goo blog サービス終了のお知らせ 

メリとイオ ♪バイオリンのおけいこ♪ その先は

2005年生まれの長女メリと2009年生まれの長男イオ。
日々の記録を綴ります。

イオ コンクール間近

2014-07-21 22:44:42 | ヴァイオリン
先週の土曜日に、終業式があり1学期も終わりました。

メリは早く宿題を終わらそうと、毎日パワー全開で頑張っています。

バイオリンもようやく自主的にできるようになってきて、課題曲も暗譜出来るくらい弾ける様になってきました。
まだ、「ママ!今からするから横に来て~」とお誘いはきますが・・・

バイオリンの先生にも「まだ、9歳です。親が傍でみてあげないと効果的な練習は子供1人では無理ですよ。」
という助言をいただいたので、横でヤイヤイとうるさく言いながら練習に付き合ってます。
この夏の目標に向かって頑張ってくれることを応援&楽しみにしています♪

さて、イオリですが、京都子供のためのヴァイオリンコンクールに参加します☆

ほんの少ししか集中力がないので練習させるのも一苦労ですが、5歳の記念に・・と思い申し込みました。

イオリは「銅賞でもいいねん!でも銀賞とれたらご褒美なんか買ってくれるん?」と、まだまだ物で操れる
年齢なので、面白いです。
イオリはメリとは違い、目標はあまり高く設定しない性格のようで、親としては気楽です。

いつもイオリには厳しいメリですが、コンクールが近いこともあり音程、弓の使い方など、出来ていなくても
褒めて、気持ちを落ち着かせてくれています♪

さすが、バイオリン歴5年のメリ先生☆

残りあと2日、舞台でどんなドラマが待っているか・・・
楽しみです!!

メリママより





アナと雪の女王

2014-07-05 15:23:59 | ヴァイオリン
件の映画が大ブームになってから随分経ちますが、つい最近になって我が家でも初めて観に行きました。

メリは幼少の頃に連れて行った映画館で大泣き
真っ暗な館内と大音響に圧倒され、その日以降プラネタリウムを始め閉鎖された館内は拒絶し続けてきました。

1年生になり、自分もオーケストラの末席で演奏したり、大きなホールでの演奏会を聴く内に大音響には少しづつ慣れてきました。
でも、音教の大編成のオケで<ラデツキー行進曲>を弾いたときは打楽器の迫力に泣きそうになったそうです。

そして3年生。 クラスの話題が「アナと雪の女王」になっても、観たことの無いメリは話に入っていくことができませんでした。
DVDの発売を指折り数えていましたが・・・「やっぱり映画館に行く!泣かないから」と小さな声で

見終わった後にはまるで人が変わったように「もう大丈夫♪もう一回行きたいなぁ~」と。

次の日から練習の合間に耳コピで、劇中歌を弾いて遊び出しました。

先週、楽譜を買いに行った楽器屋さんのレジ横に置いてあったのが、



昨日まで二泊三日で学校のサマスクール。
疲れてボロボロになり、早々に眠りについたメリですが、子供の回復力はすごい
今朝はメリのバイオリンの音で目覚めました。

エチュードや音階の練習は聞こえてきませんが
自分の意志で、しかも朝からバイオリンを弾いたのは初めてです





練習の合間の遊び時間ですが、夏休み中にはもう少しマシに弾けるといいなっ

久しぶりの発表会

2014-03-31 01:16:24 | ヴァイオリン
朝から雨の大阪。
ようやく開き始めた桜を心配しつつ、今日はメリ・イオのバイオリン発表会に行ってきました。
(イオは初めて、メリは3年ぶりです)

1月の半ばに曲を決めていただいてから2ヶ月半。
親の都合で練習できない日が何日もあり、焦る気持ちや曲の完成度には関係なく、ついにその日が来てしまいました。

まずは年少(新年中)のイオです。



そしてメリ



出来のほうはともかく一年の集大成!春休みの良い思い出になりました。

4月になると特に予定がないので、新学期が始まるまでにとりあえずどこかに連れて行かねば
両親の忙しい日は、まだまだ続きそうです。

もうすぐ発表会 (低学年合奏曲の練習)

2014-03-27 00:10:00 | ヴァイオリン
バイオリンの発表会は3年ぶりのメリ。
幼稚園の年長の時以来で、以前はその日が迫ってくると緊張していたのですが、そこは新3年生になる自覚もあって今回は楽しんで臨めそうです。

合奏はイオも参加する幼稚園組+小学校低学年(きらきらぼし変奏曲)と、低学年(ロングロングアゴー変奏曲)の2回演奏します。

この春休みは練習時間が充分にとれず暗譜も怪しいのですが、とりあえずリラックスして弾いているようです



部屋の中にいるセキセイインコが喧しいのですが

イオのきらきらぼし (動画)

2014-03-15 13:46:05 | ヴァイオリン
今日は姉(メリ)の音教オケの定期演奏会。
一通りの練習が終わったら、次は弟(イオ)の番。

イオが練習する姿を見て、「伴奏してあげようか?」とメリ。
伴奏譜がないので、左手はどうするのかなぁ?と思っていましたが、素人親にはそれなりに聞こえます。
本人は「10カ所くらい間違えたし、最悪~」と言いますが、初めてのピアノ伴奏なので記念up



終わった後にメリが怖い顔をしているのは、自分の伴奏とイオの演奏に対する不満です。