3月3日の
お雛祭りの日には
自分が
子供だった頃
自分の子供達が家に居た頃
孫達の雛祭り
相方さんと見た
街おこしの
お雛様
それぞれ
思い出し
友人の
今は亡き
お母さんと歌った「ひな祭り」
ご主人のお誕生日
だったり
弟の
誕生日だったり
それぞれに
思い起していました
あっという間に
3月3日までの
お雛さまはおしまい
世間では
4月3日まで
飾る
というのもあり
いろいろです
家は
裕福ではなかったので
子供の頃
お雛さまは無く
強がりでもなく
そんなに
羨ましいとも
欲しいとも
思わなかったのは
どちらかといえば
弟2人と
白馬童子
月光仮面
ハリマオ―
チャンバラや
ナンヤと
男の子ポイ遊びばかり
していたからかもしれません
初めて
お雛様を
手に取ったのは
娘に
市が主催した
木目込み人形の
お雛様を作った時でした
それも
嫁入りの時に
一緒に♡
女の孫達には
百貨店で見つけた
手作りのや
お嫁ちゃんの
眼鏡に叶ったのを買う足しに
と
💰を少し渡したり
結局
どの子達にも
大きなひな壇のは
揃えることなく
今の
住宅事情もあり
仕舞っておくのも
昔の大きなお家のようではなく
好まれなかったことも
一因のようです
それぞれに
合う好みのモノであれば
良いかなと
呑気なバァは思います
昔の定規を
当てるのではなく
臨機応変に
暮らせばいいと
今年は
岡山で
いただいた
手作りの
一組を出しただけ
それも
3日を過ぎると
さっさと仕舞います
お義母さんからの
教えです
あわてて
チロルチョコの
段雛チョコも
食べ始めることです
やっと
畑の白梅が
咲き始めたばかり

桃の花
今年はまだまだです
花も生き物も
自然ばかりは
人間の
思うようには動きません