goo blog サービス終了のお知らせ 

島TAKE日記2

散策・旅行などのチョットしたメモです

エジプト⑧考古学博物館

2018-08-07 21:52:23 | エジプト

 

早朝、部屋から見たピラミッド、朝もやか砂埃かはよくわからない。 

 

9:00 出発 カイロから南へ25kmのメンフィス(BC3000年頃の古代エジプトの首都)へ

10mほどの大理石様でできたスフィンクス

ラムセス2世の像、長さ10m

 顔は、きれいで傷がほとんどない。

 

メンフィスからさらに5kmほど南のサッカラ(メンフィス近郊の埋葬地、多数のピラミッドがある)へ

階段ピラミッド、元々階段状に作ったピラミッドでエジプト最古のピラミッド。この後、クフ王などの

階段状ではない、きれいな表面のピラミッドが造られたそうだ。

 

 この辺には、多くのピラミッドが見られる。

⇩遠くに3つほどのピラミッドが見える。

 

 

午後 エジプト考古学博物館

 

ミイラの石棺

 

 ミイラを作る手術台、内臓を取るときに血が出るのでそれを流す小さな穴が下の方に見える。

 

 

 

 

カルトゥーシュ:石像、建物などに彫られた王など(OWNER)の名前。

時代によって、為政者が代わり元々の名前が消され別の名前に書き換えられることがあるという。

 

 王の後ろにタカ神がついている。

 

石棺が納められる石室には、きれいな模様が描かれている。

 

 

 

スカラベ(ふんころがし)は古代エジプトでは糞隗を転がして大きな球体(太陽)を創るという復活の象徴になっている。

今もお守りに描かれることが多いという。

 ツタンカーメンのカルテゥーシュか

 

 

 ツタンカーメンの玉座(王と王妃の図)

 

 

 

 

 

 ツタンカーメン像?

 ツタンカーメン王、王妃?

 ツタンカーメンの墓の中に収められていた大きな箱(部屋みたい)

 

ツタンカーメン王の遺品である黄金のマスクなどがある部屋(別料金)があるが撮影は禁止。

また、ラムセス2世などの10体ほどのミイラ室(別料金)があり、中には頭髪がふさふさと残っているものもあった。

ここも撮影禁止。

2階から下をみる。 

 

 

 

 

コメント

エジプト⑦ピラミッド

2018-08-07 11:54:26 | エジプト

 

 

5:15 出発 いよいよSONESTA STAR GODDESS号ともお別れ

船のエントランスは吹き抜けになっていた。

 

 

 

 

7:10 発のエジプト航空で一路カイロへ

 

 

8:35 カイロ着 バスにてカイロ中心部を通り、ギザに向かう。

流石にカイロには、高層ビルが多い。

 

 

 

ギザ到着

クフ王のピラミッド

クフ王の墓、BC2600年頃のもの、高さ146m(実際は少し欠けているので138m)


ピラミッドの大きさは、人間と比較するとその巨大さがわかる。

 

(↑)この穴は盗掘でできた穴で入ることができる。

 

しかし、中は急傾斜でしかも狭いので中腰のまま進む、しかも蒸し暑く汗びっしょり、最奥には小さな部屋があった。

出てきたときには、膝はガクガク、でもいい経験だ。



カフラ王のピラミッド

クフ王の息子(BC2500年頃か)



カフラ王のピラミッドの右手は、その息子のメンカウラー王のピラミッド

(BC2500年頃か)

3大ピラミッドが見える




ピラミッドのそばの砂漠の中をラクダが歩いています。

チョット歩くと向こうには街並みが見えます。ピラミッドは街から近いところにありました。

 

 3大ピラミッド 

右からクフ王、カフラ王、メンカウラ王のピラミッド              

画面右から1/5のところにスフィンクスが見えます。 ↑        


スフィンクス

全長74m、高さ20m、幅6m、1枚岩からの石像としては世界最大である。

建造時期は、諸説ありピラミッドより古いという説もある。

左は、カフラ王のピラミッド




太陽の船博物館がこのそばにあります。(撮影禁止)


 

ホテルから見たピラミッド、幹線道路から近いですね。

 

 

コメント