goo blog サービス終了のお知らせ 

メリとイオ ♪バイオリンのおけいこ♪ その先は

2005年生まれの長女メリと2009年生まれの長男イオ。
日々の記録を綴ります。

今日もまた (動画)

2014-02-24 00:00:53 | ヴァイオリン
前回に引き続き姉弟で合奏の練習です。



音程も怪しく、テンポがずれる度に睨みつけられる弟

終わった後は『気持ち悪い』と、きつい言葉

機嫌のイイ日は、それなりに褒め上手なのですが、今日は手厳しい

発表会まで一ヶ月以上時間があるので、もう少しはマシになると思いますが

イオの練習 (動画)

2014-02-10 23:12:49 | ヴァイオリン
大雪情報がトップニュースとなった週末、当地(生活エリア)ではほとんど積雪は無いのですが、寒いことに変わりはありません。

外遊びに付き合うのが辛い母は、<こんな日こそ練習のチャンス!>と企んだようですが、遊びたい盛りの子供達には通用しなかったみたい。
促されるままに義務的な練習を一通り終えた後、
普段は一緒に練習する事がない二人ですが、今日はママの提案「一度くらい一緒に弾いたら?」に、意外にも!!!「イイよ

一回目の録画ではテンポが合わずに「姉ね、早過ぎ~」言うので2回目はイオのテンポで

ビデオの中でワンコ(サブリナ)のハァハァと言う息使いやセキセイインコの鳴き声等、聞き苦しさ満載ですが、両親も初めての姉弟共演



記念に撮ってみました。

こんな二人ですが、いつかドッペルを聴かせてくれるかも?

手作り楽器 (弦だけバイオリン) 動画

2014-01-19 00:33:24 | ヴァイオリン
3学期が始まって一週間余りが経ちました。

我が家ではお正月明けから親子で始めた工作があったのですが、なかなか完成しないままに日にちだけが過ぎておりました。

それが今日になってやっと外見だけ完成。

そもそもの始まりは、メリがおせち料理の入っていた重箱に輪ゴムを張り、楽器のようにして遊んでいたのです。
輪ゴムのテンションを調整しながら音階を探っていましたが上手くいかない姿を見て、
じゃあと、やり始めたのが運の尽きでした。
途中、自身の軽率な言動に後悔しましたが、子供の手前投げ出すわけにもいかなかったんです

その楽器とは



こんな感じです。

三段重の一番上+フタを使い、指板を取り付け、弦を張り・・・簡単に考えていました。

安易な考えで始めたのですが、工具は



これだけしかなく、

唯一の救いは、材料が桐材だったのでカッターで簡単に切ることが出来ました。
が、簡単なのはここまで!



ペグも当初はお正月用の丸箸を利用すればイイと思っていましたが・・・甘い考えでした
凸凹共に柔らかい木なので、すぐに緩んでしまい、とても弦を張れるようにはなりません。

結局、日頃お世話になっているヴァイオリン工房にTEL、「要らないペグが有ればください」とお願いするハメに
新品でも安い物なら800円で買えるそうですが、ここで新品を購入するわけにはいかないと、変なこだわりがあり、いつも周囲の人にはご迷惑を掛けています。

そんなこんなで



今日はメリと一緒に絵の具で色塗り(指板だけはニスを塗らないのでアクリル絵の具です)

後は



ニスを塗れば外見は完成します。

でも、「早く弾いてみたい」と言う要望に応え、



とりあえず弦を張ってみました。

ここで新たな問題が
本物のようにチューニングができません。

第一の問題。 当初は既成のペグを使うつもりがなかったので、ペグを入れる穴の間隔が狭くて互いに干渉して360度回転させることができない。《ペグを水平位置(指板に対して平行)で止めることができない》

第二の問題。 テールピースも手作りなので微調整が上手く出来ない。(せめてE線だけでも)

第三の問題。 柔らかい木を使っているのですぐに音程が狂う。

第四の問題。 魂柱を入れる道具がない

書き出すとキリがありません。

私の拙い言葉で伝えるより ※気分が悪くなったら途中で止めてください



E・G線だけは鳴るのですが、A・D線は全然鳴りません。(その上音程も調整できません)

駒も丸みがおかしいので指板と弦の隙間が均一で無い

でもテールピースを交換し、魂柱を立て、ニスも塗って、ちゃんとチューニングをすれば楽器になるかも知れません。

酷い音をお聴かせしましたが、
もうひとつあるんです



久しぶりにイオ。

以前より真面目にできるだけマシです。よねぇ~

もうひとつありました。



以上、しずかちゃんよりもヒドイ・・・三連発でした

去年の思い出 (ガラコンサート)

2014-01-12 01:19:33 | ヴァイオリン
お正月も終わり、普段の生活が帰ってきました。

歳を重ねるのが怖い管理人とは正反対!
子供達は新しい年に色々な夢や思いを馳せている様子

タイトルのガラコンサート。年も変わり本人には遠い過去のビデオが先日手元に届きました。

この曲とは何ヶ月も付き合ったので、「エェ~またぁ」と盛り上がらず、淡々と弾いています
突っ込みどころは色々あると思いますが・・・



今日は音教の始業式。明日は春から通う(予定ですが)新しい塾の入室テストを兼ねた公開テストです。

いつまで続けることができるのか誰にも分かりませんが、とりあえず今はまだ頑張っている
そんな証の動画です。

コンクールの後は、

2013-10-21 23:49:25 | ヴァイオリン
だらけきった日が続いています。

さて、先週末の話ですが、コンクールの翌日はイオの運動会。
姉に刺激されるのか?どうしても賞状が欲しくて「かけっこでいちばんになると、宣言!

その時間、父はドッグショウで、ママは運動会進行のお手伝い、姉(メリ)は同級生と遊ぶのが忙しく、誰にも見てもらえなかった一等賞(と言っても自主申告で証人は居ないのですが)

帰宅後にメリからのプレゼント



手作りの金メダル&賞状を貰って得意顔のイオ。
密かに姉と賞状の枚数を競っているので、「額に入れて飾って欲しい」と(笑)
家族の誰にも見てもらえない可哀想な一等賞でした。

それにしても最悪なのは父でした
でも、その父もDog Showでは頑張りました。
愛犬<マック>と参加し、チャンピオンクラスの一等賞グランドチャンピオンになりました。

そんな忙しかった3連休も終わり、先週はやっと普段の生活が戻ってきました。

日曜日には以前から楽しみにしていた<中央区民まつり>
当日はあいにくの雨で、中央区役所で開催。



↑ どじょう掴みに興じる子供達。
30秒の時間制限でメリが30匹以上、イオも20匹位捕まえて大喜び。
捕まえたドジョウは、係の人が持ち帰り用の袋に入れてくれるのですが・・・
もしも連れ帰ったら・・・結末は想像がつくので子供達をなんとか説得。他のアトラクションでごまかすことに。

その後、修理で立ち寄ったディラーで、



戦利品のおもちゃを真剣に触りまくる姉弟です。(必死で取扱説明を読んでいます)




11月9日には先のコンクールのガラコンサートがあるのですが、相変わらずの練習嫌いで困っています。

メリの動画はfacebookのほうにUPしていますので、(管理人の実名で、動画は友達リクエストをいただいた方に限定ですが)もし宜しければ併せてご覧下さい。