生涯現役・歌って踊れる建築家を目指して

限界に挑戦、もう少し努力すれば昨日の自分を超える事がが出来ると確信する。

鮎の塩焼き

2020-08-24 17:39:39 | 日記
日曜日の朝はスーパーで「日曜朝市」の特価セールをやってる処が多いので、1週間分の買物をしています。

きのうは、普段行くスーパーではなく、別のスーパーに行きました。

お店が変わると、取り扱い商品も変わっていて、楽しいですね。

養殖物ですが、鮎が有りました。

沖縄ではあまり見かけないので、1匹300円でしたが、3匹購入し夕飯の一品で塩焼きにしていただきました。


おいしかったです。

夏休み自由研究

2020-08-21 20:40:13 | 日記
コロナ禍の中、子供たちは夏休みが有るのか、無いのか、良く解らない感じになっていますね。

私の夏休みの自由研究(笑)。

水筒でゆで卵作りー。



卵の小2個を水筒に入れて、ポットのお湯を入れておいて

2~3時間くらいほっといてゆで卵になるかー(笑)。



水筒は子供が小学生の時に使っていたもの、大きく見えますが

500㎖くらいかなー。



実験1結果:温泉卵になりましたー(笑)。

調べてみると、たまごの固まる温度は白身が60度で黄身は80度。

でも、白身が完全に固まるには80度以上の温度が必要。

ということで、お湯の温度が低かったみたい。



実験2結果:卵は冷蔵庫で保管しているので、冷たいため

水筒に入れてポットのお湯を入れて、温める事に。

しばらくして、お湯を捨てて、もう一度95度まで温度を上げたお湯を入れましたー、綺麗にゆで卵になりましたー。



結論:料理用に温泉卵を作るのは割と楽かも。

    普通のゆで卵は入れるお湯の温度を高くしておくこと

    保温力の有る水筒を使う事。

   ↑この水筒はすぐ冷めるので向いてない。



    白身の固まり初めの温度が黄身より低いから半熟卵が出来ると思ったけど(作りたかった)白身が完全に固まるのは80度以上の温度が必要なので、作る場合は沸騰したお湯に卵を入れて

5分くらいで、お湯から出すこと、出したら冷水ですぐ冷まし余熱で黄身が固まらないようにすること。

解りました。



はい、よくできましたー:100点満点中20点・・・・・(笑い)。


ラジオ番組の景品

2020-08-18 16:25:12 | 日記
ラジオに投稿するのが好きで、よく投稿してます。

たまーに、何か当たります

今回はこれ



350mlの缶ビールなどを入れて冷たさをキープするやつ。

氷水を入れてみました。

熱伝導率が低く、氷水を入れているのに外側は冷たくならず

結露も起きないので、テーブルを濡らすこともなかったです。

これなら、缶ビールなど冷たいものを入れるとけっこう長く冷たいままかもしれませんね。

世界で初めて魔法瓶を作った会社製だそうです。

残暑見舞い

2020-08-15 16:38:30 | 日記
残暑お見舞い申し上げます。
暑い・・・・ですねー
8月も中旬になりましたが・・・・
残暑・・・いや、酷暑はしばらく続きそうですが・・・・
コロナも有りますが・・・・

元気に過ごしましょう。

師走

2019-12-07 11:44:21 | 日記
急に寒くなりました。雨風が強くいきなり真冬になったようです。
12月になり街にはイルミネーションが煌めき、年末の装いですが、華やかさとは裏腹に寒くてそれどころではないですね(ちょっとオーバーかな)。

北谷町美浜のアメリカンビレッジ、いつも華やかな街ですが、ハロウィンからクリスマスにかけては一層にぎやかになりますね。
みなさん、風邪などひきませんように、楽しい年末を過ごしましょう。