goo blog サービス終了のお知らせ 

シェル風日記

何気ない日々、風のたよりのメモ的日記

初夏

2023-05-30 | 行事・折にふれ

初夏という言葉の響きは清々しく感じるし、気候も爽やかなので好きな季節だ。

歳を取ると新しい記憶ほど忘れやすいとはよく言われるが、忘れたことに気がつないのが真の物忘れ。

物忘れを防ぐためには頭の刺激、活性化が必須なのだが、受け身より能動的なことが良いらしい。つまりリアクションよりアクション・・・テレビを見たり本を読んだりよりは、日常を思い出して記録したり、思いついた事をつれづれ書きとめたりするのが効果的とか。それもタップより手書きの方が漢字をちゃんと書くためにけっこう手も頭も使うから良いというのは、実際自覚するのでわかるけど、とりあえずこういうブログをたまに書くだけでも何もしないよりはましかな?っていう程度の気楽さで続けていこうかなと思う今日この頃。

 

空の青 生き生き緑 初夏の色  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気が付けばウグイスも去り、花粉症も消え

2023-04-30 | 日常・etc

健康のため雑用を作って歩いてるが、3月初旬頃から並木通り辺りにさしかかると、どこからともなくウグイスの声が聞こえてきた。

“声はすれども姿は見えず”そのものって感じで、通る度楽しみに聴いてたら、最初の頃は「ホーホケキョ」とスムーズではなく、たまに「ホーケキョ」とホが抜けたり拙い鳴き方もしてたけど、4月になると高らかに「ホーホケキョ」と響き美しい鳴き声になった。

そして4月の中旬頃、そういえば、最近ウグイスの鳴き声が声が聴こえないな・・とふと気がついた。

ホントに春を告げる鳥だったんだ。

そして、気がついたら花粉症も治まっていた。

☆おまけ・親戚宅のボタン☆

 

花粉症 癒やしてくれた ホーホケキョ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例年より早く咲いた桜

2023-03-31 | お出かけ&食べ歩き

今年の桜は例年より早く咲き、長持ちした気がする。

気がするだけで、花粉症の症状が例年より早く現れたうえ特に目に来たため、わざわざお花見に出かける気力が出ず、雑用の行き帰りに近所の通り道に咲いてるのをちらっと眺めただけだったので定かではない。

 

3月の 青に溶けてる 桜色

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬もアイス

2023-02-28 | 日常・etc

冬もアイスというより、冬こそアイスクリームという感じで、空気が乾燥してるせいかよく食べてる。

ただ、冷凍庫から出してすぐのカチンコチンが難点。しばらく置いておけば柔らかくなるけど、すぐ食べたい時は真ん中を少しスプーンでくり抜いて、そこに熱いコーヒーを垂らしてしみこませてる。

ほんのりコーヒー味で美味しい。

☆コーヒー注いだけど、画像では色が伝わりませんね(^^ゞ☆

 

ほんのりと コーヒー味の 冬アイス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2023-01-01 | 行事・折にふれ

☆素敵な年でありますように♪☆

どこからきたの・・天使?

という感じでいつのまにか庭によく現れるようになって

うちのネコちゃんになって半年?くらいの頃の写真を見つけたので

今年はこれでご挨拶です。

ホントに可愛かったな♪

不定期ブログですが、月1程度更新でなんとか続いてて幸いです。

とりあえず、ゆるく長くが目標ですが、

今年もよろしくお願いします♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡本太郎展

2022-12-31 | お出かけ&食べ歩き

東京都美術館で開催されてる岡本太郎展が12月28日までだという情報を見たので、急に思い立って行ってきた。何年振り、いや十何年ぶり?かの上野。

厳しい寒さだった前日よりは少し暖かな冬日は柔らかな秋色を広々とした道のりに残していて、綺麗で飽きない散歩道だった。

岡本太郎はこれまでも機会があればあちこち(明日の神話など)行って作品を観賞してる興味がある芸術家。

今回、作品の撮影も許可されてたのでたくさん撮ることができ楽しかった。

☆その中の3点ほど☆

コロナ禍の自粛生活で、もともとお家人間ゆえに輪をかけてすっかり出不精になったが、たまには思い切って出てみるとこれはこれで気分転換になるものだ。

これを機会にどんどんとはいかないけど、楽しそうなことにはなるべくフットワークを軽くしようと心掛けた次第。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆既月食と天王星食同時は442年ぶりらしい

2022-11-30 | 行事・折にふれ

夜、たまたまニュースを見てたら、おそらく今世紀最後になるらしい天体ショーを観れるとのことなので野次馬よろしくホイホイ外に出てみたら、まさに暗黒に赤胴色の月が現れてるとこだったので、スマホで撮ってみたら、まあまあ雰囲気は撮れた。442年?ぶりの肝心の天王星はさすがに肉眼では見えなかったが、後でテレビでみたところ月の大きさが細菌くらいだとすると、ウイルスくらい?小さかったので、おそらく天正時代の人は見えてないし話題にもなってないだろうな・・個人の感想です。

☆皆既月食 2022年11月8日☆

やがて、本来の月が現れると、そのまぶしさが神々しい。

☆眩しすぎる満月☆

今でこそ、皆既月食を綺麗だと眺めていられるが、昔の人は赤黒い満月を見てさぞかし不気味で不安に思ったかも。

もし、いつもの月が赤黒くて何年かに1度黄色く輝く満月が現れたら何十倍も感動したかもと、逆にいつもの月の美しさを再認識した。

 

再発見 いつもの月の 美しさ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例えればブログは新聞?

2022-10-31 | 日常・etc

例えればブログは個人が自由に発信できる自由新聞みたいなものらしい。内容は千差万別だが確かに不特定多数に記録発信してる点ではそういう性質のものかも知れない。そしてツイッターはリアルタイムに流れる情報でその時の流行りがわかるからラジオ的で、YouTubeは主に視覚が重要なのでテレビ。それぞれ公だった仕組みが私物化されたのがここ数年の画期的変化なのだと、名前は忘れたけどある知識人が言ってた。

で、これはよく言われることだが最近の若者はインスタグラムやティックトックが主流のせいか、3秒?以内で面白くないとすぐ次に流すので、字がダラダラ並んでるブログなんて前世紀の遺物?新聞みたいな存在らしい。つまり忍耐力を必要とするツールなのだ。

でも、私のブログは何かを発信する新聞みたいな傾向はほぼなく、一緒に過ごしてた犬や猫の事を書きたかったのがそもそもの動機で、些細な日常など極々私的なメモ的日記に過ぎないので、犬や猫がお星さまになった時点で終了だったはずなのに今はボケ防止のため?脳活のつもり。

そんなわけで、はたして近年の記憶はいかばかりかとツラツラみてたら、2016年は11月に雪が降ったとの記録。

忘れたというより全然記憶にない。

ずっと過去の事より新しいほうの記憶を早く忘れる年齢になったのだと自覚した。

 

最近より 確かな記憶 子供の頃

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ知らない事ばかり

2022-09-30 | 日常・etc

この歳になっても初耳学が多くまだまだ知らない事ばかりなので退屈しなくてよい。

最近、面白い雑学系のyu-tyubaをたまに聴いてるが海賊の歴史が面白かった。

海賊は海のギャング、反社?みたいに理解してたが、元は国に雇われた海軍つまり公務員?の成れの果てらしい。それを踏まえたうえで昔みた映画パイレーツofカリビアンを思い出すと、エンタメ・フィクションとしてみてたのがリアルな世界だったのか・・と思える。

最初の〝この歳になっても〟のこの歳が一体何歳なのかはさておいて日々更新中な事には感謝。

 

知ってても 知らなくても 等しく取る歳

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

付けるも外すも個人的事情

2022-08-31 | 日常・etc

最近、週に3日くらい所用があり、徒歩とバスと電車で外出してるが、スマートウォッチで計ると1日平均、7000~8000歩位のちょうど良い運動になってる。家からバス停まで、駅から目的地まで歩いてる時は、人とたまにすれ違う程度だから、厚生省のアナウンスにならって熱中症対策でもあるし、マスクを外して歩き、バス電車に乗る時にはつけるのだが、同じようにマスクなしの人はすれ違う人の10人に1人?ほど・・前後左右ほぼ人が居ないにも関わらずマスクをしてる人が圧倒的。同調圧力に弱い、右に倣えのザ日本人の私なのに珍しく少数派?ゆえに日傘で下を向きつつ実行してる。この暑さで息苦しさに耐えれる人って凄い。

この炎天下、自転車漕ぐ人、バイクに乗ってる人、1人で車の運転してる人まで、何もマスクしなくても・・・と思うけど、まあ、余計なお世話、人は人・・それぞれ事情があるのだろうから、周りに誰も居ない時や居てもしゃべらない屋外では、つけるも外すも自分の好きにしましょう。

 

居座るコロナ マスク付け外し 迷う夏

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする