goo blog サービス終了のお知らせ 

うめ家のつれづれ

日々の子育てや生活のお話をつれづれなるままに書き綴る、これといってお役に立たないブログです。

バレンタインデー

2012-02-16 | Weblog
gremz:食物連鎖


今年も娘嬢にとって、バレンタインデーは大イベントでした~


「ことしのバレンタインデーは、クッキーやケーキをやいてみたい。」そう娘嬢が言い出したのは、年明け早々。有言実行の娘嬢は、2/12の日曜日にはチョコチップクッキーとココアクッキーを、13日の月曜日にはブラウニーを焼いておりました


クッキーやケーキって・・・・・ってことは、母もかなり手伝わないとな~なんて思っていたのですが、母は材料調達とオーブンと作り方説明担当だけで、作業は娘嬢がほぼ一人でやり切りました。6歳のころの母を思い出しても、クッキーを自分でなんて考えたこともなかったような・・・・・


昨年に引き続き、保育園のT君・パパ・お兄ちゃんに加え、いつもお食事やプレゼントを用意してくれるじぃちゃん・おじちゃん、そして従兄のイックンに自分でそれぞれラッピング。無事に手渡しておりました~


来年のバレンタインデーは、さらにレベルアップするのかしら・・・・・。来年もぜひ、母は味見担当でお手伝いさせていただきます~




キース・ヘリングとスカイパーク

2012-02-13 | Weblog
gremz:リサイクル


週末、久しぶりに息子氏のソフトボールの練習が午前中で終わり、夫氏も仕事を早めに切り上げてくれたので、家族そろってお出かけいたしました


最初の目的地は、伊丹市立美術館。キース・ヘリング展が開催されています。ポップアートなので見た目に楽しく、子供たちも楽しめるかしら・・・・・っと思っていると、息子氏はちょっとした衝撃を受けたようです。子供たちの言う、「棒人間」のような人が、人を何かで刺していたり、踏みつけていたり、確かに絵によっては残酷な描写も多いんですね~。どうしても、鮮やかな色使いととっつきやすいフォルムに目が行くので、そんな風に見たことなかったな・・・・・


スマートフォンアプリを使って、作品と一緒に写真が取れたりする工夫もあり、とっても楽しく大満足で楽しめました


帰りには、伊丹空港のすぐ隣に広がっているスカイパークへ。この公園、とっても間近で飛行機が見れるので子供達はもちろん、とっても立派なカメラを持つ大人もたくさん来ておりました。遊具はもちろん、滑走路に並行して公園が広がっているので、子供達が走り回るのに十分すぎる広さ。娘嬢は遊具に大満足!息子氏は飛行機の離陸に合わせて走り、「飛行機と競争した~!」っと満足しておりました


大人も子供も、それぞれの希望が叶った、楽しい週末でした~




体験保育

2012-02-10 | Weblog
gremz:カーボンオフセット


保育園の体験保育に行ってきました


体験保育は毎年一回行われるのですが、一か月ほどかけて各家庭の保護者が1~2名ずつ半日子供達のクラスに入り、パパ・ママさん先生になって先生のお手伝いをするというプログラムなのです。母は毎年、これがとっても楽しみ


今年は、スイミングのある日だったので子供達と一緒に、スイミングスクールのバスに乗り込みプールへ。バスの中では、子供達からママさん先生へ質問タイム。「お名前は?」「好きな果物は?」「大切にしているものは?」などなど、いろんな質問をいただきました。間もなくプールへ到着するかな・・・・っという頃になって、「何歳ですか?」・・・・・・デタッ、聞くよね~


「39歳ですっ!」っと大きな声で元気にお返事したところ、「ふ~ん」っとの軽い反応。興味がないなら聞くな~

そんなこんなでプールに到着。温水プールのプールサイドで、サウナ状態で見学させていただきました。なかなか娘嬢のスイミング姿も見に来てあげられなかったので、最後に近くで見学できて良かった~。娘嬢もはりきって泳いでおりました。次のスイミングの時間にはテストだそうで、みんな頑張っておりました~


保育園に帰るともうお昼。給食です!給食を食べる前に、先生と軽く就学前懇談。ま、いつものごとく世間話で終了し、娘嬢のお隣で給食をいただきました。鮭寿司に小松菜のおひたし、赤出汁のお味噌汁。娘嬢の保育園の給食は、とっても美味なのです~


あっという間に体験保育終了。これで最後の体験保育だったのでとっても名残惜しく、できれば夕方まで子供達と一緒に遊びたかったな~





ヨガ教室

2012-02-07 | Weblog
gremz:地球温暖化


先週末は、第2回ヨガ教室でした~


なにせ、会場はうめ家なもので一回にレッスンができる人数が限られております。なので、今回は2部構成でメグちゃん先生にお願いしました

午前の部は、お子ちゃまがインフルエンザでキャンセルなどがあったので。母とアキちゃんでゆったりレッスンをしていただき、午後は保育園の女子ママ5名がレッスンを受けました。子供達は、ヨガをする母達に興味津々!が、まもなく飽きて別部屋で遊んでおりました

レッスンが終了すると、お茶会。個性的で面白いママ達ばかりなので、世間話から保育園話、最終的にはメイクレッスンまで始まって、とっても楽しい時間を過ごしました


次回のヨガ教室は、3月1週目あたりかしら・・・・・。メグちゃん、どうもありがとう!またよろしくお願いします~




節分

2012-02-05 | Weblog
gremz:地球温暖化



遅ればせながら、節分のお話


毎年、節分は母の実家で恵方巻きとイワシをいただき、じぃちゃんの後ろに孫達がゾロゾロをブレーメンの音楽隊のように続いて、各部屋を「鬼は外~、福は内~」っと、ご近所迷惑を顧みず大声で練り歩くのが恒例となっております

ところが今年は、止むに止まれぬ事情でじぃちゃん不在・・・・・。とりあえずは母の実家で恵方巻きとイワシをいただき、さぁ、豆まきはどうしたものかしら・・・・・っとばぁちゃんと思案。子供達は豆まきを楽しみにしているので、今年は思い切って母が先頭に立って豆まきをさせていただきました


家の中は極力少なめに、外へは子供達のやりたい放題に、「鬼は外~、福は内~」っと投豆


それにしても、数え年の数だけ豆をいただくってのは、何とかならないものかしら・・・・・。年々時間がかかり、大変になってまいりました。大きめの豆を、一個で10歳分ってのは、どうかしら



おかえり~。

2012-02-03 | Weblog
gremz:カーボンオフセット



娘嬢達、保育園年長組さんが、無事にスキー旅行から帰ってきました

昨日は雪が降る中で雪遊びをしたり、ロッジでリクリエーションを楽しんだ子供達。今日はスキー場も、抜けるような青空だったらしく、時間いっぱいスキー体験やかまくら作り。出発時の心配は何だったのかと思うくらい、子供達は卒園旅行を満喫できたようで、どの子も満面の笑みで、「ただいま~」っと保育園に戻ってきました

まだ小学校に上がる前の子供達を、スキー旅行に連れて行くなんて、本当に大変な事だと思います。保育園の先生方には、感謝感謝です


さてさて、「あ~、娘嬢は今頃なにしてるのかな~」っと一時間に一度は言い続けた息子氏ですが、娘嬢の顔を見るとそんな寂しい思いも吹っ飛ぶようで、早速喧嘩を始めました。仲が良いのか悪いのか、やれやれです




卒園旅行

2012-02-02 | Weblog
gremz:リサイクル



今日、明日と、娘嬢は保育園の卒園旅行に出かけました。この大寒波の中、スキー旅行です


行き先はもちろん大雪という事で、7時50分に集合したものの、出発見合わせ・・・・・。このまま解散ってのも可哀想だし、引き返してくるかもしれないっていう条件で、親達に見送られて何とか出発


インフルエンザでの中止は懸念していたのですが、まさか大雪で中止かもしれないなんて、予想していませんでした


でも、午後2時前になんとか無事に到着して、みんな元気にお泊りしてきます!っと保育園からのメール。良かった、良かった~。たっぷり大雪を楽しんでいただきましょう


一方、自宅で一人っ子になった息子氏、どうやら娘嬢がいないとつまらないし、寂しい様子。喧嘩してても、兄妹って繋がってるんですね~




ひっつきむし

2012-01-30 | Weblog
gremz:カーボンオフセット



寒いですね~・・・・・。何をするにも億劫なくらい、寒い・・・・・


そんな中、娘嬢は保育園から園バスで15分ほどの場所にある、「もりこうえん」っと子供たちが呼ぶ公園へ行ってきたようです。「もりこうえん」というくらいなので、公園には遊具はなく、ただ藪が広がっているそうな・・・・・


っというのも、保育園では里山遊びを知らない子供たちのために、里山教育に力を入れ始めました。保育園内でもビニールプールでコメ作りをしたり、大きな土山を作ったり、泥遊びをしたり、色々な取り込みをしてくれています。なかでも、一か月に一回程度各クラスごとに行くもりこうえんを、子供たちはとっても楽しみにしています


夕方迎えに行くと、先生が「娘嬢のチームは、より深い藪の中で遊んでまして・・・・・」っと苦笑い。娘嬢を見ると、髪にも体操服にも帽子にもスパッツにも足の裏にも、ひっつきむしが満載!!!「これでも、かなり頑張って取ったんですけど・・・・・」


ま、楽しく遊べたようで良かったです・・・・・。娘嬢のもり探検の話を聞きながら、じっくりひっつきむし取りをさせていただきました




祝! 9歳

2012-01-25 | Weblog
gremz:リサイクル


今日は息子氏の9歳のお誕生日です


この日を、何週間も前から楽しみにしていた息子氏。彼には、自分でたてた予定があったんです。お誕生日は水曜日だから2時には帰宅母の仕事が終わり次第、プレゼントのカードを買いに行く父の仕事が終わり次第カラオケ


そう、メインイベントは息子氏たっての願いで、家族揃ってご近所のシダックスでお誕生日会。息子氏も娘嬢も、2時間たっぷりマイクを離す事なく、歌い続けました。イナズマイレブンやポケモンのアニメソングはもちろん、斉藤和義や風味堂、ハナレグミを熱唱する9歳と6歳


おかげで父も母も、とっても楽しい時間を過ごせました。息子氏、9歳。将来の夢は、プロ野球選手。そのキャラクターと歌唱力を活かして、中畑清でも目指しますかっ!?頑張れ、息子氏





みんなにみんなのはっぴょうかい

2012-01-23 | Weblog
gremz: 砂漠化



先週の土曜日、娘嬢の保育園の発表会がありました


市内のホールをお借りして開催される発表会。うめ家としても、保育園生活最後の発表会!子供達にとっては、三ヶ月も前から頑張った、練習の成果をやっと出せる日。みんな健康維持に必死でした


母がこの発表会で大好きなのが、年長組の子供達が順番に舞台の真ん中に出てきて、自分の名前を言って一礼するオープニング。今年は、娘嬢が一番手。開会宣言をして、しっかり名前を言えました。一人一人、赤ちゃんの頃からのお友達もいて、それぞれの思い出で最初から胸がいっぱい


娘嬢たち年長組は、「うらしまたろう」の劇、ダンス、歌に和太鼓演奏と、見所たっぷりでした。ちなみに娘嬢、うらしまたろうでは、魚役で、タイやひらめの舞い踊りをしておりました


夫氏も、長い保護者会役員生活最後の舞台で、「マルマルモリモリ」を舞いました


インフルエンザの猛威でどうなる事かと思った発表会でしたが、年長組だけはお休みのお友達もなし。無事に終了することができました。無事に終わってホッとしましたが、また卒園が近づいた感じで、なんだか寂しいものです・・・・・