goo blog サービス終了のお知らせ 

GN125H黒2011.10

メンテ忘備録※あくまで自分の場合
より良い情報入手次第追加掲載。

チェーン交換

2012-12-05 20:35:41 | 足回り
タイヤ交換と合わせチェーンも交換。

賛否両論の中華チェーン。国産のEK428SRは結構幅広いコマ数に対応している。GN125Hは116Lだが対応していたので購入(クリップジョイント付き)。国産に交換してみてどうなるか。


交換は簡単。①チェーンカッターで古いチェーンのリンク部をはずす ②新しいチェーンをジョイントで仮に古いチェーンとつなぎ、ひっぱってカラカラっとまわすと新しいチェーンがスプロケにかかる③古いチェーンをはずし、クリップジョイントをペンチで付ける④チェーン張り調整(指2本弱の張り)し、チェーンルブを塗布して終了。詳細は新しいチェーンのパッケージにも載っている。


交換によりシフトチェンジ時のショックが減り、タイヤ交換もあいまって加速のレスポンス向上、よりスムーズに地面を転がってる感が感じられた。

タイヤ前後交換

2012-12-04 16:45:14 | 足回り
リアタイヤが滑り限界に達したので交換。走行6500kmほどだが、当方体重75kg、サイドバッグに工具満載でたまにタンデムやツーリング時の装備搭載による積載量の多さも影響か。フロントはまだ十分残っているがついでなので交換。


新しいタイヤは前後ともIRC(フロント:NF20(2.75/18) リア:NR21(3.50/16))
チューブ・リムバンドも交換。


リアブレーキ調整ナットをはずす


ドラム固定ナットをはずす


センタースタンドを立て、リアアクスルナットをはずす


チェーン調整ナットを緩める


リアアクスルシャフトを抜き、チェーンをスプロケットからはずしタイヤをはずす


スプロケ側をごそっとはずすとショック・アブソーバーがあるのでマイナスドライバーでこじってはずしヘタリ具合をチェック。


「淘BUY!!」で予備で購入したものと比べると、むしろもともと入っていた方がモノは良くまだ使える様子なので今回は交換せず(激安購入品はバリや製造の粗さが目立つ)。


アブソーバー側・ブレーキシュー側ともにエアで埃などを除去。


ある程度空気を抜いてからタイヤレバーでタイヤをはずす


片側がはずれたらチューブを取り出し、反対側もタイヤレバーではずしたらホイールを抜き出す


リムバンドを装着。エアバルブ用穴の位置を合わせる。ちなみにホイルをはずした時、リムバンドはついていなかった。


タイヤレバーで破ってしまわないよう新しいチューブに少し空気を入れ、タイヤのビードに専用ワックスを塗り、逆の手順でタイヤを組む。フロントタイヤはフォーク交換の要領でタイヤをはずし、同様の手順で交換。



リヤサス調整

2012-05-06 13:40:03 | 足回り
・サイドバッグ搭載&タンデムの為フックレンチで1段階硬めに変更
・H24.6.14 タンデム時に大きなへこみや段差を越える際かなり沈み込む為もう一段階硬くしてみる
・H24.6.24 安定感はあるのだろうが、曲がりにくく動きが硬くなりすぎた為1段戻す