goo blog サービス終了のお知らせ 

板橋区立志村第二小学校 学校日記

板橋区立志村第二小学校の学校日記です。日々の学校の様子、行事、お知らせなどをアップしていきます。

点対称な図形のかき方を考えよう!

2020-05-22 09:17:38 | 小学校
6年生の皆さんへ

元気に過ごしていますか。
最近は、雨が降る日が続いていますが、いかがお過ごしですか?
植物にとったら、きっと恵みの雨だと思います。
雨の日は、すっきりしない気分になることもありますが、先生は緑の濃さがいっそう引き立つような気がして、外をながめる機会が増えます。

25日からの1週間を、また充実して過ごせますように・・・☆

そうそう、学校が始まる準備をしておきましょう。
ランドセルや校帽は、整っているでしょうか。
筆箱の中やお道具箱の中身は、整理整とんしておきましょう。
体育着や上ばきのサイズは、どうでしょうか。休みの間に成長している人が多くいると思うので、前もって合わせておいてくださいね。
赤白帽もみておこうね。

さて、5月26日(火)の算数の課題に関係する動画を紹介します。
ぜひ見て、学習のヒントにしてくださいね。

点対称な図形のかき方を考えよう!

2年生 算数 くり上がりのあるひっ算

2020-05-21 09:04:37 | 小学校
2年生のみなさん、こんにちは。
今日は、さんすうのどうがをしょうかいします。

たし算のひっ算に、「くり上がり」がとうじょうしましたね。
くり上がりのあるたし算のひっ算は、どのようにノートに書くとよいかせつめいしています。




ずっとあつかったのに、このところ雨の日がつづいていますね。たいちょうをくずさないように、がんばってください。

2年生の先生たちより

4年音楽 さくらさくらをリコーダーでふこう♪

2020-05-20 16:48:25 | 小学校
志村第二小学校のみなさん、こんにちは。元気にすごしていますか。

音楽の先生はとても元気です。

さて、ここでは5月26日(火)3時間目の4年生の課題「さくらさくらをリコーダーでふこう」の動画をのせます。

教科書とリコーダーを用意してから動画をみましょう。
また、リコーダーをふいたり、歌ったりするときは必ずおうちの人に大丈夫か聞いてから取り組みましょう。



はやくみんなと会えることを楽しみにしております。

3年生~6年生のみなさんへ 図工のかだい「ふだの書き方」

2020-05-20 16:02:20 | 小学校
 みなさん元気ですか?図工の作品はどうですか?進んでいるかな?



3年生から6年生までの図工のかだいにはる「名ふだ」の書き方です。

もう書き終わっている人もいると思いますが、まだ書いていない人は参考にしてください。

なふだの書き方


3年音楽 がくふを読めるようになろう♩

2020-05-19 13:01:38 | 小学校
志村第2小学校のみなさん、元気にすごしていますか。音楽の先生はとても元気です!!
 
3年生週間学習計画表の5月25日(月)の2時間目の課題「ドレミで歌おう」の説明をします。
教科書9ページをひらいて、筆記用具をじゅんびしましょう。

今回は楽譜(がくふ)の読み方についてお勉強していこうと思います。楽譜が読めるようになると、新しい曲を自分で歌ったりえんそうしたりすることができます。

① 音符(♩おんぷ)の読み方(教科書9ページ上の方も見てください)


ドレミファソラシドを階名(かいめい)といいます。
高い音には階名(かいめい)の上に「―」を書きましょう。

② 音符(♩おんぷ)ってどうやって書くの?


③ ト音記号(とおんきごう)ってなあに?

音符(♩おんぷ)の一番左に書かれている記号をト音記号(とおんきごう)といいます。

④ どうしてト音記号(とおんきごう)っていうの?

下の図をみてください。みんながよくつかう「ドレミファソラシ」というのはイタリア式の読み方です。日本式の音階(おんかい)の読み方の中に「ト」というのがあります。「ト音記号」の書き出しは必ず「ソ(ト)」の音で、五線譜(ごせんふ)の下から2番目の線(第2線)上になります。


楽譜(がくふ)を読んだり、書いたりすることは、少したいへんでむずかしいですよね。先生もはじめはそうでした。でも、少しずつ読む練習をして読めるようになると、自分の好きな音楽をえんそうすることができてとても楽しいですよ。