goo blog サービス終了のお知らせ 

島TAKE日記2

散策・旅行などのチョットしたメモです

ラニカイ・ビーチ

2017-04-15 16:45:00 | ハワイ
ラニカイビーチへs-IMG_20170417_0001.jpg 今回の旅のハイライトはラニカイビーチです。 昨日までにThe Busに2回も乗ったので乗り方はバッチリ。 今日の予定はアラモアナセンター発(路線番号57E)8:05でカイルア/オネアワに8:44着、11分の待ち合わせで 8:55のラニカイ行き(路線番号70)のバスに乗り換え、ラニカイに9:03に着く計画。その後、シライフパークを経て13:40にはワイキキに戻ることとしています。 朝、アラモアナで始発を待ちますが8:05になっても来ません、やっと15分遅れで到着、10人くらいの客を乗せて出発、市内の道路もそれなりに込んでいるようでスタートの遅れは取り戻せるのか、乗り換えに間に合うのかやや不安になってきました。バスは郊外に出てスピードを上げ順調に進んでいるように見えましたがカイルア市内も通勤時かやや道路が混雑しているようで結局カイルアへは15分遅れの9時ころ着きました。もう乗り継ぎのバスは行ってしまったか、いやまだだろうか?このバス停で何人か降りたがそのうち2人は仕事で来ているような人で、そこでバスをいつものように不安げな様子もなく待っているようなので、きっと乗る予定のバスはいつも遅れてくるのではないかと思い、私たちもそこで待つことにしました。しばらく待っていると後から来たおじいさんが後15分でバスが来るよと教えてくれました。よかったなーと、まっていると、また爺さんが言います、爺さんたちが乗ろうとしているのは70番ではなく、57番であると・・・・・・・結局、そばにいたハワイアンらしき若い娘さんがスマホを見せてくれ45分後に 70番は来るよと教えてくれました。そんなには待っていられないので、歩くことにしました。バスでは7~8分のところですが思ったより早く30分で、ラニカイビーチの手前のカイルアビーチに着きました。
(カエルアビーチ・・・人影はまばらです) 2017-04-08 002 


2017-04-08 007


2017-04-08 008


カイルアビーチの隣がラニカイビーチですがそこはこの小さな岬の向こう側になります。隣と言っても砂浜は途切れているので右手の道路に上がって迂回します。
2017-04-08 003

一旦、道路に出てからラニカイビーチ(天国の海)に着きました。
2017-04-08 013

白い砂、青い空、青い海、ここが全米一綺麗な海と言われているところです。
2017-04-08 012


2017-04-08 015


2017-04-08 016


2017-04-08 019

カエルアビーチに比べ人の数は大分多いようです。

2017-04-08 014


帰りは、ラニカイからバスに乗り、カエルアまで戻り、シライフパーク行きのバス57番(11:13発)に乗ることにしました。時間は少々あるのでホールフーズマーケットでサンドイッチを買うことにしましたが出発まで6,7分にしかないのにサンドイッチを作るお兄さんがのんびりしゃべりながらやっているのでやきもきしていましたが何とかでき、バス停まで急ぎ足で行き丁度来たバスに乗ることができました。海沿いの町を走ること40分、11:45 シーライフパークに着きました。ここで1時間待ちで乗り換えと思っていたところ、たまたま降りたバスの行き先表示を何気なく見ると70番の表示が23番ワイキキに変わっているではありませんか、慌てて降りたバスにまた乗ることにしました。 このバスは10分ほど停車していてまた海岸沿いを走り、カハラをと通ってワイキキに13時に着きました。結局、昼食は食べることができず、ワイキキのホテルに戻り(13:30)食べることになりました。
乗車区間の距離はおよそ100kmでバス代@5ドル、非常に安くて楽しい旅でした。今回はバスの運行状況などをスマホに頼ら無いことし、多少ドタバタしましたが楽しい旅になりました。


(バスの停車表示の不思議・不親切)
次に止まるバス停の名前がバスの前方の情報のディスプレーに出るのですがその表示時間が1秒もないことです。まるで動体視力の検査をしているみたいです。停留所名が出た後、日にち・時間が毎回表示されるのです、時間表示など無くていいから次のバス停の表示を長くしてほしいものです。おかげで降車バス停近くでは景色を見ている余裕がなくなってしまいます。
コメント

マノアの滝

2017-04-15 06:24:00 | ハワイ
2017.4.6 アラモアナからバス(No5バス)でマノア(終点)まで行く30分、住宅街の中にバスは止まった。滝の入り口がどこかわからないが人の後についていくこと10分、マノアフォールトレイルの入り口についた。

2017-04-07 018 


2017-04-07 019


熱帯雨林のような森 2017-04-07 001

2017-04-07 002


2017-04-07 003


2017-04-07 004

道はそれほどきつくは無いが、ところどころ滑りそうなところがるので注意が必要。
2017-04-07 005

このような森を歩くこと30分で滝に着く。水量が少なくチョロチョロでした。
2017-04-07 007





2017-04-07 006

立ち入り禁止にもかかわらず入っていって、滝つぼに入る人
2017-04-07 013


帰りは、降りたところに戻りバスを待つが20分遅れでやってきた。トランスファー(乗換券)を使い乗車、 アラモアナに戻る。バス代は、往復で2.5ドル。
コメント

カウアイ島

2017-04-13 12:02:00 | ハワイ
2017.4.5 オアフ島からカウアイ島へ

5:15 ホテルでピックアップ、7:30 ハワイアン航空(HA123),7:55Lihue空港着、福島出身のT.Aコばあさん(当地のサトウキビ工場で働いていた日本人と結婚)の案内で観光。まず、空港から南西に20kmのポイプビーチへ潮吹き岩・・・天然の溶岩洞の下に海水が入り込み、潮が勢いよく上がる。


2017-04-06 005 

さらに、西へ40km,ワイメアというところから山道、ガイド曰くイロハ坂ならぬアロハ坂を上り、標高1000mの展望台へワイメア峡谷・・・ミニミニグランドキャニオンと言われているそうです。噴火によって一帯が隆起したところで長さ22km,幅2km,深さ1000m以上、ガイドの話では景色がぼんやり見えるのはハワイ島の火山灰の影響とのこと。

2017-04-06 011

2017-04-06 014


2017-04-06 016

山を下りて、20kmでしょうか、海沿いにあるコーヒー園につきました。ハワイといえばコナコーヒーが有名ですがサトウキビの跡地を利用して1980年代から生産を始めたカウアイコーヒーは今や生産量でコナコーヒーを追い越し全米で生産量が1位だそうです。
アメリカ本土では、商業栽培は行われていないので、ハワイ州1位が全米1位になります。
コナコーヒーの生産会社は何社もあるようですがここは1社(70名+α)で生産を行っており、生産効率も非常にいいようです。(蛇足:裏付けデータの確認中に知ったこと。世界の生産国で第2位はベトナム・・・・知りませんでした)
2017-04-06 019 (米国最大のコーヒー園のビジターセンター)

2017-04-06 024
コーヒー畑
2017-04-06 026

また、空港の方に戻りさらに北へ10kmのところにワイルアというところがありここから船に乗ります。シダの洞窟へは船で30分ですが往路はハワイアンの踊りと歌、またハワイアンの踊りの指導もありました。
2017-04-06 030

上陸して10分でシダの洞窟前。かつてハワイの王族が結婚式を挙げたという洞窟の前でハワイアンウエディングソングをハワイ語で歌いハワイアンを披露。
2017-04-06 036

シダの洞窟、現在は洞窟の中までは入れない。
2017-04-06 035

エルビスプレスリーの主演映画「ブルーハワイ」(1962年)でハワイの住人がほら貝を吹く場面に登場したのがこの方だそうだ。当時22才、現在は77才。プレスリーと偶然一緒に写っている写真を自慢げに見せてくれた。
2017-04-06 045

ブルーハワイでも登場したというオパエカアの滝,道路わきで車を止めて見ることができる。
2017-04-06 048
帰りは、リフエ発 18:00 発でホノルルへ

(その他)ガイドさんから聞いた話。
・ゴルフ料金 現地の人 月間45ドル (65才以上は38ドル)
・ハリケーンが1982年,1992年に襲い、大きな被害を出しておりその影響が今でも残っていて、建物が壊れそれ以来再開しなかった商店などが数多くあるそうだ。ガイドさんの旦那さんもこの影響で病気が悪化し、なくなったという。細かい粒子の火山灰が舞って、気管、肺に入り病気を誘発しているとのこと。また、このガイドさん自身もそれ以来声を傷め、歌が歌えないそうだ。
コメント

ハワイ出雲大社・・・初めてのThe Bus利用

2017-04-13 11:49:46 | ハワイ
出雲大社教(明治39年鎮座)にはワイキキからBus13の西行に乗り、30分ほどで中華街を過ぎたHotel&Riverバス停にて下車、 川に沿って北に向かい二つ目の橋を渡れば出雲大社である。途中では暇そうなおじさんたちがトランプなどで賭け事をしている。夜は治安が悪そうだ。神社は思ったより小ぶりであった。 ここの拝礼は2礼4拍手1礼だそうだ。 2017-04-05 005  2017-04-05 006 2017-04-05 007

ホノルルは北緯21度、東京は北緯35度そのためか月が北に出ているのを珍しく感じる
2017-04-05 009

妻がご朱印を頂いた
DSC02643.jpg

帰りは歩いて中華街を抜け、カメハメハ大王の像のところからBus13で帰る
2017-04-05 012
コメント