goo blog サービス終了のお知らせ 

M.O.S.な日々

なんとなくな日

今日の成果

2009-09-03 17:47:20 | AR
ちょっと時間がないので写真のアップロードと一言コメントだけ.

マーカーを見つけるとはちゅねミクが出てきます.


マーカーが認識できなるとはちゅねミクが消えて, , , ,


ねぎの持ち方が変わったはちゅねミクが出てきます.


キーボード操作で動かすこともできます.



以上です.


なんかできた♪

2009-09-03 14:18:26 | AR
テクスチャがうまく表示されないので,
メタセコイアでテクスチャを貼り付けたままMQO ファイルを保存できないか?

と悪戦苦闘の今日.


まったく使い方が分からない・・・・


諦めて相談しに行こうと思ってたときになぜかできてしまった;

ただ,
新規に材質を作成して,
なにも設定せずに保存して,
それを適用したら, , , ,

白とか真っ黒のはちゅねミクができるかな????

と思ってやってみたら, カラーのはちゅねミクが出てきました♪




どういうことだろう??
僕にはさっぱり
     です・・・・



あと, 調べてる最中に同じ様なことをしてる人を発見!?
mARici-ten

いや~~~
レベル高いっすね!!

テクスチャが・・・・

2009-09-02 18:06:08 | AR
とりあえず, MQL ファイルを出力することはできたけど,
表面にJPG のテクスチャをはってあるらしく, , , ,

はちゅねミクが真っ黒に・・・・



JPG の読み込みができるようにしようとしたら,
ヘッダファイルやライブラリファイルのエラーが次々に出てきて,

解決したと思ったら最終的に
libjpeg.lib(jerror.obj) : error LNK2001: 外部シンボル "__iob" は未解決です。

とな, , , ,

あれ?

最初の方に解決した気がするんだけどなぁ????


悪戦苦闘中です. .

P.S. 09/02 18:20
以下のサイトを参考にして解決した♪
Visual Studio 2005 で利用できないスタティック、シングルスレッド・ライブラリー

-------------------------------------------------------------------
LINK : fatal error LNK1104: ファイル 'LIBC.lib' を開けません

このエラーを解決するには、ランタイム・ライブラリーのスレッド/DLL フォームを指定してください。次に例を示します。

* /MT
* /MD

他に何も指定していない場合、Visual Studio 2005 で icl を使用したときのデフォルトは /MT です。
この問題は、Microsoft Visual Studio IDE からビルドされるプロジェクトにも影響します。
この場合、プロジェクトのプロパティー [C/C++] - [コード生成] - [ランタイム・ライブラリー] を新しい値に変更してください。
-------------------------------------------------------------------

とな.

でも, まだビミョーにテクスチャがはれてない(汗

問題と解決の整理

2009-09-02 15:41:45 | AR
やっとARToolkit のサンプルファイルの起動方法が分かった.

まず,
これまで起きた問題の整理
1.インクルードファイルが多すぎるエラー
    →余計なところにファイルを置いていた(2 重で同じファイルが存在していた)

2.libARgsubd.lib が見つからないエラー
    →原因不明.
     他のパソコンでARToolkit.sln をビルドすると生成(ARToolkit/lib 内)されたので, そこにあったのをコピーして持ってきた.
     同じエラーの人はここから持っていってもいいかと→libARgsubd.lib

3."libARvideod.dll が見つからなかったた~" など **.dll ファイルが無いとエラーが出てくる.
    →ビルドしてできた**.exe ファイルと同じディレクトリに**.dll ファイルを置く
     もしくは, ARToolkit/bin フォルダ内にできた**.exe ファイルをコピペ

4.実行すると, "続行するには何かキーを押してください. . . "と出てきて, キーを押すとプログラムが終了してしまう. or **.exe ファイルを起動してもすぐに落ちる
→カメラパラメータ等が無いのが原因
     ARToolkit/bin/Data のData フォルダ内のファイルが必要なので,
     上記3 の解決法の"ARToolkit/bin フォルダ内にできた**.exe ファイルをコピペ"をするか,
     ビルドしてできた**.exe ファイルと同じディレクトリにData フォルダをコピペする.


**.exe ファイルと同じディレクトリに入れるデータ類をまとめてみました→artoolkit_data
他に, マーカーファイルが無かったり3D のファイルが無かったりするとエラーになるかもしれません.



普通の人は問題なくできるんだろうけど,
自分の場合は説明文を間違って読んでしまったり, 読み飛ばしてしまうので, エラーが多いです(涙

無駄に時間を食ってしまった気がしてならない・・・・



これから頑張るか;