goo blog サービス終了のお知らせ 

SCONEDOLPHIN オフィシャルブログ

スコーンの常識が変わる リピーター続出の柔らかしっとりスコーン
私たちはスコーン好きと夢を持つ人を応援しています!

たとえば坂本龍一と桑田佳祐

2007-09-30 01:13:11 | 自宅ショップからショップへ
今日は、久しぶりに「How to Make 自宅ショップ」の本筋に戻った話を書いてみようと思います。
(約1年くらい書いてなかったかな。。。さかのぼってご覧下さい)

私がこのようなお菓子の仕事を始めたばかりの頃の事ですが、友人がとても心配して「ケーキ教室」や「製菓学校」に行く事を勧めてくれました。
私自身は、教室や学校で習ったこともケーキ屋さんで修行したこともなかったので、その経験に不安を感じてくれたのだと思います。

自分の中では、「お菓子屋さんになりた~い!」という夢など一切なかったのですが、現実が先に来て、試しに出してみたスコーンがお花屋さんの店頭で売れてくれたおかげで、買ってくれる人が居る限りがんばってみよう.。と思い、現在まで続いているという感じです。

友人としたら、それまでお菓子の世界など関わったこともない人間が何を始まったのだろうと、心配になるのも当然。

今になって、あの当時の事を思い出すと、ふと、頭に思いついたこと・・・

それは、かの坂本龍一氏は芸大の作曲学科の教授。正真正銘、エリート中のエリート。もちろん、クラシックの方々だと、モーツアルトやバッハ。。。正当な音楽の教育を受けた人を思いつくだけ書いてみても、「千の風になって」の秋川氏や音大を出た近所のピアノの先生だって、正当な音楽家といえる。

で、同じ音楽をやっている桑田佳祐氏。彼は楽譜が書けないのが有名。でも、もう30年も日本の音楽界でトップを走り続けるスパースター。
SMAPだって、倖田來未だって、音楽という分野で人を感動させる術がある。
楽譜や楽器をマスターしてお免状をもらう事ではなくて、その人の発するものが人を感動させること。。。みたいなもの。



なんか、そんなことなのです。
食べ物の世界も。

どちらもすごいし、アリなのです。
それが、人々から求められて、感動を与えていること。
能書きや経験や人柄や全てひっくるめて、自分に出来ることで貢献できること。

だから、誰でもスタートラインは同じだと思うのです。

農協「土からのたより」

2007-09-19 22:44:06 | 自宅ショップからショップへ
9月になって、JA「土からのたより」という農協の直販所へスコーンドルフィンのケーキ達を出すことになった。

ここは農協なので、新鮮な野菜が毎日届く。
そしてこの直販所は開店ほやほやなので、この店独自のオリジナル商品を作ること、そしてそれが評判となってこの店の売上が伸びることを、ここの所長さんは一生懸命を考えていた。

我が方で、スコーンとパウンドケーキを販売したいという話をしたとき、
「野菜を入れてできないか?」
という提案をされた。
栗やサツマイモは、作りやすいアイテムだったが、
*にんにく
*ねぎ
*とうもろこし
*トマト
・・・・・


頭を抱えてしまった。
にんにくととうもろこしを何とか、製品にした。

にんにくには、バジルとウインナーソーセージを入れ甘さ控えめのパウンドケーキにスパイシーさを強調してみた。
これが、パン屋さんで売っているようなピザや調理パンのようであり、それがまた深く重くなったような味で、結果オーライ!!
これは、ワインや冷酒に合いますよ
奇想天外なパウンドケーキが出来てしまった。

とうもろこしは、やはりパンであるように「コーンマヨネーズ」みたいに、とうもろこしの食感と甘さがとても合い、美味しく仕上がった。
・・・が、足が速かった。(=傷むのが早かった)
とうもろこしは、粒の中の水分が多く、早く傷んでしまうので、常温の店内では置けそうになく、残念ながら断念した。・・・美味しかったのに。。。。

にんにく・栗・さつまいもは、賞味期限を2日にして販売が決定。
しかも、ここJA「土からのたより」限定!!

どうか、勇気のある方、新鮮なパウンドケーキが食べたい方、本格的なパウンドケーキが食べたい方。。。

茨城県笠間市のJA「土からのたより」にお越しになってお求め下さいね!!
笠間焼きの窯元もたくさんあり、素敵なドライブが楽しめると思いますよ!!
茨城は、栗生産高日本一。
今は、栗が旬です。

お待ちしてます!!

9月に入り・・・

2007-09-06 22:46:13 | 自宅ショップからショップへ
あの、灼熱の陽射しから、朝晩の肌寒さが感じられる9月になった。
そして、台風9号が上陸しようとしている。

強い風と雨が窓や外壁を殴りつけている。

今日は明日の配達のために、スコーンやケーキ達を多く焼いたのだが、
明日のつくばはかなり厳しそうだ。
台風の目の中心が見られるかも。。。
こんな天候でも、仕事としてお取引をさせていただいている以上、約束通りに届けなくてはならない。

自宅ショップとして、自分の利益となる営業であれば、このような悪天候は閉めてしまったほうが良い時はある。
しかし、委託している場合は、依頼しいる店舗のことも考えると、時間には届けたいものである。

いろいろ、秋からの新情報はあるのだが、なかなかまとまらない。
がポジティブな変更なので、明るい



変更事項はまたあとで!