立冬の朝です
灌水当番で7時半頃温室に行った。室温13℃。寒い
側窓も天窓もしまっていて、空気も土も湿っている。乾いた鉢に灌水しようとジョウロを持って一鉢一鉢のぞいていたら、Iさんのミニバラの葉にキラキラひかる縁取りが・・・
朝露?
植物は気孔からの蒸散のほか、水孔という孔から、排水することがあると、樹木の授業でならった。それかな?
朝露とは違うみたいだ。葉脈の端、鋸歯のトンガリから出た水滴が水玉になっている
きれいだ 朝早く来ていいもの見れたな
排水
根から押し上げられた水が、葉のふちにある水孔(すいこう)から水滴として排出される。夏の早朝など、まだ蒸散が活発でないときに見られる
参考:岩瀬・大野 2004 写真で見る植物用語 全国農村教育協会 p.45
おそらく、要するに・・・
土中に十分水がある 根が活発に吸水した 植物体に水が十分ある 光合成はまだ活発に行っていない 水が余っている 空中の湿度が高い そういうときに水孔から排水するんだろうと思う
灌水当番で7時半頃温室に行った。室温13℃。寒い
側窓も天窓もしまっていて、空気も土も湿っている。乾いた鉢に灌水しようとジョウロを持って一鉢一鉢のぞいていたら、Iさんのミニバラの葉にキラキラひかる縁取りが・・・
朝露?
植物は気孔からの蒸散のほか、水孔という孔から、排水することがあると、樹木の授業でならった。それかな?
朝露とは違うみたいだ。葉脈の端、鋸歯のトンガリから出た水滴が水玉になっている
きれいだ 朝早く来ていいもの見れたな
排水
根から押し上げられた水が、葉のふちにある水孔(すいこう)から水滴として排出される。夏の早朝など、まだ蒸散が活発でないときに見られる
参考:岩瀬・大野 2004 写真で見る植物用語 全国農村教育協会 p.45
おそらく、要するに・・・
土中に十分水がある 根が活発に吸水した 植物体に水が十分ある 光合成はまだ活発に行っていない 水が余っている 空中の湿度が高い そういうときに水孔から排水するんだろうと思う