goo blog サービス終了のお知らせ 

SEA QUEST

明日は明日の風が吹く・・・

海のもしもは・・・

2008-01-18 00:41:17 | JCG
何番でしょう?

今まで緊急通報は、警察と海上保安庁の2機関のみ。
消防は幸いなことにまだ「0」なので、これは守っていきたいもの。

先週の日曜日にも110・警察へ通報しました。
110って1年に数回電話することがあります。

電話の向こうで、

『事件ですか、事故ですか?』

この問いに、「どちらでもありません。」っていつも答えている。

そう、まだ幸いなことにどちらも「0」のまま。これも守っていきたいものの一つ。ちなみに海保もそうだよ。

で、日曜の通報案件は強風によりパイロン(三角のとんがりの)が道路に3本暗い投げだされていました。ってのを通報しました。
とっても些細なことだけれど、大事なこと。
幸いパイロンはずいぶん間隔が開いて転がってたので渋滞もなくて難なくクリアできて、他車にも被害がなくてよかったよかった。



<新港ふ頭に漂う巡視船「はかた」・「えりも」、設標船「ぎんが」>

何もないのが一番だけれど、もしも何かがあったら些細なことでも電話しよう。
ところで海のもしもは何番?



<Hana @ YKS>

110? 117? 118? 119? 911? #8139?

正解はどれでしょう?







OPS 1216 IZU

2007-12-16 23:20:05 | JCG


日本の国旗っていいねぇ!

12月16日、横浜・新港埠頭にある海上保安庁最大の基地である海上防災基地にて3管区所属の巡視船「いず」(伊豆)PL-31が、一般公開されました。
これは、『未来に残そう青い海キャンペーン』の一環として小学生が描いた絵を船内に飾ると言うものでした。



この海上防災基地には、いろいろなフネがごった煮状態で係留されている。
手前から、「測量艇・巡視艇・灯台見回り艇・オイルフェンス展張艇・ヘリコプター搭載巡視船」とバラエティに富んでいる。
こんなに密集してるのは他にはホントに無いよ。横須賀にいる海自の第1護衛隊群と海保の3管区・横浜組みだけがエラく優遇されている。



巡視船あまぎ(天城) PL-121で、しれとこ型巡視船です。



特別ミッション中の特殊救難隊員。
船体には海の上で白が目立たないようにピクセル迷彩が施されている。



もう何度も観閲式でお世話になった巡視船「いず」も、ここまで前に来るのは初めて。



「いず」は、バルバスバウなんです。
先っちょにその表示があるけれど上から見なきゃ。



手の力だけでロープを登っていく海上保安官
「海猿」でのワンシーンを彷彿させる展示でした。



ロープを支える隊員。チームワークだねぇ



「いず」の精鋭部隊です。



では、この日の停泊状況(バース名は不明です):

・巡視船いず PL-31
・ヘリコプター搭載巡視船しきしま PLH-31
・ヘリコプター搭載巡視船やしま PLH-22
・巡視船あまぎ PL-121
・設標船ほくと LL-11
・巡視艇きりかぜ CL-36
・巡視艇やまゆり CL-129
・巡視船はまぐも PC-22
・消防船ひりゅう FL-01
・監視取締り艇れお SS-67
・測量艇はましお HS-21
・灯台見回り艇はくこう LS-195
・巡視艇いそかぜ CL-01
・オイルフェンス展張艇OX07 M107

・海王丸

*全部ではないです。見えなかったものも多数あります。



レーダー画面です。
どこだか分かるかな?



海図で見るとこれです。
ちょうどNorth PierのCバースあたりにポッコリしているのが、USATのクレーンバージ。
「えっ?Cバースってどこだって?そもそもNorth Pierなんていう埠頭は地図にないよ。」
North Pierは、瑞穂埠頭内にある在日米軍施設です。ここにはA~Gまでバースがあり、【L】字の横棒にAとBバースがあります。横棒と縦棒の突き当りから順々に1個ずつバースが設定されてます。

ここでちょっと台風避泊についてクルーに聞いてみました。
『緊急出港のときは、電話がかかって来ます。メールも併用している船もあるようですが、メールだと見たかどうかが分からないのでウチ(いず)は電話です。』
『台風避泊は、中ノ瀬のあたりか館山湾くらいまで行きますよ。避泊場所は早い者勝ちなので、空いてなければ別の場所へと向かいますねぇ』



みんながヘリコプターに夢中になってる間に人の居なくなった船橋内で怪しい行動をしておりました。
「いず」の向こうには「ひりゅう」と帆船の「海王丸」が停泊していて、その優雅な姿を披露していました。帆船があるのっていいですねぇ。
海保もアメリカのコーストガードの「USCGCイーグル」みたく帆船を持ったらいいのに・・・ってそんな予算はないだろうけど。



これでマストを見るだけで行き先が分かる!
三毛猫さん必見ですよ。



機動防除隊による街頭セールス!
じゃなくて、油回収のデモンストレーション。地道だけど、確実に成果の上がる作業です。



非自走のオイルフェンス展張艇。
発進時には巡視船艇に横抱き曳航される。これが活動しないほうがいいんだよね。



ウェットスーツが並ぶここは潜水士の待機所。
最前線の場所でもある。



そして、多くのボンベもこの場所に収納されている。



ヘリコプター搭載巡視船の「やしま」 PLH-22
「しきしま」が就役する前はネームシップの「みずほ」もこの地に配属され、任務についていました。



彼はフィギュア・ヘッドになりたいの?



上のほうで出したけれど「いず」は、バルバスバウ装備。
船首の両サイドにはその表示がある。



今さら巡視船「いず」です。
災害対応巡視船と言うことで、余裕を持った作りの船内には災害時にホテルシップのような役割も担えるようになっています。



すずかぜ型巡視艇の前期型と後期型。
各部がちょこちょこ違うし、何より違うのが推進器。こうして並べて比べてみるといろいろ見えてきて面白い。



「海王丸」のフィギュア・ヘッド
そんなに美人じゃないのだね。



ライフジャケット着用犬の“マーチス”くん
アウトドアショップで見たけれど、いろいろなデザインのものがあってライフジャケットもかっこいいもんだ。



ニックネーム募集 10th RCG版

2007-11-22 03:55:49 | JCG
第10管区でもヘリを導入するらしくニックネームを募集していると言うことは前に書いたとおりです。
このほど、やっとのことで2通応募してみました。

導入するヘリは、『アグスタAW139』という中型ヘリとのことで、MH○○○ってな感じになるのかな?
たぶん見たことは無いと思う・・・?

JCGのヘリはブルーのラインがカッコイイ。
ANAのトリトンブルーとモヒカンブルーの逆バージョンですな。ANA系でANHというヘリコプターを運用する会社も同じカラーリングでカッコイイのです。

青い塗装は、空にも海にも映える!

さてと、応募条件は他の管区の募集要項と同じなのでやはり鳥の名を。
鹿児島の鳥「るりかけす」は既に使われてるからダメで、最初に思いついたのは“ぶるーばーど” これじゃダメよね。


まず送ったのは、【うぐいす】
由来は書く必要は無いけれど、「ホーホケキョ・ケキョ・ケキョ」の美しい鳴き声のお馴染みの鳥で、小ぶりな機体規模に合わせた名にしてみました。

次に送ったのは、造語で【うみふくろう】
由来は、夜行性のふくろう(梟)は、獲物を早期発見できる目を持ち、聴覚も優れた鳥です。これに活動範囲である“うみ”という言葉をくっつけてみました。

スマートなこのヘリにフクロウの名は合わないか・・・。

発想が乏しくてこんなんしか思いつきません。



飲みてぇ~

ここにも

2007-11-15 01:46:07 | JCG
ここのところJCGネタが増えている。
まぁいいけど。
好きな船ジャンルに海上保安庁は入ってて、実際に港・湾内で見かけることも多いけどあまり近くでまじまじと観察できる機会は余り多くないと思う。
体験航海で大・中程度の巡視船には乗れるけれど、巡視艇だとその機会はぐっと少ない。
特に東京湾では。

遠征に行くとその街にいる巡視船艇を見に行くことが結構多かったりする。巡視船艇ってその配属先ごとに名前を変えるから単に本とかで見るよりも実際に自分の目で見てみると結構いいもんだ。
まぁ、所変わればってことだね。

さて、本題。
gooで検索してみたら他に2ヶ所の航空基地でもニックネームを募集しているようだ。
ひとつは、11管区・那覇航空基地のものだけど、こちらは沖縄の人限定なので無理だね。

もうひとつは10管区・鹿児島航空基地にこのほど配備される「アグスタ AW139」。
これは、限定解除なので応募できる。
でもまたもや「鳥の名前・6文字程度・ひらがな」と同じ条件なのは痛い。

10管区・アグスタ AW139 愛称募集

誰も愛称なんて呼ばないのにね。

既に使用されてて使えない名称の中に「あかとんぼ」ってのがあるけどこれって鳥の名前なの?


JCGニックネーム応募

2007-11-15 00:11:07 | JCG
秋から冬になると無性にチョコが食べたくなるJUBILEEです。
やっぱりホワイト・チョコが好きなのでDARSとかをコンビニとかで選んでしまいますね。
よく、海外のお菓子を集めて売っているお店がありますが、ギラデリのチョコは売ってないのですよ・・・食べたいのに。
こうなったら買いに行くか、ギラデリのチョコを求めて!
ちなみにサンフランシスコです、売ってる場所は。

さて、懲りずに鳥の名前を日々考えてます。
先月勇退する海上自衛隊横須賀地方隊所属の砕氷艦「しらせ」の代替艦の艦名募集に何通か応募しましたが、このほど決まったようです。

決まったのは・・・

海上自衛隊横須賀地方隊所属の砕氷艦「しらせ」AGB-5003

あれぇ~?
またこの名なの?

あの募集は一体何だったのかわからん。。。
11月14日、「しらせ」は最後の航海に向けて出港していきました。
お戻りは来年の4月です。

UW (国際信号旗のU+Wの組み合わせで、【ご安航を祈ります】という意味になります。)



気をとり直してニックネームの応募です。
今回は既に応募を締め切った6管区と未だ間に合う5管区を。

まずは、6管区でベル412のものを。
【うみどり】
漢字名=海鳥
あれこれ捻らずにシンプルにしてみました。ちょうどお風呂に入ってる時に思いついて、ジパングでも海鳥って出てましたけどあれも頭に浮かびました。

やはり活動の場が“海”なので、ニックネームにも“うみ”は入れたいですけどなかなか思いつくものではない。
アルファベットならまだしも、平仮名で「海」を表記すると「しー」ですよね。
車のナンバーもそうですが、「死」に繋がるとして余り使いたくないですね


次は25日まで応募できる5管区。
EC225です。

今回は、【とんび】です。
由来としては、あまり羽ばたかず、上昇気流に乗って空へ舞い上がる姿が好きだからです。
知らなかったのですが関西方面では鳶のことを“とんび”と言うそうですよ。


話題に全く関係ないけど



「空の日」のイベントで公開された際に置かれていたANAのフォークリフト。
下の「裏方さん」繋がりでね。





ニックネーム応募。

2007-11-11 01:02:05 | JCG
さっそく考えて応募してみました。
まずは第5管区のほうから。
このEC225は、ピューマの発展型で主に特殊部隊輸送用として導入するらしいです。てっきり特殊救難隊を関空でも結成して、それの輸送用にするのかと思ってました。外見はあんまり変わらないのではないかな?

応募した名前は、
【あるばとろす】
理由としては、翼と風を巧みに利用することで長距離を容易に飛ぶ鳥



((「せっつ」から離船するピューマ))

次に第6管区ですが、こちらは造語にしてみました。

【ゆうかり】
漢字で表すと「夕雁」。水鳥の総称である雁が、夕方を飛ぶシーンを想像して考えました。
海猿 Limit of Loveの冒頭シーンでもベル412が出ていましたね。
あれは夕日だったよね。あんなイメージさ。

どちらもコールサインとして呼びやすい名前を選んでみました。


ニックネーム募集!

2007-11-10 21:06:36 | JCG
海上保安庁・航空隊所属の2機のヘリコプターが愛称を募集している。

第5管区、関西空港海上保安基地に所属しているEC225という機体で、これってピューマかな?

航空機の愛称募集

募集期間は今月の25日までなので、考える余地がある。



それに対して、第6管区で募集しているヘリは、ベル412。
こちらは来週の月曜日(12日)までと時間が無い。

愛称募集

いずれもハガキ・Eメールで応募可能だけれど、それぞれ条件があって『鳥の名前・ひらがな・6文字程度』という。
普段、鳥の名前なんて考えてないしな~

海保のヘリってニックネームがそのままコールサインとして使われるから、呼びやすい鳥の名前って無いかな・・・

せっかくファンしてんだから1個くらい応募しとかなきゃ!ねぇ。




朝日を見に行こう@室蘭JCG

2007-11-03 20:14:05 | JCG
DAY 02
10月28日

なにせ車内泊。カイロ2個とサバイバルシートだけではどうやっても寒さをしのげない。時々エンジンを掛けて暖を取るが、一晩中は出来ないし隣の車・周辺にも寝ている人が居るから迷惑は掛けられないしね。

これから書こうとしている物は、
・0600-0830
・1330-1430
の、時間帯のものです。それ以外の「0900-1330」は、別に設ける予定です。もしくは・・・

寒さで起きてしまったので、日の出前だけどぷらぷら走って日の出を見に行くことにしてみた。
道中、カーナビがあるのに道に迷い、月がきれいだったので寄り道。



ハルカラモイ、どんな意味?



道に迷ってる間に日が出てきてしまい、サングラスを忘れてきたので眩しい
室蘭港に取り合えず行ってみるとJCGが居たので撮影してみた。



TUGが2隻出てきた。
1隻目は気づくのが遅れて逃してしまったけど、『あれ?』このTUGは横浜に居るのと同型だぞ・・・
このTUGは、横浜などで活躍している海洋興業株式会社の子会社で、室蘭にある海洋産業株式会社所属のTUGでした。



室蘭海上保安部の巡視船えともPL-127
1000トン型巡視船で北海道にはネームシップも入れて4隻も居る。+えりも、もね。



オイルフェンス展張艇 OX06 M106
非自走艇なので巡視艇に引っ張ってもらわんと動かない。
横浜保安部にも居ます。昔、氷川丸の隣にほったらかし状態で係留されてましたけどね。



監視取締艇 SS36 ぽおらすたあ
11艇からなるネームシップ。だけど、ヤマハの市販艇に赤色灯を付けただけに近い。



巡視艇ちよぎく CL-264
やまゆり型巡視艇で、とうの昔にネームシップは引退してしまっている。



消防艇 りゅうせい FM-09
北海道内の他保安部には、消防艇・オイルフェンス展張艇・監視取締艇は所属していないのでバラエティ豊かな保安部なのかな。



巡視艇こざくら CL-233
さっきの「ちよぎく」と同型艇だ。このクラスは-201から始まってる。

この6巡視船艇がこの室蘭海上保安部に所属している全船艇だ。つーことはこの時間もHAWKの警備に当たってる巡視船艇は応援組みということです。



今回のシップです。

TOYOTA FUN CARGO(ファンカーゴ)
これで、PLATZ・VITZ(SCP10)・VITZ(SCP13)・
PASSO・FUN CARGOの5台を制覇したぞ!
この他、デミオもあったな。マーチには乗ったことは無かったような・・・
次は値が張るけどbBじゃ?



車内は、広くていいね♪肘掛があるのがいい
VITZ買う時に候補には上がらなかったし・・・



既に運行を止めてしまったのだろうか、2隻のカーフェリーが係留してあった。
船首が「パカッ」って開くバウバイザーが装備されている。



立派なこの船は、漁業監視船の「ほっかい」
朝日を浴びて船体が輝く。



長くなったので、2つに分けます。

じゅりえっと・ぱぱ・ぶらぼー・あるふぁ

2007-07-18 23:57:15 | JCG
早くもネタ切れ気味?

とりあえず・・・繋ぎに巡視船でも。



第7管区海上保安本部 門司海上保安部所属
350トン型巡視船きくち(菊池)PM-81

全長:63.4m
総トン数:320t

船橋の丸窓がとってもレトロ



ファンネル横に紅い搭載艇を装備
『PM-81・・・』と、かろうじで読み取れるがその後半は塗装が剥げてて読めない。



船尾に『金色』で大きく船名である【きくち】が書かれている。
白い船体に日の丸が似合ってるなぁ




きくち@博多港