今年2月に伊豆縦貫道が函南まで開通して、沼津から伊豆中央道の入口まで行けるようになって、沼津や三島市内の渋滞を回避できるようになりました。
で、昼間にそのルートを通って写真を撮ったので、紹介します。
東京からだと、御殿場JCTから新東名で沼津長泉IC経由で伊豆縦貫道に。

沼津から函南までの区間を正式には東駿河湾環状道路と呼ぶそうで、R1のバイパス扱いで、80km/hの自動車専用道。つまり無料なんです。
全線開通した東駿河湾環状道路ですが、まだまだ工事中。最終的に全線が片側2車線になります。

工事区間にある単管バリケード、静岡らしく富士山です。^_^

今回開通した区間。


大場・函南ICからはそのまま伊豆中央道に。

修善寺道路の先は天城北道路で2006年10月に開通した本立野トンネルを抜けると、急カーブの先でR136に戻ります。
で、その右に急カーブしない先、工事現場があって橋脚が何本も見えました。


帰り道、大場・函南ICからはそのまま伊豆中央道を通るルートとは別に、三島の鈴福に寄ったりするとけっこう面倒な感じになります。
大場川南交差点に戻って右折、出光のスタンド手前で左折してすぐ右折、坂を登ってまた右折で伊豆縦貫道に入るというルートに。




大場川南交差点を左折しても上を通ってる伊豆縦貫道の次のインター、大場・函南ICは2kmも離れてる…。
東駿河湾環状道路の開通で行き帰りとも時短になったけど、寄り道するのは何か複雑な感じ。
で、昼間にそのルートを通って写真を撮ったので、紹介します。
東京からだと、御殿場JCTから新東名で沼津長泉IC経由で伊豆縦貫道に。

沼津から函南までの区間を正式には東駿河湾環状道路と呼ぶそうで、R1のバイパス扱いで、80km/hの自動車専用道。つまり無料なんです。
全線開通した東駿河湾環状道路ですが、まだまだ工事中。最終的に全線が片側2車線になります。

工事区間にある単管バリケード、静岡らしく富士山です。^_^

今回開通した区間。


大場・函南ICからはそのまま伊豆中央道に。

修善寺道路の先は天城北道路で2006年10月に開通した本立野トンネルを抜けると、急カーブの先でR136に戻ります。
で、その右に急カーブしない先、工事現場があって橋脚が何本も見えました。


帰り道、大場・函南ICからはそのまま伊豆中央道を通るルートとは別に、三島の鈴福に寄ったりするとけっこう面倒な感じになります。
大場川南交差点に戻って右折、出光のスタンド手前で左折してすぐ右折、坂を登ってまた右折で伊豆縦貫道に入るというルートに。




大場川南交差点を左折しても上を通ってる伊豆縦貫道の次のインター、大場・函南ICは2kmも離れてる…。
東駿河湾環状道路の開通で行き帰りとも時短になったけど、寄り道するのは何か複雑な感じ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます