩二さんがコマーシャルに出ているという『ハズキルーペ』という商品を、金曜日の生徒さんが教室に持って来てくださいました。発売からすでに28年経つというロングセラー商品だそうです。眼鏡の形をしているもののルーペ、拡大鏡です。手でかざす虫眼鏡を眼鏡の形にした商品で、眼鏡の上からでも掛けられるタイプもあります。
私はとくに視力が良いわけでも悪いわけでもないですが、どちらかと言うと近視気味です。運転時には眼鏡を掛けた方が安心できます。新聞を読むときや読書するときはとくに困りはしないけれど、すぐに目の疲れを感じます。さて、ハズキルーペを掛けて見てみると細かい字でも大きく見える! 拡大鏡なんだから不思議ではないかも知れないけれど、ちょっと感動! こりゃ便利です。目の疲れ方も違うのではないでしょうか。老眼鏡の度も入っているそうで気に入りました。
この1週間、授業の休憩時間にこのハズキルーペの話をしてみたら、数名の生徒さんはすでに愛用なさっていました。価格は10,980円。


お隣はインド料理屋さん

2016-11-11 18:13:50 | 教室と生徒さん
1週間ほど前から教室のすぐ右隣の建物1階にインド料理レストラン「タージ」がオープンしています。新中野界隈にはインド料理レストランが何軒かありますが、教室の真横に新規オープンです。
大昔の若い時代にはリュックを背負ってインドを旅したことのある私ですから、出来立て熱々のナンをいただこうとランチタイムにお邪魔してみました。20人ほど入れる店内は、近くの勤め人と思しき人々ですでに半分ほどの入り。マトンカレーのランチセットにしてみましたが、ナンかライスを選べる上、ランチタイムはナン・ライスはお代わり自由。でも結構なボリュームですからお代わりするのは大食漢の人だけ。カレーの辛さは調節してもらえます。飲み物付きで私はやっぱりインドと言えばヨーグルトとミルクを混ぜ合わせたラッシーが好きです。
お弁当にしてテイクアウトもできるそうなので、この次は教室で食べよう。教室から向かってすぐ左隣に週2~3回はお世話になるお寿司の丼丸、すぐ右隣には熱々のナンとカレー。昔はお昼に食事処を開拓するのが楽しかったのに、最近はホント出不精になりました。


芸術の秋には美術展と素敵なランチ

2016-10-31 11:17:31 | 教室と生徒さん
めっきり涼しくなった秋の一日、上野の東京都美術館で開催中の『ゴッホ・ゴーギャン展』に総勢12名で行ってきました。あまり絵画に関心のない方でも、ゴッホやゴーギャンの絵なら目にした覚えがあるのではないでしょうか。会場で入場券を買うために並ぶのを避けるため、参加生徒さんには予め、コンビニで前売り券を購入しておいていただきました。コンビニの機械でチケットを買うのは初めてという方が多かったですがこれも経験です。いくつかのクラスでは通常の授業の最後を15分ほど課外授業にして、教室の対面にあるセブンイレブンの機械でチケット購入を体験しました。
『ゴッホ・ゴーギャン展』は人気展にしてはそこそこの混雑具合。比較的じっくり見て回れました。何人かの方は音声ガイドを使って楽しみました。二人の初期の作品から南仏での共同生活とその後のタヒチでの作品まで、その色使いが変化していくところなど一度に楽しめて良かった。『ゴッホ・ゴーギャン展』は12月18日まで開催中です。
美術展鑑賞後は上野公園内にある『韻松亭』でランチ。明治8年創業という韻松亭は、趣ある日本家屋の一軒家。美味しいお料理と気の利いた接客で人気のお店です。籠に盛り付けられたお洒落な『花籠膳』を楽しいお喋りと共に楽しみました。




9年間、お疲れさま!

2016-09-14 15:34:23 | 教室と生徒さん
プリンターのことです。2007年9月に購入したキャノン製の『MP600』がそろそろ寿命です。文書類の普通印刷をするときは問題ありませんが、カラー画像印刷とか両面印刷などをすると、色味がおかしかったり裏面に黒い筋が入ってしまいます。
そろそろ買換え時だなあと思っていたところ、別件でヨドバシカメラを歩いていたら、プリンターがかなり安い。店員さんに聞くと今月下旬には新機種が発売になるので旧機種の在庫整理の最安値ですとの説明。即決です。またキャノン製品を購入しようと思い念のため、2年前に購入した、教室のもう一台のキャノン機種とインクを共有できるか確かめたところ、たった2年の差の同等機種なのに、インクは別のものになるという。以前は新宿の三井ビルにキャノンのサービスセンターがあり、故障時にはそこへ運び込めば即日修理してくれたのでキャノン製を愛用してきた経緯があります。でもサービスセンターの業務内容も変わってしまって即日修理はできないようだし、今はキャノンでもエプソンでも電話一つですぐに引き取り修理してくれる(はずな)ので、どうせインクの共有ができないのならと、今回は教室初のエプソン製のプリンターにしてみました。『EP808AB』で価格は15,850円。まあまあ良い買い物だったのではないでしょうか?
最近のプリンターには珍しく、後方からの手差し給紙にも対応しています。キャノン製品には手差し給紙対応の機種はありません。


今年は8月31日までです

2016-08-27 15:48:25 | 教室と生徒さん
金曜日の生徒さんのご縁で、神保町の学士会館へ有志9名でお邪魔しました。学士会館は元々、旧帝国大学の親睦施設として発展してきた歴史があり、大火や大地震など紆余曲折を経て、関東大震災後の1928年に建設された現在の建物は重厚感があり、館内に入ればレッドカーペットが敷き詰められ、特別な場所へ来た気分にさせてくれます。
さて、私たちの目的は『ビアホール』。毎年、夏の2カ月間、講堂を利用してビアホールが開催されます。上品でハイソな雰囲気の会場で、目の前で調理してくださる鉄板焼きステーキなどの美味しいお料理にビール・ワインなどのアルコール類、そしてもちろんデザーまでが、飲兵衛の方も下戸の方も楽しめるビュッフェスタイルで提供されます。私たちのテーブルには特製のオードブルをご用意いただいたり、料理長自ら挨拶にお見えになったりと至れり尽くせりの歓迎をしていただきました。
来年も来たいと思えるとても素敵な空間でした。今年中に楽しみたいという方は、今月末日までの営業ですのでお急ぎください。