goo blog サービス終了のお知らせ 

シェル風日記

何気ない日々、風のたよりのメモ的日記

アナと雪の女王・これでいいの~♪

2014-06-24 | 映画・TV・DVD・音楽・本

☆ありのままを映す鏡。これでいいの~♪bypipi17歳☆

5月の末に、『アナと雪の女王』をみました。

あれだけ話題になるとネットで歌だけでも聴いてみようかな・・・となります。

で、聴いてみたら、1度で和訳の歌詞に感動してしまいました。

繊細でダイナミックな歌詞がメロディと映像にみごとに融合してました。

このところ出不精生活がすっかり身についた私ですが、「絶対、字幕スーパーでみなくては!」

と、はりきって観に行こうと思ったものの、地元の映画館は字幕は夜のみでした。

夜のお出かけは苦手なので字幕はパスで、吹き替えを観ましたが、

字を読まなくて済むので、映像・音楽・に集中でき、

ストーリー自体を楽しむことができて、かえって良かったかも知れません。

観てよかった~♪と思えた映画は久しぶりでした。

松たか子さんと神田沙也加さんの歌も素晴らしかったです。

是非字幕でも観たいので、DVDを予約しました。

観た映画のDVDを購入したいと思ったのは久しぶりです。

 ☆以下にYouTubeで調べた歌詞を対比してみました☆

確かに和訳のまま歌うには無理があるので、

日本語で歌う歌詞として良くまとめてあると思います。

たぶん、「これでいいの~」だったら、「ありのままで~」ほど共感されなかったも知れません。

それほど、“ありのままではいられない”生活をしてる人達が多いってことでしょうか。

歌声はどちらもそれぞれ素敵で好きですが、

私はやはり最初にYouTubeでみたイディナ・メンゼルver(字幕スーパー版)「Let It Go」、

その和訳に魅かれました。

特に後半の、氷の図形以降、琴線に触れました。

最後、アナがエルサを守るために身を呈しました。

現実なら犠牲になるってことは、もう甦ることはないのですが、

ディズニーはハッピーエンドがお約束なので、

温かい心が氷の魔法を溶かすという奇跡が起きるのですが、

その<終わり良ければすべて良し>が好きなポイントですし、安心安全の優良昨品ですよね。

で、同じく最後に主人公が犠牲になるアニメ作品で思い出したのが、

なんと言っても、『アトム』と『ジャングル大帝レオ』です。

年代がバレますね。(笑)

そして、奇跡の甦りがないとこが何とも救いがなくて、正真正銘の犠牲なのですが、

今でも心に残ってます。

<マンガに悲劇を持ち込んだ最初の漫画家>だと思う。と、

手塚治虫さんが自らおしゃってますが、

子供がみるアニメや漫画に本当の悲劇や犠牲を描くなんて大変勇気のいることだったと思います。

というか、当時の私はどれほど悲しくてしばらく引きずったことか・・・。

でも、今でも心の片隅にず~っと住んでるのは、永遠に生きてるってことなのかも。

今、現在、子供で観た方達も将来ずっとアナとエルサが心の片隅に残るのかも知れませんね。

アニメの存在なのにまるでホントに存在してたかのように。

☆蛇足のおまけ☆

深刻な場面でもクスッと笑えるシーンが随所にあり楽しかったのですが、

私はエルサが「恐れは遠く去りもう私を苦しめない」

と走っていくシーンで、その後ろ姿の走り方がおばさんぽかったので、

ついクスッとしそうになりました。

全然、笑うシーンではなかっただけに。(^^*;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見ました。

2014-05-02 | 映画・TV・DVD・音楽・本

先程の投稿に「見ます」って書いた番組、ラストデイズ「忌野清志郎×太田光」見ました。

昔、中学生か高校生の頃大好きで、よく口ずさんでた曲を歌ってた人だと分かりました。

それは“僕の好きな先生”っていう曲で、RCサクセションというグループ名で覚えてて、

ラジオで聴いてただけで、その後はわからなくて同一人物だとは今まで知りませんでした。

他にも聴いたことある歌があって懐かしかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいとも!

2014-04-05 | 映画・TV・DVD・音楽・本

“笑っていいとも!”が終わってしまいましたね。

このところあまり見てませんでしたが、

あのテーマ曲が耳に残ってる感じで、

お昼頃になると、なんとなく、また聴こえてくる感じがします。

タモリさんが辞めても、誰かが番組を引き継ぐのかな?と思ってましたが、

タモリさんの番組として永久に殿堂入りするのに相応しい番組だったんだな・・・と、

“笑っていいとも!グランドフィナーレ”をみて、そう感じました。

久々に楽しい番組でした・・・録画しておいてホントによかった!

何度みても笑えます。お笑いの時代の集大成をみてるようで、

まるで、お笑いの歴史の終焉をみてるような気になりました。

決して同画面では見ることのできないと言われてた人達を一緒に見ることができ、

その、真剣勝負的緊張感の中、先頭多くして船山に登るというか進まず・・・のグダグダ感でさえ

ドキドキハラハラして、タモリさんらしく予定不調和?で面白かったです。

思えば、昔は歌番組やドラマの人がテレビ界、テレビ文化の中心でした。

それが、いつの間にかお笑いの人が中心になり、

何かと芸人さん達が活躍する時代になりました。

さて、これからはどんな人が活躍する時代になるのでしょうか?

物心ついてからテレビっ子ですが、録画中心でリアルにみることがなくなってから、

ほとんど飛ばしてみるようになり、テレビ的ブームに距離を感じるようになりました。

“テレビっ子”というのも、もはや死語になりつつあるのでしょうか。

そういえば、パソコンも買い替える人が減り、

スマートフォンに触れてる時間が多い人が増えてるとか・・・。

次にテレビで活躍する人達はどんな括りの人達?なんていう以前に、

もう、テレビはその時代に活躍する人に舞台を与える媒体ではなくなるのかも知れませんね。

でも、元祖テレビっ子時代の自分としては、テレビには最低限度の役目として、

リアルタイムに起きてるニュースと空気だけは常に正確に流して欲しいと思う今日この頃です。

☆最近この椅子がお気に入りで、飛び移るのがブームです☆

ネコさまが出るテレビなら見ますにゃ♪(=^・^=)v

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安藤美姫さん、おめでとうございます!さらなるご活躍が楽しみです♪

2013-07-03 | 映画・TV・DVD・音楽・本

安藤美姫さんといえば、

ギネスブックにも載ってる、“離れ業”4回転ジャンプの成功者

ということで有名ですが、先日、たまたま報道ステーションをみてたら、

赤ちゃんと一緒にテレビに出られてて衝撃を受けました。

これだけ常にマスコミの注目にさらされてる人が

いきなり赤ちゃんと一緒!!

妊娠の噂とか結婚の噂とかじゃなくて、

いきなり2カ月くらい?の赤ちゃんと一緒で驚きました。(゜o゜)

これまで、一切、情報が漏れず、網の目をくぐれたという、

これもまた“離れ業”ですね。

とても信頼できる人達に守られていらっしゃるという証だと思いますし、

これからのサポートもきっと安心ですね。

以前の記事、安藤美姫さんに感動!(2011・5・1)にも書いてますが、

安藤美姫さんの演技が好きなので

一時の噂では、もう、競技から去られるのでは?とも伝わってたので、

残念に思ってましたが、また拝見できるかと思うと楽しみです。

またワクワクさせてくださることを期待してます。

☆離れ業ならおまかせニャ♪☆

16歳で、体高の5倍以上はありそうな場所に飛び乗れる

ニャンコには拍手です。\(=^・^=)/

それにしても、早すぎて撮っても追いついてませんね。 Σ(|||▽||| )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊びをせんとや生まれけむ

2012-12-24 | 映画・TV・DVD・音楽・本

昨夜、『平清盛』が最終回でした。

心温まるラストでした。「海の底にも都はございましょう」…ほろり・・・。

海で見守ってる清盛からの伝言を伝える生涯の友の西行。

いろんな思い出が走馬灯のように甦り、

まるでカーテンコールのように素敵なシーンでした。

視聴率は振るわなかったようですが、

久々に心に残る言葉や印象的なシーンが多いドラマでした。

今様歌や短歌も興味深く、音楽も衣装も凝ってました。

放送と同時進行でのTwitter『平清盛@nhk_kiyomori』がありますが、

これは、『梅ちゃん先生』などを抜いて1位だったそうです。

ネットで盛り上がる層って、テレビで視聴率をとる層とは違う傾向なんですね。

今まで、『平家物語』といえば、「祇園精舎の鐘の声~」のイメージしかありませんでしたが、

奢る平家の悲哀というだけではない、生き生きとした平家の姿も興味深く面白いものでした。

西行が語った、平清盛。「嬉しい時も、楽しい時も、辛い時も、苦しい時さえも、

どんな時も、子供が遊ぶように生きぬいた平清盛は眩いばかりだった」

ホントにそうですね・・・。

“どんな時も、子供が遊びに夢中になって時を忘れるように生きられたなら幸せ”

あと、それに付け加えて、西行の歌のように、、

“願わくは 花の下にて 春死なむ その如月の 望月のころ”

となれば文句なしですが、実際、西行はその通りに大往生したそうですが、

願わくは私もそんな感じが理想・・・叶わなくても、願っとこ。(≧∀≦)

なんて、暮れの大掃除もせず無駄な妄想をしてました。Σ(|||▽||| )

近年の大河では珍しく本まで買いました。

☆平清盛・大河ドラマ・ストーリー☆

※蛇足ですが、公家言葉の「○○でおじゃる」っていう言い方が、

ニャンコ言葉の「○○ニャ」みたいに、

どんなやりとりでも、それを語尾に付けると、喧嘩にならなそうで面白いと思いました。

そして、記事の最初の写真、個人的には“頼朝、政子、弁慶、義経、後白河上皇”ではなく、

“時子、忠盛、盛国、西行、信西、後白河上皇”であって欲しかったと思いました。

・・・平清盛・愛メンバーですから(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モヤモヤが晴れてスッキリ!

2012-10-25 | 映画・TV・DVD・音楽・本

あんなにしつこかった猛暑がやっと去り、1番な好きな季節なのに、

ちまたはもう、お節とか年賀状とか年末仕様になってます。(;一_一)

もうちょっと秋を楽しませてよ・・・と思うので、

ネットで素敵な紅葉めぐりを楽しんだり、たまったTV録画をみたりしてます。(^-^)V

“平清盛”最近の大河の中では1番興味深く観てます。

テーマ曲が流れる時、清盛が<矢を放つ>シーンが、

途中の回から<舞をまう>シーンに変えてある細かい配慮?も、ナルホドと面白いです。

松山ケンイチさん両方似合ってますし、舞の目線とかなかなか素敵。

☆テレビ画像をパチリ(^_-)☆

 

視聴率は低いそうですが、録画でみることが多い昨今、

録画率も知りたいところです。(。・з・。)φ

視聴率といえばNHKの“おかあさんといっしょ”は常に2~3%らしいですが、

子供達が小さい頃、ちょっとだけ子供から目を離せるありがたい番組でした。

今、その娘も親となって「あの番組は助かる」と言ってるし、

“ブーフーウー3匹の子ぶた”を楽しみにしてた自分の子供時代からすると、

3世代も子育てに貢献してくれてる番組なので視聴率だけでは計れない価値があります。

で、タイトルの<モヤモヤをスッキリ>させてくれた番組も視聴率は低そうです。

“探検バクモン”は録画してて、興味のある内容の時だけみてますが、

今回、懐かしいマンガに関してだったのでみてみましたら、

長年、自分の記憶の中でモヤモヤしてたナゾが溶けてスッキリしました。

私は子供の頃ずっと『りぼん』という少女雑誌を購読してたのですが、

のちに、その中の“秘密のアッコちゃん”がアニメとして放送されるようになった時、

変身する時のセリフが「テクマクマヤコン」になってたので、

「アレ~~」自分の記憶と違う・・・(・・?)

確か、<なりたいものの言葉を逆さまに言ってたような>と思ってたのですが、

姉妹も、お友達も、誰1人として同じ疑問を持つ人はいませんでした。

幼心に、「鏡だから逆さまに言えばいいんだ」・・・と納得してた記憶があって、

できるだけ早く逆さまに言う遊びもしてたような気がします。

それが、この場面をみてスッキリ。やっぱり、逆さまに言ってました。

「コノナンオイイワカタキヲクフナイレキになあれ!」って言ってます。

アニメでは絵も可愛くなりましたね。「テクマクマヤコン小さな女の子になあれ」

そして、アニメで「テクマクマヤコン」にした理由は、

コンパクトの魔法の鏡をアイテムとして売るためのビジネス事情からだったことも判明。

そして、私がマンガを見てた頃から10年くらい経ってからアニメ化されたから、

記憶が曖昧だったんだ~と分かりました。

爆笑問題の大田さんは、当時、もしかして変身できるのでは?と、

1日中「テクマクマヤコン」と言ってたそうで、今はまだ変身から戻ってないそうなので、

田中さんから、「今戻ったら視聴率とれるから、ラりパスラリパスルルルルって言って」

と突っ込まれてました。(≧∀≦)

なんとなくモヤモヤしてる自分の記憶って、曖昧なまま頭の隅っこに潜んでますが、

こんな風にスッキリすることもあるんですね。\(^o^)/

☆だから何?って話だニャー(;;;;uuノ☆

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロンドンオリンピック開会式

2012-07-30 | 映画・TV・DVD・音楽・本

睡眠中すごくいい夢をみてて、途中から、
<たぶん、これ夢だろうな・・・起きたくないな~>
と、思いつつ目覚めることってありませんか?
昨日の朝がそうでした。
起きてみたら、何の夢だったか忘れましたが
<覚めたくない>と思ってたことだけは覚えてました。

こんな夢をみた原因は、たぶんオリンピック開会式で
夢から覚めない設定のMr. ビーンをみて、その時流れてた
“炎のランナー”の曲がしばらく頭から離れなかったせいだと思います。(笑)

今回の開会式はすごく見応えがありました。
オリンピックが体育祭だとすれば、
文化祭も一緒に観れたみたいな楽しさがありました。

歴史と文化をこんなに壮大に全世界にむけて
映画・ミュージカル風に披露できるなんて
さすがだと思いましたし、
アリス、ピーターパン、101匹わんちゃん、
メリー・ポピンズ、ハリー・ポッター。
子供の頃、ワクワクしたものやなつかしいものが、
みんな知ってて共感できるものばかりでした。

今さらながら、あらゆるもので、
イギリスは世界のパイオニアなんだな~と感心しました。

早起きは苦手で録画して観たので、
気にいった場面を止めて撮ってみました。

1番のお気に入りは
女王の乗ったヘリコプターを見送る2匹のコーギー犬。
そのコーギー犬をヘリコプターから見下ろして
ニコッと笑った007のジェームス.ボンドも外せない1コマ、
このクスっと思わず笑顔になる、イギリス風のユーモアが好きです。\(^o^)/

☆首を傾げた姿が萌えヾ(*≧∀≦)ノ゛☆



日頃、宮殿では“女王の居場所を知りたければ、まずワンちゃんを探せ!”
っていわれてるらしいですね。

☆夢から覚めて慌てて演奏するMr. ビーン=3=3=3☆



昔、NHKで深夜やってたMr. ビーンを必ず観てました。
<タルタルステーキのお話>とか、私も生肉が苦手なので一挙手一投足に爆笑。
設定が昔っぽかったので、最初の頃は過去の映像なのかなと思ってましたが、
のちに映画で現在の人だと知ってびっくりしました。

☆五輪花火☆



線香花火みたいで綺麗でしたね。

全体的に素晴らしい出来栄えでしたね!
出だしのとこで和太鼓!?の雰囲気も感じたり、
木が盛り上がって上空に行くとこはラピュタか!?と連想したり、
紳士達が正装で踊った不思議な踊り!?はどんな意味?と想像したり。

ロンドン橋を背景に絵になってたベッカム。
口パクで歌うはずだった?「ヘイ・ジュード」を
急きょ、素晴らしい迫力の生で歌ったポール・マッカートニー。
とにかく役者がそろってました。

閉会式も楽しみ。
<キャッツ>を見かけなかったので、
閉会式で出てくるといいな~_φ(゜▽゜*)♪
どうでしょうね?
今のところ情報はありませんが、
<メモリー♬>聴けるといいな♪(ミ∧_∧ミ) ♪

ついでですが、日本の選手団の制服って
紅白からは脱皮できないんでしょうかね。┐(゜~゜)┌

ともあれ、肝心の試合も楽しみます。V(*^-^*)ゞ

最後になりますが、
暑中お見舞い申しあげます

猛暑でますますインドアの毎日です。
(( _ _ ))..zzzZZ
寝ても覚めても、なにはともあれ、
水分と塩分が大切ですね。

地表に近い温度はさらに高いので、
ワンちゃんネコちゃん達の熱中症にも
くれぐれもご用心ください。@ 'ェ' @(=^ェ^=)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ち時間

2011-10-19 | 映画・TV・DVD・音楽・本

日常に、はからずもできてしまう
待ち時間。

バス停についたら、今去ったばかりとか
うっかりミス待ち時間。

誰かとの待ち合わせ時間の勘違いの
残念な待ち時間。

そんな、すき間の時間が気にならないで、
それなりに過ごせるのは
すき間に慣れてるから?

暇に慣れてるともいう。

昨日は久々の病院。
予約とは名ばかり!?ですか、って感じですが、
朝からずっと次々と患者さんと向き合われ、
休憩もままならないご様子の先生のほうが、
よっぽど大変だと思いますので、
こちらは覚悟のうえの待ち時間。

読みやすそうな本を適当に買って持ってたのが
以外に面白くて、あっという間の待ち時間でした。

☆マッチポンプ売りの少女☆



うすうす感じてたけど、やっぱりね~と思うこと多々あり。
<ホンマでっか!?>という感覚で読むと面白いと思います。

読み物はどんな時間も違う世界に引きこんでくれる優れもの?

待ち時間 名前呼ばれて 本とじる 休み時間が 終わった気分

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育テレビの番組は教育というより衝撃でした。

2011-05-21 | 映画・TV・DVD・音楽・本

5月20日、NHK教育テレビで
「ネットワークでつくる放射能汚染地図~福島原発事故から2ヶ月~」をみました。

5月15日に放送された番組の再放送でした。

衝撃。

うすうす感じてはいたけれど、
よくぞ放送してくださった…。というか、
こんな目立たない局の目立たない時間帯にしか、
真実に迫るジャーナリズムは、すでに残ってないのかも。

放射線医学研究所の線量計測部門で研究員をしていた木村真三先生は、
今回、福島の放射能調査について上から圧力がかかったために、
辞表を提出して現地調査を開始されました。
そして、元、理化学研究所の岡野眞治博士はこのことを全面的に協力されました。
御用学者ばかり目立つ中、こんな勇気ある真摯な方達がいらっしゃるんですね。

ここは素直に感動、感謝。

こんな番組こそ、また再放送して一人でも多くの人の目に触れて欲しいものです。

ところで、

私は最後のシーンが忘れられず、そのことが気になり眠れなくなりました。
それは、立ち入り禁止区域に入れるのが最後になるかも知れない日、
犬の飼い主さんが最後のご飯をあげたあと、車で去るのですが、
ずっと追いかけてきて、だんだん小さくなっていっても追いかけてるのを
振り切って行ってしまって、そこでジ・エンドだったからです。

エ…工エェ~!?。。。ここで終わるんかい!?
南極物語じゃないんだから…そこでおいていくの!?
一番辛いのは飼い主さんですから、けっして非難ではありません…ただ唖然呆然というか。

なので、気休めにネットで、<浪江町・飼い主さんの苗字・パンダ(犬の名前)>
と入力して何か情報がないか検索してみました。

すると、ブログの中のこんな記事に出会いました。

「パンダの飼い主様へ(犬猫救済の輪より)」という記事。
http://blogs.yahoo.co.jp/kumakitiji/63281230.html←気になる方はご覧ください。

というわけで、とにもかくにもそれでホッと一安心、気が休まり眠れました。
まだ取り残されている子達も救われますように。

追伸
5月28日(土)NHK教育 午後3時 再放送があるそうです!
興味を持たれた方は録画でもしてご覧くださいませ。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安藤美姫さんに感動!

2011-05-01 | 映画・TV・DVD・音楽・本

2011年世界フィギュアースケート選手権

女子シングル優勝。\(^o^)/

優雅で凛とした演技に引き込まれました。

他の選手より時間が短く感じてしまうくらい、
うっとりする演技にずっと魅せられましたが、
エキシビジョンではさらに感動しました。

エキシビジョンでというか、
フィギュアという競技を観て感動して
じわじわと心に響いたのは初めてです。

レクイエム‥・
たしかに伝わりました。

素晴らしかったです!!
安藤美姫さんが優勝で本当によかった!

素敵な時間をありがとうございました!







盛り下がる追伸
それにしても、
テレビでは感動のオープニングがカットされてたって本当ですか!
肝心なとこなのに…みたかった~~残念!ヽ('A`)ノェェェ

安藤美姫さん、おめてとうございます!さらなるご活躍が楽しみです♪(2013・7・3)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする