旅、所変われば品変わる!興味津々。

今度は何処の国でコーヒーを飲もうかな。

西安で阿倍仲麻呂の一生を想像する

2016-03-22 17:17:11 | 中国体験 経験 実験 発見

 

 江蘇省鎮江市の北固山の甘露寺の阿倍仲麻呂の歌碑をみつけました。阿倍仲麻呂と言えば、「天の原ふりさけみれば春日なる三笠の山にいでし月かも」という百人一首の歌で覚えていました。不勉強の私にはその程度の知識しか持ち合わせていませんでした。この句は、753年に一時帰国を許されたときに読んだものとされています。北固山の歌碑には、この歌を漢詩の五言絶句の形で刻まれていました。

翹首望東天 神馳奈良辺
三笠山頂上 想又皎月円

 (中国江蘇省鎮江市甘露寺境内 )

 

 西安市興慶宮公園にある阿倍仲麻呂紀念碑 

 阿倍仲麻呂は第九次の遣唐使船で吉備真備らと717年3月入唐(20歳)

(当時の遣唐使船・中国捜狐comより)

 

阿倍仲麻呂 (中国捜狐comより)

 長安にいた頃を想像して描いたであろう晩年の仲麻呂の肖像画。770年(在唐54年)唐の都・長安にて没した73歳。唐の太学に学び科挙に合格、唐朝の諸官を歴任した。

 晩年の阿倍仲麻呂 (中国捜狐comより)

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿