知恵を成長させる7つの方法
Seven Ways to Grow in Wisdom
『アラビアのロレンス』は、史上最も成功した映画の一つです。この映画の大部分は、T・E・ロレンス自身がアラビアで過ごした日々を綴った記述に基づいています。彼はイギリスの考古学者であり、軍事戦略家(30歳で大佐に昇進)で、第一次世界大戦中の中東での活躍で最もよく知られています。ロレンスは1926年に執筆した回顧録『七つの知恵』の中で、「知恵」というテーマを探求しています。
*Lawrence of Arabia* is one of the most successful films of all time. Much of the film is drawn from T.E. Lawrence’s own account of his time in Arabia. He was a British archaeological scholar, military strategist (colonel by the age of thirty), best known for his activities in the Middle East during World War I. Lawrence explores the theme of *wisdom* in his memoirs, written in 1926, with the title, *Seven Pillars of Wisdom*.
おそらくローレンスは、今日の聖句「知恵は自分の家を建て、七つの柱を切り出した」(箴言9:1)を念頭に置いていたのでしょう。聖書では、7という数字はしばしば完成や完璧さを象徴するために用いられます。箴言、イエスの教え、そして聖書全体を通して、知恵を得て成長するための多くの方法が示されています。今日の聖句には、そのうちの7つが見られます。
Presumably, Lawrence had in mind today’s passage, ‘*Wisdom* has built her house; she has hewn out *its seven pillars*’ (Proverbs 9:1). In Scripture, the number seven is often used to represent completion or perfection. In the book of Proverbs, the teaching of Jesus and the Bible in general, we find many ways to acquire and grow in wisdom. Seven of these can be seen in today’s passages.
箴言 9:1-12 ESV
[1] 知恵はその家を建て、七つの柱を切り出した。[2] 彼女はその獣を屠り、その酒を混ぜ、その食卓を整えた。[3] 彼女はその若い女たちを遣わして、町の高い所から呼び寄せさせた。[4] 「思慮のない者はここに来なさい。」 思慮のない者にはこう言う。[5] 「さあ、私のパンを食べ、私が混ぜた酒を飲みなさい。[6] 思慮のない生き方を捨て、生きながらえ、知恵の道を歩みなさい。」[7] あざける者を戒める者は自ら侮辱を受け、悪人を戒める者は損害を受ける。[8] あざける者を戒めてはならない。そうすれば、彼はあなたを憎むであろう。賢い者を戒めよ。そうすれば、彼はあなたを愛するであろう。[9] 賢い者に教訓を与えよ。そうすれば、彼はさらに賢くなる。義人を教えよ。そうすれば、彼は知識を増す。 [10] 主を恐れることは知恵の初めであり、聖なる方を知ることは悟りである。[11] わたしによって、あなたの日は増し、あなたの命の年は増される。[12] もしあなたが賢いなら、それはあなた自身の知恵である。もしあなたが嘲笑するなら、あなた自身がそれを負うことになる。
https://bible.com/bible/59/pro.9.1-12.ESV
Proverbs 9:1-12 ESV
[1] Wisdom has built her house; she has hewn her seven pillars. [2] She has slaughtered her beasts; she has mixed her wine; she has also set her table. [3] She has sent out her young women to call from the highest places in the town, [4] “Whoever is simple, let him turn in here!” To him who lacks sense she says, [5] “Come, eat of my bread and drink of the wine I have mixed. [6] Leave your simple ways, and live, and walk in the way of insight.” [7] Whoever corrects a scoffer gets himself abuse, and he who reproves a wicked man incurs injury. [8] Do not reprove a scoffer, or he will hate you; reprove a wise man, and he will love you. [9] Give instruction to a wise man, and he will be still wiser; teach a righteous man, and he will increase in learning. [10] The fear of the Lord is the beginning of wisdom, and the knowledge of the Holy One is insight. [11] For by me your days will be multiplied, and years will be added to your life. [12] If you are wise, you are wise for yourself; if you scoff, you alone will bear it.
https://bible.com/bible/59/pro.9.1-12.ESV
1. フィードバックの扱い
1. Handling feedback
批判されたとき、ただ嘲笑するだけの人に言い返しても意味がありません(7節)。そうしたら、彼らは私たちをさらに憎むでしょう。しかし、「賢い」人に言い返すのは価値があります。
When we are criticised, there is no point in replying to those who are merely mocking us (v.7). If we do, they will hate us even more. But it is worth replying to the ‘wise’.
批判に対する私たちの反応は、決して「侮辱」や「罵倒」や「憎しみ」であってはなりません(7-8節)。むしろ、批判から学び、「より賢く」なり、「知識を増し加える」(9節)べきです。実際、叱責に対する私たちの反応は、「愛」を増し加える(8節後半)べきです。
Our response to criticism should never be to ‘insult’, ‘abuse’ or ‘hate’ (vv.7–8). Rather, we must learn from it in order to become ‘wiser’ and to ‘add to [our] learning’ (v.9). Indeed, our response to a rebuke should be increased ‘love’ (v.8b).
これは決して簡単なことではありません。批判されると、ついつい言葉で反論したり、自分を正当化しようとしたりしたくなるのが私の自然な反応です。しかし、どんなに困難であっても、叱責、フィードバック、指導から学ぶように努めることが賢明な道です。
This is far from easy – my natural reaction to criticism is often to be tempted to lash out verbally or try and justify myself. Yet the wise path is to seek to learn from the rebuke, feedback or instruction, however difficult that may be.
例えば、長年の経験から、講演に対するフィードバックを嫌がる講演者はほとんど成長しないことに気づきました。建設的なフィードバックを積極的に受け入れ、それを恐れない講演者は、多くの場合、急速に成長し、はるかに効果的な講演者になります。神との正しい関係は、あなたの知恵を増し(10節)、建設的なフィードバックを聞き、それを通して成長することを可能にします。
For example, I have noticed over the years that those speakers who do not like feedback on their talks seldom improve. Those who invite constructive feedback and are not threatened by it often improve rapidly and become far more effective. A right relationship with God will increase your wisdom (v.10) and enable you to hear constructive feedback and grow through it.
主よ、フィードバックを与えるときには建設的であり、フィードバックを受けるときには寛大である知恵を私に与えてください。
Lord, give me wisdom to be constructive when I give feedback and gracious when I receive it.
ルカによる福音書 13:1-30 ESV
[1] ちょうどそのとき、ある人々がいて、ピラトがガリラヤ人の血を彼らのいけにえに混ぜたことについて、イエスに話した。[2] イエスは彼らに答えられた。「あなたがたは、これらのガリラヤ人がこのような苦しみを受けたからといって、ほかのすべてのガリラヤ人よりも罪深かったと思うのか。[3] いや、あなたがたに言います。あなたがたも悔い改めなければ、みな同じように滅びる。[4] シロアムの塔が倒れて死んだあの十八人は、エルサレムに住むほかのすべての人々よりも罪深かったと思うのか。[5] いや、あなたがたに言います。あなたがたも悔い改めなければ、みな同じように滅びる。」 [6] そして、イエスは次の譬を話された。「ある人が自分のぶどう園にいちじくの木を植えていた。彼は実を探しに来たが、一つも見つからなかった。[7] 彼は農夫に言った。『ごらん、このいちじくの木に実を探しに来たのはもう三年も前のことだが、一つも見つからなかった。切り倒してしまいなさい。どうして土地を食いつぶしてしまうのだ。』[8] 農夫は答えた。『ご主人様、今年もそのままにしておいてください。私がその周りを掘って肥料を与えるまでは。[9] 来年実を結んだら結構です。もし結ばなければ、切り倒しても構いません。』[10] さて、イエスは安息日に、ある会堂で教えておられた。[11] すると、十八年間も体の不自由な霊に取りつかれている女がいた。彼女は背中を曲げたまま、なかなか体を伸ばすことができなかった。[12] イエスは彼女を見て、呼び寄せ、「婦人よ、あなたの体の不自由なところは治りました」と言われた。 [13] イエスが彼女に手を置かれると、彼女はたちまちまっすぐになり、神をほめたたえた。[14] ところが、会堂司は、イエスが安息日に病気をいやされたことに憤慨し、群衆に言った。「働くべき日は六日ある。その日にいやされなさい。安息日にはいけません。」[15] すると、主は答えて言われた。「偽善者たちよ、あなたがたは安息日でも、それぞれ自分の牛やろばを飼い葉桶から解いて、水を飲ませに引いて行かないか。[16] アブラハムの娘で、サタンに十八年間も縛られていたこの女を、安息日であっても解くべきではないか。」[17] イエスがこれらのことを話されると、反対者たちは皆恥じ入り、群衆は皆、イエスによって行われたすべてのすばらしいわざを喜んだ。 [18] そこでイエスは言われた。「神の国はどんなものでしょう。何にたとえようか。[19] それは、からし種一粒のようなものである。人がそれを取って庭に蒔くと、成長して木になり、空の鳥はその枝に巣を作る。」[20] またイエスは言われた。「神の国を何にたとえようか。[21] それは、女が取って三斗の粉の中に混ぜると、全体が膨らむようなものである。」[22] イエスは町や村を巡って教え、エルサレムに向かって旅を続けられた。[23] すると、ある人がイエスに言った。「主よ、救われる人は少ないのでしょうか。」 そしてイエスは彼らに言われた。[24]「狭い戸口から入るように努めなさい。あなたがたに言いますが、入ろうとする者は多くいますが、入ることができません。[25]家の主人が立ち上がって戸を閉めてしまい、あなたがたが外に立って戸をたたき、『主よ、開けてください』と言っても、主人は答えて、『あなたがたがどこから来たのか、わかりません』と言うでしょう。[26]そのとき、あなたがたは、『私たちはあなたの前で食べたり飲んだりしましたし、あなたは私たちの街路で教えました』と言い始めるでしょう。[27]しかし、主人は言うでしょう。『あなたがたがどこから来たのか、わかりません。悪を行う者たちよ、みな、わたしから離れ去れ。』[28]そこでは、あなたがたはアブラハム、イサク、ヤコブ、そしてすべての預言者たちが神の国にいるのに、あなたがた自身は追い出されているのを見て、泣き叫び、歯ぎしりするでしょう。[29]そして、東から西、北から南から人々が来て、 神の国。[30] 見よ、最後の者の中にも先になる者がおり、最初の者の中にも後になる者がいる。」
https://bible.com/bible/59/luk.13.1-30.ESV
Luke 13:1-30 ESV
[1] There were some present at that very time who told him about the Galileans whose blood Pilate had mingled with their sacrifices. [2] And he answered them, “Do you think that these Galileans were worse sinners than all the other Galileans, because they suffered in this way? [3] No, I tell you; but unless you repent, you will all likewise perish. [4] Or those eighteen on whom the tower in Siloam fell and killed them: do you think that they were worse offenders than all the others who lived in Jerusalem? [5] No, I tell you; but unless you repent, you will all likewise perish.” [6] And he told this parable: “A man had a fig tree planted in his vineyard, and he came seeking fruit on it and found none. [7] And he said to the vinedresser, ‘Look, for three years now I have come seeking fruit on this fig tree, and I find none. Cut it down. Why should it use up the ground?’ [8] And he answered him, ‘Sir, let it alone this year also, until I dig around it and put on manure. [9] Then if it should bear fruit next year, well and good; but if not, you can cut it down.’” [10] Now he was teaching in one of the synagogues on the Sabbath. [11] And behold, there was a woman who had had a disabling spirit for eighteen years. She was bent over and could not fully straighten herself. [12] When Jesus saw her, he called her over and said to her, “Woman, you are freed from your disability.” [13] And he laid his hands on her, and immediately she was made straight, and she glorified God. [14] But the ruler of the synagogue, indignant because Jesus had healed on the Sabbath, said to the people, “There are six days in which work ought to be done. Come on those days and be healed, and not on the Sabbath day.” [15] Then the Lord answered him, “You hypocrites! Does not each of you on the Sabbath untie his ox or his donkey from the manger and lead it away to water it? [16] And ought not this woman, a daughter of Abraham whom Satan bound for eighteen years, be loosed from this bond on the Sabbath day?” [17] As he said these things, all his adversaries were put to shame, and all the people rejoiced at all the glorious things that were done by him. [18] He said therefore, “What is the kingdom of God like? And to what shall I compare it? [19] It is like a grain of mustard seed that a man took and sowed in his garden, and it grew and became a tree, and the birds of the air made nests in its branches.” [20] And again he said, “To what shall I compare the kingdom of God? [21] It is like leaven that a woman took and hid in three measures of flour, until it was all leavened.” [22] He went on his way through towns and villages, teaching and journeying toward Jerusalem. [23] And someone said to him, “Lord, will those who are saved be few?” And he said to them, [24] “Strive to enter through the narrow door. For many, I tell you, will seek to enter and will not be able. [25] When once the master of the house has risen and shut the door, and you begin to stand outside and to knock at the door, saying, ‘Lord, open to us,’ then he will answer you, ‘I do not know where you come from.’ [26] Then you will begin to say, ‘We ate and drank in your presence, and you taught in our streets.’ [27] But he will say, ‘I tell you, I do not know where you come from. Depart from me, all you workers of evil!’ [28] In that place there will be weeping and gnashing of teeth, when you see Abraham and Isaac and Jacob and all the prophets in the kingdom of God but you yourselves cast out. [29] And people will come from east and west, and from north and south, and recline at table in the kingdom of God. [30] And behold, some are last who will be first, and some are first who will be last.”
https://bible.com/bible/59/luk.13.1-30.ESV
2. 苦しみへの対応
2. Responding to suffering
この箇所では、イエスが苦しみに対して二つの異なる方法で応答されたことが分かります。苦しむ人々に対するイエスの応答は常に慈悲深いものでした。それは、足の不自由な女性を癒された場面(10-16節)にも見られます。しかし、ここでは「苦しみ」について提起された疑問に対するイエスの応答も見られます。
In this passage we see Jesus responding in two different ways to suffering. Jesus’ response to people who were suffering was always one of compassion, as we see in his healing of the crippled woman (vv.10–16). Yet here we also see his response to the questions raised about ‘suffering’.
「ピラトは礼拝中のガリラヤ人たちを殺し、彼らの血を祭壇の上の供え物の血と混ぜていた」(1節、MSG)。ある人々はイエスのもとに来て、いわばこう尋ねました。「なぜ神は苦しみを許されるのですか?」「彼らの苦しみは罪の結果なのでしょうか?」
‘Pilate had killed some Galileans while they were at worship, mixing their blood with the blood of the sacrifices on the altar’ (v.1, MSG). Some people came to ask Jesus, in effect, ‘Why does God allow suffering?’ ‘Was their suffering the result of their sin?’
もちろん、イエスは答えの中で並外れた知恵を示しました。この世の多くの苦しみは人間の罪によって引き起こされており、私たちは皆罪を犯しています。しかし、イエスは罪と苦しみの間には必ずしも関連性がないことを非常に明確に示しています。彼らが苦しんでいたのは、他のガリラヤ人全員よりも罪が深かったからではありません(1-2節)。イエスはまた、自然災害は必ずしも神からの罰ではないことも指摘しています(1-5節)。
Jesus, of course, shows extraordinary wisdom in his response. So much suffering in the world is caused by human sin, and we are all guilty. Yet Jesus makes it very clear that there is no automatic link between sin and suffering. They were not suffering because they were worse sinners than all the other Galileans (vv.1–2). Jesus also points out that natural disasters are not necessarily a form of punishment from God (vv.1–5).
苦しんでいるときに自分の心を吟味するのは当然かもしれませんが、他人がなぜ苦しんでいるのかを判断することには細心の注意が必要です。イエスは苦しみの哲学的な説明にはそれほど関心がありませんでした。むしろ、私たちの反応に興味を持っておられたのです。イエスは「悔い改めなければ…」(3節)と述べて、その危険性を警告しています。
While it may be appropriate for us to examine our own hearts when we are suffering, we need to be very careful about making judgments about why others are suffering. Jesus was not so interested in philosophical explanations for suffering. Rather, he was interested in our response. He warns of the dangers: ‘unless you repent…’ (v.3).
3. 剪定と植え付け
3. Pruning and planting
いちじくの木(6-9節)、からし種とパン種(18-20節)のたとえ話は、神の国において物事がどのように成長するかについての知恵を与えてくれます。私たちは、いつ物事を育て、いつ活動を止め、いつプロジェクトを始めるべきかを知っています。
The parables of the fig tree (vv.6–9), mustard seed and yeast (vv.18–20) give us wisdom on how things grow in the kingdom of God. We see when things should be nurtured, when activities should be stopped and when projects should be started.
神は忍耐強く、人々が悔い改める時間をできる限り長く与えてくださいます。いちじくの木を切り倒したいという願いに対し、男はもう一度チャンスを与えます。「来年実をつけたらいい。そうでなければ切り倒しなさい」(9節)。
God is patient, giving as much time as possible for people to repent. In response to the desire to cut the fig tree down, the man gives it one more chance: ‘If it bears fruit next year, fine! If not, then cut it down’ (v.9).
鍵となるのは「実を求める」(6節)ことです。例えば、教会の数多くの奉仕活動を見てみると、非常に実り豊かなものもあれば、そうでないものもあります。実りの少ない奉仕活動をすぐに削減したくなる誘惑に駆られます。しかし、イエスは忍耐するようにと励ましておられます。「来年実を結ぶなら、それで結構です」(9節)。しかし、この忍耐は永遠に続くものではありません。実りのない奉仕活動をやめ、「切り倒す」(9節)時が来るのです。
The key is to ‘look for fruit’ (v.6). For example, as we look at the numerous ministries in the church, some are extremely fruitful. Others are less so. The temptation is to cut back on the less fruitful ones straight away. However, Jesus encourages us to be patient: ‘If it bears fruit next year, fine!’ (v.9a). Yet this patience doesn’t last for ever – sometimes the moment will come to stop an unfruitful ministry, to ‘cut it down’ (v.9b).
からし種(18-19節)とパン種のたとえ話(20節)は、神の国は最初は小さくても、時とともに大きく成長する可能性があることを私たちに思い出させます。種が蒔かれると、「成長して木となり、空の鳥がその枝にとまった」(19節)。これは、神の国の種を蒔くこと(教会開拓も含む)の計り知れない価値を示しています。また、この可能性が実現するのを見るまで、私たちは辛抱強く待つ必要があることも示唆しています。
The parables of the mustard seed (vv.18–19) and of the yeast (v.20) remind us that, while the kingdom of God starts small, over time there is vast potential for growth. When the seed was planted it ‘grew and became a tree, and the birds of the air perched in its branches’ (v.19). This shows the enormous value in planting seeds of the kingdom (church planting included). It also suggests that we need to wait patiently to see this potential fulfilled.
4. 対峙すべきタイミングを知る
4. Knowing when to confront
個人的には、対決は極めて難しいと感じています。イエスは、いつ対決すべきかを知る知恵をお持ちでした。18年間も足の不自由な女性を安息日に癒したというだけで、イエスを批判する人々の偽善と二重基準を暴き、律法主義よりも思いやりの大切さを彼らに思い起こさせました。動物を世話する際にも思いやりの原則に従うのであれば、ましてや人を世話する際にはどれほどの敬意を払うべきでしょうか(15-16節)。
イエスの答えは見事に賢明でした。それは人々を「喜ばせ」ました(17節)。
Personally, I find confrontation extremely difficult. Jesus had the wisdom of knowing when to confront. He exposed the hypocrisy and double standards of those who criticised him for healing a woman who had been crippled for eighteen years, simply because he did so on the Sabbath. He reminds them of the importance of compassion over legalism. If that is a principle they follow in caring for animals, how much more should they follow it in caring for people (vv.15–16)!
Jesus’ answer was brilliantly wise. It ‘delighted’ the people (v.17).
5. イエスに頼る
5. Turning to Jesus
ある人がイエスに「主よ、救われるのは少ないのですか」(23節)と尋ねると、イエスは非常に実際的な答えを返されます。「狭い門から入るように努めなさい」(24節)と。つまり、まず他人のことばかり考えるのではなく、自分自身が神の国に入っていることを確かめなさいということです。他人のことを知ることはできませんが、自分自身のことについては確信できます。
When someone asks Jesus a question: ‘Lord, are only a few people going to be saved?’ (v.23), he gives an intensely practical answer. He says, ‘Make every effort to enter through the narrow door’ (v.24). In other words, don’t focus first on others, but make sure you yourself have entered the kingdom of God. You cannot know about everybody else but you can be sure about yourself.
このたとえ話では、多くの人が神の国を表す家に入ることができません。その理由は、イエスとの個人的な関係が欠けているからです。イエスを表す家の主人は、家から締め出された人々に二度、「私はあなたたちを知らないし、あなたがたがどこから来たのかも知らない」(25、27節)と言います。神の国の一員となるということは、イエスに心を向け、イエスを知ることに他なりません。
In this parable, many find themselves unable to enter the house, which represents the kingdom of God. The reason for this is because of the lack of a personal relationship with Jesus. Twice the owner of the house, who represents Jesus, says to those shut out of his house, ‘I don’t know you or where you come from’ (vv.25,27). Being part of God’s kingdom is all about turning to and knowing Jesus.
参加すると期待していた人たちの中には排除される人もいるようですが、予想以上に多くの人が参加するようです。「人々は東から西、北から南から来て、神の国の祝宴に着く」(29節)。たとえ少数派のように感じても、イエスに心を向け、従うことは賢明なことです。
It appears that some who expected to be included are excluded, but it also appears that more people will get in than expected: ‘People will come from east and west and north and south, and will take their places at the feast of the kingdom of God’ (v.29). Turning to and following Jesus is the wise thing to do, even if it feels like we are in a minority.
主よ、今日、私が交わすすべての会話と、私が下すすべての決断において、知恵が与えられるよう祈ります。どうか聖霊で私を満たし、イエスの知恵を与えてください。
Lord, I pray for wisdom today in all the conversations that I have and all the decisions I make. Please fill me with your Holy Spirit and give me the wisdom of Jesus.
申命記 13:1–14:29
Deuteronomy 13:1–14:29
申命記 13:2 新共同訳
[2] 預言者や夢占いをする者があなたたちの中に現れ、しるしや奇跡を示して、
https://bible.com/bible/1819/deu.13.2.%E6%96%B0%E5%85%B1%E5%90%8C%E8%A8%B3
6. 預言の検証
6. Testing prophecy
真の預言者と偽りの預言者を見分けるには知恵が必要です。今日の「預言者」には、「預言の賜物」を持つ者だけでなく、「主の名において」語る者、例えば牧師、説教者、教師、伝道者なども含まれます。これらすべてにおいて、私たちは真と偽を見分ける必要があります。
We need wisdom in discerning between true and false prophets. ‘Prophets’ today might include not only those with the ‘gift of prophecy’, but also anyone who speaks ‘in the name of the Lord’ – such as pastors, preachers, teachers and evangelists. In all these cases, we need to distinguish the true from the false.
旧約聖書における真の預言者の試練の一つが、この箇所に記されています。たとえ預言者がしるしや不思議な業を行っても、「他の神々に従おう」と唱えるなら、人々は「その預言者の言葉に耳を傾けてはならない」(13:2-3)と警告されました。言い換えれば、人々は預言者の教え、つまり人々を神に導いたか、それとも神から遠ざけたかによって、その人を試さなければならなかったのです。イエスは「私たちはその実によってその人を見分ける」(マタイ7:15-23)と言われました。
One of the Old Testament tests of the true prophet comes in this passage. Even if a prophet performs signs and wonders, if he says ‘Let us follow other gods’ the people were warned: ‘You must not listen to the words of that prophet’ (13:2–3). In other words, the people were to test the prophet by his teaching – whether he led people to God or away from him. Jesus says, ‘we will recognise them by their fruit’ (Matthew 7:15–23).
7. 神を敬う
7. Revering God
あなたは「あなたの神、主の子」(申命記 14:1)であり、神の民は主に対して聖なる者となるよう召されています(2節a)。あなたは神の「宝物」となるよう選ばれました(2節b)。旧約では、何を食べられるか、何を食べてはいけないかについて厳格な規則がありました。新約では、イエスはすべての食物を清いものとされました(マルコ 7:19)。
You are a child ‘of the Lord your God’ (Deuteronomy 14:1) and God’s people are called to be holy to the Lord (v.2a). You have been chosen to be his ‘treasured possession’ (v.2b). Under the old covenant this involved strict rules as to what could and could not be eaten. Under the new covenant, Jesus declared all food clean (Mark 7:19).
旧約と新約の両方において、主を「敬う」方法の一つは、施しを通してです(申命記14:22-23)。施しは祝福です。あなたが他者を祝福するとき、神はあなたを祝福し、あなたが他者を祝福できるようにしてくださいます(29節c)。特に、神はここで私たちの働きにおいて祝福すると約束しておられます(29節)。神がご自分の民に抱くビジョンは、互いに与え合うことで支えられる共同体です。今日の箴言の朗読で見たように、主を敬うことは「知恵の初め」(箴言9:10)です。そして、「もしあなたが賢いなら、あなたの知恵はあなたに報いを与える」(12節)のです。
Under both the old and new covenant, one of the ways in which you ‘revere’ the Lord is through your giving (Deuteronomy 14:22–23). It is a blessing to give. God blesses you as you bless others, and so that you can bless others (v.29c). In particular, God promises here to bless us in our work (v.29). God’s vision for his people is as a community, upheld in mutual giving. As we saw in today’s reading in Proverbs, reverence for the Lord is ‘the beginning of wisdom’ (Proverbs 9:10). And ‘if you are wise, your wisdom will reward you’ (v.12).
主よ、私があなたの大切な所有物であることを感謝します。どうか、日々知恵を増し加えられるようお助けください。
Lord, thank you that I am your treasured possession. Please help me to grow daily in wisdom.
ピッパの補足
私は学歴はそれほど多くありませんが、次の聖句に慰めを感じています。
箴言9章にはこうあります。「純朴な者は皆、ここへ来なさい。…純朴な生き方を捨てよ。そうすればあなたは生きることができる。悟りの道を歩め。…主を畏れることは知恵の初めである。」
Pippa Adds
Not having a huge number of academic qualifications, I take comfort from these verses:
In Proverbs 9 it says, ‘Let all who are simple come in here!... Leave your simple ways and you will live; walk in the way of understanding... The fear of the Lord is the beginning of wisdom’.