goo blog サービス終了のお知らせ 

メリとイオ ♪バイオリンのおけいこ♪ その先は

2005年生まれの長女メリと2009年生まれの長男イオ。
日々の記録を綴ります。

演奏会終わりました♪

2017-10-12 14:44:46 | ヴァイオリン
二学期が始まり、今まで仕事も学校行事も習い事も
色んな事がバタバタとしておりました

先週は演奏会の臨時練習や運動会、演奏会本番などほぼ毎日夜遅くまで
出かけたりと、イオはほぼほったらかし状態

イオは学校の宿題だけさせて、あとはメリの行事のなどの付き添いばかり…
下の子は仕方ないと思いながらも、ちょっと可哀想になった先週でしたが、
無事に乗り越えました

普段、音教には送迎するだけでオケの練習風景を見たこともないので、
オケのクラスが上に上がり、中高校生の方についていけてるのかな~?と
少し心配していましたが、しっかり頑張っていました。

難しい曲にもかかわらず、指揮者のテンポに合わせて大きなお姉さん・お兄さん
と共に演奏している姿は、成長を感じ、深く感動しました。

メリは1年生からオケに所属し、あっという間に6年生…
6年間まじめに通い、全ての演奏会にも自分から参加する!と積極的で、
遅い時間まである練習にも励んできました。

低学年のうちは本当にしんどそうでした。
私も全く知らない世界でお友達もいないし、音楽のこともわからず、
不安な日々を送っていたな~

今では親子共に、お友達もたくさんできて楽しい時間を
過ごしています
色んな学年の人たちとも関わりを持てていて、音楽仲間も増えました。
音教・オケの中で自分自身の存在も役割もしっかり保てているようで、
親としては頑張ってきて良かった~と心底思います。

最近はコンクールに参加してもいい成績は残せていないですが、これも
メリの試練。。

先生にもあなたは器用だけど、努力する才能がないから、努力しない分
演奏に出てきているんです…うさぎと亀の話は知ってるよねと。。。

確かにその通り…

音楽の道、極めるにはもうメリには限界かな?と。
バイオリンを辞めろとは言わないが、中途半端にな気持ちなら
もう音教もオケも辞めるように、その代わり受験を頑張ればいい!
と夏休みの後半に話をしたら、
『絶対辞めへん頑張るから…』と宣言。
娘を信じ、秋からも音教・オケに通うことになり…

しかし、あんまり頑張る様子もない

でも練習はしないといけない意識はあり、バイオリンのふたは開き
準備はすんなりする。練習中、不機嫌になったり、反抗する態度は
以前に比べると80%くらい激減した

メリはメリなりに緩やかではありますが、向き合って、進んでいこうと
しているのかな?と、そう思うようにしています

シンフォニーホールでの演奏会はとても素晴らしく、オケメンバー・
先生方・関係者の方には感謝しかないです。

そして素晴らしい舞台で演奏できたメリ。
支えてくれた人皆に感謝をして、これからも素敵な音楽をお届けできるよに
日々精進してね~

もっと真剣に練習しておくれ~



今年のコンクールは…

2017-06-19 15:10:25 | ヴァイオリン
毎年参加しているコンクールの申し込みが近づき、
あっという間に1年が過ぎ、また夏がやってきます

去年は毎コンという無謀な挑戦。。
ハードルの高すぎる曲と厳しい審査結果に
心が折れ、もうバイオリンは
気楽な程度でいいと思ったりしましたが、
過ぎてみればいい経験
と勉強になったと思えます。

今年は受験を控えているために、バイオリンとの両立は
かなり厳しい状況。
コンクールは参加しなくてもいいと思っていたのですが、
関西弦楽だけは参加するとのことで、
メリの意志を尊重することにしました。

毎コンは今のメリにとってはストレスにしか感じないようです。

本人が日本1を目指したいという揺るがない意志がない限りは、
参加しても意味がないと
思うので、もし、奇跡的にそんな気持ちになった日が来たなら、
応援したいとは思っています
まだまだそんな気持ちは全然ないメリです

中学校選びに関しても、音楽科のある某中学校にはちょっと興味はあるみたいですが、
もう少し学力が高い学校に行きたいし、音楽科に行ってしまうと音楽の道しかないから
メリはそんなの嫌とはっきり宣言していました。

バイオリンの練習は音楽科にいけば、家でそんなに練習しなくてのいいんちがうかな~というと
にんやり笑い『それはいいな~でもやめとく。』と。

将来の夢はまだわからんと言ってるので、時間をかけて自分の進む道を
決めていってくれることを願います

今年のコンクールは練習時間がないため難曲は弾けませんが、ひと夏の思い出と経験のため
に、またあの素敵な舞台に立ち、我が子の成長した演奏を聴けることがとても楽しみです
先生も気合い入ってきていまして、来週から新たな課題が増える予定
頑張れるかないや、頑張らないといけないな~




初、決断・・・

2017-03-16 10:47:32 | ヴァイオリン
春休みまであと3日となりました。

メリは受験もあるため塾通いや宿題に追われる
合間に練習をしたりはしていますが、以前に比べと
バイオリンの練習時間もあまりとれなくなっています。

1年生から通っている相愛音楽教室も今年は受験勉強のために
休学するか、いったん辞めるかを自分でどうするのか考えさせていました。

先日、音教に届けを出す期限がやってきました。

私は、休学して1年間は受験を頑張ってほしいという考えは大きくありながらも、
でも辞めるのはもったいないなぁ~
と色んな葛藤を抱えながら、とりあえず休学届を書いておいた

パパはメリがギリギリまでいっぱい悩んで自分自身で決めればいい。
せっかく今まで頑張ってきたんやから、パパは応援すると。

親のそれぞれの思いをメリに投げかけて、メリが出した答えは・・・

『音教は続けて行くしんどいけど頑張るわ~』と。
私は、メリ自身が迷いながら答えを出したことを褒め、成長したな~となでなで
自分の決めたことに責任を持つことも今後大事なことなので、自分で
休学届を破って捨てるように伝える。
メリは何故か、スッキリした表情で破り、捨てていました

今まで親の言うと通りに頑張ってきてくれたメリ。
パパは子供のために一生懸命働き、稼ぐ。
ママは環境を整え、送迎や行事ごとはきちんと参加したりサポートしたり。

今思えばよく頑張ってきたな~みんな
これからも親は今まで通り頑張らないといけないし、メリはメリで
自分が決めた方向を向いて頑張っていく

音教を続けると自分で決心した日から、メリはひと皮むけたみたいで、
自分でバイオリンケースを開けるようになりました
練習も嫌がらなくなってきたし、やらないとという意思が
見受けられます
今回の音教休学問題で、親子共にまた成長できたと思います。

音楽と勉強の両立は大変ですが、メリの力を信じて応援していく
ことにしました

来週は連日オケの臨時練習、演奏会本番、発表会の伴奏合わせなどあります。

パパの夢はメリがヴァイオリニストになること

たまにコンクールで日本一になったお子さんのTVを探して見ては
ウルウルしながら、メリも努力したらなれると必死に
訴えているときがあります。笑

メリはちょっと、うっとおしいオーラをだしながらも、パパの思いを
クールに聞いてやっています

私は本人がこれとしっかりした意志がない限り
目標にも近づけないと冷静に言っているんですが、、、

日本一になっているお子さんと親御さんは音楽に対する絶対に揺るぎない
魂が根にあって、人生を捧げている。すごいパワーの持ち主。

私にはそういう器もないし、音楽には無知。。
メリごめんね~と何度思ったことか
私の中ではメリは日本一頑張ってくれている娘やけどな~と。親バカ

とりあえず、1つのことを続けてやっていれば、きっといいことあるかも
と常に私は楽観的なんですが。笑

今年はコンクールは出ないって言うやろうな~と思っていましたが、
毎年出てるコンクールは出るらしい。。
自分から『出る』と言ったのは初耳

少しずつですが、頼もしく育ってくれている子供達に私はいつも感謝

先日、五ッ木の駸々堂テストを初受験してみたのですが、
受けるまではメリは不安でギリギリまで嫌がっていた。

『初めてのことは何でも緊張するし不安なのは当たり前。大人でも一緒。
メリが初めて舞台で演奏したときは年長さんだった。凄い緊張してた。
でももうメリは何度も舞台に立ち、よい緊張感の中で、いい演奏をしてきた。
いい評価をもらえたこともあったやん。だから受験も一緒。経験を積んで
頑張れば頑張るほど結果は付いてくると思うよ~など』話をしてやると、
少し落ち着いたのか、テストも最後まで頑張れたと。

次も受ける~と意欲を見せていました。

4歳からバイオリンを始め、音楽を続けて色んな経験を重ねてきたことは
今になってすべてのことに生きてきてるな~と。
音楽だけじゃなくて勉学に対しても諦めない心、乗り越える力を身につけて
いってくれていることに喜びを感じます













2017年 酉年

2017-01-17 10:36:07 | ヴァイオリン
2017年(酉年)となり、また新たな気持ちで
たくさんの事を頑張っていこうと思います。

酉年といえばメリの生まれてた年。
春にはもう12歳になるんだ~と成長をしみじみ感じる私。
あんなに小さかったのに、今では立派な言葉も言うようになり、
反抗もし、意見も持つようになり、自分の事はだいたいできるように
なった。

学校は大好きで、良き友達や先生に恵まれ、メリは自分が置かれた環境の
中で存分に楽しんでくれています。

何より健康であることが1番嬉しい。
年長の時に川崎病になり入院しましたが、それ以降はもの凄く元気で体調不良で
学校を休んだことは1度もないメリ
今年の春で年に1度の心臓の定期検診はようやく終わります。

今年は春にはオケの演奏会、発表会が控えています。
また中学受験まで1年切りました

いよいよバイオリンに重きをおいていた日々から勉強に方向転換
しなければならない時期がきました。

先週の土曜日には6年生全員が受験をしました。
それをきっかけに今後の計画を見直し、バイオリンの先生にも
相談したりと焦る私

メリは友達が受ける中学校受けようかな~とか色々迷っています。
しかしメリは塾は行っているものの、他のお子さんはすでに週4回とか
先取りの勉強を積み重ねてきているので、簡単にレベルの高い志望校
を目指せるわけでもなく…
周りの友達の影響もいい刺激となりメリも受験に対する意識は持って
いるので、あとはこの半年でしっかり見極めることが課題です。

バイオリンの方は来春からはソルフェージュ授業は休学し、オケだけに
する予定で、その分、塾に費やそうと思っています。
メリは行きたいといってますが…

練習時間も今までよりも短くなるであろうし、コンクールも今年は
参加できないかもしれない。
でも先生は、
『短い時間でも練習は休まない方がいいです。技術なんで
休んでしまうと戻すのに時間がかかるし、しんどい思いをします。
コンクールも無理してでる必要もないです。など』
受験優先への理解とアドバイスをしてくれました。

コンクールは毎年ありますが、受験は1回限り…
その1回限りの受験を成功させるために今年は頑張ろうと思います

人生の分かれ道まではいきませんが、選択をしなければならない時期
がとうとう来てしまいました。
両方頑張れれば1番いいのですが…

フルサイズのバイオリンにも大分慣れてきて、発表会の練習や
クロイチェル、セブシック、カールフレッシュなど細かな練習も
していてバイオリン道も大変です。。

メリはバイオリニストになりたいと目覚めてるわけでもない…
色んな事に興味がある子なんで、ガッツリ、バイオリンだけを
したいわけでもない。

でも音楽は好き、バイオリンも好き。

バイオリン道、8年目。

メリ自身が自分の意志でしっかりとした夢をもつまでは、
細く長くでもいいからバイオリンは絶対続けていって
ほしいな~













フルサイズに・・・

2016-11-18 10:26:13 | ヴァイオリン
昨日はバイオリンのレッスン日。

先週受けたグレード試験の結果は、師事している先生の所にすでに郵送で送られて
ているので、ドキドキしながらレッスンへ。

メリが自分で先生に結果を聞くわけもないので、私が確認。。

今まで先生は合格していても、音と向き合っていない、
大切さがあんまり伝わっていない…など苦言を言われて
いたのですが、今回は笑顔で、
『合格してたわよ生徒手帳、安心してもらいなさい。
ただ1つ、入室時、名前を言うときは、元気に言いなさいよ。大分印象違うよ
と穏やかな表情で言ってくれました

声が小さいのは、まぁ性格的に仕方ないか~

生徒手帳は試験の時に先生に渡し、次の土曜日に評価記載されたもの
をソルフェージュ授業の際に返却される仕組みで。。

とりあえず合格したことにママはかなり嬉しく
やった~合格したやん頑張ってよかったやん、とルンルンで
メリに近寄ると、ちょっとニコッとするだけで反応薄い、薄い
クールなメリに慣れているので私は先生とお喋りを続けていました。

相変わらず先生の前では自分を出さないなぁ…

今回は楽器のほうもフルサイズにするか、まだ今のを使うかの相談も
あったので、先生と楽器の事についてもよく話し合いました。

『先週の試験の時は(先生は審査員だったので)今の楽器を小さいとは
あんまり思わなかったな。フルサイズはまだ無理して持たなくてもいいかな
っても思ったけど。どうする??』

パパが1年前から楽器を購入している事も知っていて、メリバカなパパも
理解してくれている先生なんで、私が・・・

先週パパがフルサイズ使ってくれるんやったら何でも買ってあげる
と言ったので、メリはちょっと無理してフルサイズで練習してます~と伝えました。

先生は爆笑しながら、『物でつられたらダメよ~。自分が持つもんだし無理しなくても
全然いいのよ~。パパね…何でも買ってあげるってね~(笑)』
とパパの思いとメリの思いを飲み込んでくれてましたが…

結局メリ自身がフルサイズの楽器に変えるとの決意をしたのでスッキリと決まりました。

今週の練習課題は、楽器に慣れる事、弓が流れないようにゆっくり練習することと
なりました。
暫くは重い、痛い、しんどい、疲れるなどと言い、苛つきながら練習
するんやろうなぁ~
もう苛つきながら練習する年齢でもないと思うのですが、まだまだ幼いなぁ~

来月は学校主催のスキースクール(3泊4日)にも行くことになっているので、頑張って
練習しないとね~
今年のスキースクールは人数がかなり多く、抽選だったらしいのですが
自分の手でくじを引き当て、参加できる権利を勝ち取ったと、ルンルンしてます
今までくじ運のなかったメリは、人生最高レベルの勝ち取った感に浸っています(笑)

楽しみもなかったらやる気も起こらないのでちょうど良かったと思います

明日はイオは4回目の空手進級テストがあります
家ではピアノも空手も練習しないし、男子は色々手が掛かる…
最近は学校にグズらずに行けるようになった事、宿題は言えばやるようになった事、
などすこ~しずつ成長はしてくれているのでちょっと安心
たまに友達にいらん事をしたり、調子に乗ってしてしまうので、
先生から電話があったりしますが、これが男子か~と勉強させて
もらってます。

まだ1年生なんでとりあえず1日の生活&社会習慣を身につけることで精一杯と思うので
長い目で見守ろうと思います。

明日、頑張れ~~
メリは生徒手帳を返してもらうのが楽しみやね~。(ママが…笑)