goo blog サービス終了のお知らせ 

シェル風日記

何気ない日々、風のたよりのメモ的日記

どうぶつの森とシルバニアファミリー

2007-08-23 | 日常・etc

今、一部の若い子の間で<どうぶつの森>が流行ってる。
女の子が主なので、はまってる者同士が通信を始めると、
彼女の彼達は蚊帳の外へ取り残されるかも。
やっている人同士が街なかで、そのマニアックな会話をしていて、
もしそれを小耳にはさんだ人がいたら、「ギョッ」として振り返るかもしれない。
「昨日、サメがいきなり現れてさぁ」とか「借金が増えたんだけど、何か売るものあるかなぁ?」とか、
やり始めると奥が深いらしい。
うちでもたまに姉妹が会うと、まず通信で架空の自宅訪問から始めるからややこしい。

今どうぶつの森が好きな子は、昔、たまごっちとか
シルバニアファミリーが好きだった子が多いようだ。
先日娘が帰り道、おもちゃ屋さんのウィンドウで、
なつかしいシルバニアファミリーのハウスを見かけたらしい。
お友達と値段を見て、「欲しいと思ってた子供の頃に買ってたら、
この値段以上の楽しい時間を手に入れてただろうね~」
「今だったら自分で買えるけど、もうあの頃の気持ちになって遊べないしね」
「あの頃の想像力は今はないよね」
「お金では買えないものものを手にいれられたのにね」と、
若いのに、感慨深く昔を振返ったらしい。

私はこれを聞いてショックを受けた。
カントリーっぽい色調のシルバニアファミリーは私も好きで
動物や小物を一緒に楽しんで、集めるのにも協力してた。
ハウスが欲しかったなんて…知らなかった。
私も子供の頃の想像力を使った遊びがどれほど楽しいかわかる。
不思議の国のアリス、ピーターパン、モンスターズ・インクの世界、
大人になったら頭の片隅にいってしまう世界。
「言ってくれれば良かったのに・・・」と言ったら、
なんだか、クリスマスに他のものを選んだので、両方は無理だと思ってあきらめたらしい。
もっとアピールしてくれれば良かったのにね~~アピール力が足りない!
それとも、私が言えない雰囲気をかもしだしてたのかしら?・・・。

思えば自分の価値観を多少押し付けてたかも知れない。
子供なりに価値があるかも知れないのに親の都合優先の面もあったかも。

<犬>だって、上の子が小学生の時、友達の犬が産んだ子犬を
あんなに欲しがっていたのに、結局面倒みるのは私だからと
その大変さを引き受けてあげなかった。
気持ちに余裕がなくて、中途半端にワンちゃんを迎えるのが嫌だったのだ。

母親はいろんな事を同時進行で、優先順位を変化させつつ、
おおらかに対処していける人が向いているのかも知れない。

今さらだけど「シルバニアハウス」を買ってあげようかと言ったら、

○○がいいよ♪と他のものをリクエストされた。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さまざまな香り

2007-08-22 | 日常・etc

「○○さんて生活の匂いがしないわね」とたまに言われる。

独身時代ならともかく、子供が大きくなってからまで言われた事があったので、なにか生活力に欠けてるような感じで少々心外だったが、この場合「生活の香りがしない」とは言わないから「匂い」と「香り」との違いは何だろう?

匂いには温度が感じられ、なにか直接記憶に響く感じがする。

夕方お腹を空かせての帰り道、どこの家からともなく、煮物のようなお醤油の匂いや、焼き魚のような香ばしい匂いがして来ると、ふと子供の頃夕方頃まで遊んでいて、母に「お豆腐屋さんが来たらお豆腐買っといて」などと、頼まれていた頃の、のどかな自分を瞬間思い出したりする。焦げる匂いで「アーッ!お料理、火にかけてたんだ!」と気がついたり、危険を察知するのにも匂いは大事な要素だ。

香りというと綺麗なものを連想する。

ヨーロッパの国などでは<香りのしない女性>は、<香りのない花>に例えられ自分のお気に入りの香水を持ってる人が多いらしいが、
皆好きな香りは人それぞれで、一致しないと思うので遠慮してしまう。
傍に近づいた時だけふわっと香るのが理想だが難しいし、出掛ける間際につけようと思ってて、つけるのを忘れて出掛けてしまう。

最近TVでおじさん臭だけでなくおばさん臭がある事を言ってて、臭さとは<いかにもセンスがない>という意味で良く使われるようだが、<おばさんしゅう>って何??肩身が狭いではないか。小鳥は水浴びしたとたん小鳥臭がふわ~っと立ちのぼる
犬は、ほとんど在宅なので汚れない方だが、シャンプーは2ヶ月迄にしないと限界です。同じく完全在宅猫は1度もお風呂に入れた事はないが自分で舐めて完璧に手入れしてるせいか、トイレの場所は臭っても身体は全く無臭である。

自分や家の匂いは、慣れて感じなくなるものなのだろうか?

我が家は、犬、猫、鳥に加えておじさん臭?、おばさん臭?
他の人が入った瞬間、混然一体どんな匂いがするのだろう?気になる。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の気配

2007-08-21 | 日常・etc

日中はまだまだ暑くても、夕方以降の風にエアコンとは違う
ふわっとした柔らかな涼しさを感じる、
夜、眠りやすくなるだけで昼間の疲れ具合が違う。
なんて書くと、また熱帯夜になったりするからうかつな事は言えないが
天気予報もあてにならないし、エルニーニョだかラニーニャだか
知らないがすべて異常気象のせいなのでしょう。
でも記録的な猛暑である事は間違いなさそうである。

私はまわりの人が汗を掻いてても比較的汗を掻かないほうで、真夏にカフェ
(喫茶店と言ったら昔っぽいとうちの子に笑われたので今はこう言ってる)に入っても、
冷たいのは水だけで十分なので、温かい飲み物を飲む。
ところが今年は冷たい飲み物にはまってしまった、
何年ぶりかでコーラを飲み、復刻版メロンクリームソーダを飲み、
仕事の帰りには100パーセント果実ジュースのスタンドに寄り
いろんな種類の果物の中からあれこれ選ぶのがマイブームになった。
メロン、スイカ、桃、マスカット、仕事帰りの水分補給は身体にも良さそうだし。

飲むと生き返って、植物が水を吸い込む時の気持ちが分かるような気がした。
こんな暑さの中、太陽に顔を向けてるヒマワリあなたは偉すぎる。
人と顔をあわせれば、いかに暑いかを言うのが挨拶になってるが
「蒸発しそう」とか「発狂しそう」とかまだまだ言い足りない。

そんなもうこりごりの夏なのに、秋の気配を感じるとふと寂しさを感じてしまうのはなぜだろう?

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミュニケーション

2007-08-09 | 日常・etc

TPOに応じてのスムーズな会話というのは難しい。
会話自体があまり必要ない場合もある。
家族や親しい友人などは、ひたすら食べててたまに「おいしいね~」とか
「微妙だね~」とか言ってるだけでも時間を共にできるし、
言いたい事が言え、沈黙も気にならない気軽な間柄と言う事だろう。

会話自体が楽しい場合もある。
共通の趣味や目的がある場合はお互いに
会いたいと思う気持ちが一致してるし気楽だし話題にも困らない。
情報交換というメリットもあるから話は尽きない。

私がコミュニケーション能力のなさを感じるのは一応お声がかかり
顔だけは出しておかないとまずいかなという集まりや
ある空間や状況で一定時間を共にすることになった場合である。
10人前後が一番微妙・・・結局何をしに行ったのか
何を食べたのかも思い出せず疲れただけになる。
無難な話題を探すのも一苦労でほとんどの話題はあたりさわりがあるので、
結局、空模様の話と目の前の料理の話しかない場合もある。
自分を意識しないでひたすら「無」になり、
川の流れに沿って泳ぐ「小魚」のような気持ちで居ると苦にならないが、
せっかく聞き役に徹してても聞いているお話が途中から
他の大きい声の人に持っていかれ、
最後まで聞きたかったのに・・・と欲求不満になったりして空しい。
(朝まで○テレビ状態←御覧になられた事がない方にはごめんなさい)

美容師さんやタクシーの運転手さんは、
話し好きでひたすら話したいお客さんや寡黙なお客さんに
臨機応変に接しなくてはならないからその空気を読むのが大変だと思う。
私は気を使って頂くのが悪いから「気を使わないでお仕事に集中して下さい」
というオーラを出して雑誌読みに集中してるが…。

うちには犬と猫と小鳥がいる。
それぞれが生まれた時から人間との接触が一番多いし長い、
でも不思議なことに、小鳥は外から聴こえる野鳥の声に何よりも敏感に反応し応えるし、
猫も庭で他の猫の声がしたら窓辺に飛んで来てすごい反応である。
犬もテレビで犬の声が聴こえると飛んで来る。
やはり同じ種類の声色に惹かれあうのか神秘的である、
と言う事は人間も人間の声に惹かれるのかも知れない。

実は、日頃私が一番優しく語りかけてるのはこの三匹だった事に気が付いた、
コミュニケーション能力以前の問題でした。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡眠時間

2007-08-07 | 日常・etc

いつ頃からだろう?お昼過ぎても寝てることがなくなったのは。
次の日がお休みだからと夜遅く寝て、
意地でもゆっくり寝ていようと思っても9時頃までが限界である。
こんな事を書いたら規則正しい生活をしてる方からは笑われてしまうが、
若い時はお休みの日はブランチだったのに、今は嫌でも朝ごはんが必要になった。
よく、年を取ったら睡眠時間が短くて済むとは聞いていたが、
その能力を受験勉強の頃に回せてたら、今の私はもっとましだったかも知れない。
その頃はとにかく眠たくて、机の灯りだけが起きていて、
煌々と一夜漬けのためのりっぱな計画表を、朝まで空しく照らしてた。
その時はその時で、「テレビさえ無ければ、もっと集中できるのに」
とも言ってた気がするので説得力なさ過ぎだが。

親戚の子に赤ちゃんが産まれて、ミルクを飲む時以外は良く寝てるらしい。
脳が若い、つまり出来立てのほやほやは睡眠を必要とするようだ。
ネコ科の動物は一日4時間程起きてる以外は寝てるらしい。
起きてる時にものすごい緊張と集中力を使うから、
それくらい寝ないとパワーを維持出来ないらしい。

そこから推察すると、現在の私は、脳が若くなくて緊張感と集中力が薄れてるという事になるの?
ともあれ起きてる時間が多い方が、やれる事も増えて限られた人生なら有利だと思える。
そう言えばボケないで長生きしてる人は、毎日お昼寝をしてる人が多いという統計もあるらしい、
ただし30分以内、これがけっこう難しい…つい長くなる。

会社でお昼休みに食後ちょっと寝るのが理想的かも知れないが、
一人で寝てて誰からも起こしてもらえない危険もあるからご用心。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火

2007-08-01 | 日常・etc

子供の頃はどうして花火があんなに楽しかったのだろう。
「花火いつやるの?」とよく母に催促してた気がする
スイカやアイスを食べながら、皆でワイワイする
非日常の雰囲気にワクワクしてたのかも知れない。
稲妻みたいにチカチカする線香花火が落ちないように
祈ってた気持ちは今も心のどこかに潜んでる。

大人になっても子供と同じ気持ちで楽しめる人が、
子供にとって理想的な存在なようだ。
子供と一緒に心から楽しんでる人の傍には、
子供が自然と集まってる(犬好きな人に犬が寄ってくるように、
本能的にわかるらしい)理想はそういう親でありたいが、
大人になると蚊に刺されたり、後始末などで嫌なのが先に立ってしまう。
でもよくしたもので、親のどちらかが童心に返るタイプのようだ。
思えばうちは自転車の補助輪外す時も、プールでの浮き輪代わりも
おとうさん担当であった。
私は母がそのタイプだったが遺伝してないようだ。

花火大会は遠くから観る方が良い。
何処かの帰りに思いがけず遭遇しドライブがてら観るのも楽しい。
蚊にも刺されないし涼しくて良いだろうと、
ビルの中から観た時は音が全く聞こえなかった。
音のない花火は、香りのない花のように味気なかった。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優柔不断

2007-07-31 | 日常・etc

このタイトルでいいのかでも迷ってしまった。
何かを決断したり実行できないのを優柔不断というのだと思うが、
いざという時に決断は下せるが、日頃なにかと選ぶのに
時間がかかるのは何というのだろう?
しかもアメリカに行くかヨーロッパに行くかで迷うなら迷い甲斐もあるが、
最近些細なものを選択するのも、迷いに迷ってしまう。
これは優柔不断というより判断力不足なのか。

自分一人が食べるお弁当買って帰るにもデパ地下を2周くらいウロウロ。
エイ!もうなんでもいいや!○○軒の「季節の弁当(駅の売店にもある)」にしょうっと。
…売り切れにて終了→振り出し。
おみやげにプリンかゼリーで悩み→両方買えば。
メガネを買う時もあれこれかけるうちに、どれが似合うの分からなくなりというより
こんなにあるのに似合うのが一個もないような→あせる。
靴を買う時もいろいろ履いていくうちにだんだん履き心地の良いものになり、
今度は値段で悩み→何十年もこんな私を支えてる足なんだし…マッいいか!
先日、汐留でランチした時も、いくつかの中で選択できるコースだったので
オードブルで悩みメインでさらに悩みデザートでまた悩み
最後にコーヒーか紅茶かで悩み、自分が決めてても
人が違うものを選択すると同調したい自分がいるし←なにもソコマデ
昔から石橋を叩いて渡る、いや石橋を叩いて壊して渡れなくなるタイプだった。
こんなに慎重でよく結婚できたものだ←コメントはありません。
ブログでも絵文字で悩み→

迷うといえば、今回の選挙も入れたい人がいなくて迷った。
消去法でいくしか選択肢がなかったが、驚いたのは選挙速報の早さ!
出口調査の正確さ。なんでほんの一部の人の動向で結果までわかるのか?
まるで少し採取した血液で、全身が分かる血液検査みたいである。
でも血液検査は全身本人だが出口調査は一人一人が個性のある人間で
悩んだ結果の一票なのに、全体を予測するサンプルとして
ここまで正確とは感動すら覚える。

血液といえば、今夜TVで「ホントは怖い…の医学」を見ようっと、
いつも録画はするが結局時間がなくて、見ないままになるので。
私はたぶん、血液がサラサラじゃないのかも?だから優柔不断なのかも???
そんなテーマではないと思うケド。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きっかけは?

2007-07-26 | 日常・etc

私が社会に出た頃は「結婚は女性の永久就職」という考えは消えつつあった。
仕事を単なる腰掛と思わないで、一生働くという意識を持ちましょう!
という雰囲気で、職場の人も共働きの人が多く、
「一人前の健康な大人なのに扶養家族って呼ばれたくないわよね」という
職場の勇ましい先輩のセリフに<ふむふむ>とうなずいてたが、
私も含めたその後の後輩たちは、共働きまでは先輩にならってたが、
出産と共に次々と沈没し結局現在も残ってるのは、あの時の先輩方である。
現在、パートの身である大変さを思うとやはりあの先輩方は
一時の大変さや感情に流されず、意思が強いし賢い・・・。
私は甘かったと思う今日この頃である。

再び社会に出るきっかけになったのは上の子が大学生になった頃で、
もう私のような無芸無資格の人を雇ってくれるような甘い所はないだろう・・・
とあきらめ、それなりに地道に楽しく過してたのだが、
友人、知人が次々に社会復帰されて、その頃は携帯電話のはしりの頃で
まだ持ってなくて、家の電話に連絡すると留守電になってて、
なんだか取り残されたような空しさを覚えたからだった。

<週に3~4日くらいだったら職種問わず>
みたいな探し方だったが、一度やって見たいな・・・
と思ってた仕事につくことができ、大変さもあったが経験する事で視野も多少広がった。

ところで最近周りを見ると、子育て後にまた新たに社会復帰する年齢が私達の頃より
ずっと若いようで、その分パートが増え正社員の率が減る一因になってるかも痴れない。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旬の味

2007-07-24 | 日常・etc

果物は、色、形、味、に個性があるので、
暫く飾って見て、その後食べて味わうので二度楽しい。
今頃の時期はこの季節にしか食べられない物が多い。
昔は、日本産サクランボは「まだちょっと高いかなぁ・・・」なんて
迷っているうちに店頭から消えてしまってたので、
食べたい時が買い時だ!と思ってたが最近は出回る期間が延びた気がする。

季節限定!に弱い。
根拠はないけど初物は身体に良いと思ってる。

子供の頃、近所の庭の木に生ってたビワをざるにいっぱい頂いてたが
親にあまりたくさんは食べさせて貰えなかった記憶がある。
“梅雨時の果物はお腹を壊すから”という理由からだが、
これも根拠がないのに、刷り込まれている。
今では、箱にりっぱに並び収めて売られているが、同じものとは思えない。
「エッ、あの冴えなかった子が、見違えちゃった~」
でも昔から知ってるからこの値段は?みたいなイメージ。
無花果も、なぜか果物だとは思ってなかったが、
最近、いちじくのタルトやおしゃれなコンポートになってイメージが変わった。

人は何時が旬なのだろう?
一生青春と言う人もいるから、賞味期限は気にしないで
常に「今が旬!」と思ってれば良いのかな・・・
思ってるだけなら、不当表示でも偽装でもないし。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住めば都

2007-07-18 | 日常・etc

汐留に行った。目的の場所を捜すにも上を向き過ぎてひっくり返りそうである、
新橋はあまり馴染みのないところなので、どこがどう変わったか分からないが、
随分変化した場所の一つかも知れない。

歳をとったらのんびりと田舎暮らしをしたいと思ってる人も多いと思う。
エコだし(今年の流行語大賞かも?まだ早い?)、それが人間らしい道かも知れないが
私は気が向いたらどこへでもスッと行ける(駅近)便利な所に住むのが理想である。
でも実際どういう町に住みたいのかまだ具体的なイメージがない。
だからいろんな所へ行った時に、そこに住む事を想像してみるが、
こういう高層ビルのあるところは望まない。

振り返ればいろんな所に住んできた。
現在住んでるところは子供が小さい時から住んでるから、一番長いが、
自分が小学校の頃から高校生の頃迄住んでたところの方が印象深い。
アイディンティティは十代の頃迄にしか育まれないものなのだろうか?
日本人は農耕民族の血筋なので一ヶ所集中、生涯不動の方が
性に合ってるのかも知れない。実際生まれてからずっと同じ所に住んでる人は
独特の落ち着いた雰囲気を持ってる人が多い気がする。
私は大人になってから住んだ所にそれ程執着心がない。

「住めば都」と言うのは、実感している、だが「終の棲家」と言う確信が持てない

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする