京都ぶらり女の1人旅

京都ぶらり女の1人旅 社寺散策・四季折々・観光祭他

京都桜シリーズ 大悲閣千光寺

2019年04月06日 21時53分04秒 | 京都ぶらり女の1人旅

渡月橋から保津川(桂川)を西へ進めば大悲閣 千光寺へ登っていく道があります。

登っていく道(階段)までは結構距離がありますが、まずこの保津川沿いの景色が綺麗です。

澄んだ水に自然が溢れており、鴨なども優雅に戯れています。

季節に応じて美しい姿を見せてくれます。

嵐山の山道は結構ハードですが、進んでいくと鐘楼があり、鐘をつくことができます。

その少し上の方に大悲閣があります。

大悲閣(客殿)の空気は清々しく非常に気持ちいいです。

そして素晴らしい眺めです。

緑の山と川と空の絶景が楽しめます。

京都市内の方も見えます。

小さくですが京都タワーや清水寺なども見えます。

春から夏にかけては新緑や青もみじが、秋には紅葉が楽しめます。

慶長19年(1614)に角倉了以(すみのくらりょうい)が、大堰川の開削工事で亡くなった人々の菩提を弔う為に建立した禅宗の寺。

本堂には恵心僧都(えしんそうず)作と伝わる本尊の千手観音像や木造了以像が安置されている。

境内にある林羅山(はやしらざん)の撰文(碑文などの文章を作ること)による了以の顕彰碑は了以の子、素庵が建立したもの。

夢窓国師の座禅石と伝わっている大きな石もある。

大悲閣からは京都市内を一望することができる。

 

 

アクセスJ

R山陰本線(嵯峨野線)「嵯峨嵐山駅」下車徒歩約30分

拝観時間   10:00~16:00

拝観料     400円

住所京都市西京区嵐山中尾下町62

電話番号075-861-2913

詳しくは:http://daihikaku.jp/wordpress/


京都桜シリーズ 大石神社の大石桜

2019年04月06日 21時32分46秒 | 京都ぶらり女の1人旅

京都市山科区にある大石神社は昭和10年に赤穂浪士大石内蔵助良雄公の義挙を顕彰するため、大石内蔵助良雄公をご祭神として創建された社です。

忠臣蔵にて主君の仇討ちという大願を果たした祭神に因み、「大願成就」の神徳で信仰を集めています。

毎年4月には、京都でも有数の桜として有名なしだれ桜「大石桜」の下にお茶席を設け、「さくら祭」を開催。

昭和八年より、大石良雄公山科隠棲の地に大石神社が建設されるにあたり、その地に生育していた「しだれ桜」を整備の終えた境内に定植させ、昭和十年御鎮座にあわせ、御神木とした。

戦後、その美しさは参拝者や地域の人々に愛され、親しまれ、「大石桜」と呼ばれるようになり、京都でも有数の桜として満開の季節には多くの参拝者で賑わう。

毎年四月の第一日曜日には「さくら祭」が催され、満開の桜の下、お茶席などがもうけられ、陽春の日差しの中で一日が流れていく。

 

アクセス

京阪バス「大石神社」下車徒歩約3分

参拝時間

境内自由、宝物殿9:00~17:00、ライトアップ18:30~21:00

参拝料      境内無料

住所

京都市山科区西野山桜ノ馬場町116    電話  075-581-5645

URL  http://www.ohishi-jinja.jp/ 

 


京都桜シリーズ 大原野神社の千眼桜

2019年04月06日 14時56分38秒 | 京都ぶらり女の1人旅

大原野神社は、延暦3(784)年に桓武天皇が都を奈良から長岡京(現向日市)に遷された際、藤原氏の氏神として奈良の春日大社を分霊したことが始まりといわれています。

春には樹齢70年を数える「千眼桜」が訪れる人を楽しませてくれます。

千眼桜は1本の枝にぼんぼりのように花が咲き、眼がたくさんあるように見えるところから、「千眼桜」と呼ばれるようになりました。

満開時には豪華な姿を見せますが、その花の命は2、3日と短いため、「幻の桜」といわれています。運良く満開の千眼桜を見ることができたら、千願(せんがん)の願いが叶うともいわれています。

千眼桜を愛でに大原野神社を訪れてみてはいかがでしょうか。

 

拝観時間

境内自由

 (社務所受付 9:00~17:00) 

拝観料

境内無料 

お問い合わせ  075-331-0014 

URL  http://oharano-jinja.jp/ 

住所

京都市西京区大原野南春日町1152 

アクセス

▼阪急電車「東向日」駅・JR「向日町」駅下車

   →阪急バス 66系統「南春日町」下車 徒歩約8分

▼阪急電車「桂」駅下車

   →市バス 臨西2系統「南春日町」下車 徒歩約8分 


京都桜シリーズ 大覚寺大沢の池

2019年04月06日 07時02分37秒 | 京都ぶらり女の1人旅

大沢池は、大覚寺の境内にある日本最古の庭池です。

中国の洞庭湖に似せて造られた事から、庭湖とも呼ばれています。

嵯峨天皇が造営した嵯峨院の庭池です。

大沢池は中国の「洞庭湖」を模して造られたところから庭湖とも呼ばれ、池の配置は華道・嵯峨御流の基本形に通じています。

日本最古の人工的な庭池で、百人一首「滝の音は絶えて久しくなりぬれど 名こそ流れてなほ聞こえけれ(藤原公任)」の名古曾の滝跡があります。

嵯峨天皇の離宮跡地を寺院としたもので、鎌倉時代に後嵯峨上皇、亀山法皇、後宇多上皇が相次いで入山、大覚寺統(南朝)を形成しました。

東にひろがる大沢池の眺めは京都を代表する景観の一つで、特にお月見の名所として知られています。

宸殿、客殿を飾る豪華な襖絵は狩野山楽筆のものも含まれ、重要文化財に指定されています。

 

ちなみに広い境内は映画やテレビのロケ地に使われることも多く、ひょっとしたらスクリーンで見たことのある風景を発見できるかもしれません。

月見の名所である大沢池は、花見の名所でもあります。

大沢池の周囲はぐるりとソメイヨシノが並び、水面に映る桜や池に浮かんだ花びらを眺める楽しみがあります。

大覚寺は勅使門前の気品にあふれた八重紅枝垂桜が見ものです。

 

拝観時間

9:00~17:00(受付終了16:30)

拝観料

500円、大沢池200円(春・秋のシーズン中のみ)

アクセス

市バス「大覚寺」下車すぐ、JR山陰本線(嵯峨野線)「嵯峨嵐山駅」下車徒歩約17分

住所

京都市右京区嵯峨大沢町4    電話  075-871-0071

 


京都 平野神社・桜花祭 (4月10日)

2019年04月06日 06時56分02秒 | 京都ぶらり女の1人旅

今回は北野天満宮の近く 西大路通沿いにあるので分かりやすいかと思います。

平野神社は駐車場は20台しか駐車出来ませんが少し高い¥1.000円。

また「平野の夜桜」といわれるほど夜桜も有名です。

平野神社の魁桜が咲くと京都のお花見が始まると言われるほど平野神社の桜は京都の桜の名所の中でも非常に有名です。

また「平野の夜桜」とも言われる平野神社の桜のライトアップも非常に人気があります。

「梅は北野(神社)」、「桜は平野(神社)」と言われる程です。

この日には騎馬や織姫達の神幸列が出て一層華やかになります。

花の品種が多いため「彼岸桜」~「桃桜」~「さきがけ桜」へと咲き乱れ、お花見が長期間できるのも人気の秘密です。

苑内には、50種、本数は、400本。

早咲きの品種は3月の中旬に咲き始め、遅いものは4月の20日頃に咲く品種があり、約1ヶ月間花を観賞出来ることが名所としての特色であります。

 

魁 桜

平野神社の代表的名桜である。

花は白く、一重の枝垂れ。

この桜の開花により京都の花見の季節のおとずれをしらせます。

3月28日頃

 

 

寝 覚 桜

平野神社の代表的名桜である。

花は白色の一重で、葉が茂ると 同時に開花し目の覚めるような風情は格別である。

4月 5日頃

 

 

胡 蝶 桜

花は淡紅色の大輪で満開時には、あたかも蝶が飛んでいる。

風情を呈する愛すべき桜である。

4月 8日頃

 

嵐 山 桜

花は紅白色で五弁の一重咲き、山桜系の里桜で、古代より画伯に親しまれ襖絵などに見られ風格十分。

4月10日頃

 

 

虎の尾桜

花は白色で花梗短く枝に咲き縞模様が虎の尾の如く珍しい。

4月15日頃

 

 

平野妹背桜

平野神社の代表的名桜である。

花は淡紅色で、撒房形花序。

妹背(仲の良い恋人)のように花柄の先に2つのかわいい実が寄り添うようにつきます。

4月15日頃

 

 

御衣黄桜

花は黄緑色で花弁に濃い緑色と紅色の線がある珍しい品種である。 

4月20日頃

 

  松 月 桜

里桜の代表品種である。花は大輪で最初淡桃色で次第に白色となり、葉化雄しべがでる。

4月20日頃

 

 

手弱女桜

平野神社の代表的名桜である。

花の濃淡紅色と葉の薄黄緑との調和がとても美しい。

4月20日頃

 

  突葉根桜

平野神社の代表的名桜である。

花は小さく花弁62.3枚で、一見菊桜のようである。

紅色の花が咲く過程によりさまざまな表情を見せ、最後には大輪になります。(花びら170枚)

4月20日頃

 

■場 所: 平野神社

■期 間: 夜のライトアップ:3月末頃~4月中旬頃(予定)

■時 間: 10時~:神前にて祈願、11時~:花山天皇陵参詣、

     13時~:区内巡行

■アクセス: 市バス50・205「衣笠校前」

■お問合せ: 075-461-4450   ■詳細ページ:http://www.hiranojinja.com/

 

 

 

 

 

京都の古都なら http://www.e-kyoto.net/