夜を明かしたネットカフェを出て、佐世保港へと戻ってきました。
すると何やら遠くで船が動き、タグも何隻か動いていました。目を凝らして見てみると、昨日との違いに気がつきました。
早朝からの作業で、佐世保重工のドックに入渠していたPACIFIC EMPIREが曳航され、艤装岸壁に接岸作業中でした。(OPS 0120でVitzの後ろのオレンジの大型船)
再び干尽岸壁に戻ると3隻が出港の気配を漂わせている・・・
はて?どこで撮ろうかな。
ここの岸壁からは近いけれど、送りになってしまう+ここまで来て勿体ない。
本のAポイントは干尽岸壁と前畑岸壁が交差するところで、本では触れていないけれどこの場所は砂利が高く盛られている立入禁止地域で、
平日の早朝からとてもいられるような場所ではない。
ここならベスト・ポジションで前からも横からも後ろからでも撮れる場所ではあるけれど、車を走らせて赤崎方面へと向かった。

手前の岸壁はかの有名な(?)赤崎岸壁です。
遠くには前畑岸壁に入港作業中の民間船。タグが出てきたということでちょっと警戒態勢気味だったのだけど、外れた。
この景色、手前の赤崎は米軍基地、民間船の後ろは弾薬庫エリア、タグの右側方面は佐世保教育隊がある埼辺地区と背景の山以外はなにやら物騒なエリアのてんこ盛り状態。

1番手、JDSあまくさ AMS-4303が朝日を浴び出港していく。
この日の予報は雨とか曇りとか言っていたのにこのあと徐々に回復していくのだった。(0800)

やがて、大物がやってきた。
0128、横須賀へと回遊してきて正体が発覚した超外来の“USNS 1st.LT ALEX BONNYMAN ”T-AK-3003(アレックス・ボニーマン)が、0121の佐世保に姿を現した。
こんな大型が入港できるわけもなく(赤崎には先約がいるからね)当然の如く沖止め。
この船を見て軍の船だと思います?
それとも民間の船だと思います?
答えは上の軍の船のほうです。
横浜にちょこんと止まっててもわからないよこんなのは。
いつでもどこでもどこへでも展開できるアメリカ軍ならではの装備。出動命令が下ってから積み込むのでは遅いとばかりに、もう積んでて命令が下った瞬間に動き出せる体制を
常時とっているという船。
こんなのが世界中にゴロゴロいて、この辺だとグアムとかサイパンが一番近いかな。
ところでこのアレックスはどこから来たと思います?
遠く遠くインド洋に位置するイギリス領のディエゴ・ガルシア島っていうところから。
さて、軍の船だけど軍人は何人乗っていると思います?
答えは船員として民間人が25人と軍人はたったの3人ですよ。

倉島より出港するJDSおおよど DE-231
観艦式以外でこの手のDEが動いているのを初めて見た気がする。

2番手、JDSせんだい DE-232
このクラスを見るとなんか勿体ないと思うのは私だけではないだろう・・・?
なんか中途半端な感じなんだよな。
このクラスはまだ1度も乗艦したことがないような気がする。
縁がないですから、東では。
横須賀では超外来枠なんじゃないのかな?

3番手、JDSとね DE-234
この艦は、浦賀ドックで建造された艦なので多少見たことがあります。
まだ船台に載ってる時分からY-1に停泊中まで。そっか、佐世保だったんだよね。
里帰りするにもドック自体がなくなってしまったからやはり観艦式シーズンかDVDでお目にかかるくらいしかないのかね。
3隻はすべて「あぶくま型 DE-229」で、佐世保地方隊の26EDに所属しています。
同型艦は大湊・舞鶴に配置されています。
と、いうことで恒例の停泊艦艇情報。
<倉島岸壁>
・JDSきりさめ DD-104
・JDSあさゆき DD-132
・JDSとね DE-234(出港)
・JDSせんだい DE-232(出港)
・JDSおおよど DE-231(出港)
・JDSとよしま MSC-685(出港・いつ出たのか不明)
・JDSうくしま MSC-686(出港・いつ出たのか不明)
・JDSあまくさ AMS-4303(出港)
<前畑造船>
・JDS YDT (修理中)
<立神岸壁>
T-1:JDSおうみ AOE-426(バースチェンジ 右舷から左舷へ)
T-2:JDSあさかぜ DDG-169
T-3:JDSまきなみ DD-112
T-3 out board:JDSありあけ DD-109
T-3 out board:JDSくらま DDH-144
T-4:JDSこんごう DDG-173
T-4 out board:JDSはまな AOE-424
T-4 out board:JDSときわ AOE-423
<佐世保重工>
・JDSさわぎり DD-157
・JDSいそゆき DD-127
・JDSはるゆき DD-128
・JDSなおしま MSC-684 (D-2にて整備中)
・資源(ex.RAMFORM VICTRY)
・PACIFIC EMPIRE(ドック内から艤装岸壁へ移動)
<赤崎>
・USNS RAPPANHANNOCK T-AO-204 (修理中)

ポイントから帰ってくる際に撮ったもの
右は米軍の倉庫地区で、延々と並行して道があります。
<沖止め>
・USNS SHASTA T-AE-33
・USNS 1st.LT ALEX BONNYMAN T-AK-3003(入泊)
<FAS>
I-0:APL-39(修理中)
I-1:なし
I-2:USS TORTUGA LSD-46
I-3:USNS SAFEGUARD T-ARS-50
I-4/-5:艤装中の船(何とかエンパイアっていう大型船)
I-6:USS JUNEAU LPD-10
I-7/-8:USS ESSEX LHA-2
I-9:USS GUARDIAN MCM-5
I-9:USS PATORIOT MCM-7
I-10:LCU-1651
Special thanks : ASA-Pさん

いったいつの間に回したのだかさっぱりわからないけれど、T-1に左舷側を接岸させたJDSおうみ AOE-426
前日の0120には、石破防衛省大臣が訪問していたらしい。
「JDSおうみ」と「JDSむらさめ」は、どこら辺を走ってるのですかね?

赤崎岸壁にて整備中のUSNS RAPPANHANNOCK T-AO-204
これが赤崎の現状。
あの特大カイザーがすっぽり消える。
後期型のUSNS RAPPANHANNOCKは、マストトップが前期型と異なる。って見えないよね。
対岸で艦番号が見えないと絶望的なのがここ佐世保の一番の特徴。
つづく・・・ハズ。
すると何やら遠くで船が動き、タグも何隻か動いていました。目を凝らして見てみると、昨日との違いに気がつきました。
早朝からの作業で、佐世保重工のドックに入渠していたPACIFIC EMPIREが曳航され、艤装岸壁に接岸作業中でした。(OPS 0120でVitzの後ろのオレンジの大型船)
再び干尽岸壁に戻ると3隻が出港の気配を漂わせている・・・
はて?どこで撮ろうかな。
ここの岸壁からは近いけれど、送りになってしまう+ここまで来て勿体ない。
本のAポイントは干尽岸壁と前畑岸壁が交差するところで、本では触れていないけれどこの場所は砂利が高く盛られている立入禁止地域で、
平日の早朝からとてもいられるような場所ではない。
ここならベスト・ポジションで前からも横からも後ろからでも撮れる場所ではあるけれど、車を走らせて赤崎方面へと向かった。

手前の岸壁はかの有名な(?)赤崎岸壁です。
遠くには前畑岸壁に入港作業中の民間船。タグが出てきたということでちょっと警戒態勢気味だったのだけど、外れた。
この景色、手前の赤崎は米軍基地、民間船の後ろは弾薬庫エリア、タグの右側方面は佐世保教育隊がある埼辺地区と背景の山以外はなにやら物騒なエリアのてんこ盛り状態。

1番手、JDSあまくさ AMS-4303が朝日を浴び出港していく。
この日の予報は雨とか曇りとか言っていたのにこのあと徐々に回復していくのだった。(0800)

やがて、大物がやってきた。
0128、横須賀へと回遊してきて正体が発覚した超外来の“USNS 1st.LT ALEX BONNYMAN ”T-AK-3003(アレックス・ボニーマン)が、0121の佐世保に姿を現した。
こんな大型が入港できるわけもなく(赤崎には先約がいるからね)当然の如く沖止め。
この船を見て軍の船だと思います?
それとも民間の船だと思います?
答えは上の軍の船のほうです。
横浜にちょこんと止まっててもわからないよこんなのは。
いつでもどこでもどこへでも展開できるアメリカ軍ならではの装備。出動命令が下ってから積み込むのでは遅いとばかりに、もう積んでて命令が下った瞬間に動き出せる体制を
常時とっているという船。
こんなのが世界中にゴロゴロいて、この辺だとグアムとかサイパンが一番近いかな。
ところでこのアレックスはどこから来たと思います?
遠く遠くインド洋に位置するイギリス領のディエゴ・ガルシア島っていうところから。
さて、軍の船だけど軍人は何人乗っていると思います?
答えは船員として民間人が25人と軍人はたったの3人ですよ。

倉島より出港するJDSおおよど DE-231
観艦式以外でこの手のDEが動いているのを初めて見た気がする。

2番手、JDSせんだい DE-232
このクラスを見るとなんか勿体ないと思うのは私だけではないだろう・・・?
なんか中途半端な感じなんだよな。
このクラスはまだ1度も乗艦したことがないような気がする。
縁がないですから、東では。
横須賀では超外来枠なんじゃないのかな?

3番手、JDSとね DE-234
この艦は、浦賀ドックで建造された艦なので多少見たことがあります。
まだ船台に載ってる時分からY-1に停泊中まで。そっか、佐世保だったんだよね。
里帰りするにもドック自体がなくなってしまったからやはり観艦式シーズンかDVDでお目にかかるくらいしかないのかね。
3隻はすべて「あぶくま型 DE-229」で、佐世保地方隊の26EDに所属しています。
同型艦は大湊・舞鶴に配置されています。
と、いうことで恒例の停泊艦艇情報。
<倉島岸壁>
・JDSきりさめ DD-104
・JDSあさゆき DD-132
・JDSとね DE-234(出港)
・JDSせんだい DE-232(出港)
・JDSおおよど DE-231(出港)
・JDSとよしま MSC-685(出港・いつ出たのか不明)
・JDSうくしま MSC-686(出港・いつ出たのか不明)
・JDSあまくさ AMS-4303(出港)
<前畑造船>
・JDS YDT (修理中)
<立神岸壁>
T-1:JDSおうみ AOE-426(バースチェンジ 右舷から左舷へ)
T-2:JDSあさかぜ DDG-169
T-3:JDSまきなみ DD-112
T-3 out board:JDSありあけ DD-109
T-3 out board:JDSくらま DDH-144
T-4:JDSこんごう DDG-173
T-4 out board:JDSはまな AOE-424
T-4 out board:JDSときわ AOE-423
<佐世保重工>
・JDSさわぎり DD-157
・JDSいそゆき DD-127
・JDSはるゆき DD-128
・JDSなおしま MSC-684 (D-2にて整備中)
・資源(ex.RAMFORM VICTRY)
・PACIFIC EMPIRE(ドック内から艤装岸壁へ移動)
<赤崎>
・USNS RAPPANHANNOCK T-AO-204 (修理中)

ポイントから帰ってくる際に撮ったもの
右は米軍の倉庫地区で、延々と並行して道があります。
<沖止め>
・USNS SHASTA T-AE-33
・USNS 1st.LT ALEX BONNYMAN T-AK-3003(入泊)
<FAS>
I-0:APL-39(修理中)
I-1:なし
I-2:USS TORTUGA LSD-46
I-3:USNS SAFEGUARD T-ARS-50
I-4/-5:艤装中の船(何とかエンパイアっていう大型船)
I-6:USS JUNEAU LPD-10
I-7/-8:USS ESSEX LHA-2
I-9:USS GUARDIAN MCM-5
I-9:USS PATORIOT MCM-7
I-10:LCU-1651
Special thanks : ASA-Pさん

いったいつの間に回したのだかさっぱりわからないけれど、T-1に左舷側を接岸させたJDSおうみ AOE-426
前日の0120には、石破防衛省大臣が訪問していたらしい。
「JDSおうみ」と「JDSむらさめ」は、どこら辺を走ってるのですかね?

赤崎岸壁にて整備中のUSNS RAPPANHANNOCK T-AO-204
これが赤崎の現状。
あの特大カイザーがすっぽり消える。
後期型のUSNS RAPPANHANNOCKは、マストトップが前期型と異なる。って見えないよね。
対岸で艦番号が見えないと絶望的なのがここ佐世保の一番の特徴。
つづく・・・ハズ。