その時その場を大切に!
できそうで、出来てない。
ふと、余計な事にとらわれたりとか。
思い出せば楽しかった。
そう思えることを増やしていくしかないと思う今日この頃。
おぼろ月 変わりゆく雲 あれやこれ
その時その場を大切に!
できそうで、出来てない。
ふと、余計な事にとらわれたりとか。
思い出せば楽しかった。
そう思えることを増やしていくしかないと思う今日この頃。
おぼろ月 変わりゆく雲 あれやこれ
2月は日数が少ないうえに「に」のごろ合わせ?か、2月はにげるともいうらしい。
だからというわけではないけど、家の中であるものが行方不明になった。
それは夕方から夜にかけてなくなったので家の中に絶対あるはずなのに、行った部屋や歩いたところを何度見てもない。そういう時は一旦諦めて暫く経つと出てくることが経験上多いので寝ることにしてお布団に入ってから閃いた。以前他の物と一緒に無意識にゴミ箱に捨てたことがある。その時も大事な物だけど小さいサイズだった。見つけた時、なぜ捨てる時に気が付かなかったのか・・その無自覚の恐ろしさを知った。そうだ!ゴミ箱だ!そう思ったけど夜中にゴミ箱あさりは痴呆老人そのものなので止めておき明日朝探そうと思って寝た。少し嫌な予感はしたけれど・・
そして、その嫌な予感は当たった。次の日が燃やすゴミの日であることを忘れてた。うちはゴミ出しは早起きの夫の担当なのだ。しっかり出してあったので後の祭り。諦めてコーヒーでも飲もうとティファールでお湯を沸かそうとした時、その横に隠れるように探しものはあった。えー!?キミ、絶対隠れてたよね?
まさか、いつここに置いたのかさっぱり思い出せないけど、今までの無駄な時間は何だったの?それこそ1番戻って来ないものの最たるものが無駄に使った貴重な時間。
思えば、ボケたとしたらその日その時間しか生きてないから、こんな風に振り返ることもなく時間を無駄にしたなんて概念ないだろうから、ボケてないことが自覚できたってことで良しと切り替えることにした。終わり良ければ総て良し。
探し物 諦め見上げる 冬の月
☆素敵な年でありますように♪☆
ホントに可愛かったな♪
ピピがお星さまになってはや丸3年
シェルがお星さまになってはや丸13年
月日は走馬灯のように流れ
改めて1日1日を大切に過ごしたいと
気持ちも新たな新年
日々是好日
不定期ブログですが、月1程度更新でなんとか続いてて幸いです。
とりあえず、ゆるく長くが目標ですが、
今年もよろしくお願いします♪
☆ハリーポッターの世界観のツリー・ランドマーク☆
ハリー・ポッターは最初の何作かが面白かった記憶。映画といえば、クリスマスに見る定番の『ホーム・アローン』も1・2作目が面白かったし、評判が良くて次回作が作られるのはだいたいそんな感じだけど、『アナと雪の女王』は珍しく2作目も更に面白くて前編後編という感じで完結してすっきりした。
☆けやき通り☆
歩くのが楽しい好きな通り道
儚い青 凍てつく空に 散りばめて
ここ何年かの気候は年々亜熱帯に近づいてる気がする。春夏の過ごしやすい日が減ってきたし、特に秋はその傾向が顕著。夏日か!?ってほどの暑い日だったり、前日の薄い掛け布団では寒くて寝れない程のいきなりの冬?が交互に来て、小さい秋見つけた♪みたいな程よい気候の日が数少ない。
1年の中で小春日和が1番好きなので、近年の暑すぎたり寒すぎたりの秋の日々は親しい友がいつの間にか去ったような寂しさがある
寒暖差 小さい秋の 気配なし
✘?まるで好感度の高かった人がいきなり取っつきにくい面倒臭い人に豹変したような感じ。
中には毒を履く人がいたとしても、あの小鳥のフォルムからくるイメージで囁やき…呟き…の世界観だったのに、エックス?バツ?なんだか悪の組織みたいではないか。
私は見る専門だったから、そこまで関係ないけど、前のイメージのようなSNSコミュニティを誰か新しく作ってくれないかな~。登録者は日本人が1番多いらしいから、日本人が作ってくれれば良いのに。
古来から俳句や短歌の歴史があり、詠み人知らずなど詩歌文化に親しんできた日本人は匿名性と文字制限があるツイッターと相性が良かったのかも。イーロン・マスクタイプは1番居ないような民族だから水と油くらい合わなそう。
あの鳥のことを、「青い鳥」と言ってる人がけっこういたけど、青地に白い鳥なので、チルチルミチルの幸せの青い鳥てはなくて、平和の白い鳩?なのかも知れないと勝手に思ってた・・けど真相は謎だ。
ツイッターは多種多様十人十色の広場的場所だったけど、これからは単に宣伝やお知らせ発表に特化していきそうな気もする。
呟きは 詠み人知らずで ちょうどいい
テレビで新ドラマが始まると、面白そうなのは一応録画しておいて、1回は見て今後続けて見るかどうか判断するが、今期夏から始まった、VIVANTというドラマは毎週楽しみにしてて生で見るほど久々にはまった。
毎週番組の最後に流れてくる、ラーラ、ラーラ、ラララララーという音楽が、ドラマが終ったあとの余韻とマッチしてて、ずっとリフレインするのが日曜夜の恒例になってたが、これも17日の最終回で終わり。
思えば7月、始まった頃は3か月後の最終回の頃は秋か・・と思ってたけど、残暑とも思えない真夏日も続いてるし、1か月くらいしか経ってない気がする。
余ってるハガキ消費のために、まだまだ暑いけど残暑見舞いでも出そうかな?なんて思ったら、もう残暑見舞いの時期もとっくに過ぎ秋分の日ではないか・・残暑の秋?確かに日は短くなったが朝晩だけでも涼しくなって欲しいものだ。
最終回、主人公が父親の愛に感謝し、罪に対しての償いを涙ながらに説得するシーンはまさにクライマックス・・感動でうるうるしてしまったが、その5分後には脱走シーンで、え、え、えーっ⁈となってしまい、予想できない展開で最後までドキドキハラハラし、予定調和ではないけど納得させられた、単純なドンテン返しではない面白さがあった。
お赤飯テロのドラマであったことは確かだ。
2年では空き過ぎるので、できれば1年後くらいに是非続編を期待したい。
夏ドラマ 終わってみれば つかのま
しなねぇよ おれがおまえを しなせねえ(F)
って七五調?・・うろ覚え 笑
こう暑いと夕飯作るのも面倒だけど、そもそもメニューが思いつかない。
そういえば、昨日のテレビドラマの夕飯場面で美味しそうだな~と印象に残ったお料理があったのを思い出し真似してみた。
ドラマではすべて手作りだったけど、こちらはとりあえず出来合いを調達ということで。
☆テレビでみたメニュー☆
※ドラマの中の虎屋のお赤飯みたいな色ではないけど薄い色も桜風味でそれはそれでよい感じ。
※初カツオの時期じゃないので、マグロ。
※ほうれん草のおひたしはなかったので、ほうれん草炒め。
※冷や奴は買うの忘れてしまった。
*多少違ったけど満足。
手間いらずご飯が続く酷暑日。
夏疲れ 元気の素は まず目から
ただ暑い 乗り切るご飯 手間いらす
オクラって茹でるだけで食べれるので便利で美味しいし重宝するので夏の優等生だ。
茹でて塩昆布と和えるだけでオツな味になるし、切り口が星形なのもかわいい。
☆夏の恵み☆
星型の かわいいオクラは 優等生
ニュースばかり見てると、雨ばかりのような気がするけど、実は身辺、住んでる地域は空梅雨みたい。暑すぎて外に出る気がしない。何もかもネットで済ませてるけど足腰弱くなりそうでちょっと気になる。
梅雨明けってだいたい雷がなるからまだ梅雨は続きそう。
湿気だけ 忘れず運ぶ 照り梅雨