goo blog サービス終了のお知らせ 

メリとイオ ♪バイオリンのおけいこ♪ その先は

2005年生まれの長女メリと2009年生まれの長男イオ。
日々の記録を綴ります。

練習の成果は?

2013-04-28 18:31:35 | ヴァイオリン
一週間では大した違いはないと思いますが、週半ばに先生のレッスンがあり色々と課題をいただいたようです。



メリの方はこんな感じですが、イオ・・・
昨年から1/16でバイオリンを持つことから始めましたが、時期尚早と断念
今月の幼稚園入園を機に、先生の下で練習を再開しました。
楽器だけは、ほとんど音を出さないまま 1/16~1/10にサイズアップ

まずは挨拶から始まり、立ち方・構え方・A線で音を出す練習をしています。

そういえばメリにもこんな時期があったんだなぁ~と懐かしく感じられます。
メリの場合も幼稚園入園前に教室の門をたたきましたが、バイオリンを投げ出し泣き出してしまい断念。

そんな事があって、初めてのレッスンは年少の夏休みでした。
一回目は泣いて練習はできませんでしたが、2回目以降は嫌がることもなく集中力も30分間持続しました。
現在も自宅練習は10分~30分位ですが、レッスン時間は45分~1時間に増えて今に至っています。

男女の違いでしょうか、単に個性でしょうか? イオは泣き出すことはないのですが、まだ集中力が続きません
先生には申し訳ないのですが、あと数ヶ月は難しいかなぁ。

今日はA線だけがそれなりに弾けたので、ビデオを撮り始めたら「イヤっ!」と、練習放棄。
今も自分たちの部屋に閉じこもり出てきません。

まぁ個人差もあるし、気長にその時期が来るのを待たなければと自分に言い聞かせる毎日です。

久しぶりの楽曲練習(動画)

2013-04-21 21:32:40 | ヴァイオリン
先月行われた音楽教室の弦単位テストが終わるまで、スケール・エチュードの練習ばかりでほとんど楽曲の練習をしていなかったメリ。
新学期が始まった頃から新しい曲を始めました。

新しいバイオリン教本3のエア・バリエ(パチーニの主題による)ですが、本人は大好きだそうです。

2年生になって、ママとの約束は<楽しく弾く・イライラしない>だそうですが、なかなか約束通りにはいかないようです
先週聞いたときは譜読みの段階でしたが、今日聞いてみるとそれなりに曲らしくなっていました。

今日は表情も柔らかく、ケラケラ笑いながら練習をしています。

普段なら”ビデオを撮る”と言うと急に不機嫌になり、黙ってしまうのですが・・・
今日は「いいよ!」

弾き終えた後、2カ所(本人談)失敗したと言っていましたが、意外にも笑顔で答えてくれました。
6月に教室の楽曲テストがあるのですが、どの曲でチャレンジするかは未だ不明です。
もしこの曲を完成できたら嬉しいのですが・・・



まだまだ未完成で恥ずかしいので、一定の時期が過ぎたら動画は削除しようと思います。
(もちろんYou Tube では限定公開です。)

音楽教室 C・Dオケ発表会・弦単位テスト

2013-03-18 01:23:49 | ヴァイオリン
音楽教室の3学期も今週で終了。

土曜日は通常のソルフェージュ授業の後、C組・D組の発表会がありました。
最年少のメリはみんなの陰に隠れて、存在感はありません

今更ですが、皆さんお上手で終始安心して美しい音色を鑑賞させていただきました

と、土曜日のここまでは良かったのですが、大変だったのは今日(日曜日)

本来は秋にある弦の単位テストを受けることが出来なかったメリ。
先のガラコンサートの練習のために欠席したのですが、そのせいで今回の追試を受けるハメに。

ここに至るまでも、楽しくないスケールとエチュードの練習ばかりで荒れる日が続いたそうです。(母談)
それが今朝ピークに達し、朝ご飯は食べない、家では楽器にも触れない、控え室でも楽器ケースを開けることはなかったそうです。

一年生のメリの試験順は2番目。
平静を装ってなんとか教室に送り込み、外で待つ母。
管理人(私)は同行しなかったのですが、情景が目に浮かびます。

いつも練習に付き添う母は、教室を出てくるときの表情でおよその出来が判ると言います。
今日はどうだったのでしょう。

弱冠7歳ながら、幼稚園・小学校の模試・入試、音教の入室テストを始め、数回のコンクールや漢字検定等を幾度も経験し、退室後はひとつ間違えたとか、多分大丈夫と客観的に自己評価もするそうです。

最悪だった昨年の熊楠の里コンクールと、関西弦楽のガラコンサートの時は演奏後に会場に居ることすら嫌だったそうです。その結果は今も引きずり、話題のなると一気に不機嫌になります。

今日のテスト結果は数日後に先生から伝えられるそうですが、結果はどうあれ、これまでの努力は労ってやりたいと思います。

第14回関西弦楽コンクール受賞者発表演奏会

2012-11-12 14:20:00 | ヴァイオリン
審査員賞の発表から2ヶ月余り、やっと終わりました。

昨日のメリですが、朝からボロボロでした。
と言うか、土曜日から時間の経過と共に緊張が高まり、土曜日はバイオリンにも触らず、『弾けるから!』と言って一切練習をしません。

そして当日、会場に11時に着き、控え室で着替えをしたあと、リハーサル室に行って出演者のお姉さん達の練習を見るなり・・・意気消沈迫力に圧倒されてしまいバイオリンケースを開けることもできません。

開場直前のステージでのリハーサルでもボロボロ。
7月の熊楠の里音楽コンクールの再現です。
この時は今にも泣き出しそうな演奏で、ただ間違えずに弾いただけでした。

午後1時、主催者の挨拶で表彰式が始まりましたが、客席で見る私達にも緊張が伝わってきます。


演奏は最年少の杉谷歩の佳さん(年中)が、難しい曲を堂々と見事に弾ききり、トップバッターの役割を十二分に果たしました。

次は、、、いよいよ2番目のメリの順番がやってきました。
7月の時は緊張で客席に真正面に立って演奏をしましたが、今回は立ち位置はOKです。
さて、曲が始まると、出遅れはありませんでしたが勢いがありません。
ピアノのテンポに遅れています。

そして、前半のこれまで一度も間違えなかったところで躓いて(間違えて)しまいました。
伴奏の先生に助けていただき、何とか先へ進むことはできましたが、盛り上がりこともなく終了
その後の受賞者達は皆さん素晴らしい演奏ばかりで、客席に戻ったメリも最後まで身を乗り出して聞いておりました。

帰り道、『失敗したのメリだけや~』とポツっと呟いたのがいじらしかったです。

今回、周りの人たちからは、いっぱい慰めの言葉をいただきました。
「1年生だから」
「いい経験ができた」
「誰だって緊張するよ」
開き直りじゃなく、本当にその通りだと思います。

もともと、このコンクールで優秀賞や審査員賞を戴けたのも、7月のコンクールで悔し涙を流し、今度こそはと人が変わったように練習を頑張った成果だったのです。

優秀賞を貰ったときは”これまでの胸の支えがとれたような満面の笑み”でしたが、そこで再び気持が緩んでしまいました。

帰宅後のメリは、まるで全てを悟ったように穏やかで、言葉少なに『来年がんばろう
その一言で救われた両親。一緒にがんばろーと心に誓いました。

そんな一夜が明け、メリは何事も無かったかのように小学校に行きました。

バランスはイイけど

2012-11-02 18:55:23 | ヴァイオリン
前回の記事から2週間、11月11日の受賞者発表演奏会に向けた練習の日々が続いています。

音階等の基礎練習やピアノも休んでいるのに、一向に曲の練習時間は増えません

仕上がり具合はさておき、やることが減って気持が楽になったのか、効率よく練習して、ふざける余裕を見ていると怒る気にもなりません。
今日も、お立ち台(ソファーの肘掛け部分)に立ち、上手くバランスをとりながら弾き、曲が終わるとジャンプ
音程等、課題山積ですが、日曜日にもう一度レッスンがあるので、それなりには仕上がりそうで一安心
それにしても、10cm幅の肘掛けの上で無意識にバランスがとれるのが不思議 



明日が学園祭なので、今日は午前授業でした。
月曜日も振り替え休日で練習時間はいっぱい。タイトルのように曲もバランスが良くなってほしいです。
あと9日、楽しい思い出になるように、もう少し頑張ります。


第14回関西弦楽コンクール受賞者発表演奏会

日時 2012年11月11日(日) 開場 12:30 開演 13:00

会場 あいおいニッセイ同和損保 ザ・フェニックスホール

大阪市北区西天満4-15-10 あいおいニッセイ同和損保フェニックスタワー内

TEL 06-6363-0311

http://phoenixhall.jp/access.html


プログラム


◆賞状授与式


「第14回関西弦楽コンクール」

審査員特別賞及び審査員賞の受賞者




◆第1部


【ヴァイオリン】


 杉谷歩の佳 年中・奈良県 コマロフスキー/ヴァイオリン協奏曲 第2番


 谷口芽里紗 小1・大阪府 ヴィヴァルディ /ヴァイオリン協奏曲イ短調 第3楽章


 中村 薫泉 小2・大阪府 モーツァルト/ハフナーセレナードよりロンドト長調 (クライスラー編曲)


 中井 楓梨 小4・大阪府 クライスラー/プレリュードとアレグロ


 三差 桃音 小6・大阪府 ラロ/スペイン交響曲 第1楽章


☆伝宝 菜摘 小4・京都府 ブルッフ/ヴァイオリン協奏曲第1番ト短調 第3楽章


☆吉田誠二郎 中1・大阪府 クライスラー/プレリュードとアレグロ


☆嶋元  葵 小4・京都府 ラロ/スペイン交響曲 第5楽章


◆第2部

【チェロ】


 辻  雄介 小6・兵庫県 J.S.バッハ/無伴奏チェロ組曲第1番より


【ヴァイオリン】                 


 渡部莉果子 中2・三重県 ヴィエニアフスキー/創作主題による華麗なる変奏曲


 吉田  南 中2・奈良県 バルトーク/ヴァイオリン協奏曲第2番 第1楽章


 中西 寛嗣 中2・京都府 ヴィエニアフスキー/華麗なるポロネーズOp.21イ長調


 友滝 真由 高2・奈良県 イザイ/無伴奏ヴァイオリンソナタOp.27 第5番


 島津 薫子 高2・京都府 チャイコフスキー/ワルツ・スケルツォ



【ヴィオラ】


 有田 朋央 大2・大阪府 エネスコ/演奏会用小品


 (☆:審査員特別賞受賞者)


入場料

当日券2,000円 

前売券1,500円(日弦協会員無料)


チケット販売 国際楽器社 TEL 06-6252-0222

主催 一般社団法人日本弦楽指導者協会 関西支部