goo blog サービス終了のお知らせ 

メリとイオ ♪バイオリンのおけいこ♪ その先は

2005年生まれの長女メリと2009年生まれの長男イオ。
日々の記録を綴ります。

3学期の始まり

2015-01-07 23:14:12 | ヴァイオリン
明日からいよいよ3学期がスタートします。

毎日ゆったりしていたので、暫くは身体が通常モードになるまで時間がかかりそう
来週からは色々な習い事が全て始まり、バタバタな日々がまた続きます。
今週は相愛の授業&オーケストラもスタート
オーケストラの曲は数日前に練習しましたが、忘れることなく弾けていました。

先日、バイオリンのレッスンがあり(2週間ぶりに)特に問題なくクロイツェルも次に進め、発表会の曲も
細かく教えてもらえました
先生から「ローマ字読めますか?」と。
ローマ字は何とか読めるので、これからは楽語辞典を買って楽譜に書いているものは自分で調べて記入していくようにと言われました。
徐々に成長、進化しています

2015年のメリの目標は2時間練習をするです。
本人は嫌そうですが、2時間といっても弾くだけじゃなくて休憩しながら…というと、休憩多めですが何とかやっていました

平日は2時間も練習は出来ませんが、時間の許す限り頑張らせないと。。。
いまだ1人では練習しない&してくれないので困りますが、付き合える時は傍に居てやらないと…とは思っています。
いつかは離れていくのだから…と思うと、今もかわいい時期だし、今の時間を大事にしないと

相変わらずバトルの日が多いですが、今年も頑張ろう

メリも4月には10歳
バイオリン歴6年になります。
継続は力なり

新しいバイオリン教本5

2015-01-01 23:09:04 | ヴァイオリン
新年あけましておめでとうございます
2015年がスタートしました

先月、メリのバイオリンも決まり、ようやく落ち着いて練習も出来るようになりました。
10月から新しいバイオリン教本5に教本が変わたのは嬉しいのですが、一気に難しい曲なり今までとは違う技術の向上に苦戦しています
ポジション移動も激しいし、私にはもう未知の世界です
師事している先生にも「今までのようにはいかないわよ!色々な事が詰まっていて、難しいんです!」
と釘を刺されていますが、メリはどう感じているのか??

なんとなく練習曲は弾くのですが、詰まった丁寧な練習は相変わらずしません(^0^;)
4月には発表会が予定されているので、今から気合いを入れて練習しないといけませんが、メリはマイペース

今年の4月には4年生(10歳)になるというのに大きな気持ちの変化はまだない様子。
まあ~今年もメリの成長を楽しみにゆっくり付き合おうと思っています

2015年は未年なので私も羊のように温厚に穏やかにを目標に子育てしたいなぁ~

イオは今年は小学校お受験を控えているので、バイオリンは4月の発表会で卒業する予定にしています。
2人目で、しかも男の子なので練習が前に進まず、本人もバイオリンの練習は大嫌いというし…
色々悩みますが、とりあえず発表会まで様子みようと思っていますが…
メリも2月から塾が週に3回になるし、ますます多忙になりだし…どうなることやら
とりあえずやってみるしかないなぁ~

今年はどんな成長を見せてくれるのか、とても楽しみにしています
良い1年、実り多き年になりますように願っています







新しいバイオリン教本1

2014-12-02 23:05:03 | ヴァイオリン
イオは今日、ようやくオマケの○をもらい新しいバイオリン教本1を卒業しました

狩人の合唱はイオにしては長い曲だったので時間が少しかかりましたが…
ご褒美は1か月前から用意していたのですが、なかなか○をもらえず今日に至りました

イオのご褒美は、今流行りの妖怪ウォッチの腕時計
メダルを入れると光ったり召喚音が鳴ったり…結構うるさく、メリが勉強中は怒られてました

明日から教本2の練習に入りますが、ゆっくり頑張らせます

来年4月にはバイオリンの発表会が予定されているので、イオもメリもどんな曲を弾くのかな
楽しみです

メリは今日のレッスンでは普通に出来ていましたが、バイオリンサイズが4分の3はやはり大きすぎると…先生。
確かに私が見てても大きいので…。先生と相談し来週、2分の1の楽器をレンタルして持って行き、次回レッスン時に先生が選んでくれることになりました
メリも大きな楽器をもって1時間もレッスンしてしんどかったらしく、ちょっと可哀想でした

今はコンクールなど何も予定は無いのでメリに合うサイズのバイオリンをまず選び、楽器に慣れる事が先決の様です。

バイオリンって色々大変
楽器は成長に合わせて変えないといけないし、またサイズアップした楽器にも慣れて音を出せるようにならないといけないし、次々と難しい技術の獲得、学習していかないといけないなどなど…
まだまだゴールは見えませんが、とりあえず目の前の事をこなすことが大事なのは分かりますが

今日は小学校のマラソン大会もあり大阪城を2Km走りました。
メリは余り運動は好きではなかったのですが、3年生になってから運動に目覚め一生懸命、最後まで
走りきっていました
去年より順位は大分上がりました上がったといっても普通のレベルですが(^-^*)

子供っていつ目覚めるか?分からないものですね

メリママ







もう12月・・・

2014-11-30 22:28:43 | ヴァイオリン
スケールテストが終わり2週間が経ちました
結果は、合格
メリも喜び、安心した表情を見せていました

でも、師事している先生の話を聞くと厳しいなぁ~と…
来年はまたテストが難しくなるので乗り越えられるか心配ですが1年後また楽しみでもあります。

メリはこの経験で自信も出来てきたようで、テストの結果後から殆ど苛つくこと無く自分で練習を
するようになってきました
練習は本当に嫌いでいつもになっていたので、何だか不思議な感じですがようやく先が明るくなって
きたような気がします。
落ち着いた練習もできるようになり、私は隣で褒めてやることが多くなり「そこ格好いいやん」と言うと何回も見せてくれたり聞かせてくれたりします
凄い成長

いつまで良い状態が続くのか…

先々週から楽器も4/3にサイズアップし、少し大きめですが大分サイズにも慣れてきた感じです。
先週のレッスンでは先生に色々細かい事を言われ、またムスッと不機嫌になり叱られ…
メリの思いとしては「大きめのバイオリンでまだ慣れてないのに細かいこと言われる
だったらしいです。
本当にメリは頑固なので、いつもレッスンではヒヤヒヤします
今週のレッスンもどうなることやら…

今日は朝から塾のテストがあり、結果でクラス分けがあるので緊張していました。
私が「メリは勉強だけじゃないやん。バイオリンあるんやから大丈夫。」と逃げ道をつくってやると
意外と納得しているメリもいて、メリなりにバイオリンはかなり自信のあるものになっていっているんかなぁ~と。

私自身、今まで大変な事だらけで、バイオリンがなかったら楽だし、メリとも仲良く過ごせてただろう…と
考えることが多くありました。
でもメリの気持ちの変化と成長を目の前にして、初めてバイオリンに出会えて良かったと思えた日でした

メリママ


スケールテスト

2014-11-17 11:20:55 | ヴァイオリン
昨日、音教のスケールテストが無事終わりました

メリは2日前から「テスト嫌や!怖いし緊張する」と不安をよく口にしていました。
私とは違いメリは結構、ナーバスになるタイプなので可哀想と思いつつも
「自信をもって今まで頑張ったことを先生に聞いてもらい~」など毎日言い聞かせていました。

テスト当日、朝10時にレッスン室に到着。
15分だけテスト練習のため音出しをし、順番待つこと約50分
先にスケールテストを受けました
メリも緊張しすぎていましたが、他のお友達も皆、緊張していて私まで身体に力が入りました
審査員が5人いる中でたった1人でよく頑張ったと思います

次はいよいよ最後のエチュードテスト
メリは不安な表情で入室。
エチュードの審査員はメリが師事している先生が居てましたので余計、緊張したみたいです
テストが全て終わり部屋から出てきたメリは泣きそうな顔
「メリ、もう全部終わったよお疲れさま」と笑顔でむかえると、泣き出すこと無く
気持ちを切り替えていました
メリも少しずつ色んな経験をし、強くなってきたな~偉いな~と感心した1日でした。

頑張ったので、午後から海遊館に遊びに連れて行ってあげました
「1つお土産を買ってあげる」というとウロウロ見回り、「ウミヘビのぬいぐるみにする」と首に巻き付けて持ってきました
やぱっり変人なメリ…
小さいときに初めて海遊館に行ったときも、リアルなタコのぬいぐるみを買ってたのを思い出しました
「メリは変わってんねん」とよく言っているので自覚あり。まあ自覚あるので安心

さあテストも終わったのでオーケストラの曲やら、教本の練習をしなければ

オーケストラでは今のところコンサートマスターをさせてもらっています
コンサートマスターといっても7~8人編成ですが…

なにかとオケの練習にはコンマスの役割など指導して頂いてるようで、色々大変そうですがこれも
良い経験です
メリがコンマスを経験することによって、自分の意思で練習に励んでくれることを期待しています

メリママ