goo blog サービス終了のお知らせ 

GN125H黒2011.10

メンテ忘備録※あくまで自分の場合
より良い情報入手次第追加掲載。

ブレーキレバー交換

2013-11-04 11:51:55 | ハンドル周り
購入した汎用左右スイッチボックスセットについていたブレーキレバーはおそらくカブ用で、ポン付けできるもののブレーキスイッチが使えないしいい加減左右のレバー色違いは恥ずかしいので新たにヒロチーで購入。

品番:MT-02042417R スズキアドレス50用。141円な上、形状がパッと見似ていたのでダメもとで購入。


試してみると、ボルト穴周りの丸い凸が邪魔してホルダーに入らないので削る。


入ったが今度はブレーキスイッチまでの距離が足らず、色々付け足して試してみる。


しっくりこないのでレバーホルダー穴を広げてレバーとブレーキスイッチ・ピストンまでの距離を縮めてみる。


広げた穴に適当な鉄板を貼り付ける。


ブレーキランプ動作・レバー操作問題なく、完了。ようやくスイッチボックス・レバーともシルバーで統一。


ミラー交換

2013-07-22 20:11:32 | ハンドル周り
交換したクラッチレバーホルダーには純正ミラーがつかない為、汎用ミラーをつける。

 
ハンドルバーにつけ、ナットで締めるだけ。

 


純正より小さいが、鏡の部分だけスライド出来る為調整の自由度が高く、とても見やすくなった。

ハンドル交換

2013-07-22 19:51:04 | ハンドル周り
クラッチレバーホルダーの交換ついでにハンドルも交換。


上は純正。下の幅広でRの緩いハンドルに交換。ハンドル径は22.2mm。

ブレーキホース・アクセルワイヤー・クラッチワイヤー・配線類を延長・交換せずに済むかどうか。
ぱっと見、10cmほどの違いに見える。取り回しを変更すればいけそうなのでやってみる。


まずはフロントを下げ、ワイヤー類に少しでもゆとりをもたせる。

フロントフォークを固定しているナットを緩める。
 

ハンドルを持ち、フォークが沈むように前へ荷重をかけるとズコっとフォークが上へずれてくる。



取り回し変更にはタンクをはずす必要あり、まずシートをはずす。
 


タンク固定ボルトをはずし、フューエルコックをOFFにしてからガソリンホースをはずし、タンクをはずす。
 



ブレーキホース固定ボルトを緩め、ハンドル側に余裕が出るようにする。



配線を束ねたタイラップやワイヤー固定ネジをはずす。



フロントブレーキマスターシリンダーのホルダーをはずす。
 

右スイッチボックスをはずす。


スイッチボックスからアクセルワイヤーをはずすと、アクセルグリップはスポッと抜ける。


左スイッチボックスをはずす。


ハンドルをはずす。
 

新ハンドルを仮止め、角度と姿勢の兼ね合いやスイッチボックスや配線との取り回しを探る。


スイッチボックス・ワイヤーを取り付け、ハンドルを左右に目一杯振っても余裕がありワイヤーや配線が無理に曲がったりしない取り回しが出来たら本締めし完了。
 
右スイッチボックスの配線が固定し忘れていたのでこのあと固定。

純正より少し長くなっただけのように見えるが、姿勢と乗り方がかなり楽になった。




クラッチレバーホルダー折損・交換

2013-07-19 19:58:24 | ハンドル周り
ハンドル左に体が当たった時「グニュッ」とした感覚が。
クラッチレバーホルダーが折れ、レバーがぶらーんとぶら下がっていた。
   

原因はもしかしたら、以前スイッチボックスのネジが固すぎてインパクトドライバーで数回ネジ頭をドツいた事による衝撃がレバーホルダーに伝わり金属疲労…?聞いたこともない…。国産よりも金属の密度が粗く、パキッと折れたというよりやわらかくちぎれたような感じ。
写真の白い付着物はダメもとでパテや接着剤を試してみた跡。


スイッチが生きていてもレバーホルダーと一体型な為、この際同じスイッチ配置のものを購入してみる。


ヤフオクにてヒロチー商事から出品されていた
「セル有りダックス/カブ/シャリー用ハンドルスイッチ(カブの場合はハンドル交換が必要)ハンドル径22.2mm 品番:MT-10022380」

左右スイッチボックス&レバーがセットで1765円。
右スイッチはブレーキスイッチをホルダーにポン付けできない。また、フロントブレーキのマスターシリンダーを別体式で取り付ける必要がある。加工して使えればもうけものだが、今回はてもとに無いので左のみ交換。

 
 

新スイッチ用の9Pカプラーが手もとに無い為、純正カプラーを活かす。
配線図を確認しつつ、新スイッチの配線に純正スイッチの配線を切って貼ってする。
ただし、あくまで素人知識の素人判断、自己責任。

配線図


純正スイッチボックス


カバーをはずすと


配線の色対応として


        純正     新スイッチ
ホーン        →   薄緑
        黒白   →   

HI          →   

LOW     白   →   白

右ウインカー 薄緑 →   オレンジ

左  〃    黒   →   水色

ウインカーOFF 水色→   灰色

HI/LOWとヘッドライトONをつなぐ配線
        白  →   


新スイッチ配線のおしりに純正配線とカプラーがくっつくように、カットし、電工ペンチで配線の皮膜を剥き、圧着端子で圧着。



と、スイッチボックス内を確認すると、はんだがとれかけ・スイッチのガタ・ボックスのバリ・塗装の汚さ・スイッチノブの曲がり等、修正箇所が盛りだくさん。曲げ、微調整し、はんだごてでつけなおす。安かろう、の買い物かもしれないが、動作良好、クラッチワイヤーも問題なく取り付け完了。


クラッチ操作が少し軽くなり、スイッチの動きも純正より軽快になった。
あとは耐久性を検証していく。