goo blog サービス終了のお知らせ 

M.O.S.な日々

なんとなくな日

MOSについて

2016-06-22 23:36:40 | 戯言
MOS (マイクロソフト オフィス スペシャリスト) がブログのタイトルと同じなので受けてみようかと. .
MOS公式サイト-マイクロソフト オフィス スペシャリスト

ただ調べてみるとWord, Excel etcごとに受験料(約1 万円)が必要で,
しかもソフトのバージョンごとに受験する形なので新しいバージョンが出てくると受けなおさないといけない


受けたら通るだろうけど費用対効果が悪すぎるので止めとこうと思います. .

逆に外国人に日本語を教えている英語の先生が、「日本人でも意外と難しい」と言っていた日本語の検定を受けてみようかと思ってます.
日本語能力試験 JLPT

//
パソコンは枕(ぇ?

今日の一言

2016-06-21 23:58:43 | 戯言
今日はノリノリでした♪
※仕事中に頭の中で流れていた曲↓


ガールズ&パンツァー BGM「ブリティッシュ・グレナディアーズ」

//
たまにふと頭の中で何の脈略もなく曲が流れてくることがある
しかも流れ出すとエンドレス


新入社員研修の時にはマルモリが流れてて気分よく課題をしていたら
研修リーダーから「楽しそうだなw」と笑われた思い出


マル・マル・モリ・モリ! 薫と友樹の振り付き映像

大洗訪問回数

2016-05-01 23:57:52 | 戯言
我らがリーダ実家で開催されてるBBQパーティーに初参加でした♪


そのときにkagetuki から
「何回, 大洗に聖地巡礼してるんだよ!?」

と言われたので, そんなに多くはないと思うんだけど
すぐに出て来なかったので改めて数えてみました. .

1. 2012 年 12 月


バイクショップの店長から「この前の道(50号線)を真っすぐに進むと海に行けるんだよ!」と言われて
海無し県に寂しさを感じて海を見たくなってたどり着いたのが大洗

ガルパンとか全く知らず, 町中に設置されているアニメキャラクターのポップに( ̄ー ̄?).....??アレ??

2. 2013 年 4 月


熊本に転勤になった会社の同期と釣りをしようと訪れるも人が多すぎ& 風が強すぎて断念して即退散
この後, ツインリンクもてぎに行きました. .


3. 2013 年 5 月


何となく海に行って, 隣にあるのが東海村と知って驚く

4. 2014 年 1 月


会社の同期とアンコウ鍋を食べてみようと訪れる
お店の女将さんがガルパンネタで話題を広げようとするけど2 人とも全く知らないので会話が広がらず気まずい雰囲気に・・・・

ちなみにこの後, 3年連続でこのお店でアンコウ鍋を食べることになりますw

5. 2014 年 3 月




ここから2014 年の海楽フェスタでガルパンツアーの開始です

アンツィオ戦の予告を周りの人達がとても盛り上がって観ているただ中で,
全くネタが分からず盛り上がれない状態で申し訳ない気分になってこの後にきちんと全話観ました. .

6. 2014 年 11 月



初アンコウ祭りに参加


7. 2015 年 2 月


会社の同期と2 度目のアンコウ鍋
この後, 干芋を大人買いして同期に苦笑いされる;

8.
写真が残ってないけど, この頃に2 台のバイクに車で付いて行ってシラス丼を食べる
この時はガルパンとは無関係

9. 2016 年 1 月







大学の同期が真冬にアンコウ鍋を食べたい!(本当は映画鑑賞もしたかったけど, 時間が合わずに断念)
ということで4 回目に訪れたアンコウ鍋のお店へ

10. 2016 年 3 月


大学の同期で一番初めから大洗に通ってたやつがTwitter で海楽フェスタの飯テロをやってたので慌てて参戦(((((((((((っ・ω・)っ ブーン

いつもの他のメンバーは当然ながらいなかったので煽ったら立川で映画を観ることに
いいぞ-その4


結論, 10 回超えてるとは思わなかったなぁ;
半年に1回, , でもガルパンとは無関係に訪れているのが5 回もあるのでまだまだですね (ぇ?


熊本地震について

2016-04-24 23:11:41 | 戯言
地震が起きた時は仕事中だったので, 熊本出張していたメンバーからの安否確認連絡で知りました.

実際には熊本地震の第一報は親からの"おっきい地震があった!"というメールでしたが,
仕事中だったので無視していてメールを読んだのは出張メンバーからの連絡後でした. .


とりあえず実家と会社の同期などに連絡して無事が分かってホッとしたけど,
翌日からやってきた本震と余震の大きさと回数にはもう笑ってごまかすしかないくらいにビックリでΣ( ̄Д ̄;)


東日本大震災の時には自分と直接関わりのある人は被災しておらず気にしていませんでしたが,
困っている被災者がいれば気に掛けたり, 励ましたり, 救援活動で助けたりするのはある意味当然のことと思っていました.


今回, 地元が被災してしまって色んな人から心配の声を掛けてもらったり
報道で被災者への励ましのメッセージや救援活動を見聞きしていると本当に心から感謝しています.
こんなにも有り難く感じるとは思ってもいませんでした.

東北から東日本大震災の恩返しとしてトラックで物資を持ってきてる写真を見たりするともう(T_T)

会社の人達からは"帰られるのならさっさと帰れ!"と言ってもらっていましたが, 空港, 新幹線, 高速道路すらも使えず
ボランティアの受付すらストップしている状況だといつもの帰省のノリで帰っても邪魔者にしかならなそうだったのでそれこそ自粛してました.

思ってた以上に復旧が早く, 空港や電車も一部再開し始めて, ライフラインも回復し始めて親からの許可もやっともらえたので
ゴールデンウィークは熊本に帰ろうと思います

//
地震が起きたのが今の時期でなかったらもっと被害が大きくなってたんじゃないかと思います.

九州なので夏はしんどいし, 冬は雪が降ることもある地域なので真夏や真冬だともっと被害が大きくなっていたのは確実で,
もう少し後になると梅雨の時期になると水害, タイミングが悪いと台風がやってきて別の心配が出てくるので. .

今回の地震が東日本大震災を経験していたこと, 津波が無いこと, 気候的に安定している時期だったことを考えると
東日本大震災は相当に悲惨な状況だったんだなぁと思います.
あとは, きちんと対応してくれる政府なのも良かったです.
熊本に電話した時に"たぶん何とかなるから大丈夫"という言葉を聞いて絶望的な状況にならなかったのは大きいと思います.

今は熊本を気軽に訪れることは出来なくなりましたが
1, 2 年後に復興してきた時に観光に来てもらえれば嬉しいです.