goo blog サービス終了のお知らせ 

メリとイオ ♪バイオリンのおけいこ♪ その先は

2005年生まれの長女メリと2009年生まれの長男イオ。
日々の記録を綴ります。

古~い楽譜

2012-08-25 13:21:34 | ヴァイオリン
先の記事でご紹介しました”関西弦楽コンクール”ですが、一昨日”審査員賞”入賞の案内が届きました。
11月のガラコンサートに出演される方々は当然ながら素晴らしい若手演奏家ばかりだと思いますが、そんな中に名を連ねさせてもらう事は嬉しい反面、不安と不思議な気持ちで本人もあまり実感がないようです。

さて今日、本棚の整理をしていたら古いおじいちゃんの楽譜が出てきました。

鈴木教本の第4巻
巻末は

こんな感じで

昭和25年の初版本
定価は貼り直してありますが200円


他にも色々ありますが現在とは随分値段が違います。

コピー機も無い時代、ノートに書き写された楽譜もいっぱいあって、60年以上昔にタイムトラベルをしてきました。

やっと終わって (関西弦楽コンクール)

2012-08-18 21:01:50 | ヴァイオリン
幼稚園年少の夏に始め、昨年初めて臨んだバイオリンコンクール。
一回目(子供のためのヴァイオリンコンクール)は申し込み後に急な発熱による20日間の入院、そして棄権。
二回目は、退院後二週間で臨んだ関西弦楽コンクール。
結果は優良賞。

その評価を受け、不機嫌になる娘(メリ)
「どうして?間違えずに弾けたのに・・・」

そして今年、体調だけは万全で迎えた”熊楠の里音楽コンクール”
結果は二位

練習の励みになれば。
そんな思いで参加したが、コンクールという諸刃の刃が娘自身を傷つけるかもしれない。
そんな後悔が両親を苛みはじめる。

しかし、生来負けん気の強いメリ。
『もう一回出る』
本人の意志を尊重して練習時も最小限の口出しに留め、やりたいようにさせる。
結果、今月に入ってからの練習時間は10~15分/day

メリの特技はイメージトレーニング。
昨日から練習なしでの会場入り、リハーサル室でも楽器の感触を確認するだけに留まっての本番。

迎える本番。
ドキドキして見守る両親の前で、無事に弾き終わりました。

演奏後はさっぱりした表情で客席に戻って同クラス(第二部)の演奏を最後まで聴く。

いよいよ結果発表の時間となり1階へ



第一部では25名中1名の優秀賞でしたが、さて第二部ではどの子が優秀賞に選出されるのかロビーに緊張が走ります。



昨年とは表彰方法が異なり、参加番号順に名前を呼ばれて優秀賞の子だけがその場で表彰してもらえるみたいです。

なんと


去年から目標にした”優秀賞”を戴いてしまいました

先の動画では、ややテンポが遅かった3連譜の部分も適度な早さになり、イメージトレーニングが良い方向に作用したみたいです。

表彰式の後は最高の笑顔で、これまでの胸の支えが一気に取れたような表情でした。

おとなから見ると小さな成果かも知れませんが、一年生が自分で目標を立て、結果を出したことは、いっぱい褒めてあげたいと思います。
”為せば成る”を身をもって体験し、今後の励みにしてくれると嬉しいです。

応援・助言を頂いた皆様、ありがとうございました。

夏休みも残りわずかになりました

2012-08-16 20:00:05 | ヴァイオリン
小学校生活で初めての夏休みも、残すところ10日余りとなりました。

オリンピックで大いに盛り上がり、気持ちの上ではすでに秋風が吹く中、我が家にはもうひとつのイベント(関西弦楽コンクール)が残っていました。
が・・・
当の本人(メリ)は全然盛り上がらず、学校や塾の宿題と同レベルに位置づけているようで、意外にあっさりしています

”熊楠の里音楽コンクール”では心が崩壊寸前となって、あわや棄権!の危機を回避したばかりですが、「もう一回出る」という本人の意志で、練習を再開したのが今月初旬。

先のコンクールも結果としては満足なのですが、あまり楽しそうに弾けなかったことが両親の心残りでした。

そんな中、今日は最後の伴奏合わせに行ってきました。
曲の完成度は上がらぬまま同じ曲ばかりで飽きてしまい、一日に1~3回程度通して弾くのが精一杯のメリ。
傍らで見守る母が口を出すと、不機嫌になりテンポまでバラバラになってしまいます。
音楽経験のない親が付き添うのですから改善のしようもなく、日々最小限のアドバイス


公開するほどではありませんが、これまでの流れで(笑)



結果はともかく元気よく・楽しく弾いて、良い夏の思い出になりますように

練習再開

2012-08-03 23:36:31 | ヴァイオリン
連日、オリンピック関係のNewsで新聞・TVが賑わう中、我が家でも暑い夏が継続。

先日のコンクールでは練習不足と心理面が課題で2位という結果。
半ば燃え尽きて、10日間ほどバイオリンを持たなかったのですが、久しぶりのレッスンで先生から『関西弦楽コンクールはどうするの?』
出ない・・・て言っていたのに、本人の口から出た言葉は『出ます』
と、言うことで久しぶりに練習を再開しました。
せっかく出るのだから頑張って一番イイ賞を目指せばいいのに・・・と両親は思うのですが、本人は超マイペース。
努力=結果 が、なかなか理解できない一年生です。



そして次は、3歳の誕生日から4ヶ月が経過したイオの話題です。
最近、心の成長が著しく、今月からおけいこ(教室系)を開始することになりました。
今日はバイオリン(体験)
先生に、名前も言えたし『お願いします』『ありがとうございました』ちゃんと言えました。
これなら何とかなりそうです。
来週から週一回で見ていただくようお願いしてきました。

先生は姉とは違う先生ですが、姉がお世話になっている音楽教室の講師をされており、今日も同行した姉に『あれ~○○だよね~どうしたの』
お若い先生ですが、帰宅後、イオの口から『ボクのせんせい』と、しっかりイオの心を掴まえておられました。

もうひとつは先日体験に行ったスイミング。
こちらもやる気満々で、やはり今月から始まります。

3歳までのんびり、一切習い事をしなかったイオの<おけいこデビュー>
秋には初めてのお受験(笑)も経験(の予定です)
こちらは姉弟枠で問題はないと思うのですが、最低限の準備だけはするそうで、春からは幼稚園児イオの誕生です