goo blog サービス終了のお知らせ 

ラクロス部の部ログ

一橋大学男子ラクロス部“SERPENTS”の公式ブログです。

あすなろの意味

2006年05月04日 13時17分17秒 | THU(飯田)
先日に続いて、あすなろカップの特集です。



今日は決勝トーナメントが行われています。一橋に勝った日体大はどこまで勝ち進んでくれるでしょうか。


さて、「あすなろ」の意味を知っていますか?

もともとは常緑樹であるヒノキの一種の名前。明日はヒノキになろう、あすなろう、あすなろ。こうしてできた言葉が派生して、将来を持った若者を指す言葉になったそうです。




<2年DF 平林>


この日は強豪の日体に敗れはしたものの、あすなろの2年生にはまだまだ将来があります。





<2年DF 佐之木>


ポーズをとるも、逆光にやられる彼。そんな彼にも将来はあります。




例年、新人戦では強い一橋が苦汁をなめてきたこの「あすなろカップ」。

これが学年で出場する最後の戦いではあったとしても、4年間ラクロスをする彼らにとっては通過点でしかありません。

あるいは、この悔しさが新しいスタート地点にすらなり得る。だからこその『あすなろ』カップ。





<試合前、気合を入れる2年生>


日体との試合後、悔しそうだった2年生たち。



でも、

まだまだこれから、だ。






最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (都民Y)
2006-05-05 06:11:09
負けましたか残念ですね!高校時代に日体卒の体育教師に体力づくりと言われて腕立て伏せ等シゴカレタノデその事もあり勝って欲しかったです。(今はそのお陰で立派な逆三角形の体になったのでウランではいませんが)日体大の人って筋肉のカタマリなんでか?!

どんなんでした。興味有り!たしかむかし筋肉バンズケで古館一郎が筋肉のかたまり!脳みそも筋肉だ!と

絶叫していましたがPS一橋ラクロス部がんばれ!
返信する