goo blog サービス終了のお知らせ 

栃木県下都賀郡野木町立新橋小学校

学校の様子紹介
〒329-0101栃木県下都賀郡野木町友沼5110-2

南館東トイレ(1~3階)が新しくなりました

2020-09-28 | ニュース

 7月末から始まった南館東トイレの改修工事が終わり、9月中旬から使えるようになりました

新しい男子トイレ・女子トイレです。明るくて、においもないのでとても快適です

初日は子どもたちも先生たちも大興奮でした

なんと電気・水道・小便器は自動です大便器は手動なので忘れず流しましょうね

 

新しいトイレになり、清掃の仕方も変わります。トイレ掃除の子どもたちが真剣に説明を受けていました。

まだ慣れないため、時間内に終わらないこともありますが、一生懸命きれいにしてくれています

床掃除の子は「まだ新しいのに、こんなに汚れてる!」とびっくりしながらぞうきんを見せてくれました

せっかくの新しいトイレみんなできれいに丁寧に使っていきたいですね

 


家庭での学習支援サイトの紹介

2020-03-06 | ニュース

国からの学校休業の要請を受け、本校でも3月2日(月)から学校休業をし

ています。

子どもたちの学習を支援するサイトが、文部科学省のホームページ

通称:「子どもの学び応援サイト」(学習支援コンテンツポータルサイト)

に掲載されました。

このサイトは、随時更新されていく予定です。ぜひ利用してみてくだ

さい。以下のアドレスから入ることができます。

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm


避難訓練・シェルターづくり

2019-10-31 | ニュース

 昨今の自然災害では、早めの避難など1人ひとりの判断力も命を守るために大切な要素であると考えさせられます。

今回の避難訓練では、2つの活動を行いました。

 

ひとつめは、体育館でのVTR鑑賞です。外出時に天候が急変したとき、どうやって自分の身を守るのかについて知りました。

・雷の音が聞こえたらそこはもう危険な場所

・雷が落ちるので、木の下に避難しない

・黒い雲や冷たい風は竜巻の予兆

・川の上流で雨が降る場合、急激に(5~10分で)水かさが増すので橋の下に行かない

・水のあふれた道路では、流れに足をとられるので出歩かない

 

「え~っ」「水の勢いってすごい…」など、子どもたちのつぶやきと熱心な眼差しに、大切さを感じている様子がうかがえました。

おうちでも、公園などに子どもたちが出かけるときには、

「何時に帰るか」に加えて、

「急な雨や雷のときには、どこに避難するのか?」

を確認して送り出せるよう、話し合ってみてください。

 

ふたつめは、在校時の竜巻発生を想定して、教室でのシェルター作りを行いました。

暴風や窓ガラスの飛散に備え、速やかに机でシェルターを作り、避難しました。

竜巻注意報や暗雲などの予兆をもとに、危険を感じた場合、職員室から放送が入ります。

わずか1分足らずでほとんどのクラスがシェルターに入り、身を守る行動をとることができました。

慌てる子に、友達が「こっちだよ!」と声かけをする姿も見られました。

また、「ちゃんと避難することが、自分の身も守るし、友達も守るってことなんだなと思いました」という児童の感想がありました。

 

 


駐車スペースを開放します!

2019-10-12 | ニュース

保護者の皆様、地域の皆様


台風による雨が心配されます。

新橋小は、避難所にはなっておりませんが、万一、お車を避難する場合は、「校舎北側駐車場」「体育館南側駐車場」をご利用ください。

門扉は開けたままで結構です。


学校長


児童の表彰伝達が行われました。

2019-09-12 | ニュース

 9月12日(木)業間の児童集会前に、児童の表彰伝達がありました。

今回は、少年野球・野木ETクラブの表彰でした。間々田地区ロータリー大会第3位、間子連杯準優勝、野木町野球選手権大会優勝と、様々な大会で活躍を見せてくれた結果です。おめでとうございます。