goo blog サービス終了のお知らせ 

SEA QUEST

明日は明日の風が吹く・・・

OPS 0703

2010-07-04 06:22:15 | YKS
展開された皆様方、お疲れさまでした。

東京都港区にあるエビみたいな赤い鉄塔をゴロンさせた長さを持つ大きな船でしたね、獲物は。

いや~
クルマは移動手段としては便利だけど、常にああいうことと隣り合わせだから、まぁ仕方ないとは言え長時間お話しただけになっちゃったのは、やっぱツライ。

はっきり言って、消化不良ですわ

どうも、あと一歩が踏み出せ無いくて保守的なんですよね~

でも、

まぁまぁまぁ…


ところで、昨日は何の日だったんでしょうかね? アメリカ側は半旗になってましたし。

調べても、「これだぁ!!」って言うものが無かったような。

Y-2:DD-114
F-11:ASR-403

外来が来ておりました。

退役した2隻、「沢風」と「初雪」は共にY-4で防舷物してました。

カフェモカ☆

2010-06-21 22:24:53 | YKS
前回、横須賀を佐世保に例えると…

って書いてみたけど、もっとだよねぇ


少なくとも私は読み返して“もっとだな”って思ったもん。

バース4/5
バース8
ハーバーマスターのウェスト

に、大きな貨物船が居て、合間合間にイージス艦やらクルーザーが居るようなもんだよね。

貨物船はとってもよく撮れるんだけどなぁ~

な、状態。

バース13に放射性廃棄物を積みに来ていた貨物船とジョージを一緒に見たことがある人なら、分かると思うけど。

横須賀は、隣の長浦港と違って制限水域だから特別な場合を除いて民間船と一緒に係留してる姿なんぞないね。

たま~に長浦港にいつも係留している小っこいタンカーがクルーザーに取り付いてることもあるけれど。

昔、佐世保に行ったときに佐世保重工のバースに客船の「にっぽん丸」が居たことがあったよ。

名も知らぬ、建造中の貨物船と違って、何回も眺めたことのある船と日米艦船の対比面白かったよε=(>ε<*)プッは

横須賀で見たことがある民間の船って少ないけど、それでもあるよ。

ノースドックには、定期的にチャーターした民間のタンカーとか、MSCのタンカーとか来てるけど。
サミュエル・コブとか懐かしいよねぇ~

本港では、ストロング・テキサンとか。

知ってる?

聞いたことある、ストロング・テキサン。


カーティス・ウィルバーが横須賀に初めて入った時、あれはバース6に出船で入ったのかな。その後方のドライドック5に民間の自動車運搬船が入ったんだよ。
船体下部がブルーで上が白だったような…


あぁ~

でも、そんなもんかなぁ…

ノースピアにマースク・コンステレーションなんてのは見たことあるでしょ。

デデン、デンデンデデデデンっ

2010-06-08 22:16:09 | YKS
Uuh!

デンバァ~

日曜日に西海からやって来ましたよ。
CTF-76のLPDです!

このオースチンクラスも、「ダビューク/ジュノー/デンバー」と交替していって、たぶんラストですかな。
次は新鋭のLPD、サン・アントニオかね?

デンバーの入港、かっこよかった(#≧∨≦#)

ちょっと前に「おおすみ」クラスの入港を眺めたけど、比べものにならないね。

OPS 0606

OPS NY2010

2010-01-10 03:55:37 | YKS
2009年12月31日、2359。

この公園に人が集まるのは、空母の入港のみだと思ってたのに、、、
夜よ、今。



一旦、艦船の灯りが落とされ・・・



艦船から汽笛と花火が打ち上げられ、

2010年01月01日のスタート!!

PIER 5とY-1の中間付近にYFNないしYCVが置かれ、そこからの打ち上げ花火。
新しい年の幕開けは盛大でしたよ。



横須賀もいいもんだ!



カウントダウンが終わった後は、USNはそのままで海自は0100時くらいまでで終了してしまうらしい。
電飾からも日米の「差」がわかるよね。
その後は、ヴェルニーに行ってみたら思いのほか人が多くて・・・
寒いはずなんだけど、寒さが麻痺してる感じで。
この公園からだと、「181」が邪魔してて、奥の艦艇のせっかくのライトアップが見えず。

まだ、0130くらい。
ここから少し仮眠して、次なるターゲットはこれだ!



東の空がだんだん明るくなってきた。
ここは、追浜(おっぱま)。
この地で、初日の出を拝むことにした。

周りの雲が先に明るくなってきて、じわじわと上がってくる



海から昇ってくる太陽は今まで1度も無いかもぉ~
でも、直よりも雲があったほうが日の出は好きだな☆
手前は、「追浜」。
右の陸地は、「FAY」
左の陸地は、「千葉県の富津方面」



見事な太陽が顔を出して、ホントの2010年スタートが切れたような瞬間。
どちらも横須賀にいたとはね。


OPS 1231

2010-01-04 02:00:33 | YKS
2009年末、それでま行くかどうか迷った末、開始2時間30分前に出動。
向かった先は、横須賀だった。。。

2010年のカウントダウン。
これ、まだ1回も行ったことが無かったの。。。

だから、お試しでネ



23時過ぎに現着。
安針塚公園には暗闇から2名を確認!

そのうちの1名が、Mr.○川さん。

昼間でもフェンスの高さで撮りづらいけど、夜だとなおさら。
フェンスをクリアにするために脚立はあるけども、暗闇ではやっぱりね。

そこは、夜景撮影に慣れた○川さん。
フェンスをクリアできる巨大な三脚にカメラを据え付け、脚立の準備と紅白をみるためのテレビ?

待ち時間にいろいろなお話も聞くことができ、中でも“伝説のFSミストラル空撮”の話は興味深い内容でした!!

上の画像、電燈艦飾してて吉倉になんとな~く8隻いることが確認できるでしょ、?



2358には、こうなった。

2009END

OPS 1220 938 day

2009-12-31 12:00:01 | YKS


まったくブログを更新してないっすね。
ホント、日付だけ埋めた感じ・・・
昨日やろうと思っただけで終わっちゃったし。。。

見たい?

8月後半から12月までのオペレーションを!?

・・・・・。

まぁ、年内ラストということで・・・?

OPS 1220から。。。



クリスマス前なので、こんなのもあったりしました。
日本の年末は忙しいですねぇ
クリスマスまではイルミネーションが綺麗で、25日が終わる付近に片づけて、CMでは正月の厄除けとか、お餅とか流し始めてるし・・・



B-1のSILENT SERVICEとPIER 5のDESTOROYER
ゴールデンアンカーが輝いてます。



シーフレンドⅤに乗船して、いざ!



B-2:
USS McCAMPBELL DDG-85



B-3:
USS CURTIS D.WILBUR DDG-54



B-4:
YWN-82
D-4の扉船の前がバース。
主に支援船が係留していますが・・・
FAYのクレーンも統一されてしまって味気ないですね。



B-1:
鉄のくじらさん
1隻づつ・・・名前を付けるとしたら?



B-5:
APL-40
D-5の扉船の前。
2SLが使うあの場所が、本来はB-5でしょうがそのままこっちもB-5扱いで。



HMP-W Outboard:
USS MUSTIN DDG-89



HMP-W
USS STETHEM DDG-63
ちょうど、ブルワークがあったらこんな感じ??



HABOR MASTER PIER EAST/WEST
@EAST:
USS JOHN S.McCAIN DDG-56



B-6 Outboard:
USS FITZGERALD DDG-62



B-6:
USS LASEEN DDG-82
メンテナンス中



B-7:
USS COWPENS CG-63
メンテナンス中
ここまでDDGが港を占めてきた中で、ここからは別の世界が展開される。。。



B-8:
USS SHILOH CG-67
メンテナンス中。



B-9:
USS BLUE RIDGE LCC-19



B-12:
USS GEORGE WASHINGTON CVN-73
GW(ジー・ダブリュー)って言われてますね、警備に当たる警官の皆さんは。

え~と、
GWは別にど~でもいいんですけど・・・
あと、ひゅうがもね。

後ろにYRB-38が見えてますね!
あっちのほうが興味津津。
フライトデッキから俯瞰したいっすねぇ~



B-13:
SSNのほぼ専用バース・・・?
原子力施設が整った今では、T-AGOSとかT-ATFなんかもう来ないのかな?



JSあやたん SS-59X
このあとB-5に入港します。



F-11:
JSちくま DE-233
海自の唯一の外来でした。
遠く遠く、大湊より。
ホントに遠い!

まだ、行ったことないけどね



F-10:
JSうらが MST-463
JSさわかぜ DDG-170
JSわかさ AGS-5104

変な組み合わせだよなぁ~
掃海母艦に護衛艦に海洋観測艦だもん

F-1:
JSちよだ AS-405



NP-1:
JSつしま MSO-302
JSはちじょう MSO-303
JSやえやま MSO-301

木造トリオ

と、まぁ・・・

JSすま AGS-5103
JSくりはま ASE-6101
JSすがしま MSC-681
JSつのしま MSC-682
JS LCU-2002

なんかがおりまして。



JAPAN SHIP SAWAKAZE
GUIDED-MISSILE DESTROYER 170
SELF DEFENCE FLEET FLAG SHIP



USS MUSTIN DDG-89



入港作業中のJSのりたま SS-59X
すでにB-5には、JSあやたん SS-59Xが接岸してます。
背景は、HMP-EにUSS JOHN S.McCAIN DDG-56



ヴェルニーからの眺め。



Y-3にはメンテナンス中のJSおおなみ DD-111
吉倉には、これのほかに・・・
Y-2:JSあすか ASE-6102
Y-4:白瀬
Y-4:JSふたみ AGS-5102
Y-4:JSにちなん AGS-5105

と、ちょ~少なっ!





2009年、もうすぐ終わりですね。
今年はいろいろとお世話になりました。

良いお年をお迎えください!!


“SEA QUEST”@JUBILEE

DECEMBER 31st,2009


*12月31日の係留場所とは異なってます。
あれがこっちに行って、こっちがあっちに接舷したりしてて・・・
夜景を撮られる方の参考にならないでしょ~ね。


OPS 1107

2009-11-12 03:59:28 | YKS
ちょうど、USS NIMITZがFA横須賀に寄港したころから、更新が滞ってましたけども久しぶりに再開。
その間のものは、どうしようかな。。。
ボチボチ作っていくか、写真だけ小出しにするか。
その間の展開は、最低でも15ありますのでね。。。

さてと、先週の土曜日。
「パンク」した、あの日です。

この、初めての「パンク」によって予定がひとつ消滅しました。
消滅したのは、「軍港めぐり」で、ターゲットは「107」でした。

お分かりですよね?



吉倉バース。
この日は、全てが出船状態で係留しています。
マーキングもだいぶ見慣れてきましたね。
JSいかづち DD-107のマストの右上になんか写ってるでしょ?

なんだろね・・・。



これは、なに?
船橋の部分だけ別で作ってきたのかな?



ずっと、IHI-MUのドックに入っていたJSいかづち DD-107
まだ、マーキングもピカピカですね。
下地の砂もボロボロ取れてるんじゃないですかね?

観艦式に参加していたJSぶんご MST-464も玉野のドックで施したそうですから。



Y-3には、JSおおなみ DD-111
「11」がそのままラインに見えてしまいます。。。

Y-4には、「白瀬」が係留されていますがこのほどウエザーニューズに売却されるそうですね。
同じ東京湾内の、千葉県船橋で展示されるとのこと。
名古屋に「ふじ」・千葉に「しらせ」となるわけですね。

ここでの滞在も数ヶ月ということでしょうか。

さてと、

<吉倉>
Y-1:JSいかづち DD-107
Y-2:JSときわ AOE-423
Y-2 outboard:JSあすか ASE-6102
Y-3:JSおおなみ DD-111
Y-4:白瀬
Y-5:JSえんしゅう AMS-4305

<FAY>
B-1:JS TBA SSx1
B-1.5:JSすま AGS-5103(メンテナンス)
B-3:USCGC ASSATEAGUE WPB-1337
B-4:APL-40/YRB-30
B-6:JSひゅうが DDH-181
B-7:USS MUSTIN DDG-89
HMPE:USNS OBSERVATION ISLAND T-AGM-23
D-5:USS JOHN S.MCCAIN DDG-56(メンテナンス)

長いことD-4に納まってたUSCGCがドックから出てきましたね。
これの数日前だったと思いますけど。



すっぽり納まってます。
艦尾のツインロッドアンテナまでしっかり見えてます。



HMP-EASTには、USNS OBSERVATION ISLAND T-AGM-23。
この、11月07日は何の日なんでしょうかね。
というのは、半旗になっているんです。

舷側には激務を物語る錆が多く見られます。



いつ見ても、凄い船ですね。



こうやって見ると、船じゃないよ。
艦橋の窓の上に何か書いてある・・・。
「IMOナンバー」かな?



B-1.5には、メンテナンス中のJSすま AGS-5103
足場がたくさん組まれています。
横須賀では、こんな状態の自衛艦はそんなにないですね。
護衛艦とかは、民間のドックに入りますし。



D-4から出てきて、B-3に係留しているUSCGC ASSATEAGUE WPB-1337。
これって、ノーマークなんじゃないの!?

ってことはだ、またドックに戻るの?



Y-1に係留中のJSいかづち DD-107
11月09日に、舞鶴からのJSましゅう AOE-425と合流して最後のインド洋派遣に出発しました。
お戻りは来年の1月。
その頃には、吉倉のこの風景も完成してるのか、なぁ???


ってことで、



久しぶりのOPS 1107でしたぁ。

OPS 0816

2009-09-04 04:32:11 | YKS
只今、記憶蘇えらせ中・・・



・・・


・・・


・・・・・。。。


なかなか戻ってこないなぁ


・・・


・・・


ってことで、OPS 0816の1発目。
横須賀編。

記憶は蘇ってこないので、だいぶはしょっちゃうけど、いいよね。

ど~せ、誰も見てないでしょうから。

船越のF-10/F-11に何が居たのか思い出せない・・・
DDG/DD/MSTだと思うんだけど・・・
だって、撮ってないんだもん!

他の船越には、AGS-5102/ASE-6101/MSC-682/MSC-683と、NP-1にMSO-301~303という感じだったんだけど。

そんな中から、



左端の2隻は、AGS/ASEだって分かるでしょ。
右端にDDGが2隻写ってて(DDG-170/-171)・・・



安針台公園からグラウンドの方を望む。
いつもの場所に、JSはしだて ASY-91/JS YDT-03が係留しています。
横須賀の海自側で一番撮りにくいポジションなのがここ。
海からは撮れるけど、背景の山からはベイスターズのネットが邪魔して撮れないでしょう・・・。
あの高さだとカブし。



D-5のUSS STETHEM DDG-63は、艦尾の旗竿周辺のメンテナンスをしているのか、国旗をマスト側に掲揚してますね。

では、

<FAY>

B-1:TBA
D-4:USCGC ASSATEAGUE WPB-1337(メンテナンス)
D-5:USS STETHEM DDG-63(メンテナンス)
B-5:JS SSx3
B-6:JSひゅうが DDH-181
B-12:USS SHILOH CG-67(メンテナンス)
B-12:USS DEFENDER MCM-2
HMP-E:USS JOHN S.MCCAIN DDG-56
HMP-W:USS CURTIS D.WILBUR DDG-54(メンテナンス)

<吉倉>
Y-1:JSきりしま DDG-174
Y-2 outboard :JSいかづち DD-107
Y-2:JSむらさめ DD-101
Y-3 outboard :JSあすか ASE-6102
Y-3:JSたかなみ DD-110
Y-4 outboard :JSわかさ AGS-5104
Y-4:白瀬
Y-5:JSえんしゅう AMS-4305
JSはしだて ASY-91
JS YDT-03
沖止め:JSしらせ AGB-5003



HMP-Wに係留中のUSS CURTIS D.WILBUR DDG-54は、前後のCIWSのメンテナンスで養生ネットが張られていますがCIWS本体ごと降ろしている模様。
CIWS本体にネットをかけてのメンテナンスは見かけるし、D-5に入ってるUSS STETHEM DDG-63も白いカバーの状態(もっとも兵装面のメンテナンスではないでしょうけど)だし。



B-5の鉄鯨。
セイルプレ~ンの上をそのまま渡って行けそうな感じがしますね!



B-12に入船で接岸しているのはUSS SHILOH CG-67。
こちらもメンテナンス中。
入港中の艦船は常にメンテナンスしてますね。



同じB-12には、佐世保からのお客さん:USS DEFENDER MCM-2が接岸しています。
これが出港したがUSS NIMITZ CVN-68が寄港する前日か、ちょっと前だったかな。。。



D-5のUSS STETHEM DDG-63
船体は錆び止め剤の赤いままのようですね。
ちょうど、YRB-30が目隠しの役割をしているようですが。

そろそろ出てくる頃なのかな???



沖止めしているJSしらせ AGB-5003から内火艇がやってきました。
内火艇ももちろんオレンジです!!
走ってるのを初めて見ましたょ。



猫さんのブログで既に出てしまいましたが、ヘリ甲板のマーキングがとりあえずJSたかなみ DD-110だけ変わりました。
隣の最強の船でテストでもしたんですかね?
こちらもマーキングが違いますけで、昔からこれだったっけ?
AOEとかの丸~いマークだった気もしますし。

そう、言われてみれば、ハンガーの上に銃座があるんですね。
気付かなかったな・・・。

くぅ~

JSたかなみ DD-110は、IHI-MUに入ってメンテナンスを受けてましたね。
今、派遣されているJSはるさめ DD-102のように接岸中に業者さんが来て取り付け工事とかしてなかったですし。

今後派遣される予定の艦は、造船所で取り付けてくるのかな?



見慣れたいつもの景色です。

が、

いつもの景色は、いつもある景色ではないんです。


OPS 0801 #102

2009-08-21 01:56:04 | YKS
#102
2回目の今夜は、OPS0801の続き。。。



吉倉の裏側。
年1で見ているこの光景。
バイクを入れてみたら、ちょっといいかもぉ~



Y-5の近く。
後ろのコンクリの壁面の上は、有名なA公園。
そこに航空自衛隊のPAC3の部隊が展開して、展示してました。
PAC3を見たのは、これが初めてだと思う・・・?
けど、ミサイル1発なの???
パトリオットって4発装填しとったよね。。。

空自の隊員のブースには国際信号旗をどっかから借りてきて、アルファベットで「PAC3」って飾ってたよ。



何気に横須賀では初公開?の船らしい、多用途支援艦 JSえんしゅう AMS-4305
先週は横浜での展示訓練に参加してましたので、そんなに新鮮味はないですね。



ブリッジにあった海図。
横須賀では主にY-5に入るので、他のバースへのアプローチではなく、ピンクのライトが示す場所(=Y-5)を示してます。
いつも入船で入港してますね。



こちらは電子海図。
蛍光灯がおもっきり写っちゃってますが。。。



スコードロン・キャップ
これ、欲しい?



最近のJSえんしゅう AMS-4305の任務で思い出されるのは、やっぱりこれでしょうか。
JSげんかい AMS-4304と共に行われた「太刀風」の曳航ミッション。



JSえんしゅう AMS-4305の艦尾。
旗竿は中心線より右舷側にあります。
バース上にはバラクーダの「2号艇」が置かれ、その向こうはJSはしだて ASY-91が係留しています。

ここから、いそいそとバスに乗り込み、FAYへ移動・・・

<FAY>

B-1:JS TBA SSx2
B-3:USCGC ASSATEAGUE WPB-1337
B-4:APL-40/YRB-30
B-5:JS TBA SS
B-5:JSたかしお SS-597(Y-3=バースチェンジ)
B-7:USS SHILOH CG-67
B-8:USS BLUE RIDGE LCC-19(一般公開)
B-9:JSいかづち DD-107(バースチェンジ=Y-3)・(一般公開)
B-12:USS DEFENDER MCM-2
HMP-E:USS JOHN S.MCCAIN DDG-56
HMP-W:USS CURTIS D.WILBUR DDG-54(HMPW=Y-1 outboard=HMP-W)
D-5:USS STETHEM DDG-63

<吉倉>

Y-1 outboard:USS CURTIS D.WILBUR DDG-54(一般公開)
Y-1:JSしらせ AGB-5003(一般公開)
Y-1:JSちびしま DDG-1.74(一般公開)
Y-2 outboard:JSおおなみ DD-111(一般公開)
Y-2:JSむらさめ DD-101(一般公開)
Y-3:JSたかしお SS-597(Y-3=B-5)・(一般公開)
Y-4 outboard:JSわかさ AGS-5104
Y-4 outboard:JSにちなん AGS-5105
Y-4:白瀬
Y-5:JSえんしゅう AMS-4305(一般公開)
JSはしだて ASY-91
JS YDT-03
沖止め:JSさわかぜ DDG-170
沖止め:JSあすか ASE-6102



B-8にはUSS BLUE RIDGE LCC-19が、B-9にはJSいかづち DD-107が係留して一般公開をしています。
青い山脈のほうは長蛇の列。
雷のほうは、さほど列もなくすんなり入れたのので、こちらにしました。
出撃中のPUに、B-12には横須賀に来てから20日以上停泊したままだったUSS DEFENDER MCM-2。
アべンジャー級の2番艦で、横須賀にはもちろん初めて。



JSいかづち DD-107のヘリ甲板越しにボリュームのある艦尾をもつ青い山脈。
見学にはいかなかったけど、1枚100円のパッチは買いましたよ。



あとはお決まりの行動。
7th FLEET BANDの演奏を聴き、ルートビアを飲み、ぶらぶら・・・



D-5に入渠中のUSS STETHEM DDG-63のマスコット。
艦名由来になった、ロバート・ステザムは、工兵隊=SEABEEの隊員でしたからね。
なのでスコードロン・キャップにもSEABEEのマークが入ってるんです。



Y-3から出港したJSたかしお SS-597。
このあと一旦港外まで行き、待機状態に入った。



JSたかしお SS-597がY-1の向こうで向きを変えてるとき、Y-1に接舷していたUSS CURTIS D.WILBUR DDG-54は間もなく出港の体制にありました。
アシストしているTUGは、入港時と同じYTB-787/YTB-782です。
左奥には、沖止めのJSあすか ASE-6102の姿が見えてます。



USS CURTIS D.WILBUR DDG-54がHMP-Wにアプローチ中に、B-9からJSいかづち DD-107が引き出されてきました。
日米双方が互いの基地を訪問しての一般公開です。



Y-3へのアプローチ。
TUGが右舷側を並走しています。



場所を移して隣の長浦港。
外来が居ました!!
JSぶんご MST-464です。

他の在泊は・・・

F-10:JSぶんご MST-464
F-1:JSふたみ AGS-5102
F-3:JSすま AGS-5103
F-4:JSくりはまASE-6101
F-7:JSすがしま MSC-681

NP-1:記憶なし



おまけ)
「スーパーシティ」っていう観光船が係留してありました。
詳細は不明ですが、ドナドナ?