goo blog サービス終了のお知らせ 

当たり前の顔して幸福になる

節約、運用などについて書きます。

実践編「自動車税などの税金、年金や健康保険料などは 割引価格で買える「nanacoギフトカード」で払え!」)

2016-09-08 18:09:59 | 節約
検証の実践編です。
(前回記事:検証「自動車税などの税金、年金や健康保険料などは 割引価格で買える「nanacoギフトカード」で払え!」

DTI に付帯して加入している「クラブオフ」で「nanacoギフト」1万円分を購入しました。
クラブオフ
40万円分買えるようです。
システムメンテナンスがあって、すぐには買えませんでした。ちょくちょくシステムメンテナンスがあるなら注意が必要です。

次は登録です。
コピー・アンド・ペーストで貼っていきます。
nanaco.jpg
1万円分の登録に、40回のコピペが必要で、結構な作業量でした。
10万円分なら400回です。

手間はかかりますが、登録することはできました。

ただ、入力作業はホントに手間でした。
これはちょっとということで自動化できないか調べてみると、よさそうなのがありました。
ダウンロードして、試してみることにしました。
(次回記事:解決編「自動車税などの税金、年金や健康保険料などは 割引価格で買える「nanacoギフトカード」で払え!」

DTI WiMAX2+ギガ放題プラン登場!



検証「自動車税などの税金、年金や健康保険料などは 割引価格で買える「nanacoギフトカード」で払え!」

2016-09-07 14:51:34 | 節約
これまで自動車税などはクレジットカードでチャージした「nanaco」で支払うことにより実質2.0%の還元を受けていました。
2016年9月以降、「nanaco」チャージで「リクルートポイント」が付与されなくなることにより、還元率が下がると思っていたら、魅力的な記事に出会いました。


「nanaco」を使った節税方法を詳しく解説!
自動車税などの税金、年金や健康保険料などは
割引価格で買える「nanacoギフトカード」で払え!


要するに、「クラブオフ」などで「nanacoギフト」を1%割引の価格で購入
その際に、クレジットカードで決済
→還元率2.0%のリクルートカードプラスの場合、3.0%得することになります。

これだけだといいことばかりですが、
「nanacoギフト」は1000円分のみだけなので、1万円分をチャージするためには
16ケタ×10枚=160文字、5万円分なら16ケタ×50枚=800文字も入力しないといけないので
非常に大変な作業になりるとのことです。

NTTイフを通して自動車保険に加入した時などに「クラブオフ」に加入していたので調べてみると、確かに1000円の「nanacoギフト」が990円で売っています。
1万円で100円もしくは200円を得するためにどれだけ大変なのか試してみることにしました。
(次回記事:実践編「自動車税などの税金、年金や健康保険料などは 割引価格で買える「nanacoギフトカード」で払え!」




HARD OFFでアンプ、CDプレーヤ、スピーカーを売りました

2016-08-20 10:02:32 | 節約
使っていないのでアンプ、CDプレーヤ、スピーカーを売ることにしました。
20年以上前に買ったものです。
DSC_0189.jpg

・AVアンプ DENON AVC-1020
69,800円(1992年頃)くらいでした。
100円でした。

・CDプレーヤー SONY CDP-333ESA
60,000円(1991年発売)くらいでした。
ヤフオクの落札実績では13000円くらいでしたが、800円でした。
トレイが開かないとのことでした。

・スピーカー KENWOOD LS-D500
45,000円(1台、1983年発売)くらいでした。
キズありということで、500円でした。

合計で1400円でした。
DSC_0190.jpg
オークションでは高く売れているものもありましたが、手間を考えれば致し方なしです。

<iframe frameborder="0" allowtransparency="true" height="250" width="250" marginheight="0" scrolling="no" src="//ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=3114958&pid=884271230" marginwidth="0"><script language="javascript" src="//ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=3114958&pid=884271230"></script></iframe>


通常700円する証明写真が30円でできるアプリ

2016-08-13 09:53:59 | 節約
証明写真が30円で作れるアプリです。

証明写真ツール【2分でできる!】
・手順
1.白い壁などを背景に自分撮り
2.サイズを選び、立ち上がったメーラーに写真を添付
3.すぐにトリミングされた証明写真のデータが送られてくる
4.セブン-イレブンのNetprintで印刷

使い道にもよりますが、使えるアプリです。
証明写真機だと700円くらいはするところ、30円で作れます。
サイズがいろいろ選べて便利でした。

<iframe frameborder="0" allowtransparency="true" height="60" width="234" marginheight="0" scrolling="no" src="//ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=3114958&pid=884262199" marginwidth="0"><script language="javascript" src="//ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=3114958&pid=884262199"></script></iframe>


北陸電力ポイントサービス「ほくリンクポイント」への加入とその注意点

2016-07-30 17:26:44 | 節約
北陸電力が、2016年7月20日から「ほくリンク会員向けのポイントサービス」を始めました。

ほくリンク会員登録、アンケート回答、検針票をweb閲覧などでポイントを貯まり、貯めた「ほくリンクポイント」はNTTドコモのdポイントや地元企業のギフト券や買物券に交換できるということです。
たまる

貰えるものは貰おうということで加入しました。
拙速に導入したようですので、障害があります。
同じようにポイント目当てで加入する人は参考にしてください。

・「ほくリンク」会員登録
会員登録
申し込みの流れでは、必要事項入力後、ハガキでパスワードが送られるとのことでしたが、引き落とし口座もしくはクレジットカード番号の一部を入力することですぐに登録、閲覧できました。
使用量や料金という情報が含まれだけになりすましが心配ですが、利便性を重視したということでしょう。
情報が心配な人は、検針票や領収書の取り扱いには注意しましょう。

・ 「ほくリンクポイント」利用
利用するには、別に手続きがいるとのことです。
不慣れな人はこのあたりでつまずきそうです。
利用開始
ポイントを貰うこととが目的なので、以下に従い、早速、利用開始しようとしましたが、登録情報がないというエラーが表示されます。
利用開始案内
拙速に開始したため、システム連携がうまくいっていないようです。
結局、6日後になって登録できました。
手入力で連携しているのでしょうか。
検針票の閲覧でのポイント付与もまだですし、サービスとしての充実はしばらく時間がかかりそうです。

<iframe frameborder="0" allowtransparency="true" height="60" width="234" marginheight="0" scrolling="no" src="//ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=3114958&pid=884240399" marginwidth="0"><script language="javascript" src="//ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=3114958&pid=884240399"></script></iframe>