goo blog サービス終了のお知らせ 

晴走雨読

河津桜・下田の旅2

道の駅下賀茂温泉湯の花で一夜を過ごしましたが、早朝より車の出入りの音がして目が覚める。朝になっても駐車場は満車のまま。

桜祭り期間中は駐車料金を徴収するとの看板もあったので早々に出発する事に。すぐ近くの小さな公園のような所の駐車場に車を停めて朝食を頂く。

 

本日の目的地は下田市。以前から街歩きをしてみたいと思っていたがようやく実現した。

 

到着したのは道の駅開国下田みなと。

この道の駅、入り方が難しく国道からは直接入れない。一旦裏側に回ると駐車場への入り口がある。しかも高さ制限2.5m。キャブコンお断りという事です。でもすぐ隣に大型車の駐車場があり、キャンピングカーもたくさん停まっておりました。

建物内に観光協会がありそこでレンタサイクルがあったので借りることに。

 

下田の旧市街は古い町並みが残っていて、でも街道筋の宿場町のように整然としたものではなく、港町なので雑然とした中に歴史が感じられます。

なまこ壁の建物も散見されます。ひもの横丁なんてのもありました。

ペリー上陸の碑

 

ペリーロードと呼ばれる所。古い建物が並んでいて雰囲気あります。

 

 

了仙寺。日米和親条約が締結されたお寺ですね。

 

宝福寺。

唐人お吉のお墓があります。坂本龍馬のゆかりの地でもあるそうです。

 

右奥にある小さな墓石がもともとの墓。正面の立派なお墓は昭和に入って芸能人らが再建したもの。

 

安直楼。唐人お吉が明治15年に開業した料亭。中には入れませんでした。

 

下田の街歩きを終えレンタサイクルを返しに道の駅に帰る。

道の駅の中に回転寿司があり、おいしいと評判らしいが11時前なのに随分並んでいました。

次は下田ロープウェイに向かう。

下田駅前にロープウェイの乗り場があり駐車場もあります。

 

5分ほどで到着したのが寝姿山。

 

展望台からは下田港が一望できます。

 

ロープウェイから下りた所に寿司屋があったので入る。回転レーンはあるが注文すると職人さんが目の前で握ってくれるシステム。お味は・・・イマイチ。昨今の競争激しいチェーン店のほうがずっとおいしい。

昼食をすませたらあとは帰るのみ。遅くなると渋滞に巻き込まれるので。

帰路はR135を北上。途中から伊豆スカイラインを少しだけ走り修善寺へ。このルートが一番渋滞が少ないらしいがどうなんだろう。確かに渋滞はなかったがR135は相変わらず狭くて走り辛い。

修善寺からは沼津ICまで有料道路で行けるのだが、その伊豆中央道や伊豆縦貫道が渋滞していてどうしようもない。訳の分からない一般道をぐるぐるとナビに案内されなんとか沼津ICに到着。

昔からこのあたりは渋滞が酷く、故に県内でありながら伊豆は敬遠していたが、伊豆縦貫道などが整備されもう少し改善されてると思ったが・・・

観光シーズンや土日の伊豆へはやっぱり行くもんじゃないですね。

 

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

amma
青崩れ峠トンネルはようやく貫通したようですが、全線開通はまだまだ先のようですね。
私が生きてる間に間に合うかな。
それにしても草木トンネルは随分もったいなかったような。
トラじろう
三遠南信道路の全面開通はまだまだ先です。
草木トンネルは貫通しましたが飯田側はもう少し、水窪側はあと5~8年?佐久間水窪間はトンネル計画線が決まっただけで詳細設計はまだです。
部分開通でも信州行きの時短は期待できますね。
amma
個人的には三遠南信道の開通を切望しております。
いずれにせよ、休日の観光地には近づくな、という事になるかと。
トラじろう
伊豆半島は東伊豆の道路は整備されていますし西側もほぼ先端まで何とか便利ですが、中伊豆から東や西に行くルートはまだまだ不便ですよね。急峻な地形がそうさせているのか、都会からの観光ルートを主として改良されているのかわかりませんが、静岡県民にはやさしくない地域ですよね。
ナビに任せて行くととんでもない山道に導かれたりしますから大きな車は注意ですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「キャンピングカー」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事