ここ何年かの気候は年々亜熱帯に近づいてる気がする。春夏の過ごしやすい日が減ってきたし、特に秋はその傾向が顕著。夏日か!?ってほどの暑い日だったり、前日の薄い掛け布団では寒くて寝れない程のいきなりの冬?が交互に来て、小さい秋見つけた♪みたいな程よい気候の日が数少ない。
1年の中で小春日和が1番好きなので、近年の暑すぎたり寒すぎたりの秋の日々は親しい友がいつの間にか去ったような寂しさがある
寒暖差 小さい秋の 気配なし
ここ何年かの気候は年々亜熱帯に近づいてる気がする。春夏の過ごしやすい日が減ってきたし、特に秋はその傾向が顕著。夏日か!?ってほどの暑い日だったり、前日の薄い掛け布団では寒くて寝れない程のいきなりの冬?が交互に来て、小さい秋見つけた♪みたいな程よい気候の日が数少ない。
1年の中で小春日和が1番好きなので、近年の暑すぎたり寒すぎたりの秋の日々は親しい友がいつの間にか去ったような寂しさがある
寒暖差 小さい秋の 気配なし
✘?まるで好感度の高かった人がいきなり取っつきにくい面倒臭い人に豹変したような感じ。
中には毒を履く人がいたとしても、あの小鳥のフォルムからくるイメージで囁やき…呟き…の世界観だったのに、エックス?バツ?なんだか悪の組織みたいではないか。
私は見る専門だったから、そこまで関係ないけど、前のイメージのようなSNSコミュニティを誰か新しく作ってくれないかな~。登録者は日本人が1番多いらしいから、日本人が作ってくれれば良いのに。
古来から俳句や短歌の歴史があり、詠み人知らずなど詩歌文化に親しんできた日本人は匿名性と文字制限があるツイッターと相性が良かったのかも。イーロン・マスクタイプは1番居ないような民族だから水と油くらい合わなそう。
あの鳥のことを、「青い鳥」と言ってる人がけっこういたけど、青地に白い鳥なので、チルチルミチルの幸せの青い鳥てはなくて、平和の白い鳩?なのかも知れないと勝手に思ってた・・けど真相は謎だ。
ツイッターは多種多様十人十色の広場的場所だったけど、これからは単に宣伝やお知らせ発表に特化していきそうな気もする。
呟きは 詠み人知らずで ちょうどいい
こう暑いと夕飯作るのも面倒だけど、そもそもメニューが思いつかない。
そういえば、昨日のテレビドラマの夕飯場面で美味しそうだな~と印象に残ったお料理があったのを思い出し真似してみた。
ドラマではすべて手作りだったけど、こちらはとりあえず出来合いを調達ということで。
☆テレビでみたメニュー☆
※ドラマの中の虎屋のお赤飯みたいな色ではないけど薄い色も桜風味でそれはそれでよい感じ。
※初カツオの時期じゃないので、マグロ。
※ほうれん草のおひたしはなかったので、ほうれん草炒め。
※冷や奴は買うの忘れてしまった。
*多少違ったけど満足。
手間いらずご飯が続く酷暑日。
夏疲れ 元気の素は まず目から
ただ暑い 乗り切るご飯 手間いらす
オクラって茹でるだけで食べれるので便利で美味しいし重宝するので夏の優等生だ。
茹でて塩昆布と和えるだけでオツな味になるし、切り口が星形なのもかわいい。
☆夏の恵み☆
星型の かわいいオクラは 優等生
ニュースばかり見てると、雨ばかりのような気がするけど、実は身辺、住んでる地域は空梅雨みたい。暑すぎて外に出る気がしない。何もかもネットで済ませてるけど足腰弱くなりそうでちょっと気になる。
梅雨明けってだいたい雷がなるからまだ梅雨は続きそう。
湿気だけ 忘れず運ぶ 照り梅雨
健康のため雑用を作って歩いてるが、3月初旬頃から並木通り辺りにさしかかると、どこからともなくウグイスの声が聞こえてきた。
“声はすれども姿は見えず”そのものって感じで、通る度楽しみに聴いてたら、最初の頃は「ホーホケキョ」とスムーズではなく、たまに「ホーケキョ」とホが抜けたり拙い鳴き方もしてたけど、4月になると高らかに「ホーホケキョ」と響き美しい鳴き声になった。
そして4月の中旬頃、そういえば、最近ウグイスの鳴き声が声が聴こえないな・・とふと気がついた。
ホントに春を告げる鳥だったんだ。
そして、気がついたら花粉症も治まっていた。
☆おまけ・親戚宅のボタン☆
花粉症 癒やしてくれた ホーホケキョ
冬もアイスというより、冬こそアイスクリームという感じで、空気が乾燥してるせいかよく食べてる。
ただ、冷凍庫から出してすぐのカチンコチンが難点。しばらく置いておけば柔らかくなるけど、すぐ食べたい時は真ん中を少しスプーンでくり抜いて、そこに熱いコーヒーを垂らしてしみこませてる。
ほんのりコーヒー味で美味しい。
☆コーヒー注いだけど、画像では色が伝わりませんね(^^ゞ☆
ほんのりと コーヒー味の 冬アイス
例えればブログは個人が自由に発信できる自由新聞みたいなものらしい。内容は千差万別だが確かに不特定多数に記録発信してる点ではそういう性質のものかも知れない。そしてツイッターはリアルタイムに流れる情報でその時の流行りがわかるからラジオ的で、YouTubeは主に視覚が重要なのでテレビ。それぞれ公だった仕組みが私物化されたのがここ数年の画期的変化なのだと、名前は忘れたけどある知識人が言ってた。
で、これはよく言われることだが最近の若者はインスタグラムやティックトックが主流のせいか、3秒?以内で面白くないとすぐ次に流すので、字がダラダラ並んでるブログなんて前世紀の遺物?新聞みたいな存在らしい。つまり忍耐力を必要とするツールなのだ。
でも、私のブログは何かを発信する新聞みたいな傾向はほぼなく、一緒に過ごしてた犬や猫の事を書きたかったのがそもそもの動機で、些細な日常など極々私的なメモ的日記に過ぎないので、犬や猫がお星さまになった時点で終了だったはずなのに今はボケ防止のため?脳活のつもり。
そんなわけで、はたして近年の記憶はいかばかりかとツラツラみてたら、2016年は11月に雪が降ったとの記録。
忘れたというより全然記憶にない。
ずっと過去の事より新しいほうの記憶を早く忘れる年齢になったのだと自覚した。
最近より 確かな記憶 子供の頃
この歳になっても初耳学が多くまだまだ知らない事ばかりなので退屈しなくてよい。
最近、面白い雑学系のyu-tyubaをたまに聴いてるが海賊の歴史が面白かった。
海賊は海のギャング、反社?みたいに理解してたが、元は国に雇われた海軍つまり公務員?の成れの果てらしい。それを踏まえたうえで昔みた映画パイレーツofカリビアンを思い出すと、エンタメ・フィクションとしてみてたのがリアルな世界だったのか・・と思える。
最初の〝この歳になっても〟のこの歳が一体何歳なのかはさておいて日々更新中な事には感謝。
知ってても 知らなくても 等しく取る歳
最近、週に3日くらい所用があり、徒歩とバスと電車で外出してるが、スマートウォッチで計ると1日平均、7000~8000歩位のちょうど良い運動になってる。家からバス停まで、駅から目的地まで歩いてる時は、人とたまにすれ違う程度だから、厚生省のアナウンスにならって熱中症対策でもあるし、マスクを外して歩き、バス電車に乗る時にはつけるのだが、同じようにマスクなしの人はすれ違う人の10人に1人?ほど・・前後左右ほぼ人が居ないにも関わらずマスクをしてる人が圧倒的。同調圧力に弱い、右に倣えのザ日本人の私なのに珍しく少数派?ゆえに日傘で下を向きつつ実行してる。この暑さで息苦しさに耐えれる人って凄い。
この炎天下、自転車漕ぐ人、バイクに乗ってる人、1人で車の運転してる人まで、何もマスクしなくても・・・と思うけど、まあ、余計なお世話、人は人・・それぞれ事情があるのだろうから、周りに誰も居ない時や居てもしゃべらない屋外では、つけるも外すも自分の好きにしましょう。
居座るコロナ マスク付け外し 迷う夏