goo blog サービス終了のお知らせ 

メリとイオ ♪バイオリンのおけいこ♪ その先は

2005年生まれの長女メリと2009年生まれの長男イオ。
日々の記録を綴ります。

小学校での出来事

2016-06-09 09:48:40 | ヴァイオリン
昨日、学校から帰ってきた時の話。

「今日、音楽授業あってんけどバイオリン弾いた

えっ学校にバイオリンあんの?と私。

クラスのみんなの前でバイオリンを弾いたことにもビックリ。。。
舞台の上以外は他人に演奏を聴かせるのは恥ずかしくて、苦手なメリなのに何で
メリがバイオリンを弾くことになったのか?聞いてみました。

「今、音楽授業でオーケストラの勉強してるんやけど、先生が
バイオリン(卒業生が学校に贈呈したらしい)持ってきてて
○○さん(メリ)弾いて下さいとお願いされてん。」と。

バイオリンと先生が言うだけで、クラスメイトがメリの方を
注目したので、メリは嫌だ~ということが出来なかったらしいです

ジブリの~君をのせて~を楽譜なしで弾いたと。
でもメリは知っていた曲なので楽譜無くても弾けたらしい…
そういえば耳コピは幼稚園から得意だったなぁ~

自慢が嫌いなメリなので自分からはバイオリンをしているとか、
私が弾いたげるとか一切言わない性格です。

でも2年前までは、学校に入賞した賞状を持って行くと
全児童の前で校長先生から表彰してもらえるという総会があったので
頑張っていることを知ってもらう、メリの自信になればと、思って
1年生から3年生まで表彰してもらっていたので、学校では
バイオリンといえばメリ、という意識を持ってもらっているようです。

頑張っていることを評価してもらい、また得意技として
学校でも生かすことができてメリ自身も音楽やってて良かった~
一瞬でも思ってくれるだけで、私としては心があたたかくなります。

音楽はだんだん得意~という意識が持ててきているようで、
4年生後半からはリコーダーをみんなの見本になって弾いて~と頼りに
されていたり、成績もグ~ンと上がってきました。(音楽だけです…

今までの基礎力の積み重ねが応用編にもつながってきているんだなぁ~
本当に毎日の練習の大事さを実感させられています。

これだけは負けてないというまた強いものを持っていることは私の憧れ
なので、今回、メリの学校での活躍はとても嬉しくて格好良かった
と、親としても人1人の人間としても尊敬します。

メリはなかなか感情をぶわ~っと表に出さないので、今回のこともサラッと話しただけ。
うれしかった、気持ち良かった、バイオリンやっててよかったとか普通の子供なら
言いそうなことは一切言いません

自分の中で無理に感情を抑えてるわけではなく、メリ独特の消化、吸収能力があると
思えば頼もしいと思え、最近は面白く見守れてます

昨日は塾の懇談もありました。中学校受験に向けての大切な時期なのである程度は勉強させて
下さいと。
難関中学を受験するわけではないので、メリの苦手な算数と理科だけでも頑張ってクリアー
していきましょうと励ましと助言を頂きました。

メリに塾の懇談内容を伝えると、『勉強嫌や~』と。
時間あるときは宿題したら?と言ってもしません。。
その分バイオリンの練習を長くするわけでもなく…

最近は『世界一難しい恋』というドラマにはまりケラケラ笑いながら毎週楽しみに
見ているメリ。私もですが…。。
メリと喋りながら&笑いながらドラマを見れるようになったんだ~とふと成長を
感じた母でした















4回目の楽曲テスト終了♪

2016-06-06 12:23:55 | ヴァイオリン
昨日、無事に楽曲テストが終了しました

低学年から始まり、ほぼ皆のソロ演奏が聴けました。
低学年のこども達が難しい曲を弾いていたり、懐かしい曲を聴いたり
自分の子供の演奏よりも冷静に聴けていい時間を過ごせたなぁ~

いざ、メリのソロ演奏が始まると冷静には聴けません
音程や表現力など色々気になってしまい、ドキドキの時間でした。
約半年、お付き合いをした曲。
やる気スイッチがあんまり入っていなかったので大丈夫かな~と思
っていましたがメリなりに一生懸命演奏していました。

が…

講堂で演奏を終えた後、めちゃくちゃ不機嫌

もう終わったやん。良く弾けてたし良かったよ~
お疲れさま~と笑顔で迎えた私。

「・・・・・」硬い表情のメリ。
かなりのスピードでバイオリンをケースにしまい、雑に席に座ったあと、
次のお子さんの演奏をブスッとした顔で聴いている

目立って失敗もしなかったし、何でやろう~?と思う私。
原因としては1つ…

最後まで演奏出来ず、あと5秒くらいで弾き終わる時に「チーン
と鳴らされて、いいとこるで演奏を切られたからかなぁ~?
時間制限が多分5分くらいのようだったみたいやし。
他の子も途中までの演奏となったお子さんも何人かいたのを見ていたはずなのに…
と考えながら高学年の演奏が終わるまで様子をみていました。

帰宅しようと講堂を出た瞬間、暴走
また発作が出た~~

家まで歩いて帰るよ~と言うと暴走しながら1人家の方に向かうメリ。
私もパパもメリの性格を知り尽くしているので苦笑いしながら見守りました

家に着き、暫くは不機嫌でしたが少しずつ落ち着きを取り戻したメリ。

理由を聞くと…

「最後まで弾かせてくれへんかったから」と。

他の子もチーン鳴らされてたやん…

「・・・・・・
またぶり返しそうだったので、もう慰めもフォローも今日は止めとこう~と決めた私。

楽曲テストが無事に終わったものの、あとのメリの不穏さにはもう慣れてると言っても
疲れる~~

これからは今夏のコンクールに向けての曲を仕上げていかなければならず…

1つの行事が終わってもまた次の課題があり、オケでは秋の演奏会が和歌山と
琵琶湖で予定されているしどうなるんだろうか…
とりあえず、次のスッテプに向けて気持ちを切り替えてやっていこう~



今週末に向けて…

2016-06-01 12:02:42 | ヴァイオリン
2週間前までは楽曲テストの曲はサラッとしか練習していませんでしたが、
先週、伴奏合わせがあり先生に音楽性や表現力を丁寧に指導頂いたことで、
メリも頑張らなければという気持ちになったようでひとまず安心

伴奏の先生とは1年生からのお付き合いになります。
メリも安心と信頼をしているので、先生の優しい助言はすぐに心に響くみたいで
1時間以上の細かなレッスンも素直に聞いてました

あとは毎日磨きあげるだけ

毎日、コンクール前のようにメリの横でヤイヤイ言って曲とメリに魂注入しています。
『ここはしっかり~ここの音に向かって~ここのビブラートは震度7の横揺れみたいに~』
とか…
私に出来ることはこんな事しか無いので、言い続けるのは私の役割と思ってます
いつも「うるさい。黙って。もう分かってる。ちゃんとやってる」と
可愛くない口調で文句を言われる日々ですが…
以前よりはお姉さんになってきているので、許せる範囲かなぁ~

楽曲テストは公開で行われるため、お友達や先生(審査員)がいるので
かなり緊張します。
テストは特に不合格とかないみたいですが、音楽教室のみんなは将来バイオリニストを
目指している人がほとんどですし、上手な子供さんばかりなのでメリも頑張ってよい演奏をして
ほしいと願います
あと4日後にはテスト。この曲も卒業です。

テストが終わると今夏のコンクールに向けて気持ちを切り替えて難曲に挑まないといけません。

先生にもハードルが高すぎると告げられていますが、今年はどこまでメリが高いハードルに
向かって自分と戦えるか?がテーマなので、結果はどんなんであれ挑戦したという経験が
メリにとって必ず生きる力と学びになると信じて、家族みんなで応援しようと思っています。

そろそろ色んなコンクールの参加申し込みを始めないといけません。
覚悟はしているものの申し込みする時って不安になるもんです
大丈夫やろか~?仕上がるんやろか~?練習時間をメリ自身が増やせるんやろか~
などなど。
考えてたらキリがない

とりあえず今週日曜日のテストを乗り越えよう



3日ぶりに練習再開…♪

2016-05-21 22:50:06 | ヴァイオリン
昨日、無事に合宿から帰宅したメリ。
迎えに行くとお疲れ気味

塾あるけど今日行ける?と聞くと『宿題帰ってからすぐするから行くわ~』と
宿題を済ませると『ママ行こう~』と行く気満々
ゆっくり休んでバイオリンの練習したら?と言っても『行くわ~』と決意。

自分の決めた中学校を受験したいとメリは決めているので頑張ろうと意志は固く
メリの思いを尊重
偉くなったなぁ~と成長を感じた日でした。

バイオリンの練習は苦手。
でも勉強は自主的に何時間でも自分の納得するまでやりきる
ので時間の配分が難しい…

勉強も目的をもってしていることなので時間をバイオリンの為に奪い取ることはできず…
メリにはバイオリンより勉強の方がストレス無くできるのかなぁ~とか思ったり…
でもバイオリンという道もあるからこそ今のところバランスがとれているのかなぁ~とか
色々複雑ですが、まだまだ両立しながら頑張ってほしいなぁ~と願います。

ネイチャースクール合宿ではカヤック、ニジマスつかみ、サクランボ狩り、カレー作りなど
たくさんの体験をしてきたようで、楽しかったとニコニコです。

もともと自然が大好きなのでとても楽しい時間を過ごしてきてくれたことでしょう~
この経験、学習を音楽にも生かしてほしいと思います。

今日からバイオリンの練習も再開。
パパが『3日も練習せんかったら寂しかったんちがう?大丈夫?』と言うと、
『メリは練習せんほうが上手くなるねん』と言い返してました
メリらしい台詞

3日間練習してなかったので、心配してましたが大丈夫でした。
車の運転と一緒で長年していることはすぐに忘れないし、身体がきちんと
覚えている感じなんでしょうか

今週は音楽教室の楽曲テストの伴奏合わせがあるので、今週はコンクールの曲はほどほどに
して、クライスラーの仕上げと磨き時期に切り替えます。
発表会で弾いた曲なのでメリは燃え尽きてしまっています。

あと少しの辛抱。

頑張ろう~メリ


中央公会堂演奏会

2016-05-11 10:45:46 | ヴァイオリン
先週土曜日に中央公会堂でのジュニアオケの演奏会が無事に終えました。
小学3年から6年までの仲間と心を1つにして素晴らしい演奏を聴かせてくれました

この演奏会の為に毎週土曜日の夜8時30分まで(通常は6時50分まで)オケ練習を
延長してやっていたので皆、よく頑張ったと感心してます

1つ行事が終わるとまた次の行事が待っています

次は来月の5日に音教の楽曲テストが予定されています。
楽曲テストは時間が5分くらいと決められているので、今年は3月に発表会で弾いたクライスラー
でテストを受けます。

メリは『楽やけどまだ練習せなあかんの~』と言っていますが、1度仕上げた曲はちょっと気楽です。
でもテストなのできちんと練習しないと厳しい評価をされるので、毎日は練習しないと…
先生も1人で練習しておきなさいね~またテスト直前の伴奏合わせで聴くから。。と。

私自身レッスン毎に少しでもみてもらうと安心するのですが、まぁ考えように依ればメリを
信頼してくれてるんだ~と。楽観的に考えを切り替えた私
その分しっかり練習に励まないとね~。。

メリは以前に比べちょっとまじめに練習することができてます。
5年生に進級してから学校生活もますます頑張ってくれいるし、バイオリンに対する思いも
いい風に変化しつつあるようです。

何年か前までは、それはそれは戦いの日々で荒れたことも数えきれず…
バイオリンを辞めたらどんだけ平和か…とか後悔と苛立ちの日々でした。

でも今は…
少しずつですが追い風に逆らわず、気持ちを切り替えて追い風にのって
気持ち良く船に乗れている感じ。
どこの島にたどり着くか分からないけど穏やかな海の上をゆっくり
進んでいる感覚です

ここで例えた追い風とは→親の期待や練習しろしろ攻撃、細かな罵声などなどです

ようやくメリもお姉さんになってきた模様
まだ油断は禁物だけど…
やる気に波があるので、いつまた大波&嵐が襲ってくるかは不明。
確実に穏やかな日の間隔は長くなってきているのでこのまま続いてくれたらなぁ~

今年もコンクールに参加することにしました。
難しい曲に挑戦するので、どこまで自分と戦えるのか、努力出来るのかがメリの課題です

イオは元気に1年生しています。
まだまだ危なっかしいし、小さいのでややこしい時も多々ありますが、
少しずつしっかりしてきています

先日楽器屋さんに立ち寄った際に、チェロがあり『イオ、弾いてみたい』と
珍しく自分から希望。

分数チェロは無かったのですが、構え方、弾き方を教えてもらいました。
まさかの~~『習ってみたい』とニコニコしながら
言っているイオがいる~

ろくに練習もしないくせに無理~と言った私。
パパはなぜか嬉しそうな顔をして、やらせたいスイッチON

体験レッスンを受けることに…

どうなんねやろ~