フロントブレーキをかけた時だけ鳴くので点検。

固定ボルト2本をはずすとキャリパーをごそっと引き抜ける。

引き抜いたキャリパーをぶら下げておくとブレーキホースを痛めかねないので台に乗せる。

プラスチックのカバーは作業の邪魔なのではずしておく。


マイナスドライバーでこじて下のパッドからはずす。
上のパッドはピストンをフルに押しつつ右の方からはずす。


汚れでドロドロなのでパーツクリーナーで洗浄してから、ピストンの当たる部分はグリスアップ。パッドに装着されている金具ははずす前に必ず写真を撮る等して覚えておく。


パッドは変な当たり方はしておらず、厚みもまだ残っている。鳴きは汚れが原因か?

組む時はパッドに装着する金具の向きや位置を元通りにし、上のひっかけ穴のついたパッドから装着。


こじながら下のパッドを装着。


キャリパーをボルトで固定し、ブレーキレバーをにぎにぎ後、タイヤが抵抗なく回るかチェック。
1度目はパッドが当たってスムーズに回らず。
キャリパー固定ボルトを緩めるとキャリパーがほんのわずか前後上下に動く。わずかにキャリパーを前や下にした状態で締めるとタイヤの抵抗が強まり、後ろに引きながら締めると抵抗はほとんど無くスムーズに回るようになった。
ほんのわずかな差で当たり方が変わる様子。他のGNでもそうなのか、個体差なのかは不明。

固定ボルト2本をはずすとキャリパーをごそっと引き抜ける。

引き抜いたキャリパーをぶら下げておくとブレーキホースを痛めかねないので台に乗せる。

プラスチックのカバーは作業の邪魔なのではずしておく。


マイナスドライバーでこじて下のパッドからはずす。
上のパッドはピストンをフルに押しつつ右の方からはずす。


汚れでドロドロなのでパーツクリーナーで洗浄してから、ピストンの当たる部分はグリスアップ。パッドに装着されている金具ははずす前に必ず写真を撮る等して覚えておく。


パッドは変な当たり方はしておらず、厚みもまだ残っている。鳴きは汚れが原因か?

組む時はパッドに装着する金具の向きや位置を元通りにし、上のひっかけ穴のついたパッドから装着。


こじながら下のパッドを装着。


キャリパーをボルトで固定し、ブレーキレバーをにぎにぎ後、タイヤが抵抗なく回るかチェック。
1度目はパッドが当たってスムーズに回らず。
キャリパー固定ボルトを緩めるとキャリパーがほんのわずか前後上下に動く。わずかにキャリパーを前や下にした状態で締めるとタイヤの抵抗が強まり、後ろに引きながら締めると抵抗はほとんど無くスムーズに回るようになった。
ほんのわずかな差で当たり方が変わる様子。他のGNでもそうなのか、個体差なのかは不明。