goo blog サービス終了のお知らせ 

シェル風日記

何気ない日々、風のたよりのメモ的日記

地震、雷、火事、・・・

2007-07-17 | 日常・etc

昨日の地震はこちら関東でも、横揺れがけっこう続いた。
被災地の方々は大変だと思います、お見舞いを申しあげます。

今さら思ったのだが、火事、おやじの後に何か続くものがあるだろうか?
今回、台風、地震、と続いたのでこの中に台風が入ってないのを不思議に思い、
もしも津波が地震に含まれるなら?、台風も雷に含まれてるのかな?
それにしても、「おやじ」がそこに並んでる意味がいまいち?と思いつつ検索したら、
「ひかり雑学工房」のHPの中の語源の項目で山嵐(やまじ)が変化して親父(おやじ)になったと、
書いてあった、では台風は火事の次だったんだ?被害の大きさからすると、
雷が上位過ぎる気がするが確かにあの棲ざましい落雷音と稲妻は恐怖感をあおる。

うちにも雷をなにより怖がるワンコが居る。
もう最近は条件反射なのだろうか、激しい雨音が続くと
落ち着かなくなり息が速くなるのだ。
やたら私の傍にくっ付いて来て、「お手」と言ってもいないのに「お手」をして来る。
「お手」をすれば私が救ってくれるとでも思ってるのだろうか?、
ホントに「たすけて」と手を差し出しているようなのだ。
その切実な訴え方を見てると私に魔法が使えたら落雷音を消して上げたいくらいだ。
耳栓でもしてあげた方がよいのだろうか。
外飼いの犬で、雷の時、鎖を外して行方不明になったという話をよく聞く
よほど怖かったのだろう。雷の時だけは家に入りたいな、と犬は願ってるかも知れない、
私も雷の後スーパーの前でウロウロしてる犬と遭遇した事があり、おとなしい犬だったので、
首輪の鑑札と一緒に付けてあった電話番号と名字を見て、飼い主さんに知らせた事があった。
私は急いでて飼い主さんが来るまで居られなかった為、他の方が居て下さる事になり良かったが、
どんな災害に会うか分からないので、言葉の喋れない動物の名札は必需品だと思った。

うちの犬は雷に比べると地震の揺れにはあまり反応しない、
それ程の地震に遭遇してないせいもあるだろうが、
でも猫は、あまりの驚きかたにこっちが驚いた。
毎回ではないが、今回はたまたま余程驚いたのだろう。
二階から、物凄いスピードでダーッと降りてきて、洗面所の行き止まりまで来たら
またダーッと二階へ駆け上がって行き、その後ベットの下に潜んでいた。
あんなに早く走れるとは知らなかった。

動物達の為にも私の外出中に災害がない事を祈りたい

追記
以前「犬も歩けば棒に当たる」について元の意味は?と書いた事があったが、
今回「ひかり雑学工房(面白い)」で納得。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーフィンと言えば

2007-07-12 | 日常・etc

サーフィンと言えば海。と連想しないで、
ネットと思い浮かんだ人は、りっぱなネットサーフィン族らしい。
あちこち飛んでいくうちに、気が付けば窓がたくさん出来ていてまるでどこでもドアだ。
これはりっぱなネットサーフィン族だ
あちこち彷徨うのは楽しいが、いつの間にか時間が経ってしまい慌てる。

お昼頃、たまたまテレビで、具の60パーセントがダンボールという肉まんの
製造過程を放送していた(日本ではない)
あまりにも驚愕だったので、誰かに語りたくて妹達や結婚してる子供に
その話題を携帯のメールで一斉送信した。
一人の子が、ちょうどバイキング中で「あと一個の肉団子が食べれなくなった」と返信してきた。

はい。ネットで放浪中の暇にまかせて、余計な事をしてしまいました。
時間って「分」の針が「秒」の針に見える程スピード感がある時がほとんどだが、
何回見てもあまり進んでない時も、たまにはある。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨もしくはつゆ

2007-07-10 | 日常・etc

それほど日にちが経ってないと思ってたパンに
点々と小さな青カビを見つけて
梅雨だな~と実感していた記憶があるが、最近はそれがない。
梅雨らしい梅雨がなくなったのだろうか?
だだ単に私の食品管理が上達したのか不明だが、
食べ物に関してカビを発見してギョッとする事はなくなった。

しかしお風呂のカビは少し油断するとたちまち出没するから要注意。
室内干しの湿気が嫌なのでフル乾燥洗濯機にしたが、
靴下一個入れ忘れた時など,途中から追加できないのがちょっと不便。
ラベンダーの香りのお香など焚くと、こもった臭いも飛ぶし気分もいい。
ラベンダーと言えば今頃の時期は、湿気のない爽やかな北海道に憧れる。

前に「ブルーもしくはブルー」という連続ドラマを面白くて、観てたが
内容は人生は一つしか選べないから、違った人生を羨ましく思ったりするが、
もしも同時に選べたら…みたいなドラマだったが、その題に妙に惹かれた。
普通「もしくは」とくれば次は他の言葉が来そうであるが
なんで、「もしくはブルー」なのかは今ひとつ分からなかったが
なにかと、「もしくは…」と使いたくて一時私のマイブームだった。

だから意味も無く使ってみた(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言えやしない

2007-07-03 | 日常・etc

最近、目が赤くなりやすいし、霞むし、
もしや緑内障?白内障?
かもと心配して先日眼科へ行った。
結果は「無理して見てるからですよ。
メガネをかければ症状は治まります」だった。
先生は、「私なんか40歳になった頃からかけてますよー」
ためしにかけてみたら、目からウロコ…とはこの事。
今までぼやけた世の中と細かい箇所を消去した自分の顔を見てた←衝撃。
思えば情報や楽しみの大部分は目から得てるし、
言うまでもなく目は大切。
遠視なんてありえない!
と見栄を張ってるのも、もはや限界。
きちんと視力に合ったものを作らなくてはと予定してた。

さて今日は、「受付は11時半迄だから、ギリギリ間に合えばいいや」と
準備は出来てたにも関わらず、
のんびり音楽など聴いて15分前に着く計算で家を出た。
それなのに、今思い出しても空しくなる。
何を間違ったか、私はその駅を通過してしまう特急に乗ってしまったのだ。
折り返し地点ですでに11時半近くで病院は断念。
すっかり予定が狂ってしまって、せっかく来たんだから、
降りて夏物バーゲンセールでも見ようという気にもならず、
反対側の電車に乗って出発点に戻った。

駅を出ようとしたら、
ピンポンだかブーだか動転してて音は忘れたが、
扉が閉じ出れなかった。
私は普通に入場料扱いで引かれるのかと
単純に考えてたから、出れないことにショック!
駅の係りの人にどうすれば良いのか聞く気力もなく、
そのまままた一駅乗って
一回降りてまた乗って引き返しやっと出れた、
しかも傘を電車に忘れて来た。

私は今日結果的に出かけて電車に傘を置いて来ただけだった。
「今、一番欲しいものは何?」と聞くと、
迷わず「時間」と答える我が家の多忙な子供には、
とてもとても…。

言・え・や・し・な・い

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逃避行動

2007-06-28 | 日常・etc

いろいろやってない事がたまって来た。
ピアノの上に積み重なり乗ってる物、いつか読もうととってあった雑誌、
靴箱の乾燥剤、及び押入れ、タンスの防虫剤の入れ替え
5月分6月分の小遣い帳程度に付けてる家計簿(ハア~)
気付いてはいたけど気付かないふりをしていた、どうしてこんなに家事はエンドレスなのだ。

子供が小さい頃、「早くやりなさい」と言う言葉は絶対使わないように
してたが(自分が言われて嫌な事は人にも言わない)
「いつやるのか予定をおかあさんに教えてくれる?」とは言ってた。
自分では自主性を尊重してる良い母親だと思ってたが、
今思えばこれだって相当嫌だ、私だったら、あなたに教えたくないと思う。
<こんな事書く暇あったらやりなさい>と言うつっこみが聞こえてきそう。
思えば試験勉強をやらなくてはいけない時に片付け物をしたり、
やたら関係ない本を読んだりしてた。

始めればいつかは終わる、気合を入れて初めの第一歩

☆貴方か愛犬(猫・小鳥)(人と両方でも可)答えて下さい。

①貴方の一押しは何ですか。
②絶対譲れない(物)や(事)は何ですか。
③最後の晩餐に食べるものを一つ教えて下さい。
④もし願い事が叶うなら一つ答えて下さい。
⑤10年後の貴方から今の貴方に向かって一言。

①遅寝早起き(私)。若作り(愛犬)。無芸中食(両方)
②居場所,TV前のソファー(私)
③チーズの牛肉巻き(愛犬)
④もう動けないほどお腹いっぱい食べてみたい(愛犬)
⑤もっと歩こう(私)

☆訪問者様へ。
もしよろしかったらコメント欄にご都合の良い時間に、
番号を書いて答えて下さい(好きな番号だけでも可)。
応募者にささやかなプレゼントはありえませんが、皆様のご参加をこころよりお待ちしております。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気がつけば夏至も過ぎ

2007-06-26 | 日常・etc

6月忘日

ペットの名前はすぐに覚えるが、人の名前がなかなか覚えられない。
職場でも一度聞いた人の名前は再度聞けないので話つつ
首から下がってるネームを見ようとするが(チラチラ失礼だし)よく見えないし、
すぐ覚えるのはあきらめて自然に覚えるまで気にしない事にした。

友達と話すと物忘れの話で盛り上る。
朝電子レンジを開けたら昨日の夕飯に食べようと用意してたおかずが入ってた。
探してたお財布が冷蔵庫の中にあった。
二階に向かってる階段の途中で何をしに行こうとしてるのか忘れた。
話が代名詞だらけになる…などなど皆も日常茶飯事で安心した(していいの!?)
映画の話で盛り上っていた時、ある俳優の名前が出てこない、
結局誰も思い出せないまま帰途。なんかスッキリしない!

思い出したら送信しよう!と思ってたがその事を忘れた。

6月忙日

特別な買い物は、あちこちじっくり見てまわるのも楽しいが
日常の買い物はなるべく短時間で済ませたい。
いつも決まって買うものや重たいものは、わざわざ行きたくないので
子供が小さい頃近所で誘ってもらった生協の家庭班(今は個宅配で)
随分時間と労力が省け助かっている。
その省いた分を何に使ってるかというとー<自由時間>-と呼ぼう。

犬のトリミングに行ったら、自分も美容院にそろそろ行かなくては、と思い出した。
犬が行った分、自分の行く回数が微妙に少なくなったような気がする。
美容師さん。トリマーさん。一家に一人居たら良いのにと思う職業は多い。

子供が付き合ってくれて、夜久々にピアノのコンサートに行ってきた。
ショパンのエチュードやスケルッツオなど好きな曲が多くて心地よい一時だった

6月某日

朝、会社に行く途中でおじいさん達三人連れが犬の散歩をしているのを見かけた。
ゆっくりと犬の歩調に合わせて(犬が合わせてるのかも)楽しそう。
強くて頑固そうなおじいさんは苦手だが、こんなお年よりは微笑ましい。
いい年の取り方をしてる人ってその年齢なりの良さを持ってるし、楽しんでる。
私のこれから先の目標はこれしかない気が漠然として来た。

末の子が初めてのボーナスで家族にディナーをご馳走してくれた。
親として感慨深いものがある。
親の愛情は子供に見返りを期待しない無償の愛だと思ってる(思わねば)
それだけにしみじみ嬉しかった。

振り返れば何気に過ぎ去って行った日々。夏至も過ぎた。
これからが暑さ本番なのに日一日と陽が短くなるのが納得できない。
冬至は南瓜だけど夏至って?……タコを食べる地域もあるらしい。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒーブレイク

2007-06-19 | 日常・etc

今朝、テレビからの情報が意外だった。
国立癌研の調査で1日コーヒーを3~4杯飲む人は、
1杯も飲まない人より肝臓癌に罹る率が半分で、
5杯以上の人はもっと低くなるらしい。
人は好きなもので身を滅ぼすとよく言われる。
タバコもお酒もそうだし、
逆に飲んだ方がリスクが下がるなんて、
コーヒー好きの私には良い情報だ。

周りを観察してみると、
身体に悪い事を沢山してても長生きの人とか、
健康的な生活をしてても逆の結果の人も意外といる。
電化製品でも同じメーカーで同じ値段で買っても、
長く使えるものと度々故障するものがあるから、
人間もパーツの元々の耐久性がポイントなのだろう。
でも壊れかけたものでも騙し騙し大切に使えば、
なんとか役目を果たしてる物もあれば、
頑丈そうに見えたものが突然ガクッと壊れることもある。
この頃いろんなケースを見たり聞いたりして感じるのだが、
元々丈夫だとか身体に良い食べ物だとかより、
ストレスの多い環境か少ない環境かでだいぶ違う気がする。
「元凶はストレス、恐るべし…。」
でもストレスの全くない環境はあり得ないし、
生きてる事自体ストレスと言えなくもない。
それを自分なりにうまくかわしていけるかどうかが鍵なのかも知れない。

コーヒーの成分の何かが身体に良い作用をもたらすのだろうが
甘さ控えめのお菓子と入れたてのコーヒーの良い香り、
息抜きのホッとできる時間が良いのかも知れない。

私の携帯は、「今度」と入力すると予測変換が、
→ゆっくり→お茶→しようね。と出てきた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンプルライフ

2007-06-16 | 日常・etc
学生の頃題名に惹かれて読んでみた、『私の大学』という本の内容は忘れたが、
「強い人間というのは生きていくのに必要とするものが少ない人だ」
という一行が、なるほどと思い記憶に残った。
とにかく余計なものを増やさないシンプルな人生を理想的だと思った。
鴨長明だったか、ないないづくしの人で(人間関係まで)
起きて半畳、寝て一畳あれば良いということで、ここまで徹底しなくてもいいと思うが、
その精神をちょっとだけ見習えば、あくせくしないでもよさそうな気がする。

ところが現実は理想どうりには行かない。増やそうと思わなくてもいらない物が増えていく。
通販の雑誌などは一回買ったらずっと来るし、封を開けないうちにまた次のが来て、
そのまま棄てるから、紙の無駄使いもはなはだしい。
服もイザ着ていくものが無いわりにどうしようもないのが沢山ある。
そしてポイントカードも増え続ける。お店の人から「うちの持ってますか?」
と言われ、慌てて探してもドサッとあり過ぎて探せない。
有効期限付きのは次に買うときだいたい期限が切れてて、また貰うから意味が無い。
整理してもう増やさない事にした。

クレジットカードは自分の生活に合ったものを、必要最小限に持ってるから、これは合格。

ある日テレビを見てたら、パスモを買い損なった私に朗報が!
パスモとスイカの違いは、チャージをクレジットでする時ポイントがスイカの方が三倍高いくらいで、
無記名で普通に買うんだったら何の違いも無いらしい。
「なんだ! スイカでいいんじゃない」無知だった…。さっそく買った!一枚で何でも使おう。

でもバスは5000円で5850円分のカードが買えるから、バスはバスカードだ…カードは増えて行く。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣味

2007-06-12 | 日常・etc

趣味も基礎がないと、老後に急に楽しめるものではないだろうと、興味を持ったものに浅く広く一応接してみたが、浅くどころか表面を滑っただけ、という結果に終わったものばかりというか、道具だけ揃えてしまって、新品に近い物を処分する度、我ながら情けなかった。

健康器具は昔ぶらさがり健康器具を買って、常に(服が)ぶら下がっている状態になるまで、時間が掛からなかったので、それ以来一切買ってないが、押入れの中が健康器具だらけと言う人もいるらしい。
ルームランナーを買って、押入れにも入らなくて処分に困っている人から、「雨の日、犬の散歩に行けない時、ワンちゃんと使えるんじゃないの」と勧められたが、犬には迷惑、拷問以外の何物でもないだろう。

思えば母は、テレビを見ながらセーターを編み上げ、書道の練習もし、私みたいにお菓子を食べながら、ただ「ボ~ッ」と見てる事はなかった。
母から「意欲が無い、競争心が無い子」だとよくいわれたが、やる気はやはり、意欲や競争心から生まれてくるものだろう。

でも最近気がついた。
私は一人でも楽しめるもの、準備や後片付けがないものが好きなのだ。
気が向いた時に「サッ」とやって、途中で止めても散らかってないもの。
楽しんだ後にゴミが出ないもの、「エコライフ」なのだ。
音楽を聴くのも、本を読むのも、映画を観るのもそれが共通点だった。
特に文庫本は読みたい本を常に持ってると、人との待ち合わせや病院の待ち時間など、まったく苦にならないし、すべての空き時間を楽しみにできるから、本当に良い趣味だと思う。

最近何かのアンケートで「人には言えない私の趣味」と言うのがあって
男女ともパソコンが1位だった。なぜ人に言えないのかは書いてなかったが、ゲームばっかりに使ったり、パソコン自体に詳しくないけど、ついつい検索には、はまってしまう私みたいな人が、堂々と趣味とは言えないからかも知れない。

就職してパソコンは家に帰ってまで見る気はしなくなって、すっかりミクシーから離れた子供に、「お母さんネット中毒?」と言われてギョッとしてしまった。

確かにこれも何の準備も片付けもいらない・・私向きだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

○○世代

2007-06-06 | 日常・etc

何かと注目を浴びてる団塊の世代。
良くも悪くも話題性があるし、市場としても目が離せないだろう。
少し先輩世代なので尊敬する立場にいる。
一概に言えるわけはないが、仕事の草分け的存在の人も多いしパワフルな人が多い気がする。

私の少し後は、花子さん世代と言われててバブル時代に青春だったらしい。
個性的な二つのあいだに居る私の世代は、一くくりに出来ないが、特に「○○世代」としてあまり話題になる事はなく、どうという特徴のないイメージ。
しっかり者の姉と要領の良い甘えん坊の妹にはさまれて、目立たないけど地味に気ままに過してるみたいな立場だろうか?

所さんとかさんまさんも近いのかな?私は勝手にユーミン世代だと思ってる。

人生のところどころの節目がオーバーラップしてるからだ。ユーミンの歌のサラッとした淡々とした感じが、
その空気が気に入ってた。

「♪山手のドルフィンは~」と言う曲などがツボである。

世代を意識してるわけではないが、団塊世代を親に持つ子供達は仕事を頑張ってる優秀な女の子が目立ってるのを見ると、<子供は親の背中を見て育つ>って本当なんだな・・と連鎖を目の当たりに見た気がするのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする